絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

2,898 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

彼のために頑張ってきたのにつらいです

こんにちは♪大人の恋愛相談室Miyuです。今日はこんなお悩みに答えてみたいと思いますーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー仕事場の上司でもある彼のために残業も休日出勤も頑張ってきたのに彼にとっては都合のいい関係だったようで今は他の女性と会っているようです彼のために頑張ってきたのにもう、何のために頑張っているのか分かりません。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーこの場合問題点は二つ。◎都合のいい女になってしまったこと◎仕事の頑張る理由を「彼に認められるため」にしていたこと彼女はきっと、とっても頑張り屋さんなんですね。彼女が仕事を頑張ることが上司である彼の評価を上げる事にもなるし彼女自身も彼に仕事でも認めてもらいたいそんな気持ちから一生懸命に頑張っていたのだと思います仕事をがんばれるのは素晴らしいことですしきっと彼の存在が頑張る糧になっていたのでしょう。「誰かのために頑張る」というのは、一見するととても美しいことの様に思えますがとても危うい行為でもあります。相談者さんのように人の気まぐれによって自分のやる気ややる意味、生きる意味までも見失うことになりかねないからです。誰かのために誰かに良く思われたい誰かに評価されたいこれを手放す勇気を持ちましょう人は認められたい生き物ですでもあなたの価値は他人の評価によって決まるものではありません。仕事ができてもできなくても仕事をしていてもしていなくて誰に評価されてもされなくてもあなたの価値は尊いのです。そのことを思い出してみてください。そのことを踏まえた上で解決策としてはできることならば転職をおすすめします。彼が仕事の生きがいだった今も
0
カバー画像

自然に触れるということ

おはようございます。先日、遊歩道になりますが山を歩いてきました。家から2時間ほどかかる山ですが、絶景に心が癒されてきました。みなさんが心癒される時ってどんなときですか?お風呂に入ったときに「はぁ~」と息が出るのは、体の血流が悪かったけど身体を入浴であたためたことによって流れ始めたからと言われます。マッサージされているときなんかも同じですね。私は、登山をすると同じような気持ちになります。SNSが普及し、たくさんの知らない方々と繋がれる時代になりましたが孤立感や孤独感は増えているというそうです。リフレッシュは大切だと言いますがリフレッシュの仕方がわからないとか思っていたよりもすっきりしなかったなんて事はあると思います。そんな時は、ご連絡をお待ちしております。心が軽くなると、見えてくる世界って変わるんだなぁって私は思います。本日も、みなさまの御心が晴れ渡りますように。
0
カバー画像

初めましての

ココナラで事業を始める事になりました、高尾と言います。現在札幌に住む、30歳の男です。札幌に移住してちょうど一年が経ちました。移住したきっかけは、いろいろ流れがあってのことなので、また追々話せたらと思います。これからもしばらくは札幌にいるつもりです。私がこのココナラで始めようとしていることは、ライティングのお仕事、悩み相談のお仕事です。この二つは、今の自分ができることではないかと考えております。学生の頃から本が好きで、たくさんの小説を読んでいました。たくさん読んでいると、今度は自分で書いてみたくもなります。そういった経験から、文章を書くことは全く苦ではありません。むしろ好きなので、ライターとして活かせたらと思います。悩み相談の方は、これは実際に自分と会話していた人に言われたことです。「高尾、悩み相談の仕事やってみたら?」なんとなく話を聞いていた人にこう言われました。話を聞くのがうまいとは、よく言われていたので、多少の自覚はありました。しかし、事業として活かせるものではないと思っていました。でも実際にインターネットで調べてみると、たくさんの人がココナラで悩み相談のサービスを出品しています。完全に出遅れたな、と思いました。それでもやってみる価値はあると信じて始めました。ライターと悩み相談、この二つの行動で、なにかしらの面白い展開を目指しています。もしよろしければお仕事の応募お待ちしております。高尾
0
カバー画像

自己受容

こんにちは!やなぎです!今回の記事は「自己受容」について執筆していきます!僕の人生は自己受容していく過程でどんどん変わっていきました。そして、ココナラにて自己受容のサービスを展開したものの...そもそも自己受容という言葉は聞いたことがある人が多くても、自己受容ってなんなの?って感じますよね 笑実際に当時、心理カウンセリングで教わっていた僕もピンときませんでした。そこで、今回は自己受容についてお伝えしようと思います!どうぞ最後までお付き合いください_(._.)_!そもそも自己受容ってなに?自己受容というのは、良い悪いなどのジャッジをしないでありのままの自分を受け入れるということです。自分はダメだとか…もっとこうしなきゃいけないとか…自分を責めることはせずに、そんな自分も受け入れていきます(*^-^*)自分の嫌なところも受け入れるの?ここで聞こえてきそうな疑問として、自分の嫌なところも受け入れなくてはならないのか!?というものかと思います('ω')!答えは、根本的にそういうことではない!です 笑嫌なところを無理やり受け入れようとしても、それは無理なことです。その場合は、自分がその嫌だと感じている感情を受け入れてあげると良いと思います(*^^*)それが素直な自分の気持ちなのですから、良いじゃないですか。ああ、自分のこんなところが嫌だって、感じているなぁ~で良いんです!その感情を否定してしまう事が不幸の始まりなんです!心の中にいるもう一人の自分の声を聴いてあげるイメージですね(^_-)-☆自己受容できるとどう世界が変わるのか?とても心が軽くなると思います(^^♪僕は心が自由になった状態
0
カバー画像

自己紹介②

みなさんお疲れ様です!前回は、私が介護職と出会ったところまでお話ししました。ちょうどメガバンクを辞めたところだったので時間があり、ヘルパー2級、今で言う初任者の資格を取りました。無料で資格を取らせてくれる会社に就職。2週間くらいでしたか、座学と実技を学び、無事に資格取得となりました。半年はそこの会社で働くという縛りがあったので、介護職としてまず始めたのは、訪問介護でした。 ・アルツハイマーの方の家は呼び鈴を鳴らしても出ず、窓から入ったり。(ご家族了承済み) ・ゴミ屋敷の掃除をしたり。 ・大型犬の亡がらをそのままリビングに置かれている方だったり。色んなお宅や利用者さんにお会いしてきました。ただ、訪問は一人でやることが多く、介護技術の向上がないな、と時期を見て特別養護老人ホームに移りました。特養は本当に大変でした。寝たきりの方のシーツ交換、ストレッチャーからの機械浴。技術がたくさん学べました。ただ、ここで、知り合いの会社からどうしても来てほしい。人がいない、と相談され、某会社に移ることになりました。経理の中でも、債権管理と監査対応がメインの仕事でした。この頃には、祖母は特養に、祖父はデイサービスに通い、家の介護は落ち付いていました。ただ、お正月に家に戻ってきた祖母がトイレを失敗してしまったとき、母が全て対応し、私と母以外の家族はそれが見えていかのようにお酒を飲み、お寿司を食べていました。そのことはとても強く記憶に残っています。次は会社での仕事が、再び金融関係に戻ったお話しから。長くてすみません……!
0
カバー画像

生まれ持った性格の落とし穴

小学生の頃の私は超が付くほどの”おとなしい子供”でした。通知表のコメント欄には必ず「おとなしい」の文字が書いてあり。。本人も充分自覚していたし、親もそれをとがめることは一切なかったのが今考えれば救いだったのだと思います。面談で先生に心配されても、「おとなしいけど芯が強いので大丈夫です」と母は言い切っていたと聞かされていましたが、そこは確かにそうだったし、よく見ててくれたんだなってこと、信じてもらっていたことに今更ながら感謝しています。「芯が強い」と「我慢強い」はとても似ていると思いますが、私の場合明らかに我慢強い人間であり、これが社会人になってからボキッと折れてしまう大きな要因のひとつになったのです。。我慢強さは生まれ持った性格だと感じています。物心ついたときからほとんど無意識的に我慢ばかりしていたんだなぁって思います。よく覚えているのは、幼稚園でのお弁当の時間に、食べるのがゆっくりな私は、ごはん8割のお弁当が時間内にいつも食べきれず、みんな外で遊びに行っているときも一人でお弁当を食べてました。幼稚園の先生に「大丈夫?」って聞かれて、「大丈夫」と答えて黙々と最後まで食べ続けていたのは我慢強さのエピソードのひとつだよなって思っています。これがほぼ毎日ですから(笑)この思い出でひとつ思うのが、この頃はまだ周りの人の目は気にしていなかったんだな、ということです(笑)このメンタルを少しでも維持していたかった~過ぎたるは猶及ばざるが如しですが、この我慢強い性格があったからこそ難局を乗り越えてきた今があるという良い面もあり、逆に自分を追い込んでしまったという良くない面もあります。この良くな
0
カバー画像

爽やかな1日の始まり

本日は、夏日となりましたね。最近は日中は暑くて、お布団を干したりお洗濯が楽しみの一つです。朝6:00前、近所を散歩しました。既にたくさんの方がワンちゃんのお散歩やご自身の健康のために歩いていました。私も負けないように本日は1万歩歩いてきました。疲れたのでベンチに座って休憩して10秒蚊に喰われました…しかも5か所も。。。虫よけ対策も必須ですね。朝日を浴びると心が前向きになれると言われています。仕事で疲れたり人間関係で落ち込んだり恋人、夫婦関係がうまくいかなかったりいろんな悩みをそれぞれの方が抱えていると思います。朝の清々しい空気を大きくすいこんで深呼吸。それでも気持ちが晴れなかったり落ち込んでしまう時はご連絡ください。一緒に心が軽くなれるようにお手伝いができたら幸いです。明日もみなさまの一日が素敵な日になりますように。
0
カバー画像

あめちゃんの初日記。

こんばんは、あめちゃんです。へー、PCからブログ書けるんだ。ちょうどPC持ってたわってところで今ブログ書いてます。ありがたいことに恥じm得てから数日で数人の方とお話しすることができました。多種多様な内容でほんとたのしー!女の子からもご相談いただいて本当にうれしくてちょっと小躍り。このブログってどうやって表示されるのかわからないけどボイスサンプル聞いていただけたかな?あれ撮るの超恥ずかしいの!!一人でマイクに向かってしゃべるの。/(^o^)\ナンテコッタイ人としゃべるのは好きだけどマイクとしゃべるのってなかなか難しくてかみっかみでした。テイクいくつとったんだろう。でも私自分大好きなのでなんか自分の声聞いちゃうんですよね。やだ噛みそう~かわいい~ってなるんですよね。まだ聞いてない方、噛みそうな中必死にしゃべってるあめボイスきいてみてくださいね。ちなみにあめの発音はあめ↑でもあめ↓でもどっちでもOKです。自分ではあめ↑って言ってる気がする。あめちゃんのあめは雨であり飴であり。あなたの心の「雨」を晴らす人であり、つらいあなたに「飴」をあげるひとでもあります。やだー!なんかかっこいいこといってる!!気づいたらブログ書くね!内容がないようでも書くね!!おあとがよろしいようで。
0
カバー画像

