休みの日に仕事のことを考える不安の解消方法

記事
ライフスタイル
さて、、、
週末にゆっくり過ごしたい時でも
仕事のことをふと思い出し気になることってありませんでしょうか?

私もよくありました💦
せっかくの週末、どこ行こう~?何をしよう~?と思っている時に限り
・あの書類って市に提出したっけ?
・利用者の訪問まだ行ってなかった!
・サービス担当者会議のケアプラン作成してなかった?
と不安な要素が出てくる出てくる。


そして、不安な感情が続くと
「ひどい時には早く月曜日にならないかな~」
と心の中で思ってしまったことです。


そう、会社に行けば心が安定するのに・・・
さえも感じてしまっていたことも。。。


今思えばぞっとしますが
不安になるのは、以前もお伝えしましたが
ストレスに直面すると、自分を守ろうとして防衛反応が働きます。


危険を察知して対応の準備をするためなのですが
強い不安があると、動悸や頭痛、腹痛などさまざまな身体の症状が出てきます。

因みに私は頭痛が多かったです。

その場合はセルフで不安の解消をしてます。
それは問題の掘り下げです。


実は、他のケアマネも同じ悩みがあったので
問題の掘り下げを実践してみました。


「休みの日でも電話はかかってくる上、あれもこれも書類を提出したか?
他の事業所に電話をしたか?と気になってしまい、ゆっくりできません。」
そのストレスで発疹が出てしまいました。。。

と身体に症状が出ていました。


そこで、深呼吸をするとか、不安を考えないようにすると言われても
不安は消えないと思うのです。


そこで、問題の掘り下げをしました。
・その書類はいつまでに片付ければいいのですか?
→月曜日までです


・各事業所には連絡は?
→月曜日までです

と週明けにできる作業がほとんどだったのですが、あまりにもやる作業が多すぎることにストレスを感じていたことでした。


なので、もう少し細かく掘り下げてみて
・その書類作成と各事業所の連絡は午前中にできますか?
→訪問もあるので午前中にはできないです

・どちらかはできますか?
→電話くらいならできます

・では、書類作成は午後できますか?
→定時までには終わらせます

と不安な部分を掘り下げて
いつまでに出来るのか日時を決めることで
そのケアマネは「少し気持ちが楽になった~」と不安が軽減しました。


もし、漠然な不安がある方は
もともと人間の脳には
不安を感じやすいようになっているということを受け止める。だけでも気持ちは落ち着いてきます。


その他は
・ウォーキング
・瞑想
・本を読む
など、と何かに夢中になれることや好きなことをして過ごすことをおススメします。


せっかくの週末くらいは好きなことをしたいし、ゆっくりしたい。
不安が出てきたら、解決できる不安であれば問題の掘り下げをする。


解決できない不安であれば受け止めたり自分の好きなことをすることが大切ですが、
漠然な不安というのは、もしかしたらあなたが感じなくても良い「思い込み」も潜んでいる可能性もあります。


そんな時は、誰かに話を聴いてもらう、あるいはカウンセリングで自分のモヤモヤを打ち明けることで心も身体もスッキリします^^

読んでいただきありがとうございます。


サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す