絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

6 件中 1 - 6 件表示
カバー画像

家族が理解してくれない!と怒るケアマネ。この問題をどう捉える?

さて、、、 ケアマネの悩み相談の記事や話しを聞くと ・家族に説明をしても理解しないもしくは出来ない ・家族が勝手なことをする ・都合が良いようにケアマネに頼ってくる と家族がとんでもないクレーマーやしつこい、理解がない。 など家族の方を悪者扱いにするケアマネの方はいると思います。 確かに、家族の方に話しをしても伝わらない方や、無関心の方は中にはいます。 ただ、それはクレーマーとか変わった方ではなく、 一般的な回答なのかもしれません。 もしかしたら、ケアマネ自身が家族に勝手な思い込みや期待を持っているのかもしれません。 なぜ勝手な思い込みや期待をしてしまうのか? それはこれくらい分かるでしょ?これ普通でしょ?と ケアマネがかなりの経験と知識があるからこその問題かもしれません。 ケアマネの中にはこれだけ説明したのだから家族は理解したでしょう。とか ここまで介護サービスの話しをしたのだから、この方向に上手くいくだろう。 と勝手に思っただけで、 家族が予想外の返答をした時に ケアマネは心の中で「何で、そんなこと言うの?!」と、その答えがクレーマーと理解しないと受け止めているのかもしれません。 しかし、家族からしてみれば、介護保険制度の知識も知らない、介護とはどんなことなのか? 親の介護の支援をどうしていくのか?ケアマネとの関わりとはどのように持てば良いのか? 全くの無知だからこそ、出てしまった返答で仕方がないことなのかもしれないのです。 先日、一緒に働いている同僚が 「私の利用者さんが要介護1でグループホームに入所予定なんだけど、家族からいきなり要介護2にしてほしい。」 ※要介護1より
0
カバー画像

【本業ケアマネ】要介護の独居の高齢者の現状と対策

最近では要介護の独居の高齢者の方が増えてます。今後はさらに増えてくる可能性が多い、独居の高齢者。もし一人が好き。結婚はする予定はない。一人で老後は迎えるだろうと思っている方はこれだけは知っておいた方が良いです!
0
カバー画像

自分の人生を一番に考える

さて、、、今回は「まずは自分の生活は守る」をテーマにお伝えしようと思います。 昨日、訪問した利用者の方は 一人暮らしをしていた女性90歳。 一人暮らしをしていたと言っても息子さんが近くに住んでいて ・お買い物支援 ・病院の付き添い ・たまに薬の管理 など週に2~3回程度、様子を見に来なければ 一人では生活ができない女性。 認知症予防のために近くのデイサービスに週3回は利用していましたが 自宅のお部屋で転倒をしてしまい、1ヶ月程度、短期で有料老人ホームに入所しました。 しかーし!有料老人ホームは意外と値段がかかる。 普通に生活をするだけで月に30万円。 説明はしてありましたが、息子さんからは 「こんな金額ずっと支払えないので、退所して特別養護老人ホームに入所したい。」という希望で 現在、特別養護老人ホームに申し込みをしつつ、待っている間 息子さんの支援があっても一人暮らしができなくなってしまったので ショートステイに入所しています。 ※ショートステイとは、短期的に施設に入居し介護・支援を受けられるサービスです息子さんとお母さまの身体状況を確認するために、ショートステイで待ち合わせをし、様子を聞いてみました。 息子さんからは 「一人暮らしよりも、施設に入っている方が穏やかな顔をしているし、 これで早く特別養護老人ホームが決まれば良いんだけどね! いやー僕も本当は仕事をしたかったんですけど、母が毎日、数十回電話をかけてきて、薬がない。腕が痛い。歯が痛いと連絡があり、不安と認知症が重なり 何度も大丈夫だよと言ってもすぐ忘れるから、仕方がないから家に様子を見にいったりで 自分のことを全て
0
カバー画像

介護休業とは? お金も貰えるなんて!

