自分に自信がない人がやってはいけない自己肯定感の高め方

記事
コラム
ご覧いただきありがとうございます
みーこです

今回は、自己肯定感を高める方法で
やってはいけないことをお伝えします!

仕事がスムーズにできない
コミュニケーションがうまくできない
任されたことができない

自分がいるだけで
周りに迷惑をかけている

みんなのようにうまくできない
自分はなんて
ダメな人間なんだろう

他人と自分を比べて
自分が嫌になって
自分に自信が持てなくなってしまった時

自己肯定感を高めて
自信をつけようとしても
逆効果になってしまうことがあります

自分に自信が持てない人が
やってはいけない
自己肯定感の高め方

それは・・・

自信をつけるために
自分を変えようとすることです

自信をつけるために行動するって
いいことのように見えるけれど

できなかったことができるようになって
一時的に自信はつくけれど

人は良くも悪くも
どんな現状にも慣れていくものだから

できるようになったことも
時間がたつと
あたり前のことになっていく

できるようになったこととは別の
できないことが目立つようになって

できないことを他の人と比べて

やっぱり自分はうまくできないんだと
自分が嫌になって
自信が持てなくなってしまう

自信をつけようと頑張れば頑張るほど
自信をなくしてしまう負のループにはまって
できるようになっても自信が持てなくなり
自己肯定感が下がってしまう

なぜそうなってしまうのかというと

何かができるようになった自分に
自信を持つという事は
同時にそれができていない自分はダメだという
思いを生み出してしまう

できていない自分に自信が持てないという
自己否定や自己嫌悪
自信が持てない感覚そのものを
変えるわけではないから

できることを増やして自信をつけても
他人と比べてできない自分を見つけるたびに
自信の無さが前に出てきてしまう

そもそも自己肯定感って
ただそのまんまの自分を肯定する感覚で

自分が周りの人より
優れていようが劣っていようが
今この瞬間ここに存在しているという
その事実だけで
自分は素晴らしく尊い存在だと思える感覚だから

何ができても
できなくても
自信が持てなくても
どんな自分でも

今この瞬間この場所に
ただ生きている

自分が存在しているという事実を
無条件に肯定する感覚が自己肯定感

自信がない状態というのは
無意識に不安を感じている状態で

不安や恐れは
自分の身を守るための感情で
消し去ることはできないものだから

怖さをあまり感じないと言われている
トム・クルーズであっても
命がけのスタントには
恐怖を感じる時があるそうで

そんな時は
「怖さは感じない」と自分に言い聞かせながら
命がけのスタントに挑んでいるそう

不安や恐れを感じる心がある限り
どんなに気を付けていても
自信が持てなくなることは
誰にでもおこること

そんな時に毎回
自分のできるところや、いいところを探して
自信を持とうとするより

どんな自分でも
今この瞬間の自分で大丈夫だと思える方が

自己肯定感を働かせて
自信が持てない自分でも大丈夫と思える方が

自分が嫌になって自信が持てないと
苦しむ時間が少なくなるから

自分が嫌だ
自信がない
そんな風に思うときこそ

それでいいと自分を認めて肯定してみて

無条件の愛を自分で自分に与えてみて

最初はすぐに実感がわかなくても
1ヶ月、2ヶ月と続けるうちに
驚くくらい心が軽くなっていくから
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す