【お知らせ】24/6/3~24/6/30までのご相談可能スケジュールについて

ごあいさつ岡山相談ルームふくろうは あなたの困った!参ったに、対話と提案で応えたい! そっとあなたに寄り添いたい。 あなたをひとりにさせない、しない活動中です。 岡山相談ルームふくろうのココナラブログを ご覧くださりありがとうございます! 24/6/3~24/6/30までのご相談可能スケジュールについて ≪ 岡山相談ルームふくろうをご利用頂いているみなさまへ ≫ 「24年6/3~6/30までの期間」につき、当所をご利用頂く【約3日前】に ご予約を下さいますよう宜しくお願い申し上げます。 ご予約は、「メッセージを送る」からご予約を頂ければ幸いです。 先ずはメッセージを下さい。DMはいつでも24時間 365日お待ちしております! お電話でのービス対応時間について(おおよその予定です) ※事前予約およびご連絡頂いた場合はこの限りではありません。 下記以外のお時間でもまずはお声がけください! チャット・トークルーム形式対応中の場合は通話サービスを停止させて頂く場合がございます。 ≪ 改めてみなさまへお願い ≫ 1.22時以降の悩み相談およびカウンセリングについて  文字でのやり取り・トークルームについては、  オプションをご購入して頂くことをご了承ください 2.1回のご購入で、①5日間連続(1日当たり1時間~3時間まで)   ②週1回~2回 合計5回まで (1回あたり1時間~3時間まで)   ①・②どちらかをご購入前にお選びください。 3.トークルーム(文字でのやり取り)および お電話サービスの当日のご利用のご予約は16:01までにメッセージを頂ければ、当日のご利用が可能な場合がござい
0
カバー画像

実は騙される人は心の中で「騙されたい」と思っている

実は、いつも「騙される」人は、心の中で自分では気付かずとも「騙されたい」と思っている人なのです。・‥…━…‥・‥…━…‥・①あなたの彼は、仕事が忙しく 毎晩帰ってくるのが遅い…。↓②週末は、殆ど出張や接待で家に居ない。↓③彼と見知らぬ女性の仲睦まじい姿を 見てしまった。・‥…━…‥・‥…━…‥・疑わしい事が沢山あっても、彼の都合の良い「言葉」だけを信じる。ただ、頑なに”信じる”。現実を見るのが怖いから。そして彼はあなたの目を見てこう言う。・‥…━…‥・‥…━…‥・ 「嘘なんかつかないよ。君だって心の中ではわかっているくせに。」 「俺は君こそ運命の人だと思っていた。その心が信じられないなんて残念だ。」・‥…━…‥・‥…━…‥・こんな言葉を言われたら曇ってしまう。信じたいという思い、選んでくれたという思いがあなたの”見る目”を曇らせる。そして、いつしかあなたは「現実」を直視出来なくなる。「見たくない」と思っていると(願っていると)真実を知る手がかりとなる大切な情報も放棄していく。-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+  見たくないモノを見ず、  聞きたくないモノは聞かず、  望まないモノは信じず。-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+こんな精神状態にあるならばあなたは、言葉の裏に隠された彼の本心を読むことが出来ないだろう。では、どうしたら良いのか。まず最初にあなたに問う。-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+本当に今、嘘を見抜きたいのだろうか?-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ 嘘だと思って
0
カバー画像

信用・信頼 その取得と重要性

ネットと言う、気軽な発言・発信の場所が増えた代わりに、それまで蓄積した信頼を一瞬で失うケースが、ここ数年加速的に増えているように思います。失うようなことをした人が悪いのはそうなのですが、こうも過剰に反応が上がってきて、結局表舞台から去る必要に迫られるケースが多くなってくると、正義の暴走に、信用を築く努力が踏みにじられるようなパターンも見うけられ、何とも言えない気分になります。さて私は地元だろうと出先だろうと、道を聞かれることが多いです。散歩中のワンちゃんに、「かまって!」されることもしばしばです(でも猫ちゃんには逃げられる・・・)。そう。いわゆる「道を聞かれやすいタイプ」の人間に分類されるようです。これ、日本人だけじゃ無く外国人相手でもそうで、しかもお国を問わず道とか電車の乗り場を聞かれるんですよ。この間も中国の人に地図だけで行きたいところを示されて、「それなら○番線だよ」ってボディランゲージで伝えました(苦笑)そして、何故か本業でも「君なら大丈夫」「君の意見を聞きたい」「君がいないと困る」と言われてしまうパターンが多いです。本人は普通にやることやってるだけなんですがね。実は今も、さる御方から重大ミッションを預けられているのですが、その方ともリアルでは5日間しかお逢いしてなかったのに・・・どうも自分は、良くも悪くもほぼ一瞬で信頼を得てしまうタイプのようです。さらにそこからその「信頼」が折れず、そのまま「信用」に成長して行くようなのです・・・それが自分にとって負担になり、鬱の原因になることがしばしばあるのですが・・・(そしてその都度転職・・・)世の中には、本当に小さない信頼を構築
0
カバー画像

ご購入者様✨への想い♡

とてもとてもありがたい✨ことに、ご縁✨があり、メッセージやサービスをご購入下さる方、お気に入りやフォロー登録をして下さる方が少しずつ増えてまいりました✿(感涙✨)✿初めて繋がらせていただいた方と気づけば数時間お話させていただいていたり、(昨日も5時間以上のお話✨本当に感謝でござますッ✨)同じ月にリピートして下さったり、メッセージを頂いた後日にご購入下さったり、と、本当に夢のような想いを感じさせていただいております♡皆様お心ある方✨ばかりで、お金をいただき、お話させていただいている私の方が、気づき・学び・感動・元気・喜び・幸せを深く感じさせていただいている日々…♡お顔の見えない小さな世界での一期一会の繋がり✨電話越しに流れてくる、ご購入者様との繋がりがこんなにも自分の心を満たしてくれる時間となることに驚きと感動✨の連続です♡♡看護師とは異なる、『電話相談』といった形で、”人の心に寄り添う” 経験が少なく、 『ご満足いただけるお時間を過ごしていただけたかな…』 『少しでも、心を軽くしていただけたかな…』 と気がかりに思うこともございます。そんなココナラ初心者🔰の私ですが、お話やメッセージをさせていただく中で、 心がけていることがございます♡それは、ご購入者様の『内側にある“希望の光✨”を大きくしたい♡』というところです🌸(*^-^*)苦しみや生きづらさを感じていらっしゃる方、悩みを抱えていらっしゃる方、お話を聴いて欲しい方に対して、“何とかしてあげたい” ”アドバイスしてあげたい” は『自分のエゴ』”心配する・気に悩む” は『呪い』お話して下さる言葉の中から、その方の内側にある”希
0
カバー画像

自己紹介①

今日は日曜日。ゆっくり休めてますか?前回、自己紹介でも、と言いましたがここから本格的に書いていきたいと思います。恐らく皆さんが一番興味がありそうな、婚約破棄からの裁判も話して行きます。ちょっと長くなるかもしれませんがお付き合いください。まず、小中高大、と真面目で大人しい子だったと思います。だから、相手のことを考えると言いたいことも言えず溜めこむタイプ。いつだったか、学校の先生に「もっと、わがままになりなさい」と言われたことが強く記憶に残っています。みなさんも、相手や周りを気にして言いたいことが言えない、なんて人多いんじゃないかな?そんな子供時代を経て、国家公務員試験に受かり某メガバンクへ就職。なんで辞めちゃったんだろう(笑)プレッシャーに耐えられず6年ほどで退職。ちょうどその時、祖父と祖母、二人の介護を母が一人でやっていました。これが、私と介護の出会いです。
0
カバー画像

~ココナラ初出品&初投稿~

ご覧いただきありがとうございます。COCOROテラスと申します❣私は夫婦問題カウンセラーとして電話カウンセリングを出品しています。悩める心に明かりを照らしたいとの思いでCOCOROテラスという名前をつけました。たくさんのお悩み相談がある中で私を見つけてもらえるかドキドキの毎日です。私は夫婦問題で悩んでいた時期がありました。夫とのコミュニケーションがうまく取れず心がすれ違っていると感じる日々が続いていました。そのため私は、カウンセリングを受けたり夫婦問題に関する本をたくさん読みました。その過程で、男性と女性の考え方に違いがあることを理解しました。お互いの違いを尊重し受け入れることで誤解やすれ違いが減ったり、お互いに共感しあえることで円滑なコミュニケーションが取れる事を学びました。そして、これまで夫婦関係がうまくいかなかった経験は決してマイナスではなく、自分を成長させてくれる貴重な経験だと気付きました。自分の強みは何かを考えた時、この経験を生かして悩んでる人たちを支えたい。そのためにカウンセラーの資格を取得しました。夫婦問題に答えはありません。それぞれの夫婦が見つける自分たちだけの幸せがあります。少しでも多くの方が楽になれるよう寄り添い 幸せへのお手伝いができればと思っています。☆夫(妻)の気持ちがわからない☆浮気かもしれない 浮気されてしまった☆家を出て行ってしまった ☆喧嘩が多く会話がない☆愛されてるのか不安・・・☆構ってほしい   など☆ただ愚痴を聞いて~  でも大歓迎です❣ご依頼お待ちしております!
0
カバー画像

ゴールドランク 頂くことができましたm(_ _)m  

こんにちは!やなぎです('ω')!ココナラを2024年2月からスタートしまして...6月でゴールドランクを頂くことができました(*^-^*)とても嬉しく思います。これもひとえに…ここまでサービスを利用して下さった購入者様のお陰であります!そして、リピーターになっていつも応援してくれた購入者様へは感謝しきれません(T_T)また同時にメッセージなどを通し、応援してくださった出品者様方へ感謝をお伝えいたしますm(_ _)m本当にありがとうございました!まだまだ学ばなければならないことも多く、購入者様へもっと満足していただけるようなサービスへ成長させていきたいと考えております!良いサービスを提供するために以前、記事にしました低評価を頂いたサービスがあるのですが…詳しくはこちらの記事をご覧ください。↓↓↓↓↓https://coconala.com/mypage/blogs/edit/428183実は、このサービスはココナラを始めた頃からやりたかった内容のものでした( ..)そんなサービスが出品してようやく1件が売れた矢先に...購入者様の不満はもっともであり、僕の至らなさにをとても反省しました...恥ずかしながら...低評価を頂いて以来といもの電話待機が少し怖くなり、休止としていました。けれどもう一度チャレンジしていきたいと思います! ↓↓↓↓↓あれから傾聴を本や動画で学び直し、オンラインでの傾聴有料講習も申し込みました!!今回の反省点は( ..)φメモメモ・初めて売れた緊張もあり、ご相談内容に対して聴く姿勢が不十分になってしまったこと・要点の整理が追いつかないまま、あまり中身のない質
0
カバー画像

