コラム48 年末年始の当直
皆様今年一年大変お世話になりました。このサイトを開いて約1年経ちましたが、ここまでなんとか続けることができたのも、仕事を依頼してくださった方々やコラムを読んでくださった方々のおかげです。この場を借りて御礼申し上げます。 さて、本日は当直中にコラムを書いています。クリスマスや年末年始の当直は体力だけでなく心が削られていきます。医者になった当時から勤務医であった私は、しばしば年末年始の当直をやってきました。12月29日から1月3日までの6日間は大体の総合病院は休日体制となります。そのため、当直医が24時間体制でリレー方式の入院患者、急患患者対応を行なっていきます。私が勤務していた循環器内科医は大抵24時間連続勤務を強いられてきたので、6日間で6人の循環器内科医が当直を引き継ぐことになります。それに加えて、オンコールも1日程度あるため、例えば当直が12月30日でオンコールが1月3日だとすると、あまり休みが取れないわけです。こんなような勤務形態で10年以上年末年始を過ごしてきました。年末年始を海外のリゾートで過ごす方々をテレビなどで見ると、正直とても羨ましいなあと思ってきました。今パッと思い出せる年末年始当直の思い出といえば循環器内科駆け出しの頃、研修医の先生方と大晦日の23時59分59秒に病院の渡り廊下かなんかでジャンプして元旦の0時0分1秒に地球に戻ってきたことくらいです。家で待っている家族には寂しい思いを多くさせてきたかもしれません。
良く考えれば年末年始仕事をしているのは医者だけではなく、交通機関や飲食店の従業員など数多くの方々が働いていて社会がまわっているわけで、そんなに病
0