自動動画作成ツールがまもなくバージョンアップします

記事
写真・動画
まずひとつ、大きな追加機能は、自動抽出しているフリー画像の再取得機能です。

台本と画像をツールから変更できるようにして、好きなキーワードで画像を取得して、数枚のフリー画像の中から選択できるようにしました。

たとえば、「ハロウィン 仮装」というキーワードにしてみると、こんな形で再取得し、この中から選ぶことができます。

画像選択-11-28-2024_12_52_AM.png

あとは、ツールからテキストからの音声取得を
VOICEVOX,VOICEVOX NEMOを日本語用として
また、Play.HTを英語用として利用できるようにしました。
話者選択も非常に多くできるようにしました。

Play.HTは、無料枠が多く英語に強いテキスト音声変換サービスです。
elevenlaboが有名ですが、無料だと商用利用NGなので、こちらのPlay.HTにしました。こちらは無料枠でも商用利用できます。
クローン音声も作れるようです。今回は試していませんが。
(詳しくはお調べ下さい)


さらには、日本語の台本をボタン一つで英語動画用台本に変換できるようにしました。

これで以下のようなフローで、英語版の動画も自動作成できます。

日本語台本をボタン一つで、英語台本に変更します。
その英語台本から、ボタン一つで英語音声を取得できます。
そして、ボタン一つで、英語の動画がフリー画像、字幕、スライド付きで自動的に完成します。

各所でAIも使っています。
英語動画は、世界に向けて配信できますので、いいかなと思います。
買い切りのツールとして販売しています。

今後は、希望があれば、ショート動画用も作成しようかと思っています。
あとは、日本語台本から英語台本を作るのではなくて、
動画そのものやURLの情報から、台本を作れる機能なども追加してみようかと思っています。
これも、そういうのを希望する人がいればということですが。

今回の英語動画作成機能は、依頼がありましたので作成しました。
作業量に比較して私としては、かなり低価格で受けています。
ツールに追加していけるような希望については、このように低価格で受けるようにしています。

なにかこれに、また追加希望される方がいれば、ある程度低価格で対応できるかと思います。


さて、あとは仕事についてなどの雑談をさせてください。
そんな話は読みたくない方は、ここで切り上げてくださいね。

音声生成の機能の方は、いっけん大したこともなく早ければ60分くらいで
作成できないかと思っていました。
しかし、ほとんどマル一日かかりました。

予想と違い、細かい設定やうまく稼働しないところが多々発生してしまい
どんどん時間が経ってしまいました。

UIをきれいにしておくと、自分もやる気がでるので、
それなりのUIにしておきました。

今回のUIはこんなUIです。
音声生成ツール-英語翻訳付き--11-28-2024_01_28_AM.png

使い勝手がよいと思われるUIにしました。

ほぼ完成したときには、家族と適当なテキストを入れて、適当な話者設定で音声を作成して、遊びました。かなり笑えました。
やはりVOICEVOX系の音声は、かなりいいですね。
これは、Pythonで作成しています。

動画作成と関係なく、いろんなテキストからの音声化にも使えてしまいます。
会社サービスの案内動画のナレーションなどにも簡単に利用できます。

UIの件は、最近、とある診断WEBアプリを作成しました。
システムを作成した後に、別案件としてデザインも受注しました。

やはりデザインだけで仕事すると、完成されたWEBアプリの見栄えが変わりますね。こちらからパターンをいくつか提案して、クライアントからの希望を聞きながら作成していきました。
完成したものは、本当に素敵なものができました。

自社のスタッフ用のツールなどでは、そこまでのデザインは必要ないとは思いますが、公開用のWEBアプリでしたので。

意外と、ツールを作成するときに、最近はUI作りも楽しくなってきました。
ツールですが、もちろん使いやすいものという条件があります。
作業に対して、自然に進められるもの。
説明とかかかなくても、直感的にわかるもの。
それが基本的なUIの条件です。
それでも、ちょっとこだわると、もっと素敵なUIになるなあと。

以前はPythonのツールを作る時は、コマンドライン、ターミナルで実行してもらうものを納品していました。
しかし、最近はUIがあるものが多くなってきました。

年末だからでしょうか。最近、依頼案件が少し増えているような気がします。
自分の場合は、月の受注の量や金額の範囲を決めています。
もしそれを超えて受注した場合は、翌月をその分少なくしています。

自分でも作りたいオリジナルのものがあるので、その時間を確保したいのです。

「もう少し低価格で請負えば、受注数は増える」とは思います。
でも、そうしていくと、他の仕事したほうがいいかもと思いそうで。

高い金額は設定しないようにしています。
このくらいの仕事や作業して、こんなことになり、ここではこのぐらいの時間を使ったりしそうだなあというシュミレーションがまずはあり、それが請負金額を作っていきます。

次の仕事は、データベース系です。
2件とも、そうです。分野は違うけど。
データが多い。
更新するページでも、カラムが膨大にある。
UIに検討が必要になりそうです。

データの作成やリライトは、AIにやってもらおうかと思っています。
とりあえず。

あとは、現在、検討されている何件も案件があるけど、あまり期待しないようになりました。
長く検討されている時間は、もったいないなあと思ったりします。
僕は、どんどんアウトプットしていきたい方なので。

でも、時間ができれば、他にやりたいことがプログラムの分野であるので。
自作のツールなども進めたいし、あとは勉強したいですね。
あれをやっておきたいなあとか、いろいろあります。



サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す