初投稿

初めての投稿です。これまでクローズドな環境で占いを行い、おかげさまで多くのクライアント様に喜んでいただけました。この度独立し、もっと広くたくさんの人を元気づけられたらとの思いでココナラさんに出品いたしました。OLをしながら占いの勉強をし、2015年から2023年まで芸能事務所に所属しておりました。タロット、九星気学、算命学を組み合わせ、アドバイスをさせていただきます。芸能関係の仕事(裏方)も並行して行っておりますので、そちらの業界にも詳しいです。OL時代は不動産、IT、物流会社での事務、営業を経験。スナックでアルバイトをしていたこともあり、聞き上手だと思います。趣味は神社仏閣巡りとミュージカル観劇です♪恋愛、仕事、人間関係など、お悩みを一緒に解決しましょう!人に話せず悩んでいること、私に話してみませんか?もちろん秘密は厳守いたします。メンターとして、夢を叶えるお手伝いができればと思っています。
0
カバー画像

雨粒は透明な輝き添える~これまでの涙あってこそ♡~

誰しも簡単に生きてきたわけではなくて 誰しも平坦な道ばかりを 歩んできたわけではなくてだから簡単に人を責めたりだから簡単に人のせいだと決めつけることは自分の世界を狭くする妬んだり羨んだりしても 何も変わらない むしろ自分の人生をややこしくするだけ そんなこと本当の心は望んでないものね♡今まで流した涙をよどませることなく輝きに変えられるのは自分だけそんなわたしも沢山周りだけがよく見えて自分だけが辛いように思えて/  親のせいだ、あの人のせいだみんな居なくなっちゃえ\と世界が敵だらけに見えてた時を通ったから言える事     そんな時も無駄ではなかった私に答えがあると気付けたから♡誰かにその気づきを伝えることが出来るから雨の後の空は清々しいもの雨あって虹かかるもの     全ては気づく為 全ては学ぶ為全ては魂の成長   自分あってこその経験 自分に沢山ありがとうを捧げよう♡今日も沢山の方が笑顔でありますように心込めて 笑子の自己紹介と各種メニューは こちらからご覧いただけます↓ https://coconala.com/users/1525332時に傾聴、時に共感、時にアドバイスなど、、、心こめて対話させていただきます。待機時間が合わない時などお気軽にメッセージからでもご予約くださいませ。(他の仕事に入っているときは、お返事遅くなることもございますがご了承ください)導人・癒し処・メッセンッジャー笑子(えみこ)
0
カバー画像

あなたが心から愛した人は家庭持ちだった。我逢人”洗心

あなたが心から愛した人は家庭持ちだった。 世間では「不倫」と呼ばれる禁断の恋だ。 あなたは、悩んだはずだ。迷ったはずだ。 諦める努力をしたはずだ。 周りの人から「いけない事だから止めよう」と言われるまでもなく 諦めないといけないことは頭では理解していた。けれど、諦められないのだ。 不倫の95%は成就出来ないそうだ。 周りの人に迷惑を掛けても、 自分自身も周りの人も不幸にしてでも 残りの5%の成就を夢見て推し進めるのか。それとも、婚外恋愛の三原則「求めない」「望まない」「期待しない」を厳守し、秘密が露見しないように努め、誰にも紹介も出来ない中、その男性と逢う事だけを続けるのか。どちらにせよ、あなたを含め、周りの人々の心に大きな傷痕を残す。親が、友人が「いけない事だから止めよう」と言ってきたとしても火に油を注ぐが如く、逆に燃え上がってしまうだろう。実際、私の周りでそんな場面を数多く見てきた。「イイ男」であり又、「禁断の恋」だからだろうか周囲を見渡す余裕もなく走ってしまう人たちを数多く見てきた。でも、このあたりで紐を解くのはどうだろう。本当に、”今の全ての生活”と”彼”を天秤にかけると”彼”の方に傾くのだろうか?あなたの心の中では、今の生活をキープしながら彼との生活も足そうとしていないだろうか?人生、それほど都合良くは出来ていない。片方を取ると、片方は無くなるのだ。私は、あなたの現状を知らないから、無責任になるが、やはりこう言うだろう。「彼と別れるべきだ。」「長い年月が過ぎた時、その選択が間違っていない。と分かってくれるはずだ。」実際、ある程度の状況をお聞きしても「別れるべきだ。」と
0
カバー画像

【私が選んだものが最高のもの!と決める!】

何をやっていても思ってしまう▪️やっぱりね…こんなものだよね▪️ほらね、失敗しちゃった▪️どうせ、上手くいかないんだよこんなふうにいつも目の前の現実に満足できずに文句ばかり言ってしまうこれは間違いだった…やっぱり向こうの方が良かったといつも自分の選んだものを後悔している思考は現実化するので自分の選択を後悔していると現実も不満足なものとなる最高のものを手に入れたい!最高の自分になる!そう願うならまずは自分が今選ぶ答えが最高!と決めよう決めることで現実が変わる✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼・今の現実に満足できない・周りの方がよく見えてしまう・何をしていても文句ばかり出てしまうなどの不満を抱えているならそのお悩みを打ち明けてみませんか?心の重りを軽くすることで現実を変えることができて人生を楽しく過ごすことができます♪今日は自分の答えを信じよう!今日も良い1日を✨
0
カバー画像

我慢強い人は、無理して前に進もうとし多重債務に陥る

真面目な人、頑張りすぎる人、我慢強い人は、一件の借金から多重債務者になり易い。他人に迷惑をかけまいと、ひとりで無理して我慢して返済を続けていく。「うまくいくはずだった。」そう思うだろう。でも、ひとつ歯車が狂うと、多重債務者となっていく。人間の三大要求(食欲・睡眠欲・性欲)を満たすため便利にするために作られた”お金”という魔物に真面目な人程、呪われていく。知らぬ間に、身動き出来なくなっていく。そして・・・借金が膨れていくと、だんだんと周りが見えなくなっていく。すると・・・頭の中でいろんな事が溢れ出し始める。ふと・・・ある時を境に思考が停止する。結果・・・通常、考えられない馬鹿な行動を始める。だから、思考が止まる前に一人きりで考えるのは止めて、誰かに喋って下さい。喋ると、頭の中が整理されていく。まだ、人生終わりではないと気付く事が出来る。貴方の周りの友人、親、家族には喋り辛いかも知れない。けれど、一人きりで考え得る時間は終わってしまった。誰でも良い。あなたが信用出来る人に、周りの人に吹聴しない人に話してみよう。++++++++++++++++++++++ 今からもう一度、リ・セットするために。 今からもう一度リ・スタートするために!!++++++++++++++++++++++              我逢人”洗心”
0
カバー画像

【失恋の痛みを乗り越える】ステップ5.少しずつでも前に進む

今回の記事では、【失恋の痛みを乗り越える】ための4つ目のステップ少しずつでも前に進むについてお伝えさせてもらおうと思います。失恋を乗り越え、新たな人生の章を開くためには、「前に進む」というステップが不可欠です。この記事では前に進むための具体的な方法と、その過程で心に留めておくべきポイントについて探ります。✅自己理解を深める前に進むための最初のステップは、自己理解を深めることです。失恋を経験することで得られる貴重な教訓を振り返り自分自身のニーズ、価値観、そして関係における望みを再評価しましょう。この自己反省の過程は、未来の関係で何を求めるべきかどのようなパートナーが自分に適しているかを理解するのに役立ちます。✅ポジティブなマインドセットを育む前に進む過程で、ポジティブなマインドセットを育むことが重要です。失恋による痛みや失望から学び、成長し、強くなる機会を見出しましょう。自分自身に対して肯定的な言葉を使い達成したことや小さな成功を認識することで自信を回復し、前向きな気持ちを保つことができます。✅新たな目標を設定する人生の新たな章を開くためには、新しい目標を設定することが効果的です。目標に向かって小さなステップを踏み出すことで、前向きな変化を生み出し、未来への道を具体的に描くことができます。✅社会的ネットワークを拡大する前回の内容でも触れさせてもらいましたが新しい人々との出会いは前に進む過程で新鮮な視点とエネルギーをもたらします。趣味のグループ、勉強会、ボランティア活動などさまざまな社交活動に参加することで新たな友情を築き、支援の輪を広げることができます。これらの新しいつながりは失
0
カバー画像

心理カウンセリングで学んだこと 無意識

こんにちはm(_ _)mやなぎです!今回も僕が心理カウンセリングで学んだことを執筆していきたいと思います!テーマは無意識です。これは心理学を学んだことがある人やネットで調べてご存知の方も多いと思いますが、当時の僕にはとても新鮮な内容であり、興味深いものだったため書こうと思いました('ω')それではどうぞ!人の行動の9割は無意識人の行動は9割が無意識ということを先生から教わりました。こちらはフロイトの有名な理論になりますので、説明は省きますが…僕の場合でいえば、過去の体験がトラウマとなり他人は害をもたらす存在だと判断し、避けるような行動をしていたのも無意識の範囲となります('ω')この無意識によって反応してしまう心に働きかけをすることで、自分を受け入れることができるようになりました。プロボクサー内藤大助のエピソードフロイトの無意識の理論に対し批判的な意見もよく耳にしますが、やはり無意識というものがあると考えています。ここで、先生から聞いたエピソードで元プロボクサーの内藤大助選手のお話があります。とても興味深い内容だったので覚えているのですが ( ..)φメモメモ内藤大助選手はボクサーとして世界の頂点にまで上りつめた選手ですが、そんな彼も過去にはいじめられていた経験があったようです。当時、自分をいじめていた人と対面した際に、彼は冷や汗が止まらなかったそうです…もちろん既に世界チャンピオンにはなっていました(; ・`д・´)!その気になれば、当時のいじめっ子など簡単に倒せるにもかかわらず、そのような状態になってしまう...これこそが正にフロイトのいう無意識の世界ではないでしょうか深い
0
カバー画像

■■■思いは、現実化する。■■■我逢人”洗心”

