「抽象化思考」でTOEFLを攻略:Integratedタスクで本質を見抜く力を鍛える方法

記事
学び
TOEFLの Integrated タスクを攻略するために必要な「抽象化思考」。本質を見抜く力を鍛え、英語力と頭の良さを同時に育てる方法を徹底解説します。留学や仕事にも役立つ思考法で、TOEFLスコアをアップさせましょう。

本質を見抜く「抽象化思考」をTOEFLで実践する


抽象化思考とは、「物事の共通点やパターンを見つけて、より高い視点から本質をつかむ力」です。ビジネスの現場で活躍する人たちが磨いているこの力は、TOEFLの各セクションでもそのまま活かすことができます。

ここでは、特に TOEFLの Integrated タスク(リスニング・ライティング・スピーキング)に焦点を当てて、抽象化思考がどう役立つのかを、実例付きで解説します。

リスニング:情報の本質を聞き分ける

使える思考法
共通点思考:複数の例やデータに共通する要素を見つけて、まとめる
分類思考:大量の情報をグループ化して記憶・整理する

TOEFL対策への応用
講義では、複数の事例を通じて一つの理論や主張が説明されることがよくあります。そこで求められるのが、「つまり、この話の本質は何?」と聞き取る力。これはまさに抽象化の力です。

ライティング(Integrated):要点を見抜いて論理的にまとめる

使える思考法
要点思考:「つまり、○○だ」と要約する力
法則思考:複数の事例や視点から、共通する法則を導き出す

練習問題

Reading: 成功するビジネスパーソンは、できるだけ多くの情報を集め、細かく分析することで正確な判断をする。変化の激しい環境では、あらゆる情報をメモしておくことが成功の鍵だ。

Lecture: 講師はこの考えに反対し、すべての情報をメモするのは非効率だと述べる。代わりに「分類思考」を使い、情報をグループ化して記憶・整理する方が理解力も記憶力も上がると主張している。

Summarize the points made in the lecture, being sure to explain how they cast doubt on specific points made in the reading passage.


模範解答

The reading suggests that collecting and recording as much information as possible is essential for success in business. It claims that taking detailed notes and analyzing all available data leads to better decision-making, especially in fast-changing environments.

However, the lecture challenges this view by introducing the concept of "categorization thinking." According to the speaker, trying to memorize everything is inefficient and often counterproductive. Instead of taking endless notes, successful people organize information into mental folders or categories. This approach makes it easier to understand and remember key points. The lecturer argues that when individuals can sort 30 pieces of information into just 3 groups, they can recall and use the data more effectively.

Furthermore, the speaker criticizes the practice of over-relying on detailed notes. He mentions that such notes often go unused because the same situation rarely happens again. In contrast, categorized knowledge becomes reusable and improves work speed and accuracy.

In short, while the reading supports exhaustive note-taking, the lecture insists that thoughtful organization and mental categorization of information is a more effective strategy for success.


スピーキング(Integrated):情報をまとめて、端的に伝える

使える思考法
要点思考:主張を要約し、一文で「つまり○○」と言えるようにする
共通点・法則思考:話の共通項から本質を抽出して伝える

練習問題

スピーキングセクションで「 成功者の真似をすること(服装や話し方など)が成功につながる。」という内容の reading passage を読みます。次に、レクチャーを聞きます。レクチャーではこの reading passage の内容を否定。
表面的な模倣ではなく、「法則思考」を使って成功者に共通する行動パターンを抽出すべきだと主張します。

TOEFL ではこの後にこんな設問が出ます。
Summarize the points made in the lecture, being sure to explain how they cast doubt on the specific solutions presented in the reading passage.

モデルスピーチ(約55秒)


The reading claims that mimicking successful people, like copying their clothing or speaking style, can help someone become successful too. It suggests that by acting like top performers, others can achieve similar results.

However, the lecture disagrees and argues that this approach is too superficial. The speaker introduces the idea of "rule-based thinking," which focuses on identifying deeper patterns behind success. Instead of copying appearances, the speaker recommends studying what top performers do consistently, such as listening to clients carefully and organizing information clearly during meetings. These common behaviors lead to trust and better proposals.

In conclusion, the lecture argues that success comes from understanding the underlying rules, not from surface-level imitation.


TOEFL対策は「思考力トレーニング」でもある

TOEFLのIntegratedタスクは、英語力だけでなく本質を見抜く力=抽象化思考を問う場でもあります。試験対策を通じて、「ただ覚える」から「深く考える」へと、あなたの学びの質が変わります。

TOEFLを英語試験とだけ考えるのではなく、一生使える思考トレーニングの場として取り組んでみてください。
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す