<閲覧注意>芸術論談義⑤ ~現代アートが高額になるメカニズム~
こんばんは、Philip/K/Komです。
1月ももう最終日です。
今月は中々やることの多い月でした。最近は体調が優れず、中々作品の製作などが思うように進まない月でしたが、トボトボ生きています。
あと、最近では、ココナラで動画作成や画像作成の依頼がちょこちょこ来始めているので嬉しい限りです。
それでは、毎月恒例となりました、芸術論談義の第五回を書いていこうと思います。
第五回は「現代アートが高額になるメカニズム」についてです。
たまにニュースで、現代アートが数千万円、数億円なんて注目されたりします。
つい最近、「うさぎの彫刻」に100億円相当で落札されたなんてニュースもありました。
(URLが貼れないので、お手数ですがご自身で検索してください)まあほとんどの方の思う事としては、「どこにそんな価値があるの?」という事だと思います。
これの答えに行く前に、そもそも商品やサービスの”価値”そして”価格”の考え方について書いていきます。
現代の社会通念上、商品やサービスの価値、そしてそれを一般流通と言う形に直すと”価格”と言う事が出来ます。
これは、時代や情勢によって変わりますが、その時代によって概ね「適正価格」というのがあります。
この適正価格は、特に定められたものではなく、多くの人による経験則によってなんとなく通じるようになっています。
この適正価格とは今まであった商品やサービスの価格や価値をベースに作られます。例えば、軽自動車というカテゴリーの商品の適正価格は今では約140万円くらいと言う感じです。
(約30年前は軽自動車は100万円くらいが適正価格でしたが、現代では価格が向上し
0