今日の言魂です。思いは、現実化する。 深く心に刻み込んだ事、ずっと思っている事は、その思った通りになって行く。嬉しい事も、悩んだ事も 思いが強ければ その通りになって行く。悩みばかりが 心を占領していると 現実も悩んでしまった 通りに動いていく。だから、意図的に 嬉しい事、楽しい事で 心を満たそう。   我逢人”洗人”あなたは、幼少期に母親から「運動苦手だね」と言われ続けたとしよう。兄弟から「足、遅いね」と、友達から「キャッチボール下手だね」と言われたとしよう。あなたは、心の底で「そうか、私は運動音痴で運動は嫌いなんだ」と強く植え付けられたはずだ。その結果、あなたは運動をすることを拒み、運動することから遠のき余計に運動が苦手になっていく。もし、幼少期に全く逆なことを言われていたら、あなたは運動が好きになり時間があればキャッチボールを楽しんで、走り回って遊んでいたことだろう。あなたは毎日の積み重ねでキャッチボールが、運動が得意になっていた事だろう。貴方は、学生時代、テストの点数が悪くて自己嫌悪に陥っていたとしよう。実際は遊びに夢中で、あまりテスト勉強をしていなかったにも関わらず、勉強をしていたと錯覚し返却されたテストを見て「俺は、バカだから覚えられない」「所詮、無理。」と思い込んでしまう。その結果、勉強から遠のいた学生生活となっていく。そして授業がもっと楽しくなくなり、余計に勉強をしなくなる。貴女は、社会人になり理想的な先輩男性に出会えたとしよう。でも幼少期から消極的な性格だったあなたは、今回も「どうせ、誰も私の事なんて見ていない」と思い込み、断られることが怖くて先輩男性に喋りか
0
カバー画像

はじめまして

今、この瞬間にあなた様と繋がることができたことに感謝いたします。霊感・霊視を得意とするスピリチュアル・カウンセラー 紫草(しそう)といいます。私は、20年以上霊感霊視を使って電話占いをしています。今回、初めてココナラへ登録しました。初めてで、温かく見守っていただけたら幸いです。そして、教えていただけたら嬉しいです。お試しだけ、5分だけ、声だけでも、全然大丈夫です。お気軽にお声掛けいただけたら有難いです。霊視を使っていますので、ときどき、体調を壊してしまい休暇のこともあります。また、出張鑑定も行っていますので、長くお休みのときは、メッセージをいただけたら幸いです。あなた様とお話できるのを楽しみにしています。
0
カバー画像

■■感情は「伝染」する■■我逢人”洗心”

今日の”言魂”です。感情は伝染する。貴方が怒っていると 周りの人達も ギクシャクする。貴方が泣いていると 周りの人達も 無口になる。それなら 貴方が笑っていると 周りの人達は どうなっていくだろうか。皆が笑って過ごせたら明日は今日より きっと楽しいだろう。だから、意識して笑おう。感情は伝染するから。   我逢人”洗心”哲学者、心理学者のウィリアム・ジェームズ氏(1842~1910)は「楽しいから笑うのではなく、笑うから楽しいのだ」という名言を残しています。日本にも同じような内容のことわざがありますよね。「笑う門には福来る」1⃣楽しい「感情」がある→笑う「行動」がある。これの逆をしようということです。2⃣笑う「行動」をする→楽しい「感情」になる出来事が発生する。これを心理学者リチャード・ワイズマン氏は【as if(アズイフ)の法則】として提唱しました。フロリダ・アトランティック大学の研究では「大股で歩くだけで小さな歩幅で歩くより幸福感が高まった」と報告されました。「制服を着ると身が引き締まる」「恋人どうしのように振る舞うと恋心が芽生える」これらの状況を思い浮かべると、あなたも同じように感じたことがあったのではないかと思います。だから「楽しいから笑うのではなく、笑うから楽しいのだ」を実行して欲しいって思っています。「笑ってあげなさい。笑いたくなくても笑うのよ。笑顔が人間に必要なの。」これはマザーテレサ氏の言葉です。笑うこと(笑顔)は自分だけではなく周囲の皆にも本当に良い影響を与えていきます。最初は引きつった笑顔でも良いんです。だんだん自然な笑顔になっていきます。きっと、いつも笑顔を
0
カバー画像

彼が他の女性に心を奪われてしまうことへの恐怖。【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談

恋愛において、多くの女性が抱く不安の一つに「彼が他の女性に心を奪われてしまうことへの恐怖」があります。これには多くの理由があり、個々の状況や過去の経験により異なります。しかし、この恐怖にどう対処し、関係を健全に保つかを考えることが重要です。 恐怖の根源を理解する まず、自分がなぜこの恐怖を感じるのかを理解することが大切です。過去の裏切りや自己肯定感の低さ、または他人との比較からくる不安など、さまざまな要因が影響しています。この恐怖の根源を見つめることで、具体的な対策を立てやすくなります。 コミュニケーションの重要性 パートナーとのオープンなコミュニケーションは、恐怖を和らげる一つの方法です。自分の気持ちや不安を率直に伝えることで、相手もあなたの考えや感情を理解しやすくなります。ただし、相手を責めるような言い方ではなく、あくまで自分の感情を伝えることを心掛けましょう。 自己肯定感を高める 自分自身の価値を認識し、自己肯定感を高めることは、恋愛関係において非常に重要です。趣味や仕事に打ち込み、自分自身の時間を大切にすることで、内面の充実感を得ることができます。自分が幸せで充実していると、パートナーに対する依存も減り、健全な関係を築くことができます。 信頼を築く 信頼は、どんな関係においても基盤となる要素です。相手を信じることができれば、不安や恐怖も軽減されます。信頼を築くためには、時間をかけて互いの理解を深めることが必要です。小さなことでも約束を守り、誠実な態度を示すことが信頼関係の構築に繋がります。 プロフェッショナルの助けを求める 時には、カウンセラーやセラピストなどのプロフェ
0
カバー画像

『幸せは誰かと比べるものじゃない』我逢人”洗心”

今日、X(旧Twitter)にも載せたポエムです。わたしは、わ.た.し。 あの子は、あの子。 アイツは、アイツ。 お金?学歴?容姿? 幸せは、誰かと 比べるものじゃない。 あなたの心が ただ、ほっこり あったかくなっていたら… それを 感じられる事が幸せ。 誰と比較するのでもない。 幸せはただ、 あなたの心の中にある。     我逢人 洗心どうしても他人の事を見てしまう。つい、横の家の家族と比べてしまう。つい、横の家の高そうな車と比べてしまう。でも、もうやめましょう。その隣人は今現在、裕福なのかも知れませんがそうなった過程を私たちは知りません。どれだけ頑張られた結果なのか分かりません。若しくは、現在も実際は、隣人は辛い立場なのかも知れません。誰か身近な人のためにそれを隠して無理に笑顔を作っているのかも知れません。そうです。本当のことは”その人自身”しかわからないのです。それなのに私たちは、他人の楽しんでいる面ばかりが目についてしまうのです。他人の笑い声ばかりが耳に入ってくるのです。そして、詳しく知らない他人の外面と良い面も悪い面も全て分かってしまっている自分を比べて嘆いてしまっているのです。だから、これからは「比べる」のはやめましょう。でも、どうしても誰かと比べたい時は「昨日の貴方」と比べましょう。貴方のことは”あなた”が一番知っています。「昨日の貴方」とだけ勝負しましょう。幸せとは、誰かと比較して優越感から幸せと思うのではなくあなたが「幸せと感じること」が「幸せ」なのです。何と比べるのでもなく、”ふと、今、幸せだぁ”と感じた時が幸せなのです。「幸せ」とは、モノや他人との比較か
0
カバー画像

自己犠牲: 自分のニーズや欲求を犠牲にして、他人のために尽くしすぎることがある。【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談

自己犠牲という言葉がしばしば耳に入ります。何かを得るためには何かを失わなければならない、という言葉がまさにそれを物語っています。自己犠牲は、他人のために自分のニーズや欲求を犠牲にすることを指します。この考え方は、様々な文化や宗教に根ざしており、他者への奉仕や共感を強調するものです。しかし、過度の自己犠牲はしばしば健康や幸福を損なう可能性があります。 自己犠牲の概念は、善意や思いやりの表現として称賛されることがありますが、その裏側には重要な問題が存在します。自己犠牲は、自己肯定感や心理的健康を損なう可能性があります。自分のニーズや欲求を無視し、常に他人のために尽くすことは、ストレスや不満、そしてうつ病などの心理的な問題を引き起こす可能性があります。 自己犠牲に陥りやすい人々は、しばしば自分自身を犠牲にすることで他人に喜びをもたらすことを重視します。しかし、その結果、彼らは自分の幸福を犠牲にしてしまうことがあります。バランスを取ることが重要です。他人のために尽くすことは素晴らしいことですが、同時に自分自身のニーズも満たすことが必要です。 自己犠牲の罠から抜け出すためには、自分自身と向き合うことが重要です。自分の欲求やニーズを理解し、それらを満たすための時間と努力を投資することが必要です。自分を大切にし、自己肯定感を高めることで、他人により良いサポートを提供できるようになります。 自己犠牲という概念は、善意や共感を表す素晴らしい行為ですが、過度になると自分自身を犠牲にすることになりかねません。バランスを保ちながら、他人と自分自身の両方のニーズを考慮することが重要です。
0
カバー画像

社会的期待への適応困難: 社会的な期待や規範に適応するのが難しく、周囲との摩擦を感じることがある。【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談

現代社会において、私たちは日々多くの社会的期待や規範に囲まれています。これらの期待に適応することは、時に困難であり、特に周囲との摩擦を生むことがあります。社会的期待とは、家庭や職場、友人関係など、さまざまな場面で私たちに課せられる無言のルールや行動様式を指します。これらにうまく適応できない場合、孤立感やストレスを感じることが少なくありません。 社会的期待のプレッシャー 社会的期待は、個人に対する圧力となり得ます。例えば、仕事において高い業績を求められることや、家庭内で理想的な役割を果たすことが期待される場合などです。これらの期待が過剰になると、個人は自分自身を見失い、精神的な負担を感じることがあります。特に、他者の期待に応えようとするあまり、自分自身の本当の欲求や価値観を犠牲にしてしまうことがあります。 適応困難の原因 社会的期待に適応することが難しい原因は多岐にわたります。まず、自己認識と他者の期待とのギャップが挙げられます。自分がどうありたいかと、周囲がどうあってほしいかの間に大きな隔たりがあると、適応が難しくなります。また、コミュニケーションの欠如も一因です。自分の気持ちや考えをうまく伝えられないと、周囲との摩擦が生じやすくなります。 克服方法 社会的期待への適応困難を克服するためには、いくつかの方法があります。 自己理解を深める: 自分の価値観や目標を明確にし、それに基づいて行動することが重要です。他者の期待に振り回されることなく、自分自身を大切にすることが求められます。 コミュニケーションを改善する: 自分の考えや感情を率直に伝えることが、周囲との摩擦を減らす鍵です。
0
カバー画像

我逢人 心理カウンセラー”洗心”

