サービス
サービスを探す
プロ人材を探す
仕事を探す
ブログを探す
サービス
サービスを探す
プロ人材を探す
仕事を探す
ブログを探す
購入・発注したい方
カテゴリから探す
プロ人材を探す
NEW
仕事・求人を投稿して募集
エージェントに人材を紹介してもらう
受注・働きたい方
出品する
単発の仕事を探す
継続 (時給/月給) の仕事を探す
エージェントに仕事を紹介してもらう
カテゴリ一覧
PRO認定
すべて
人気のご利用シーン
商品・サービスPR
プライベート代行・お困りごと解決
独立開業・新規事業
ECサイト運営
メディア運営
店舗開業・運営
YouTuber・VTuber
結婚式
コンテンツ
NEW
弁護士検索・法律Q&A(法律相談)
サポート
はじめての方へ
ご利用ガイド
お困りのときは
ログイン
会員登録
サービスを探す
プロ人材を探す
イラスト・モデリング・漫画
デザイン
Webサイト制作・Webデザイン
動画・アニメーション・撮影
マーケティング・Web集客
音楽・ナレーション
ライティング・翻訳
ビジネス代行・アシスタント
IT・プログラミング・開発
占い
悩み相談・恋愛相談・話し相手
学習・就職・資格・コーチング
住まい・美容・生活・趣味
オンラインレッスン・アドバイス
マネー・副業・アフィリエイト
コンサルティング・士業
AI
出張撮影・出張サービス
ハンドメイド・グッズ
>
コンテンツを探す
NEW
素材
作品
学び
ビジネス
占い
ライフスタイル
マネー・副業
小説・コラム・エッセイ
AI
趣味・エンタメ
IT・テクノロジー
仕事・求人を投稿して募集
人材を紹介してもらう
仕事を探す
単発の仕事を探す
継続(時給/月給)の仕事を探す
出品する
仕事を探す
単発の仕事を探す
継続(時給/月給)の仕事を探す
仕事を紹介してもらう
ITエンジニアの仕事
事務・秘書の仕事
経理・労務・人事の仕事
デザイン・クリエイティブの仕事
マーケティングの仕事
営業の仕事
カスタマーサポートの仕事
コンサルタント・アドバイザーの仕事
出品する
仕事を紹介してもらう
仕事・求人を投稿して募集
人材を紹介してもらう
ブログを投稿
ココナラブログ
生後1か月以降、急に寝ない赤ちゃんに疲弊しているママへ
記事
コラム
akina_nenne
2024/12/06 22:24
今日は生後1か月を過ぎた赤ちゃんが
急に寝なくなる理由とその対策について
4つのポイントにわけて解説していきます🥹
1. 成長に合わせて変えていこう!!
生活リズムを再チェックして眠たいサインを見極めよう
赤ちゃんが生まれてから1か月を過ぎると
新生児のころのリズムと同様では寝つきが悪くなることがあります🌟
この時期には、寝かしつけタイミングの見直しや
赤ちゃんの眠たいサインを見極めることが重要です!!
例えば、あくびをしていると眠たい!!と
思うことがありますが
実は暇なだけだった(*_*)ということも…
その他、眠たいわけではなく空腹だった
遊んで欲しいだけ!!
など一見眠たいように見えて実は違う!!
ということはよくあります😲
生活リズムを整えて時間軸で見ていくと
【赤ちゃんからの眠たいサイン】の見極めが
しやすくなりますよ🥹
2. 脳が興奮状態!!その原因は発達段階のレベルUP!!
心のゆとりをもって見守ろう♬
赤ちゃんの成長に伴い、寝返りやハイハイなど
身体的な発達が進み、興奮や新しい刺激により
睡眠が乱れることがあります🌟
頭のなかは少し興奮状態!!
発達が変化してきたときは
眠りにくい心と身体の状態を見守り💖
応援していきましょう!!
安全な寝床づくりも忘れずに☺️
3. ママの疲れを最小限にする方法を見つけよう!
直接的に赤ちゃんが急に寝なくなる
原因ではありませんが
ママの疲労が蓄積すると
外出が減ったり、睡眠リズムに変化が
起きることがあります
育児負担が減る方法を探ってみましょう!!
休息は本当に大切です。
言葉で言うほど簡単ではありませんが🥹
マンパワー探し、時短家事の取り入れは
検討をしてみると良いかもしれません🌟
・現状を変えることに抵抗がある
・どうしても育児の協力を得られない
そんなときは睡眠リズムを整えること一択です❣️
ワンオペでもできますよ♫
4. 心の成長期 まとまった睡眠で親子で心にゆとりを
生後1ヶ月から
赤ちゃんは周りの人との違いを認識し始めます。
いつもと同じでないことに敏感な赤ちゃんは
心の成長がゆえにねんねが乱れることも!!
成長は嬉しく素晴らしいことですが
腕の太さ、抱き方、ぬくもり、いつもの〇〇に
安心する一方、〇〇でなければ、の拘りも
でてきます💖
ママを大好きに思ってくれている気持ちに
感謝して(/・ω・)/
睡眠リズムを整えることに注力していくと
お昼寝時間や夜の時間にママの自由時間が生まれ
ママでしか眠れない、〇〇しないと眠れない、などの状況があっても
育児負担は軽減されます✨️
やはりここでも、睡眠リズムを整えることの
重要性を感じますね☺️
この記事では、生後1カ月以降
赤ちゃんが急に寝なくなった原因と対策を
4つの項目にわけてご紹介致しました✨️
寝不足のなか、最後までご覧頂き
ありがとうございました!!
良ければInstagramも合わせて
ご覧くださいね🥹
赤ちゃんと同室で眠りたいご家族の方をサポートします
#子育ての悩み
#夜泣き
#育児の悩み
akina_nenne
看護師 夜泣き/不登校/仕事/恋愛相談 / 40代前半 / 女性
一覧に戻る