あの嫌だった管理者から人間関係を学べたことに感謝

記事
ライフスタイル
さて、、、
マインドの講座を受けてから、
人に対するジャッジがどんどん減ってきています。


昔までは優しい人は良い人。感じが悪い人は悪い人と
自分なりに判断をしてきました。


毎回出てきていますが
管理者のことを悪い人。管理者としては適さない人。と
判断していたのですが
今の管理者で良いんだ。


今の性格を直さなくても、人それぞれ個性があり
そのままでいいんだと心から思えたことです。


そもそも私は、管理者とは
・部下のことを気にする
・全体を把握する
・部下に寄り添う
・コミュニケーションが上手
・判断が早い
その特性がある人が管理者に適していると思っていたのですが
今の管理者は真逆でした。


常に自分のことしか考えない。


全体は見ない。部下に寄り添うこともない・・・
などなど、私自身どれだけイライラしたのだろうと思ったのですが、
他の同僚は
「まぁもっとひどい人はいるし、私はそこまでイライラはしないよ?」
と言われ、絶対そんなことはおかしい!と思っていました。
しかし、人は、解釈はそれぞれで、受け止め方もバラバラです。


要するにその人の価値観にがずれていると、
勝手に常識がないとか、管理者としておかしい。と
勝手な思い込みであり


実は、言っている私は過去の幼少期に
・親に気にされなかった
・相手にされなかった
・放っておかれた
など悲しい出来事から、勝手な感情をつけ良い・悪いの解釈をしていたということに気づきました。


マインドの学び、ワークをすることによって
今の管理者は
今の状態が完璧であるということです。


ここまで腹に落とすまでには
ワークを何度か実施することが必要なのですが
どんな人もそのままで良いというのは衝撃的でした。


また、ちょっと話はずれるかもですが
いろいろな事業所の方と仕事上でやりとりはありますが


〇〇さんはここがおかしい
〇〇さんはこの時間に営業に来るのはおかしい
と、確かにお昼に来られると、自分の休憩の時間になぜ来る?と思いますが
しかし、そもそも営業時間には来ないでくださいと事業所のルールでもないし、本人に直接言ってもないし
介護業界の暗黙の了解になっているだけで、ある意味、お昼時間に来られて困るというのはこちらの勝手な希釈だなと、最近感じたことです。


もしかしたら、相手側もお昼しか営業時間が空いてないかもしれないし
ケアマネと会ってお話しがどうしてもしたいのかもしれません。


そして、こっちのことを分かってよ。空気読んでよ!と思うのも、そもそもちょっと違うのかもしれない。と感じたことです。
思うだけでは相手に伝わらないですし( ;∀;)
全て振り返り管理者からは本当に人間関係のことを学ばせて頂きました。

悪魔の顔した天使だったということに気づいたことです。

いや~学んだことを実践し気づくと、また成長した感じになり
地球上で楽な生き方を知れて嬉しい~という気分です。


もしあなたが、職場でトラブルがあったり、人間関係で悩んでいたら
それはあなたが、自分の常識に当てはめている可能性があるかもしれません(>_<)


あの嫌だった管理者から人間関係を学べたことに感謝読んでいただきありがとうございます。
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す