大震災で我が家を失い、年商1億円の店を潰された私が悟った”一度きりの人生の生き方”1⃣1995年1月17日の阪神淡路大震災罹災者。【家が無くなる】 2⃣1995年、私が開業していた飲食店の真横の店舗で殺人事件発生。【店が無くなる①】 3⃣2003年、年商1億2千万円に育てた飲食店の入っていた集合施設ビルのオーナーが倒産して営業継続不可。【店が無くなる②】 4⃣2018年、12年間営業の飲食店も大手デベロッパーが集合施設&スーパーマーケット自体を転売したため営業継続不可。【店が無くなる③】 5⃣30年ぶりにサラリーマンに戻る。約二年残業100時間生活。図らずもスピード出世。その影響もあってか吐血し退職。【命を亡くしそうになる】ちょっと昔を思い出しながら・・・覚えている出来事を時系列で箇条書きにしてみました(汗まぁまぁ色々あった人生劇場だったかなぁと思っています。そんなこんなで分かった事があります。教訓悪い出来事は、許容範囲一杯、心の堤防決壊寸前まで押し寄せること。あと一歩、動きを間違えていたら飲み込まれる場面があったこと。そして、その出来事は前触れなく来る事も数多くあります。私の場合、大きな出来事は、ほぼ前触れなくやって来てしまいました。1⃣の大震災当時 神戸で地震があると、ほぼ誰も思っていなかったと思います。「地震保険、何、それ?」っていう時代でした。2⃣の殺人事件、これも予想するのはほぼ不可能でしょう。3⃣もある日突然、ビルオーナーの隣に銀行員がいてビル閉鎖の6ヶ月前に告知され、ビルの入り口が塞がれるため年商1億2千万円あった店に物理的に立ち入り出来なくなり営業継続不可。4⃣
0
カバー画像

低評価を頂きました...

こんにちはm(_ _)mやなぎです!先日、低評価を頂戴しました…お客様の貴重なお時間を使い、わざわざご連絡して下さったのにお応えすることができなかったことを反省しております。その日は、ココナラの回線状態も悪く通話が切れてしまうようなこともあったのですが、やはり僕の至らなさは否めません…(ToT)いつもリピートして頂いているお客様や同じ出品者さんからも、励ましの言葉を掛けてもらいました(T_T)ココナラの通信環境はどうすることもできないですが、もっと通話をしやすくなるように通話用のイヤホンを変えてみたり、傾聴について理解を深めたり、要約スキルと向上させたりなど…今回の経験を振り返って反省する点がいくつもありました。今後このようなことがないように、向き合っていきたいと思います。
0
カバー画像

食品

こんばんわつぐみです食物アレルギーお持ちの方増えていると耳にしましたかくゆう私、アレルギーあります鯖(サバ)これみそ煮とてもおいしくて好きなんです・・・・が食べられません唇が、「たらこ」さんになります全身にも・・・DHAやEPA豊富で脳の活性化にも良いらしいのですが残念・・・・結構アレルギー持ちなので、色々苦労します~過去にはアナフィラキシーを起こしたりしました。最近ではラーメンのだしとして、サバだしとかもあったりいろんな魚の混合だしとかあったりしますがまずネットでそのお店が何だし?なのか確認します店舗へいっても「すいません”だし”にサバとか入ってますか?」と聞きますお友達にも「甲殻アレルギー」の人もいて、食材特に外食には気をつけているそうです表示法も色々改定したりで、詳しく書いてなかったりすると食べて少しするとかゆみが出ることもあります多様な食材も入る時代で、異文化も沢山入ってきましたこれ以上アレルギーが増えないこと願うばかりです。さて、明日はせっせと作成としよーかな?ブログやサービスにいいねや、フォローしてくださる方がいてとても嬉しいです。今後似顔絵をお願いしようかと思っていますかわいいけど、柔和なイメージ・・・どんなのがいいかな・・皆さんほんとに上手だし絵心ない私はとてもうらやましいです
0
カバー画像

「電話相談ってこんな悩みや愚痴でも大丈夫?」

こんにちは♪電話相談のココです今回のタイトルの言葉、実際にお客様にも訊かれたことがありますココナラ電話相談って、何を話せばいいんだろう?話したいことが色々と浮かんで、まとまらないけど大丈夫?こういう不安がある人が多いと思います私もお客さんとして利用することがありますが、やっぱり自分の悩みをきちんと説明するのは難しいです!笑私たちプロは、そのお客様の気持ちもちゃんとわかっていますので、大丈夫です♪そういう方が多いので、安心してくださいね☘️「ただ単に話してみたかっただけ」「暇つぶしに話したい」「今日こんな嫌なことがあってね…ちょっと聞いて!」こんな些細な事でも大歓迎です♪あなたの心がスッキリするお手伝いをさせてくださいね♪今日もお電話お待ちしています(*ˊᵕˋ*)
0
カバー画像

(408日目)相談を受けるときのキモチ。

ココナラでは相談サービスをやらせてもろてます。そして本職では採用担当という立場ゆえ求職者の相談にも乗っていて結局、いつも相談に乗ってるオッサンという位置付けで人生を楽しんでいるワケです。さて、その相談を乗っていて思うのですが・相手に寄り添うこと・相手を理解することって、実はそんな簡単なことじゃないな、と。そりゃ言葉だけなら寄り添うこともできるし理解したように見せることも可能なんですが。本気で相手を理解しようとするととんでもないパワーが必要なのです。相談の内容にもよるんだけどいわゆる悩みの本質を理解しようとすれば相談者の人生そのものを理解しなきゃならない。話を聞きながら、その人が歩んできた人生そして歴史を認識しながら理解を深めていく。その人生の中でどんないい体験があって、どんな苦しい思い出があるかを認知していく。それらの体験に対して相談者はどのように感じどのような心境に至ったかを紐解くためにさまざまな角度から質問を投げかけながらその人自身を理解し知っていく道のり。これを理解できない限り、相談者にとって最適かつ意味のある助言は行えないとさえ思う。相手の人生と心情にフュージョン(融合)しながら相手に同調するのではなく、悩みの根っこを解消するための会話をしていく。会話をしながらも、自分の経験だけではなく客観的に必要考えられる情報も網羅しながら相談者の”いま”に必要な素材を提供していく。その”いま”とは、目の前の問題解決ではなくこれからの人生にとって必要不可欠なマインドを植えて花咲かせるためのプロセスと考えている。そこまでやりきって初めて寄り添い・理解し・その人に手を差し伸べたと言えるの
0
カバー画像

心理カウンセリングで学んだこと アサーティブ

こんにちは!やなぎです('ω')!今回の記事は僕が心理カウンセリングで実際に先生から学んだ内容となります。当時のカウンセリングノート(自分で勝手に作っていたもの)を読み返しながら記事を書いていきたいと思います。どうぞ最後までお付き合いください。アサーティブ初回のカウンセリングで先生から教わった内容は、アサーティブというものです。アサーションともいいます!これは先生から教わり、10年以上経ったいまでも学ぶことが多い内容なので、自分もおさらいを兼ねて執筆していきたいと思います('ω')! 笑10年前のあの日…悩みの渦中にあり、頭の中も感情の整理も出来ていなかった僕は、先生にこのようなことを相談しました。注意:字が汚い! やなぎのカウンセリングノートです 笑この文字からも当時の不安が滲み出てくるようですね~(T_T)・苦手な人との付き合い方を知りたい・自分に自信が持てない・コンプレックス(持病やイジメられた過去)がある・なにがダメなのかわからない(不安が溢れ出てくる)綺麗に清書するとこうなります!そんなまとまりのない相談に対し先生は、アサーティブなコミュニケーションを身につけようと教えてくれました。ノン・アサーティブ:受け身的なコミュニケーションアサーティブなコミュニケーションには種類があります。その中でも僕は、典型的な受け身的なコミュニケーションを取ってしまうタイプでした。受け身的なコミュニケーションとは…自分の「個人の境界」を守らず、攻撃的な人々に傷つけられたり、不当な扱いを受けたりすることを許し、通常、他人に影響を及ぼすリスクを冒そうとしない…とまあ、堅苦しく書きましたが、これ
0
カバー画像

俯瞰して見つめ直す。

はじめまして、Rentoです。GW明けて、なんとなくカラダがだるくありませんか?急激に暑かったり、でも夜は寒くて、天気は雨で、、、、自分もやや自律神経が乱れているようで、万全な状態ではない感じです笑でも、人とお話していると元気がもらえますね。よく「悩みを相談されると相談される側も気分が落ち込まないのか?」と聞かれれるですが、自分はまったく落ち込まない、むしろ元気になります。おそらく、自分の考えや人の悩みを少しでも軽減できたと感じることが好きで落ち込んでいる隙間がないのだと思います。季節の変わり目だからこそ、まだカラダが慣れてません。精神は健全な肉体に宿るため、カラダが不調だと精神も不調をきたします。時間や仕事、やりたいこと、やらなくちゃいけないこと、色々なことに追われています。「何かうまくいかないな。」思ったときこそ自分を俯瞰(見つめ直す)するのが大事です。俯瞰してもよくわからなければ、私がお手伝いさせていただきます。今日もみなさん無理せずに、自分ができる範囲で、生きていきましょう。
0
カバー画像

頼れる人間をいっぱい作っておこう!困った時に助けてくれる人が多い方が心が安定する。頼らないで生きる生き方を捨てよう!

