宅録アカペラのミキシングを依頼するときに気を付けること

記事
音声・音楽
初録音が音楽スタジオという超大物は別として、今の時代、自分でマイクとPC揃えて自宅録音いわゆる宅録から始める人が多いと思います。

ボーカルを録ったあとはビートとアカペラを馴染ませるミキシングという処理をするのが一般的です。ボーカリスト自らがミキシングすることもあるかもしれませんが、ミキシングエンジニアやビートを提供してくれたビートメイカーに依頼する人が大半じゃないかと思います。

そのアカペラを送る前に最低限やっておいたほうがよいことを記しておきました。自分はミキシングエンジニアではないですが、そんな僕ですらこんなの送られてもどうしようもないよね…という事はわかるレベルの話なので必須項目と思ってもらっていいです。

それでは、宅録アカペラのミキシングを依頼するときに気を付けること。

▶アカペラはモノラルにする
アカペラをステレオにする意味がない(少なくとも録音の時点では)。左右に振ったりしたい場合はそういう指示をエンジニアに投げてください。

▶ボーカル音量はできるだけ均一に揃える
ボーカルが大きくなったり小さくなったりしてると単純に処理が大変です。迫力を出すために一部を意図的に大きく発声しているつもりかもしれませんが、好きなアーティストの曲をよく聴いてみてください。サビでいきなり声が大きくなったりしてないですよね。できるだけ均一に歌いましょう。
大きくという意味では音割れもNGです。もし音割れさせたかったら後処理で可能なので割らずに録ってください。
逆にボーカルが小さ過ぎるのもNGです。音を大きくするときにノイズも一緒に持ち上がるからです。例えばエアコンの音とか救急車の音とか。後処理で消すことも可能ですが、そもそものボーカル音量に気を使ったほうが確実です。あと録音するときはエアコンは消しましょう。

▶ハモリとかのファイルは分割したまま送る
ボーカル周りを自分でコントロールしたいという意味でメインのアカペラとハモリのデータを統合する人もいますが、エンジニア側でコントロールが効かなくなるので分割のままのほうが良いです。ハモリだけにエフェクトかけたいのに統合されてるとそういうことが不可能になります。

▶全アカペラの位置関係は揃えておく
トラップで多用される「スクー!」とか「フッ!」とかのアドリブですが、これを入れるタイミングはエンジニアに任されても困るだけなのでボーカルファイルを並べるだけで意図する位置になるよう事前に位置調整したファイルを送ってください。

▶ファイル名で中身がわかるようにする
ボーカル1,ボーカル2とか書かれてても中身が全然わからなくて何なら誰からもらったファイルかもわからなくなるので、ファイル名はちゃんと付けておく。「名前_日付_中身」みたいな感じで、例えば「SHO_221224_メイン」とか「BEBE_220928_スクー」とか分かりやすいのがいいです。
ファイル名ぐらいエンジニアが勝手に変えればいいじゃんと思うかもしれませんが共同作業者としてお互いに親切に協力しましょう。

▶エフェクト処理はせずナマで送る
巷にはボーカルミキシングの処理方法がたくさん公開されているのでそれをマネてボーカルは低域を切るとかの簡単な処理を親切でやってくれてるのだと思いますが、そういう処理をエンジニアに依頼してるわけなのでしっかり甘えて全部オフにしましょう。
エフェクト処理は綺麗なようでもどこかにシワ寄せがでるものです。一番簡単なEQでも位相ズレとかのゆがみが発生します。なのでプロに頼りましょう。
オートチューンをかけたい場合はかけた状態で送ってもOKですが、かける前のボーカルデータがあるのならそれも一緒に送るのがベスト。

▶16bit/44.1kHz以上の、無圧縮wavファイルで送る
無圧縮と書いてますがzipとかに圧縮するのとは全然別の話です。とりあえずwavで送ってくれたら問題ないです。mp3は絶対にやめてください。音の低域と高域がバッサリなくなります。なくなったものはどうやっても取り戻せません。

以上が最低限と思います。

これが守られてないとメールとかでのやり取りがめちゃくちゃ増えます。その分、作業もどんどん遅れていきます。エンジニアも一緒にいい曲を作りたいと思ってるはずなので付き合ってくれると思いますが、面倒な相手だなと思われたら次から依頼を受けてくれないかもしれません。そんなことを繰り返してるといつか頼む相手がいなくなってしまいます。
そうならないためにもお互いに尊重しあって親切、丁寧にやっていく一歩として上記のことを気を付けていけばいいんじゃないかなと思います。
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す