こんにちは。なみです(^^)
今日もブログを開いてくださりありがとうございます。
さっき子供とゲームをしてあそんでいました♪
その時に思ったことを書いてみようと思います。
私は、以前は
子供と一緒に過ごしていると
自分が子供だった頃の
親とのつらかった出来事をたくさん思い出してしまい、
私の親のように
子供を知らないうちに傷つけてしまっていないかとても気になり、
無意識にいつも自分の行動、言動を見張っていました。
子供には
私のような思いをさせたくないという思いが強かったので、
こういう接し方はしてはいけない!
今のやり方は
私の親みたいだったからよくなかったな…
次から気をつけなければ!!
など考えることがよくありました。
そして
そこを気にしすぎてしまうと、
私自身がしんどくなってしまうことも多くありました。
親のようにはならないようにすごく気をつけているのに
気づくと同じようなことをしてしまっている自分を責めてしまうこともよくありました>.<
そこをどうにかしようと色々なことに取り組んできた結果、
今では、そう思うことがかなり減って気にならなくなってきました。
そうなってきて思ったのは
大切なのは
私が勝手に考えて
子供の気持ちを想像するのではなく、
今、目の前にいる子供が
実際に何を感じているのかを知っていくことが
大切になってくると感じました。
以前は
子供の頃の私のようにきっと悲しんでる…
きっとつらいと思っている…
と勝手に子供の気持ちを想像して、
どうにかしなきゃと焦っていました。
人の気持ちを想像し、
傷つけないように気をつけることは大切だと思いますが、
もしかしたら過去の自分と重ねてしまっているだけかもしれません…。
もしかしたら、今、目の前にいる子供は、
私が全く予想もしていない違うことを考えているのかもしれません。
相手の気持ちが気になった時には、
相手の気持ちを予想して対応することも大切ではありますが、
今、目の前にいる相手にどう思っているのかを確認し、
一緒にお互いの気持ちを共有しながら関わっていくことも大切だと思いました。
そこを心がけて
気になったら相手に確認することをしていたら、
心配していたのは私の勘違いだった
と気づくことも多く、
必要以上に心配することがなくなっていきました。
相手の気持ちを想像することも
やさしさではあると思いますが、
やっぱり1人1人性格や考え方は違います。
シンプルに、わからないことは相手に確認すること。
とても大切だなと思いました*:・゚
そうすることで、
お互いに楽にわかりやすいコミュニケーションがとっていける気がします。
忘れがちになってしまうので改めて気をつけていこうと思いました☆
最後まで読んでいただきありがとうございました♡
もし気になったことを相手に聞こうと思っても聞きにくい。
相手にどう聞いたらいいかわからない。
人間関係がうまくいかない。
などのお悩みがありましたら、あなたの人間関係が楽になる方法を一緒に考えませんか?
お気軽にご連絡ください(⏑ᴗ⏑*)
質問やご意見、気になることなどありましたらお気軽にメッセージください❀
お待ちしています*:・゚