「楽しい」がもたらす効果

記事
コラム
本日も記事をご覧いただきありがとうございます。ひろです。




本日のテーマは、

「自分の物語の作り方」

です。




最近、

「面白い話ができないんです」

というご相談を受けました。

「面白い話が必要な場面があるんですか?」
「そうですね。自己紹介とか、どうも固いって言われるんですけど。なんとかしたいんですよね」

なるほど。

「なんか、面白い自己紹介とかないですかね」
「面白い・・・」

人によって面白いの定義が違うから、どうなんだろう。

「とりあえず、人を楽しませたいという形ですかね」
「そうですそうです!」

男性はうなづいている。

「じゃあ、早速。子どもの頃、ご家族でどこかに出かけた事はありますか?」
「え。そうですね。旅行とか、山に虫取りに行ったとかあります」

お、虫取り!

「何を捕まえに行ったんですか?」
「カブトムシとか、クワガタとか。地元の山なんですけど」
「昆虫好きなんですか?」
「今はあれですけど。子どもの時は結構行きました」
「お父さんと?」
「そうですね。あとは実家なんで、おじいちゃんとか」

彼は山でのエピソードを嬉しそうに語りだす。

「木にはちみつつけると、めちゃくちゃ寄ってくるんですよ」
「へぇ~」
「時々、なんでお前おんねん。みたいない虫も来ますけど」
「クマとかも来るんですかね?」
「さすがにクマは来ないですよ!」

その後も、おじいさんとお父さんの話が続いていく。

数分後。

「あ、すいません。なんか僕ばかり話して」
「いえいえ、楽しいお話でしたよ」


色んな昆虫の話が聞けた。

「朝早くから捕りに行くとか。おじいさんも孫のために頑張られたんでしょうね」
「そうですね。僕が起こしてくれって言ったのに、おじいちゃんが起こしに来た時に面倒くさがったりとか。おじいちゃんも大変だったと思います」

孫のために頑張るおじいちゃん。

いいなー。

「おじいさんが好きだったんですね」
「そうですね。うちのおじいちゃん。笑う時、すごいしわくちゃになるんですよ。それがなんかかわいかったですね」

その後もおじいさんとのエピソードが続いていく。

さらに数分後。

「あ、また僕ばっかり喋ってて。すいません」
「いえいえ。そういう思い出話を人にすれば楽しいと思いますよ」
「えー。どうですかね」

彼は少し驚いている。

「子どもの頃は誰にでもありますし、そこで一緒に遊んだおじいさんやお父さん。虫取りに行った思い出とか。面白いエピソードだと思いますよ」
「それは大山さんが聞いてくれるからですよ」
「聞く人の姿勢は重要ですけど、それ以上に重要なのは本人が楽しいかどうかですよ」

楽しそうに話す人の話は楽しく聞ける。

「人のネガティブはうつるってよく言われますけど、笑顔もうつりますよ。だから、楽しそうに話してれば楽しい話になりますよ!」

彼は笑顔になったのでした。




追伸
 人と向かい合って話す時。

話の内容が相手に与える影響は7%だそうです。

これは有名な、

「メラビアンの法則」

で言われています。

人の見た目が55%

声の大きさ、質、トーンが38%

話の内容が7%




どんなに話の内容が面白かったとしても、相手に対するイメージが悪いと人は面白いと感じません。

相手が楽しそうにしていると、自然に楽しく思えてくるんですよね。

その証拠に、

嫌いな人の話はいくら面白くても、なかなか入ってきません。

逆に気を許した相手なら、

その人が話さなくても、自然と楽しい気分になります。

まずは相手を楽しませるために、こちらが楽しむ。

コミュニケーションの基本かもしれませんね。









サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す