不登校をひきこもりにさせない方法

記事
コラム
我が家の子どもたちも

無断欠席していたり
学校を辞めたいと言い出したり
不登校になったり
引きこもったりしていました

そのときの私はどん底で
毎日
「どうして学校に行ってくれないんだろう。学校にさえ行ってくれれば…」
と思い悩んでいました

特に朝はとても苦しく
「今日は行ってくれるかもしれない」
という期待に押しつぶされそうになっていたものです

同じ年ごろの子どもを見かけると
涙が止まらなくなったり

今では苦しみの正体を知っているので
親にも子どもにも一番いい方法を
自分にアドバイスしてあげたいくらいです

そもそも「不登校になる」ことを
子ども自身が決めるのは
とても勇気のいることです

そこまでには親にはわからない
悩みや挫折があり
なんとかできないかと試みたけれど
自分ではどうすることもできずに
「不登校」に至っています


それを理由もきちんと知らない親が
「とにかく学校に行ったほうがいい」などと詰め寄ったりすれば
一気に信頼関係も粉々になってしまいます


だってこの時点で
子どもに何がいいのかを考えず
自分の思い通りにしたいという魂胆が見え見えですから…


不登校になった子どもが
求めていることは
エネルギーチャージです
学校に行く気力がないのです


だから体が学校に行かないように
させているのかもしれません
もしかしたら
ここで休まないと死んじゃうよ
というサインかもしれません


だとしたら
とにかく休ませることが先決


学校に行かないということは
自分を苦しめる人やモノと
距離を置くことが目的かもしれません


「不登校」は苦しい現実からの逃避なのです
安全な場所に(家庭)避難して
休むための一つの方法であると考えられます


そうすることで、次に取る行動が見えてくることがあります

親が自分の意志を尊重してくれたら
子どもは少しずつ心を開いて
不登校に至った原因を話してくれるかもしれません


そうしたら
話をとことん聞き入れてあげてください


「でもね」や
「お母さん、お父さんはこう思う」は
初期の段階で話さないほうが無難です


ここでお説教や正論を振りかざすと
「やっぱりわかってくれない」と
心を閉ざしてしまい
不登校も長引くことになってしまいます


何度か話を聞くだけ聞いて
本人が元気を取り戻したら
選択肢があることを提案します


ここで大切なのは
無理をして学校に行かせて
最悪の結果を招かないでほしいということです


勉強も学校も後からいくらでも
取返しができることです

学歴がなくても
中退していても成功している人は
たくさんいます

むしろ
若いときに悩んだこと
乗り越えたことが人生に深みを
与えることはとても多いです


そのくらいの気持ちで
不登校に付き合ってあげてください

この時大切なことがもう一つ

「必要以上に甘やかさないこと」
部屋に食事を運んだり
やりたい放題にさせてしまうと
後々子どもの言いなりにならざるを得ない悪夢のような生活が待っています


不登校の間もできるだけ
家族と一緒に食事を取る
ゲーム三昧にならないようにする
なるべく規則正しい生活を心掛ける
家族も普通にさりげなく話しかける
親も自分のやりたいことを我慢せずにやる
人生を楽しむ姿を見せる


親の人生と子どもの人生は
別のものです

子どもが苦しんでいると
もちろん自分のことのように
親は辛い気持ちになります

けれど
子どもの問題はその子が考え
乗り越えていかなければならない課題です

親は衣食住の環境を整え
静かに見守り
助けが必要なときはいつでも言ってね
というスタンスでいられることが大切です


今はコロナの影響で
学校が予期せず休校になることも多く
子どもたちの習慣が崩れています


大人も長期の休み明けは出社が辛いように
子どもも休み中に不規則でスマホ、パソコン、ゲーム三昧のネットカフェ状態であれば不登校の子どもが増えるのも当然です

習慣が崩れないように
学校では休校時は課題をしっかり出す
家でもダラダラしないように
(昼夜逆転しないように)
気をつけたいものです


コロナ過で不安やストレスが溜まる中
家族が心地よく過ごせるような配慮も必要です

夫婦間、親子間のコミュニケーションを増やす

コミュニケーションとは単に仲良くすることではなく
相手と意見が違ったときに上手く納得のいく落としどころを見つける能力です

相手を尊重しながら話し合いができる環境を意識していれば
夫婦間、親子間も大きく揉めることはないですし
問題が起きても解決できる力が備わっていると思います


長くなりましたが
「不登校」は一時的なものです
このときの対応を間違えると
「ひきこもり」や
「暴言・暴力」になってしまいます

子どもの気持ちに寄り添いながら
親子で考える時間を過ごしてみてください



サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す