これまで育休に関しては何回かブログを書いていましたが、 介護休業については触れていませんでした。 抜かってました! 介護休業は、要介護状態にある家族を介護するために仕事を休める制度です。 要介護とは? 「ケガや病気、または、身体上・精神上の障害により、2週間以上常時介護を必要とする状態」を指します。 具体的には、 ・介護保険制度の要介護区分が「要介護2以上である」 ・要介護認定を受けていなくても判断基準に該当する とされています。 「要介護2」は入浴やトイレ、食事等の日常生活における基本的な動作を1人で行うのが困難な状況を言います。 確かにこの状況であれば介護してもらう必要ありそうですね! で、このような状況にある家族を介護するために仕事を休める「介護休業」ですが、これには給付金制度があります。支給条件は以下の通りです。 ・介護者(申請者)が雇用保険に加入している。 ・介護休業開始日前2年間に、賃金支払基礎日数が11日以上ある月が12か月以上ある。 「賃金支払基礎日数」とは働いた日数のことで、日給制の人は出勤日数、月給制の人は歴日数となります。 11日となると週3日働いていればその条件を満たせるので、そこまで難しくはなさそうですね! 気になる給付金の額ですが、「休業開始前の給料の67%の額」となっています。 育休と同じですね! すごい貰える、というわけではないですが、3分の2ですからちょっと工夫すれば生活できそうです! 問題はこの給付金を貰える期間です! 93日を限度に最大3分割にして支給されます。 簡単に言えば3か月分です。 個人的には「それだけ?」と思ってしまいます。一度要
0
カバー画像

「フレイル」ってなんのこと?!どんなこと?!

皆様いつもありがとうございます。 皆様は 「フレイル」 っていう言葉 聞いたことがありますか? 今回のテーマは 「フレイル」 についてです。 1.「フレイル」とは「フレイル」とは 健康な状態と 要介護状態の間の 「虚弱状態」 のことです。 人の健康状態には 段階があります。 健康な状態から いきなり 要介護の状態に なるのではなく 「フレイル」 という虚弱状態を経て 徐々に介護が必要な状態に なっていきます。 「フレイル」になると 風邪をこじらせて 「肺炎」 になったり 転んでしまって 「骨折」 したり そして そのまま入院し 寝たきりになってしまう リスクが大きくなります。 一度、 要介護状態になってしまうと 再び、健康な状態に 戻ることはとても難しいと 言われています。 現在、 この「フレイル」に対して 即効性のある薬や 治療法などが 確立されておらず このままでは 介護費用や 介護人口の増加 が大きな社会問題に なります。 2.「フレイル」ってどんな状態のこと?! 「フレイル」ってどんな状態なの? ということですが 「フレイル評価基準」 というものがあります。 ①体重の減少 「6ヶ月間で2~3㎏以上の(意図しない) 体重減少がありましたか?」 ②倦怠感 「(ここ2週間)わけもなく 疲れたような感じがする」 ③活動量 「軽い運動・体操(農作業も含む)を 1週間に何日くらいしていますか?」 及び 「定期的な運動・スポーツ (農作業を含む)を1週間に 何日くらいしていますか?」 ④握力 利き手の測定で 男性:26㎏ 女性:18㎏ 未満の場合 ⑤通常歩行速度 1m/秒未満の場合
0
カバー画像

進む要介護

要支援2の母の介護保険の有効期限が切れるので、更新しました。1年前まではバイクに乗って走り回っていたのになあ。1か月の入院の後には、外が歩けないほどに弱っていました。またバイクに乗って、一人で買い物に行くぞという気合はあるものの、歩行もおぼつかない人がバイクに乗るのは危険!目標を取り上げるのはよくないと思い、バイクは1年間置いていましたが、この度、要介護1への昇級(?)にあたり、本人納得の上、処分することになりました。「リハビリしろとか、デイサービス行けとか言うんやろ」と、本人はやや拗ね気味ですが、行きたくないなら行かなくてもよいと説明し安堵の表情です。行ったら楽しいはずなんだけどなあ、、、「せっかく要介護になれたから、もう一つ手すり借りようかな❤」そうそう、物事はプラスに考えようね。
0
6 件中 1 - 6
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料