エクササイズ動画を作りました

コンテンツ
コラム
こんにちは!
いつもご覧いただきありがとうございます!
先日の投稿は多くの方にいいね!をいただき、とても励みになりました!

そんな本日はエクササイズ動画を作りましたので、こちらにてご報告と想いを書いていけたらと思います!
皆さんも一度はどなたかのトレーニング動画を見たことあるのではないでしょうか?
色んなトレーナーさんがいて色んなトレーニング動画がSNSに上げられていますが、皆さんはどなたのトレーニング動画をよく見たりしていますか?



運動が身近になりやすい今日この頃で伝えたいこと…



まずはじめに…
皆さんは普段から運動する習慣やを意識的に行っていますか?

日本の調査では男性平均で約33%,女性平均で約25%という数値になっています!
※厚生労働省「国民健康・栄養調査報告 令和元年」より

より詳しい数値として、下記を条件に運動習慣という観点から見てみます。

①1回30分以上
②週2回以上
③1年以上継続している

こちらを条件にしたところ、全体平均が27.2%という結果に!!!!!!!

※男女比率として男性30.1%と女性24.3%
※令和4年度「スポーツの実施状況等に関する世論調査より


ぼくの体感としても、近い感覚を現場含めて感じています!
実は運動ブームが女性をはじめに行っていると思いきや、この調査では男性の方があるということがわかっています!
理由にはさまざまな背景があると思いますので、今回はスルーします。

数年前にコロナが流行して、全世界が混乱する事態になりました。
その前では新型インフルエンザやエイズなどがありましたね…
コロナで人との距離感を物理的に遠ざかるきっかけになり、そしてリモートワークという働き方もこれをきっかけに多く普及されました。

同じ時をして、僕たちのフィットネスやパーソナル業界でも

ZOOMなど使ってLIVEで行う「オンライントレーニング」
動画を見ながら行う「自宅トレーニング」という形が多く普及されるきっかけになりました。
運動がより身近になりやすくなった昨今でも、数値が減少している現状があります。

上げられる理由として、

①家事や仕事で忙しい②面倒くさい③年齢を重ねたから…だそうです。

どんな利便性が上がったり、身近になっても運動は趣味から健康のイメージになるのが本当に難しいと…

かたや海外はどうでしょうか?
なかなか古かったり比較されている条件が異なる、
唯一見つけられたサイトや文献のものでも最大1.5倍の数値として違いが出ておりました!

※欧州諸国:European Commission「Eurobarometer 412, Sports and Physical Activity」(2014)スポーツ庁「スポーツの実施状況等に関する世論調査、)オーストラリア:Australian Sports Commission「Participation in Exercise, Recreation and Sport」(2010)
※スポーツ庁のサイト参照



そんなときに使って欲しい動画を作りました!!





前置きが長かったのですが…





色んなやれない理由がある中で、
全てを解決するツールが「エクササイズ動画」です!

いつも手にする携帯の中にあり、とっても身近で忙しい時でも見れます!
そして特別なことはURLをタッチするだけでとっっても簡単に見る事が出来るのです!

筋トレもストレッチもどんな運動でも場所も時間も選ばないことが、
皆さんにとっても、自分にとっても、日本にとっても
「健康」になれる方法かなと思います!
ここまでやれる環境があってもしないのは、あなた自身が理由かもしれません。

ぼくの動画の特徴は、
なるべくナチュナルに加工を少なく、見やすいようになるように考えています!
そしておしゃれな雰囲気があるように文字のデザインなどにもこだわっています!
文章も文字が多くならないように、言葉を選び簡単でわかりやすい語呂を選んでいます!


「 人生に可動域を広げるエクササイズ動画 」という想いをもとに…


もっと見てみたい方は、コメントまで!!


サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す