小さな行動が大きな結果を生む仕組み

記事
学び
本日も記事をご覧いただきありがとうございます。ひろです。




人について考える。

本日のテーマは、

「慣れの法則」

です。




日頃のランニングの暑さに次第に慣れてきて、暑い中でもそれなりに快適に走れるようになれました。

あとはマラソン大会を確実に走れるプランを立てるだけ。

大会に向けて、暑さの次に立ちふさがる課題。

それは、

「走行距離」

です。

30kmのマラソン大会。

30kmの距離を走るにはどうするか?

僕のハーフマラソンのペースが、だいたい1時間50分。

30kmマラソンになると、約2時間半になります。

時間的には40分しか変わりません。

ただ、

この10kmというのが曲者(くせもの)なんです。




僕が初めて30kmマラソンに挑んだのは昨年。

フルマラソンに挑むためのステップとして、練習で走り始めたのがキッカケでした。

その時のハーフマラソン。約20kmのマラソンは練習を重ねて、給水しなくても快適に走れるようになりました。

「20kmでこれなら、30kmでも同じだろう」

そう思って挑んだ30kmマラソン。結果はボロボロでした。

+10kmの壁は予想以上に大きかったんですよね。

ここでも慣れの法則が重要になってきます。




人が何か新しい事を行う時、成功への手がかりになるのが、今までの人生経験です。

例えばマラソン。以前、陸上部に所属していたのなら、走ることにそこまで抵抗は生まれないと思います。逆に、文化系の部活に所属していた、または運動をほとんど経験したことがないなど。

人生の中で、運動に対する免疫がなければ、自分からすすんでマラソンに挑もうとも思いません。

こんな時、可能性を広げるのが成功体験なんですよね。

1度でも30kmを走ったことがある。もしくは、30km歩いたことがある。

この経験が大切なんです。この法則の面白い点は「歩いた」だけでも自信につながる事です。

僕はとにかく自分のペースで30kmを走るという練習を始めました。

最初の走行時間は3時間を上回りました。しかし、ゆっくりでも一歩ずつ。定期的に走るようになって、30kmを約2時間半で走れるようになりました。


今回のマラソン大会、これも同様です。

30kmの距離に慣れるために、練習1週間目はハーフマラソン。

2週間目には25kmマラソン。

3週間目には30kmマラソン。

長距離を走る練習の決行日を、土曜日と決めて走り始めたんです。

1週間という区切りをつけることで、

決行日に向けてのコンディション調整。そして、準備を行う事ができます。

そして、

2週間目。

段階を踏むことによって自信がついてきます。

3週間目。

やり遂げることで、大会のシミュレーションも行うことができるようになります。

このように大きな目標に挑むためには、

まず短期目標を複数設ける。これが重要になってくるんですよね。




追伸
 小さな成功体験を積み重ねることで、より大きな目標に挑めるようになる。

これは目標を達成する人、誰もが行っている習慣です。

足し算、引き算を飛ばして、掛け算から習う人はいませんよね。

習ったとしても、覚える効率は悪くなります。

まずは一歩ずつ。

目標に挑むには、自分を知ることから始めてみましょう。









サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す