就活生の皆さん、こんにちは。
久々のブログです。早い人はGW前に内々定をもらっていると思うので、もう書いても誰も読んでくれないかなと思い、しばらくお休みしていましたが、6月に入ってテレビのニュースなどで頑張っている学生さんたちを見て、また書いてみようと思いました。
今頑張ってる就活生の皆さん、調子はどうですか? 中にはどこもだめで、焦っていたり、落ち込んだりされている方もいるかもしれませんね。自信をなくして、この先どうすればいいだろうと途方に暮れている方もいると思います。今日は、そのような学生さんへ応援のアドバイスをしたいと思います。
まず、深呼吸してください!気分を落ち着かせる、セルフコントロール、これは社会人になっても大事なこと。良く〇〇のせいでモチベーションが下がったと嘆く人がいますが、モチベーションの上がる下がるは、自分の心の問題なので、訓練すれば、セルフコントロール出来ます。自分はどういうときにモチベーションが上がり、どういうときに下がるか、過去を振り返ってみると必ずきっかけがありますよね。それに気づき行動することで自分を元気にすることが出来ますよ!
あなたは、他人と自分を比較していませんか? 比較すると、焦りや妬み、劣等感などを抱くことになります。適度な劣等感は自分の成長に役立ちますが、過度な劣等感は百害あって一利なしです。
どうして他人と比較するの? 自分は自分、人は人。みんな一人ひとり、得意分野・不得意分野は違うし、個性をもっている。一見完璧で欠点がひとつもないように見える人、一方、自分は何をやってもだめ失敗ばかりという人も、それは、あるモノサシで見た時の比較に過ぎません。自分の良いところは必ずある、ただ、それに気づいていない、見つかっていないだけです。
ある身障者の方が、自分のことを身障者とみないで一人の人間としてみてほしいと仰っていました。身障者だからかわいそうという先入観は、健常者から見たモノサシに過ぎません。身障者・健常者に関わらず、誰にでも出来ること、出来ないことがあるのですから、お互いに助け合い、自分にないものを補い合って生きていく社会でありたいですね。
少し話が脱線しそうになりましたが、あなたが人より劣っているから就活がうまくいかない、決してそんなことはありません。あるとすれば、志望する会社のモノサシにちょっとあっていない、ということでしょうか。
さて、では就活で成功するためには、どうすればいい?ズバリ言うと、志望する会社のモノサシに自分をあわせることです。企業研究をして、その会社に好まれるような受け応えをして、完璧に面接をこなすことです。世の中には要領の良い人がいて、これが出来る人は、今頃、次々と内々定をもらって悠々としていることでしょう。
でも、正直、私はそういうタイプは好きじゃないですね。そういう人は入社後も要領よく仕事をこなして出世していくタイプかもしれません。でも何か物足りないなあと思います。私は、自分のやりたい夢に向かって、不器用でもいいから、熱意・情熱をもって頑張るタイプが好きですね。これは完全に私の好みです。でも面接官も人間です。採用されるかどうか、一定の基準のようなものはもちろんありますが、面接官によって考え方も好みも違います。あなたが、もし面接官のうち誰か一人と意気投合しハートを射止めれば、採用される確率は上がるでしょうね。
前にも書きましたが、面接官は非常に多くの学生さんと面接するので、一瞬で学生さんを見抜きます。本気でうちの会社を志望しているか、少し話をするだけでわかるものです。口先だけ、テクニックだけで中身のない人には正直飽き飽きしますね。みんな不思議にエントリーシートの内容が似ていて、読む気にならないことも正直あります。
一方、口下手でも気持ちがこもっていれば、表情や話し方にあらわれます。このハートの部分は大事です。さらに、明るく元気に、はきはきと、自分の思いを伝えること、これが大事なコツです。
内向的か外交的かといった性格は関係ありません。どんな人でも勇気を出せば、そして、自分の思いがあれば出来ることです。なので、自分はどんな仕事がしたいのか、どういう人生を送りたいのか、就活がうまくいくいかないか以前に、そういうことをちゃんと考えることが大事です。
もし他人より劣っていると思うなら、自分を磨けばいい。他人なんて関係ない。自分との闘いです。そうやって地道に努力しているうちに、気づけば周囲からみても魅力的な人間に生まれ変わることが出来ます。自分に自信が出てくると、自然と体の内部からエネルギー、オーラーのようなものが湧いてきます。表情が明るくなり、声も出るようになります。そういう人は必ず面接官の目に留まるでしょう。
以下のキーワードをいつも心に留めておいてください。
他人と比べない/自分は自分、人は人/マイペースも大事/自分磨きに専念/選り好みしない/自分の殻に閉じこもらない/いろいろなことにチャレンジしてみる/面接はテクニックより自分らしさ/いつも笑顔で
就活は「出会い」です。ある日突然、思いがけず運命の出会いがあるかもしれない。だから、日々の出来事に一喜一憂することなく、毎日着実にやるべきことをこなして、一歩ずつ進みましょう。必ず道は拓けます!
「待てば海路の日和あり」、私の好きな言葉です。うまくいかないときこそ、意識して気持ちを落ち着かせる。自分を責める必要はない。気分をかえて、自分が明るく元気になれることを考え、やってみよう!!