「何でも一人でできる人が立派な大人」というイメージがあります。だから何でも一人で背負い込もうとしまう人は多いです。どんなに優れた人でも他人に助けてもらいながら生きているもの。だから、他人に頼ってはいけないと思わなくたっていいんです。あなたは「自立とは依存先を増やすこと」という言葉を知っていますか?多くの人は「人に依存しなくなるから自立した人間になるんじゃないの?」とか、「いつまでも他人に依存するって弱い人がやることじゃない?」と思っているでしょう。これは考えてみれば当然のことで、たとえばあなたが会社で事業の企画をする係を担当していたとしても、営業は営業の担当に依存していますし、経理は経理係に依存していますよね。どんな人でも一人で全てのことができるわけではないですし、それを目指す必要もありません。誰かに依存して助けてもらいながら生活するというのは当たり前だから、困った時は人に頼っていいんです。さらにこの考え方で重要な点は、依存する時は一人だけに依存しないほうがいいという点です。たとえば、あなたが恋人だけに依存していたとしたら、万一恋人と別れてしまったら頼れる先がなくなります。そうなると「恋人に嫌われてしまったら頼れる先がなくなります。そうなると「恋人に嫌われたらどうしよう・・・」と思い、いつも不安になってしまいますよね。「他人に迷惑をかけちゃいけない、頼っちゃいけない」という罪悪感を和らげるには依存先を複数持つようにすれば解決できるんです。たとえば、仕事で困ったらいつもバリバリ仕事で成果を出しているこの人、人間関係で困ったらコミュ力抜群なこの人、恋愛で困ったら恋愛経験豊富なこの人
0
カバー画像

辛く悩んだ過去があるから今がある

私は昔,悩みに悩んだ時期がありました何気ない友人の一言に傷つき周りに嫌われたくないから他人の意見にあわせて苦しみ家族で外食に行っても親に気を遣って高いメニューを頼まずいい人に思われようと偽りの自分を演じ、本当の自分とのギャップに苦しみ自分の意見を主張して楽しそうに学生ライフを過ごしている人をうらやみ生きる希望を見出せなかったこんな辛い日々があと何十年続くのだろうと絶望しましたそんな恥ずかしくて誰にも言いたくない私の過去今では釣り、写真、四柱推命の勉強などやりたいことにあふれて充実した日々を過ごしていますふと思うのです現在、この充実した日々を過ごすことができているのはまぎれもない「誰にも言いたくない悩み苦しんだ私の過去」なのです。そんな辛い過去がなかったら、人の悩み相談を受け、運勢をみて、開運法を伝えて、人の人生をより楽しいものにしてほしいと願うこともなかったでしょう今では、悩み苦しんだ過去に感謝しています「夜明け前が一番暗い」という言葉があります。私にとって、暗く辛い過去が過ぎて、ようやく夜明けなのでしょうか。もし、現在、辛く悩み苦しんでいる人に伝えたいです。そんな暗闇の状態は永遠に続きません。もう一度言います。夜明け前が一番暗いのです。もうすぐ夜明けがきますから。
0
カバー画像

(407日目)極端思考は心の栄養の偏りに他らならない。

自責思考と他責思考。よく聞く言葉ではあるけれど『自分がどちらに当てはまるか』考えて自分を振り返る人も多い。成長できる人は自責思考が多いし自分もこちら側だとは思うものの極端な自責思考は自分を追い込む。心の悩みを抱えている人や八方塞がりに陥った人の相談を受けて感じるのがこの極端さなんですよ。では極端な思考がどこから生まれるのか?これは言ってしまえば〜何のために自責思考してるか〜がまったく異なるからではないか?そのように結論づけました。成長する人の”それ”は、自分の考えの足りなさを補い新しい知識や経験を吸収して今の自分をアップデートするためのもの。その思考を巡らせる時には必ず『なぜ?』と言う問いかけをしています。◉『なぜこのような結果になったか?』◉『どうすれば失敗を繰り返さないか?』◉『より良くするにはどう取り組むか?』...etcこのように思考しているハズ。かたや、悩める人の”それ”はただ『自分が悪い』って思考になってる。⇨『私の責任です』⇨『僕が悪かった』こんな感じですね。しかしその原因を追求できていないケースとても多く感じます。〜この失敗はどのようにして起こったか?〜〜自分の行動の何が原因だったんだろう?〜〜どう改善すれば失敗を減らせるだろう?〜このような問いかけを自分に行えていない。だから、ただただ自分が悪いになっちゃう。そして原因追求まで行きつかないからまた同じような問題を引き起こし自分が悪いと落ち込んでしまって自己嫌悪を悪化させていくんですよ。自責思考と他責思考どちらが良いかは言うまでもなく前者です。しかし、原因追求なき自責思考は何の価値も残すことはないでしょう。自分の
0
カバー画像

【創業祭】対談動画第1弾(後編)完成♪

こんにちは^^ こころの地図屋を営んでおります、たけのこと申します。 ご案内させていただいたように、現在創業祭開催中でございます♪先日のブログでは【ひなたん♡笑顔を届けるアドバイザー】さんhttps://coconala.com/users/1290095との対談動画(前編)をアップさせていただきました♪まだご覧いただいていない方は、↓からご覧いただけますと幸いです^^後編動画はこちらになります(/・ω・)/ひなたんから【有益情報】を多数いただきました♪ラストは、ちょっと悪ノリ?(=゚ω゚)ノとっても楽しい対談になりましたので、ラジオ感覚でお聴きいただけますと幸いです(#^^#)また、先日第2弾ゲストとの収録を終えました♪誰が登場するか、お楽しみに~( *´艸`)皆さまからのリアクションを楽しみにしています♪♡や👍いただけると、尻尾を振って喜びますよ~(^^)/【お仕事の相談】はこちらから↑キャンペーン価格で提供中♪↑【お悩み相談】はこちらから【動画制作】はこちらから皆さまに支えられて、創業祭を楽しませていただいております♪引き続きご愛顧いただけますと幸いですm(__)m
0
カバー画像

損をしない用に常日頃からお金の使い方を気にし過ぎている人はかえって大損する

お金は大切なものですし、誰だってお金で損をしたくないと思う物ですよね。ですが、企業もいろんな心理効果を利用して、あなたの財布からお金を出してもらおうとしています。特に「損をしないようにしなきゃ」と思うほど、実は損をしてしまうという罠にはまってしまったりもするんです。人は得をすることよりも損を回避することのほうに敏感になる傾向があります。「○○すると1万円稼げますよ」よりも「○○しておかないと1万円損しますよ」という情報のほうが「これはチェックいしておかないと!」という気持ちになりませんか?世の中にある様々なサービスを提供している企業も、人間にこうした特性があることを理解していて、それを巧みに利用しています。もちろん、そのような企業の戦略が決して悪いものだとは思いません。ですが、サービスを利用する側の僕らが気をつけておかにと、思わぬところでかえって損をすることになってしまうんです。たとえば、月額制の雑誌の購読やスマホの有料アプリで「最初の○ヵ月間は無料」というキャンペーンをやっていると、なんとなく「無料だと試してみるか」と契約しやすくなります。ですが、消費者にこう思わせることが企業の戦略なんです。というのも、無料期間が終ってもそのまま契約し続けてしまいやすいからです。これは一度利用したサービスを手放すというのは、なんとなく損をするように感じるからです。でも実際には、雑誌はほとんど積読になっていたり、スマホのアプリもあまり使っていなかったりするなんてことも多いんです。特に月額課金サービスを契約する時には、損するかどうかよりも自分にとって本当に必要かどうかを慎重に考えて契約するかを決
0
カバー画像

心理カウンセリング

こんにちは('ω')やなぎです!ココナラでは、心理カウンセラーの資格を活かし活躍されている素晴らしい出品者さんが沢山いらっしゃいます。僕はカウンセラーのではありませんが、そんな心理カウンセラーの先生に救われた1人であり、自分の人生に希望を見出すこともできました。今回の記事では、どのような経緯で心理カウンセリングへ通うようになり、やなぎの人生にどう変化をもたらしたのかお伝えしたいと思います。僕の経験が誰かの救いになれば幸いです(#^^#)それではどうぞ!!心理カウンセリングへ通うようになるまでは…現在36歳の僕が、持病やイジメで苦しんでいた中学生~高校生の頃は、スクールカウンセラーという制度がそこまで浸透しておらず、特に田舎に住んでいた人間には縁遠い存在でした。1995年にスクールカウンセラー制度が導入された経緯もあるようなので、当然ですね…(._.)そうした背景もあり、僕が心理カウンセラーの先生にお世話になるようになったのは社会人となり働き始めてからのことです。当時25歳の僕は不安しかありませんでした。不安については、おもに過去のトラウマが大部分を占めておりました。詳しくはこちらの記事に書いております。↓↓↓↓↓↓↓https://coconala.com/mypage/blogs/edit/411132また、家業ではありますが管理職もしていたこともあり、仕事での悩みも尽きませんでした。いわゆる「継ぐハラ」にも現在、悩んでおります 笑なんとかしたい、助けて欲しいあの頃の僕は本当に自己否定の塊のような存在でした。親元や地元で働いていることに対しての安心感よりも、苦手な同級生やいじ
0
カバー画像

適度な運動は体に良好!やり過ぎ注意。数分、数十分のウォーキングが最適。

「運動はメンタルにいい」と知っている人も多いでしょ。でも、実際には「仕事で忙しいからそんなに長い時間運動なんてできないよ」と諦めちゃったりしますよね。そんな人に朗報です!実は、必ずしも長時間の運動でなくてもメンタルの改善には十分効果があると明らかになっているんです。また、週に1時間というのはまとまった時間でやる必要はなく、1日あたり10分などに分散させてもいいと言われているんです。1時間はハードルが高い気がするけど、10分ならまだ何とかなる、って感じがしませんか?これなら7日あれば1時間を超えられますよね。「運動が健康にいいとは分かってるんだけど、なかなか続かないんだよね・・・」って人はなるべく運動のハードルを下げてイクノガコツです。いくら短時間でいいとはいっても、仕事終りに疲れて帰ってきてからウォーキングに出かけるのは大変ですよね。1,2回はできても、毎日継続するのは至難の技です。そんな場合は時間の調整がしやすい朝のウォーキングの時間を確保しておくと継続しやすいです。僕は毎朝起きてから20分くらいのウォーキングをしています。朝日を浴びることができ、気持ちをポジティブにするセロトニンが脳内に出てるためとてもお勧めです。また最初から「毎日必ずやる!」
0
カバー画像

はじめまして

こんにちは、素子(もとこ)と申します。ココナラの登録は数か月前にしていましたが、今日から本格的に始動していきますのでよろしくお願いします。プロフィールにも書きましたが、「自分の強み」について、分からないと答える人は日本人では9割も居るそうです!でも確かに、私も1年前までは毎日必死に介護の仕事をしていましたが、自分の「強み」なんて考えた事はありませんでした(^^;ただ、一緒に仕事をする同僚の良い所、つまり「強み」を見つける事だけは上手かったと今でも思っています。これは誰にも褒められたことが無いので、自画自賛していますw日本人に限った事ではないですが、現代は自分を卑下する人があまりにも多いように思います。他人も自分も、同じ人間なので完璧でなくても良いのです。でも「完璧な人間になりたい!」と思う向上心はとても大事だし、私も応援したいです!迷ったり、疲れたらいつでも電話して来てください。あなたからのお電話をお待ちしています。
0
カバー画像

