絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

4 件中 1 - 4 件表示
カバー画像

コラム59 宿日直許可の是非

 医師の働き方改革が2024年4月から本格的に施行されました。これに伴い当直業務が制限され、医師の過重労働が制限される可能性が高まるとされています。しかし、旧来の医療体制を維持するべく様々な対策が練られ、医師の過重労働が法の抜け道を潜り抜け継続されうるリスクがあります。本日はその抜け道の一つである宿日直許可制度について考察いたします。  宿日直許可制度とは詳しくは厚生労働省のホームページに載っているので参照いただきたいのですが、要は寝当直の病院に関わる制度です。寝当直とはその名の通りほとんど寝ながら夜間の病院内待機ができる当直です。救急患者をほとんど受け入れない病院や慢性期病院であっても、入院患者さんのもしもの対応に備え「病院」と定義されている施設では医師の常駐が必要です。そこでの当直業務が通称寝当直と呼ばれているのです。寝当直であると厚生労働省に申請して認められた病院は、夜間の医師当直業務は宿日直許可制度に則られ運用されます。これに従うと、寝当直は勤務ではなく時間外労働でもなく、病院内で待機しているだけと定義されます。これにより、寝当直する前の日勤勤務からそのまま寝当直、そして次の日の日勤勤務が法律上可能になります。つまり、朝8時過ぎくらいから病院に来て通常業務をこなし、そのまま病院内の当直室で過ごし、翌日朝から17時過ぎまで働くような33時間以上の連続労働が可能となるのです。と言うか今までと同様にほとんど義務化されます。  私自身の考えではいくら宿日直許可が認められるような施設における労働でも、33時間も病院内で滞在し続けるのは少しおかしいのではないかと思います。自分でお金
0
カバー画像

コラム48 年末年始の当直

 皆様今年一年大変お世話になりました。このサイトを開いて約1年経ちましたが、ここまでなんとか続けることができたのも、仕事を依頼してくださった方々やコラムを読んでくださった方々のおかげです。この場を借りて御礼申し上げます。 さて、本日は当直中にコラムを書いています。クリスマスや年末年始の当直は体力だけでなく心が削られていきます。医者になった当時から勤務医であった私は、しばしば年末年始の当直をやってきました。12月29日から1月3日までの6日間は大体の総合病院は休日体制となります。そのため、当直医が24時間体制でリレー方式の入院患者、急患患者対応を行なっていきます。私が勤務していた循環器内科医は大抵24時間連続勤務を強いられてきたので、6日間で6人の循環器内科医が当直を引き継ぐことになります。それに加えて、オンコールも1日程度あるため、例えば当直が12月30日でオンコールが1月3日だとすると、あまり休みが取れないわけです。こんなような勤務形態で10年以上年末年始を過ごしてきました。年末年始を海外のリゾートで過ごす方々をテレビなどで見ると、正直とても羨ましいなあと思ってきました。今パッと思い出せる年末年始当直の思い出といえば循環器内科駆け出しの頃、研修医の先生方と大晦日の23時59分59秒に病院の渡り廊下かなんかでジャンプして元旦の0時0分1秒に地球に戻ってきたことくらいです。家で待っている家族には寂しい思いを多くさせてきたかもしれません。 良く考えれば年末年始仕事をしているのは医者だけではなく、交通機関や飲食店の従業員など数多くの方々が働いていて社会がまわっているわけで、そんなに病
0
カバー画像

コラム 40 当直

 最近当直の業務が辛くなってきました。  医者になりたての頃は忙しい当直でも自分のやりたいことや選んだ科の勉強になるし、辛かったけど苦ではありませんでした。循環器内科特有の心筋梗塞患者様に対する緊急カテーテル検査も夜中に自身のアドレナリンが出まくって、患者さんの治療を行いとても自分にとっては有意義な時間でした。また、暇な当直バイトでも探せばいくらでもありましたし、待機して自分の好きな勉強や読書などをしていて収入を得られると言う点で若い自分には当直がずいぶん魅力的に映っていました。 近頃40代くらいになってきて当直よりも家族や友人と過ごす時間の方が有意義と感じられるような気がしてきてあまり当直が好きではなくなってきました。夜中の緊急カテーテル検査も山ほど今までに行ってきて、自分のスキルを発揮するのに特にアドレナリンは必要なく、淡々と行えるまでになったので年の功とはいえちょっと寂しい感じがしています。それに加えて、中堅どころは日中業務における責任が大きくなっており、難しい手技や困難な症例が回ってきます。そこに対する集中力を極限まで高めるためには当直業務などで寝不足になったり生活のリズムが乱れたりするのがちょっと嫌なのです。  「病院の売り上げ」に関しても同様だと考えています。中堅どころ以上の上級医は日中の売り上げを最大限に伸ばすことができます。難しい症例を短時間で終えたり、若手医師に技術を伝え、症例数を伸ばしたり、合併症の少ない安全安心の医療を展開することに注力するべきです。逆に若手医師はその体力を生かし、夜間などに多く訪れる循環器救急に尽力し自分のスキルを高めつつ、当直明けはしっ
0
カバー画像

働き方改革

 2024年度から働き方改革なるものが始動します。厚生労働省のホームページから抜粋した一部の文言には「事業主は、前日の終業時刻と翌日の始業時刻の間に一定時間の休息の確保に努めなければならないこととする。」とあります。これまでの心臓内科医は特に救急業務を主としていたため、当直勤務中も休みなく働くことが多々ありました。私個人の経験では月に3−4回程度当直もしくは24時間の日当直があり、そのうち1、2回は寝ずに働いていました。今でもそれは続いています。驚くべきは例えば木曜日:日勤業務8時から17時、そのまま当直17時から翌金曜日8時、さらにそのまま金曜日:8時から17時、そして残業20時まで等、合計36時間連続勤務などが当たり前に行われているということです。以前通っていた某英会話教室の外国人講師に日本の医師の現状を話したら「クレイジー」の一言で一蹴されました。。。おかしいとは思っていました。寝ずに当直した次の日に心疾患のカテーテル治療や手術(内科医でもペースメーカー移植術などの手術があります)を行うことは集中力が保てないです。患者の気持ちに立ってみても、昨日から不眠で働き続けている医師に心臓の治療を委ねることはしたくないと思うでしょう。お互い不幸だと思います。  現在心臓内科医に限らず多くの勤務医が上記のような当直業務を強いられています。2024年度の働き方改革制度施行に向けて多くの病院が対応を迫られていますが、なんとか現状の働き方を変えずに法の抜け穴を探すような、病院上層部の動きも垣間見えてきます。プロフェッショナルな技能を持つ医師とはいえやはり人です。個人個人それぞれに働き方に関
0
4 件中 1 - 4
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料