【サービス紹介】
「病院で知能検査(WISC-Ⅳ、WISC-Ⅴ)を実施したが説明がよくわからなかった」「学習が苦手だが検査結果をどのように活かせばいいのかわからない」という人に向けて検査結果について解説します。病院での検査結果の書類や所見を見せていただき、お子様についての悩み事などを説明していただくことによって検査結果を解釈し、説明させていただきます。
<サービスの特徴>
1.4or5指標+病院での所見から解釈をする
2.4or5指標+下位検査+病院での所見から解釈する
の2つのコースがあります。下位検査がある場合にはより詳しい解釈が可能になります。コースによって価格を変動させているため、ご要望に合わせた検査プランを選ぶことができます。
※
4指標:VCI、PRI、WMI、PSIの数値
5指標:VCI、VSI、FRI、WMI、PSIの数値
下位検査:4or5指標のそれぞれの下位項目
<サービスの流れ>
step1:検査結果・お困りごとの送付
注1:解釈によって診断を確定したり、医師の所見を覆したりするものではなく、あくまで一カウンセラーの見方の提供という形になることをご了承ください。
注2:下位検査は具体的にどのようなものを実施するのかについての質問は、WISCの規定により公表することはできません。
注3:事前にお困りごとをメッセージで教えていただければ、読ませていただきます。その際はできるだけ具体的に記述してください。
例1
✕算数が苦手
〇1桁の足し算、引き算はできるが、繰り上がりの計算になると指を使ってもできない
例2
✕ちょっとしたことで暴れる
〇「雨が降っていたので約束していたプールには行けないよ」と言うと(きっかけ)
「約束したのに!」と怒って、リモコンを母親に向かって投げた(困った行動)
仕方がないので雨のなか自転車に乗って遠くの室内プールに行った(結果)
注4:カメラはオフにしておりますのでご了承ください。ご購入者様もカメラをオンにする必要はありません。