私がカウンセリングや相談ごとを聞く訳

こんにちは  リカです。今回は私がカウンセリングや相談ごとを聞くことにしたキッカケについてお話しますね!以前、仕事の中で色々と悩んだり、特に人間関係でちょっと辛かった時期がありました・・・・。その時に言われたのが「あなたが変われば周りも変わる」有名な著書、鏡の法則からくる言葉を言われました。え?私のせいで困ってるの?私が全部悪いの??そんなことを思い、却って悩むことになりましたし、私が頑張っていることを無視されて悲しかったし、本当に心が真っ暗になり、心が真っ黒になりました。(それくらい絶望したのです)その当時、鏡の法則の書籍は読んだことはあるけれど、こんな風に私が感じるような書き方じゃなかったのに何で??と感じたことを覚えています。ですが、読み直す気持ちには到底なれず、その言葉は私の嫌いな言葉になりました。(笑)とはいえ、私なりに解決の糸口を見つけるためにいろんな書籍を読んで試したり、講座に通ったりしてきました。主な講座はフラワーエッセンス講座こちらでは、今の主訴にあわせてフラワーエッセンスを選び、継続して飲んでいくことで内面や心境の変化、その他にエッセンス自体が伝えていることを知り、自分自身に合った現実面でのバランスの取り方へとシフトしていくことと、自身との向きあい方を学びました。今でも必要があれば飲用・引用します。自分との向き合いは一生続くものです。ノート講座(藤本 さきこさん主催)こちらも自分自身との向き合い方と、自身への思い込み、自分への設定に関して日常の出来事や物への考え方を整えて自分自身が生きやすくなるようになるための講座です。実は、時間との向き合い方や、どうやって
0
カバー画像

お久しぶりです

ご覧いただきありがとうございます。4月から勤務体制が変わり、バタバタとした日々を送っておりました。新しく覚える事や環境に慣れるまでまだまだ時間がかかりそうですが、私にできる最善のことを尽くせたら良いなと思っています。4月から、新入職員も入り職場環境はガラッと大きく変わりました。私も現職になって約半年ですが、任せていただく事も多くなり来週には中途採用で来られる方の指導者として動いていく事になりました。職場で人が足りていない現実を突き止められた感じがしますが、私がやって来た仕事ぶりを見て上司が評価くださり任せてくださったのだろうと感謝しつつ職員の方と切磋琢磨していけたらと思います。また、上司に仕事の流れで気になる事がありつい口にしてしまいました。それが今はいい方向に向いていますが、人によっては面白くない・仕事内容を変えてほしくなかったというスタッフもいました。正直、いけない事を口にしてしまったという気持ちとやってみて良かったという気持ちの両極端な感情が入れ混じってしまいますが結果としてはいい方向に流れていっているのでこれで良かったんだと思います。というのも、受検者さんの一言から始まっているんです。私だけの個人的な意見で動いたのではありません。受検者さんの声を第一に聞き取ってからの行動でした。「ここは遅いな。やっとここまで来たよ」私は健診センターで勤務する事があります。彼らはいったって健康で検査に来ているだけの方、時間を割いてここに来てくれているんです。そこを汲み取って、いかに短時間で健診を終わらせることができるかを私たちスタッフの行動を見ておられます。健診センターに行ったばかりの私
0
カバー画像

自分はひとりぼっちだと考える

いつの頃からか、私は一人でいるのは、怖くて寂しいことだと思うようになりました。でもある日、どうしてそう思うか、ちゃんと考えてみようと思いました。寂しいとか、怖いと思うからには、何か原因があるはずです。そして、よくよく考えると、自分が思う以上に「一人で寂しくない?」 と聞かれた機会が多いことに気づきました。人から聞かれ続けると、それが自分の抱えた問題のように感じてしまうことは多いです。そこで改めて、本当に一人が寂しくて怖いのかと考えてみたら、人といる時間と同じくらいに、一人の時間も気楽でたのしいことに気づきました。たとえば自由に好きなお店を見て回ったり、文字通り一人で考えたい時に、ゆっくりと一人で過ごして考える時間を持てたり。少なくとも、一人でいるのは寂しいとか怖いだけではありません。理由もわからず怖いと思うことがあったら、「どうして?」と自分に聞いてみると言いかもしれません。理由のわからない不安は、自分に「どうして?」と聞いてみる
0
カバー画像

新サービスを開始いたしました

こんにちは。ココナラでのご依頼数も900件を超えました。これまでご縁を頂いた方、本当にありがとうございました。さて、すずなり神社では、先日より潜在意識書き換えメンタルコーチングのサービスを開始いたしました。 これまでも潜在意識書き換えのサービスはあったのですが、更に踏み込んで長期的に徹底的に寄り添いながら、根本から問題を解決するサービスとして開始を決めました。まず、こちらのサービスがおススメなのは以下ような方。【このような方におススメ】 ■トラブルや問題の受け方が変わり生きるのが楽になる ■「自分はダメだ」というマインドが代わり自己肯定感up ■感情をコントロールしイライラしなくなり、ストレスが軽減 ■運気アップ、開運ができて理想の現実の良い引き寄せができる ■人間関係などのストレスから解放されて、人づきあいが楽になる ■過去の嫌なこと、トラウマから解放され、それらを受け入れ幸せになれる ■「できない」「~してはいけない」等のマインドブロックを解除し願いが叶いやすくなる次に、こちらのサービスで得られる未来についてです。30日間集中的に潜在意識の書き換え・遠隔祈祷を続けることで、過去の嫌なこと、トラウマから解放され、受け入れることができる結果今現在へ与えている影響を軽減でき、運気アップ、良い引き寄せができる。【サービスの内容】・霊視鑑定 (過去のトラウマを深堀り) ・ご祈祷 (30日間毎日祈祷) ・潜在意識書き換えのプログラム 【サービスの流れ】①、カウンセリング(※チャット)・霊視鑑定(自己理解) 問題の原因を深く深く掘り下げ、何が困った事象を起こしているのかを知る。 ②、悩
0
カバー画像

本番前の逗子マリーナ。

まだ人が少なく静かなヨットハーバーなんだか淋しいくらいかも。おだやかな相模湾 遠くに江ノ島が浮かんでいます。キラキラとしてとてもきれい!恋人たちをかがやく光で祝福しているようです。さて、今回の二人の船出はなにがおこるのかしら?予測不能同じ船でも 毎回違った航海楽しいことも怖いこともおきます、まるで人生そのものですね。なにもしなくても、すべてがうまく行く時もあるし努力してもどうにもならない時期もある。最近 運の流れにまかせるのもいいかもとかんじています。あんまり頑張りすぎると、裏目にでることがある自分の心にはうそをつかず、いつも自然体で生きていればきっとよい波がきますよ。淋しくても 悲しくても ちょっとまっていましょ(笑) 
0
カバー画像

(405日目)優しい人間になびく習性。

『本気で自分のことを考えてくれる人』『真剣に向き合ってくれる人』あなたの周りに一人でもいますか?いたとしても、それは本当にそうですか?よく聞くのは(1)自分に寄り添って話を聞いてくれる(2)優しく接してくれる(3)自分に合ったアドバイスをしてくれるってことかな。しかし、相手のことを思うなら優しい言葉だけでは解決できないことって多い。時に厳しく、嫌がられることも言わなきゃならない。優しい言葉をかけられて『私のことを考えてくれている』と言うのはただ単に心地よい言葉をかけてくれる人になびいているだけではないだろうか?本気で考えれば考えるほど目先の問題解決よりも大切なことに目がいく。例えば悩みの種・・・いわゆる原因だ。悩みや問題にぶち当たったときそれには必ず原因や要因と言うものがある。それが自分以外にある場合も考えられるし自分自身にある場合も考えられる。もし原因が後者にあるのだとしたらその原因を解消しない限り同じ問題や悩みをくりかえすことに。目先の問題だけ解決すりゃいいってワケじゃない。ってことはその問題を解消しない限りはいつまで経っても根本解決にはならない。解決のためには・本人に気づかせて・嫌がることも言わなきゃいけないし・問題に向き合ってもらわないといけないそうなると優しい言葉だけで済ますことなんてできないですよ。本気で解決しようとすればするほどこの度合いはグッと高まる。もちろん悩みには共感するけれど共感だけで全て解決できない現実を相談する側は理解しなければならん。さっき(3)で挙げた「自分に合ったアドバイスをくれる」ってのも考えものだと思うの。「自分に合ってる」ってのは感想であり
0
カバー画像

『ココナラ START BOOK』とは?

こんにちは木下愛理紗(ありさ)です先ほど気になったのがお知らせにあった『ココナラ START BOOK』の発売のニュースでしたhttps://coconala.com/news/998いま、多くの人が利用してる中手探りで自己流だったり、理解できていないままサービスを出品してる人も多いかもしれませんσ(Ⲻⲻ Ⲻ )𓈒𓂂𓏸私がそうでした💦ただ、購入者さまに迷惑になる前にココナラの先達の方のお悩み相談を利用させていただきましたヘルプを読んでも、検索してもわからないことは購入者にまわって相談すればよいのだと少し肩の荷がおりました今回のお知らせにあった『ココナラ START BOOK』を一通りよめばよりよいかもと購入を考えています私は生活費のためにココナラで出品していますがそれ以上に誰かの役に立ちたい自分の夢だった精神保健福祉士として相談を聞きたい大学から続けてきた努力を形にしたいという気持ちの方が強いですそのため、メッセージのやり取りだけでも全然かまいません悩みや不安寂しさのある人の力になりたいです自分で書いていてもこれは偽善なのかな( º^º; )と悩むことがありますが今の素直な気持ちです*((>ᴗ<))♡‪ꔛ‬♡メッセージでの相談にはお金がかかりませんまずは私との相性を確かめるためでもお気軽にご連絡くださいね電話相談も行っています知り合いには話せない悩みや愚痴どんな話も外にもれることはありません守秘義務は徹底していますなかなか人に言えない悩みもここではオープンになってお話ください( ˶'ᵕ'˶)و.ᐟ.ᐟどんなあなたも受け入れます悩みというほどでもないけど自分の話を聞い
0
カバー画像

どこにも居場所がないと感じる

「居場所がない」と思う時の居場所って、どこなのでしょう? 私も以前はただ漠然と、「居場所がない」と思い続けていた時期がありました。 でも、今はこう思うのです。自分が底にいるのを許してくれる場所であると同時に、自分自身が他人といることを許せる場所でもあるのではないかって。だから、自分も他人も受け入れられずにいると、居場所の選択肢をへらしてしまう気がしました。 たとえばパートナーが居場所なら、自分が相手のそばにいたい時だけではなく、相手が自分のそばにいたい時も受け入れないと、一緒にはいられません。 また、自分を認めてくれる場所なら、認めてもらうための努力や、批判に立ち向かう覚悟も必要です。周りからの許しより、まず自分が本心でそこにいたいと思わないと、そこにはいられません。 自分も周りも今のままでいいと受け入れることができれば、居場所を探さなくても、今いるここを居場所にできると思います。 今のままの自分でいいと、受け入れてみる
0
カバー画像

