こんにちは!
いかがお過ごしですか?
仕事が入ってしまい、週末のアップができませんでした。
生放送のニュースのお仕事は世界情勢に左右されるので、スケジュール調整も難しいですね。
さて、前回から「超時短学習」をテーマにしています。
うすーいミルフィーユの皮を重ねていくように、学習を続けることで、昨日よりはすこしでも前進できる!
日々の積み重ねが学習には超大事!
ほんの数分であれば、ものすごく忙しくてもどこかにすべり込ませることができる!
新しい分野に挑戦するときもこのやり方だと、途中でやっぱりあきらめると決心したときでも、実際にかかった時間や労力を考えると、気持ちの区切りをつけやすい!
おおざっぱにまとめると、こんな感じですね。
さて、実際ワタシがどうやっているか、です。
まず、タスクを細かく分割しています。
たとえば、語学関連だと、
・リスニング3種類(ラジオ2種、ショートムービー)
・文法解析書半ページ~1ページ
・音読2種(1つ6分×2)
こんな感じです。
本当に忙しいときは、リスニングはとにかく1分でもながら聴きでも、聴けたらOK、文法解析書は1文でクリア、とハードルをぐっと下げます。
(ふだんはもうちょっと時間をとります。)
音読だけはとても重要なので、6分×2をきっちり。
この12分を完全集中します。
実は、タスクは他にも設定してあります。
もっと時間のかかる面倒なタスクは、自分を大きく成長させてくれるのですが、先週末のような状況だとどう調整してもやる時間がとれません。
そういう場合は、いっそやらずに、できる小さなタスクだけをやります。
こういう小さいタスクは、現状維持に役立ちます。
現状維持すらもできないと、「えっと、どこからだっけ…?」と思い出すところから始めることになるので、かなり効率が悪いんです。
小さいタスクをきっちり毎日、無理なくやる。
これをまず決めると、時間の目処がついたときはさっと大きなタスクに取りかかれます。
この小さいタスクについては、また次回お話しますね。
この小さいタスクのいいところは、とにかく細切れでもいいので30分もあればできるという点。
音読も、3分くらいであればさらに短くなります。
(ワタシはとにかくこの音読は重視しているので、時間があったらさらに増やしています。)
それから、忙しくても「忙しいさなかでも最低限これをやった!」「毎日やれている!」という自信をつけることができる点。
この自信をつけるには、ご自分のスケジュールに合わせてタスクをできるだけ小さく、ご自分に合わせる必要がありますね。
前回も指摘しましたが、この小さいタスクは、テストに●点取りたいとか、●日までにこれをクリアしなくては、という明確な目標には向きません。
あくまでも現状維持のためのものです。
でも現状維持であっても成長の土台になるので、毎日数分から30分くらいをぜひ使ってみてください。
驚くほど変わってきます!
★おわりに★
…と偉そうに書いてみたものの、ワタクシ、実はやろうと決めていたタスクができないでいます…。
先日もお話したんですが、あるインストラクター試験に合格したんですね。
でも技術的に心もとないので練習しようと思っていろいろ買い込んでみたところ、買っただけで満足しちゃいそうです。
今回のブログは、もう自分に向けて喝を入れる気分になっていました。
しっかりしろ、ワタシ!
さて次回は週明けの更新になるかもしれません。
今週もお疲れの出ませんように。
ほしたらねー!