【はじめに】
お金がなかなかたまらない、社会保険制度を知りたい、NISA、iDeCoはどのように手続きしていけばいいかなどなど、そんなお金に関するお悩みがある方は是非FPに相談してみましょう!
※保険の勧誘等は一切行いません。
なお、FP資格者のうちFP1級合格者は約2%です。喜んでいただけるよう高品質なサービス提供を心がけます。
【対象の方】
資産形成、節約方法、社会保険制度、住宅関係、税金などなどお金のことで不安のある方、これからどのようにお金を貯めていけばいいかアドバイスが欲しい方など
【本サービスの流れ】
①家計状態の把握(聞き取り)
②将来のマネープランニングの設計
③②に向けて資産形成の考え方、節約の仕方をお伝えします
適宜質問等ございましたら、お答えいたします。
【相談可能な内容】
ファイナンシャルプラン、固定費の見直し、クレジットカードの有効な使い方、新NISA、iDeCo、ふるさと納税、ポイ活、株の銘柄選び、株主優待、投資信託、住宅ローン、自己投資、転職、メルカリ、ミニマリスト、資格勉強方法(社労士、宅建士、FP、簿記)、猫とお金、サブスク(アマプラ、チョコザップ、Kindle、マネーツリー)、障害年金、失業保険、育児休業給付金、介護休業給付金、年金、節税方法、年末調整、給与計算、労働トラブル、生活保護、就労支援、賃貸トラブル(原状回復)、相続、保険の利用の仕方、スキルアップ、転職体験談、読書
※事前確認不要で購入可能です。
※ビデオチャットは顔出し無しです。
事前にご質問内容、相談内容などご教示ください。
なお、漠然とお金のお話をしたいなどでも大丈夫です。
※企業会計、事業等の資金面の相談等はできません。個人家計を主に相談対象とさせていただきます。
※金融商品取引法の規定より、投資において個別具体的な株式の将来的な利益を予想、価格の予想、助言をすることはありません。有価証券の価値等を判断するにあたっての基礎資料となるような情報(景気動向、企業業績等)を提供することに止め、ご本人様で最終的な判断をお願いします。
※節税等税務相談において、税理士法の規定より個別具体的な相談はできかねます。