【音声トーク】いじられたときの対処法 人間関係でナメられないために #モラハラ #パワハラ

あなたが 他人にイジられたとき。 そんなときに、もし その「イジり」に反応してしまうと、 あなたは ・イジりやすいキャラ として、まわりから 認識されてしまいます。 すると、次もまた、あなたが イジられることになります。 そして気が付くと・・・ 完全にナメられてしまう 立場になっている―― そんなことになりかねません。 ★ ★ ★ なので・・・ もしあなたが誰かから イジられたときは、 ・反応しない ことを意識しましょう。 そうすることで、まわりは、 あなたを ・イジりにくいキャラ として認識します。 なので、あなたをイジるのを、 だんだん、やめるようになります。 ★ ★ ★ 特に「モラハラ人間」は、 他人をイジることで、 自分の株を上げようと考えています。 そして、 ・イジりやすい人 を常に探しているのです。 なので、 そんなモラハラ人間の ターゲットにならないように、 普段から、・私は、イジりにくいよ ということを、 まわりに示しておきましょう。 そうすることで、 あなたの人間関係は、 より快適になっていくのです。~ 自己啓発 スピリチュアル 悩み解決 モラハラ パワハラ いじめ 人間関係 ~
0
カバー画像

頑張っているあなたへ。

こんにちは。心理カウンセラー@たかおです。ゴールデンウィークはどんなひと時を過ごされたでしょうか?ご家族とゆっくり過ごされたでしょうか?友達や大切な人とのびのびと羽を伸ばされたでしょうか?ゴールデンウィークをお仕事に励まれた方もおられたかと思います。お仕事お疲れさまです。そして、ありがとうございます。多くのみなさまがお仕事に励んでおられるからこそ、多くの人が笑顔にあふれる思い出をつくることができました。わたくしもその一人です。心より感謝申し上げます。さて、今回は「五月病」を取り上げたいと思います。五月病とは?五月病は医学用語ではありませんが、ゴールデンウィーク明けにみられる抑うつ的な症状の総称として知られています。ゴールデンウィーク明けの「気持ちが落ち込む」「眠れない」「起きるのがつらい」「心配し過ぎてしまう」「なぜか不安でたまらない」「やる気が出ない」などのサインを見落とさないようにしてください。五月病のサインあれ?おかしいなと感じたら、次の項目をチェクしてみてください。※もし下記の項目が「2週間以上」続くようですと、専門の医療機関に 見てもらうことも大切です。①心のサイン □不安や緊張することが増えた □気分が落ち込みやすくなった □イライラすることが増えた、怒りやすくなった □急に泣き出すことがある、知らずのうちに涙がこぼれる □人と会いたくないと思うことが増えた、人を避けるようになった □職場、学校など、休んだり遅刻する回数が増えた②身体のサイン □頭痛、腹痛がでる、肩こりがひどくなった □寝付けない、眠れない、眠りが浅い □食欲がなくなった(または増えた) □疲れやす
0
カバー画像

人との交流が上手い人間【コミニュケーションが高い人間】が社会的に良い人間だと思わない。疑う心を持とう!

積極的に自分から饒舌にしゃべる人の姿を見ると「すがいなあ、自分もああなりたいなぁ」と思ったりします。話すことが苦手な人ほどそういう人がうらやましく思うものですよね。ですが、コミニュケーションにおいてはたくさんしゃべれることがいいとは限らず、むしろ大切なことは他にあるんです。饒舌にしゃべれる人は一見コミニュ力の高いすごい人だと思われます。ですが、実際は周りの人がしゃべりたくてもしゃべれなくなってしまい、「あの人は自分の話ばかりしている」と思われて逆に好かれなくなったりもします。たくさん話すことで印象がよくなるのは、プロの漫才師のように場の空気を読んでよっぽどおもしろい話しができる人などでしょう。会話に苦手意識のある人が無理に饒舌になることを目指す必要はないと思います。とはいえ、「たくさん自分から話をしないと相手に楽しんでもらえないんじゃないか?」と心配になる人もいると思います。これは相手との関係性にもよりますが、特に知り合ったばかりの人との会話では、自分の話は質問された時だけ答えるというスタンスでも十分だと思います。むしろ、相手と仲良くする上で重要なのは相手の話をよく聞くことです。人は基本的に相手の話を聞くよりも、自分の話を聞いてほしいという欲求のほうが強いんです。だから、相手の話を聞いてこの欲求を満たしてあげれば、相手にあなたと話していると楽しいという感情が生まれます。そうすれば自然とあなたは「またあの人と話したい」と思われ、その人と仲良くなれます。しゃべることが苦手な人は相手の話をよく聞くことを心がけてみてください。「話し上手は聞き上手」というのは本当。苦労してしゃべることよ
0
カバー画像

惚れた弱みとは言わせない

今回は僕なりの夫婦仲が良くなるコツを書いてみたいと思います。理由は昨日、僕たち夫婦の結婚記念日だったからです。 奥さんと仲良く過ごすために僕がしていることは、当たり前のこと当たり前にやるだけです。テクニックでも何でもありません(笑) 応援して欲しいから、全力で応援する。味方になって欲しいから、何があっても味方する。何でも話して欲しいから、何でも話す。話を聞いて欲しいから、全身で話を聞く。邪魔して欲しくない、放っておいて欲しいと言われたら、尊重する。 でも、最初はできていなかったと感じます。相手のためと考えて、自分の考えを押し付けることもあったと思います。自分の正しいは自分にしかわからない、このことに気づけたおかげだと思います。自分のことを蔑ろにしなくなってきた時、相手のことも尊重できるようになってきました。そのままの僕を認め尊重してくれる相手と同じ空間・時間を過ごす事ができるのはとても心地よいです。 そんな訳で今日、奥さんとランチの後初めてデートしたカフェに行ってきました。名古屋の大須というところにあるカフェです。気にいってもらえるように一生懸命探したのは、良い思い出です😄お客が偶然僕たち2人だったので、ゆっくり過ごすことができました。   
0
カバー画像

涙を流す勇気を出そう!泣くことを恥じるべきだと考えるな!泣かないことを恥じろ!2

何かストレスを受けて悲しい気持ちになると、体は「異常事態だ!」と察知して交感神経が一時的に優位に動くため、両者のバランスが乱れてしまいます。涙にはこの自律神経の乱れを回復させてくれる機能があるんです。涙を流す時には脳内でセロトニンが多く分泌されます。セロトニンは副交感神経を活発にするため「幸せホルモン」とも呼ばれています。泣くとセロトニンが身体をリラックスされてくれるので、涙を流した後は心が落ち着くというわけです。もし泣きたいんだけどどうしても人目が気になってしまうという人は、数分でもいいので誰もいない部屋やトイレに行って泣くというのも一つの手です。大切なのは泣くことによって周囲からどう思われるかよりも、あなた自身が罪悪感なく素直に涙を流して気持ちを整理させることです。泣くことは人の体に備わった自分自身を癒やすための大切な機能です。泣いてはいけないなどと思わず、泣きたい時は思いっきり泣いてください。大人だって泣いていい!悲しい時は思う存分泣いて心を癒やしてあげよう。
0
カバー画像

鎌倉スタバの藤

本日 おめでたく初出品します。さて、ココナラではどんな方とお話できるのか 本音はウキウキ気分なんですよ。この藤棚は漫画家の故横山隆一さん宅のお庭に昔からあったものです。そういえば大河ドラマは紫式部ですね。彼女は恋愛のエキスパートだったとおもいます。正確に言うなら、恋愛妄想の達人だったのではないかしら…乙女のころに瀬戸内寂聴さんの【現代語訳源氏物語】を読みました。それが夜の銀座のお仕事にやくだちましたね。男女の業は、理性なんかかるく吹きとばすものだとまなびました。六条御息所のように、つよい嫉妬から生霊になり光源氏の妻を○○○(怖っ)めちゃくちゃになります。どうにもならない苦しい恋愛を経験されたことがありますか?嫉妬の炎でまる焼けになりそう 身もだえするおもいの方いますか?じつは、恋愛地獄からはやくぬけて あらたにうまれ変わる具体的な方法ってあるんです。おちこんでいては大損!のりこえたとき、一皮むけた素晴らしいご自分におどろくはず...【まちがいなく 女性は美しくなり 男性は○○になります】自信がつきます。色恋をなりわいとしていたので おもしろいほどわかりますいつの世も、恋愛の悩みはつきないものですね。あーしんどい!
0
カバー画像

その考えは本当に必要ですか

今日は地元の鶴舞公園というところのバラ園に行ってきました。思考や感情で悩んでいるからこそ、それらは自分にとっての真実ではないと気づく事が大切だと思いますが、その事を認識するには、ネガティブな感情がわかりやすいと考えています。ネガティブな感情に浸かると、様々な思考が湧いてくると思いますが、そこに真摯に向き合ってみると、実は自分自身で巧妙にネガティブを創造している事に気づくこともあるかと思います。わざわざネガティブになる条件を探して、解決が不可能だと感じるぐらい物事を大きくして望み通り、これは解決できないと感じる大きな悩みにしています。例えば復縁とかの悩みを聞いていると、相手に別に罪は無いし相手を嫌いでもないはずですが、「私とヨリを戻してくれない」相手が気に入らないし受け入れられないだけですよね。「私とヨリを戻してくれない」を外してしまえば、相手が好きなはずです。ざっくり言うと、そこには愛しかなくはないですか?ですから復縁したいからお祈りする、イメージングする、引き寄せるとかの前にその愛を感じてみてはどうですか。そんなことを続けていくと何か起こるかもしれませんね。余計な考えを全部外して、観察して感じてみて欲しいです。起きている出来事に、余計な条件付けをして、あなたの感情を創っています。エゴからくる感情や思考は、本当に単なるノイズみたいなもので、まったく自分とは関係がありません。恋愛でなくても、自分と向き合う事が必要な事だと考えています。
0
カバー画像

初めまして! コタハクです♪

初投稿なのでまずは気軽に自己紹介から趣味はサッカーです。小さいころからやっていました!仲の良い友達が誘ってくれたのがきっかけです😊その友達には感謝しかありません。なぜならサッカーを通じてたくさんの友達ができたから!!そしてサッカーを教えることの楽しさに気づいた私は教育者の道に進みました。友人がいなければこの考えには至らなかったかもしれません。教育者になってからは生徒の成長が身近に感じられることに喜びを感じるようになりました。この前は成人式にも呼ばれて涙が出てしまいました😖教育関係に長く関わってきた為、いろいろな生徒いろいろな保護者と話す機会があり、今では子育てや教育のノウハウなどを発信しています。生徒や保護者からは先生っぽくない先生で親しまれ(バカにされてた?)ていたのでとてもフランクに話すことが得意です。聞き上手ってよく言われます!最初の相談相手がどなたなのか、ドキドキしていますがお待ちしておりますー😊
0
2,898 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら