絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

8 件中 1 - 8 件表示
カバー画像

筋肉を大きく強くする唯一の方法

こんばんはマッスルアームです。世の中には色々なトレーニング方法やテクニックが溢れています。まるでそれが魔法であるかのように効果的に体を変えてくれるような錯覚をするかもしれませんが、今から言うポイントを捉えていなければ、正直効果はありません。このポイントはある程度トレーニング歴があって体を変えている人、トレーナーなら誰でもわかっているポイントなのですが、頑張ってジムに行っているのに一向に体が変わらない人はこのポイントを知らないか、逃しています。筋トレもダイエットも原理原則がありそれを踏まえれば、必ず体は変わりますので是非このポイントを理解してください。そのポイントは正しいフォーム習得し✅同じ可動域✅同じテンポ✅同じインターバル✅同じ種目の順番で重量や回数を上げる事です。たったこれだけです。これを繰り返せば筋肉は成長し体が変わります。バーベルの重量を増やすために回数を稼ぐために短い可動域で筋トレを行ったらどうでしょう❓重量は上がるかもしれません。回数が伸びるかもしれませんしかし以前より筋肉が成長しているか判断できるでしょうか❓上記のポイントを押さえ同じ条件で重量や回数が上がって初めて筋肉は成長していると判断できるのです。その判断基準が体を変えてくれると言っても過言ではありません。例えば同じ条件下でベンチプレスをして✅100kgが8回→9回に✅腕立て伏せが20回→21回に上がっていれば筋肉が増えていると判断できます。この作業を地道に繰り返していくのが真実です。真新しいトレーニングは魅力的に感じるかもしれませんが、このトレーニングなら体が変わるかもしれないと目移りを繰り返している人に成
0
カバー画像

自宅でもできる足を細くするのにおすすめの筋トレ3選

こんばんはマッスルアームです。本日は自宅でできる足を細くするための筋トレについて解説をしていきます。足を細くするには筋トレが必須です。全身をまんべんなく鍛え筋肉量を維持することによって、代謝を保ちながら脂肪を燃焼できるからです。筋トレは大きな筋肉から鍛えるのが効果的です。ここでは以下の部位を鍛えるトレーニングを紹介していきます。胸背中脚1、胸のトレーニング 胸の筋肉は比較的大きいので、バストアップはもちろん、代謝を保つための筋トレにもおすすめです。✅腕立て伏せなどのトレーニングが有効です。できない方は壁に向かって腕立て伏せをしたり、膝をつくと負荷を軽減する事ができます。  2、背中のトレーニング 背中には広背筋という大きな筋肉があります。美しい姿勢や、胸トレ同様代謝アップに効果的です。✅ペットボトルを使ったローイングが有効です。動作方法を検索するとでてくるので調べて見てください。  3、足のトレーニング ✅下半身を効果的に鍛える方法としておすすめなのがスクワットです。しかし、フォームを間違えると膝などを痛める原因になるため、気を付けましょう。足の筋肉が発達すると太くなると勘違いする人が多いですが、よほどの負荷をかけない限り太くなりません。下半身の筋肉量は全身の70%を占めるため代謝が一番上がる運動となりメリットの方が遥かに大きいため是非取り入れてみてください。今日はここまでサービスはこちら 
0
カバー画像

足が太くなってしまう4つの原因

こんばんはマッスルアームです。本日は足が太くなってしまう原因について解説していきたいと思います。そもそも、なぜ自分の足が太くなってしまったのか、その原因をきちんと理解しなければ、改善点が分かりづらいですよね。そこで、足が太くなる原因を4つ紹介します。1、脂肪がついている 大半の人が脂肪のつき過ぎによって足が太くなっています。脂肪はお腹だけではなく、体全体についていくので、当然足も太くなってしまうのです。 「筋トレをしたら、足に筋肉がついて太くなってしまう・・・」と思っている方も多いと思います。しかし、筋トレで脚が太くなることはほとんどありません筋トレで足を太くするためには、ボディビルダー並に筋トレをしなければなりません。むしろ筋肉がつくと代謝が上がり、脂肪が燃焼しやすくなるため、足痩せするなら筋トレがおすすめです。2、食事をおろそかにしている 食事をおろそかにしていると、脂肪がつきやすくなってしまいます。食事をきちんと摂らないと、PFCバランスが崩れてしまうからです。 PFCバランスとは、タンパク質・脂質・炭水化物を摂取する割合のことです。このバランスが崩れると、代謝が落ちて脂肪の蓄積や、むくみに繋がってしまいます。具体的には、脂質や糖質ばかりの偏った食事塩分の摂りすぎ暴飲暴食などを避けましょう。 3、運動が不足している 運動不足で脂肪がつき、足が太くなってしまっている人も多いです。運動をあまりしないと代謝が低くなり、脂肪の蓄積につながってしまいます。健康のためにも運動を習慣化しましょう。具体的な運動方法は記事の後半で解説しているので、参考にしてください!4、むくみがある むく
0
カバー画像

お腹痩せダイエット間違い3選

こんばんはマッスルアームです。今日はお腹痩せダイエットを頑張っているけど、全然上手くいかない人向けにお腹痩せダイエットで間違ったダイエット方法と改善方法について解説していきたいと思いますので参考にしてみてください。 1、極端に食事量を減らす食事量を一時的に減らせば、たしかに体重を落とすことができるでしょう。しかし、単に筋肉量や水分量が減っただけで、健康的な痩せ方ができているとはいえません。また、「○○だけを食べる」のような偏った食事制限を行なう方もいますが、継続するのは難しく、結果的にリバウンドしてしまう方が多いです。無理に食事量を減らすのではなく、必要な栄養はしっかりと摂取できる食事を心がけてください。 2、無理な糖質制限「○○ダイエット」の代表例といえば、「糖質制限ダイエット」です。炭水化物の摂取を控えることでインスリンの分泌を抑えられ、太りにくくなるとされています。ただし炭水化物の摂取を極端に減らすと、脱水症状、吐き気、呼吸機能の低下など、体調不良などを引き起こすリスクが高まります。また、糖質というエネルギー源を確保できなくなると、筋肉が分解されて筋肉量が減ってしまうことも問題です。3、腹筋運動だけ行なうダイエット中の方のなかには、お腹をへこませようとして、腹筋運動だけに注力する方もいます。しかし、重要なのは腹筋だけを鍛えることではなく、余計な脂肪を燃焼させることです。お腹痩せを実現したいなら、腹筋運動以外のトレーニングも併せて行ないましょう。日頃から食べ過ぎに気を付けつつ、筋トレと有酸素運動を一緒に行なうことが大切です。 お腹をスリムにするための方法には、以下のようなも
0
カバー画像

ダイエットの正しいステップ

こんばんはマッスルアームです。皆さんはダイエットの正しいステップをご存知でしょうか❓ご飯を減らす❓脂肪を減らす❓筋トレする❓色々連想する事はできると思いますが、正しいステップを説明できる人はそこまでいないのではないでしょうか❓それでは今日は、正しいダイエットのステップについて解説していきたいと思います。✅普段の食事が健康的でしっかりとできていて、正しい知識のある人の場合 1、ダイエットする!と決心する(マインドセット)2、ジャンクは排除(ケーキ、お菓子、デザートはやめる)  脂質をできるだけカット(ただしナッツ類、魚類、アボカドなどの脂質は  OK。もちろん摂り過ぎはダメ。3、あとは炭水化物で調整✅普段の食事がいい加減な人で、且つ正しい知識がない人の場合 (6ステップ) 1、ダイエットする!と決心する  マインドセット2、正しい知識を得る(トレーニングも食事も)。3、正しい食生活と正しい筋トレをする4、自分が普段どんなものをどれくらい食べているのか知る5、ジャンクは排除(ケーキ、お菓子、デザートはやめる)  脂質をできるだけカット(ただしナッツ類、魚類、アボカドなどの脂質は  OK。もちろん摂り過ぎはダメ。)6、あとは炭水化物で調整こうなります。これが“本当のダイエット”の基本戦略です。素人さんはたいていこのステップの1~5のステップを“はしょり”、いきなり最後の“炭水化物の調整”から入ります。これでも体重は減少しますが(そりゃそうですよね、炭水化物の分カロリーが減るんですから)だいたい先が見えてしまいます。先が見えるというのは、これでできるであろう体の見た目の限界のことです。
0
カバー画像

朝筋トレするメリット

こんばんはマッスルマームです。今日は朝筋トレするメリットについてお伝えしたいと思います。✅1日代謝が高い状態が続き脂肪燃焼効果が高い✅神経系が整備されて仕事効率が上がる✅朝食をお腹一杯食べても太りにくい私自身、朝食前に筋トレを行なっていますが、かなりのスピードで体脂肪を落とす事ができましたし、何より朝食が美味しいです。このタイミングで、自分の好きなものをある程度満足するまで食べれば、ダイエットに食という楽しみも増えて、ストレスも軽減するかもしれませんね。またびっくりするくらい頭も冴えて、1日をアクティブに過ごす事ができるので本当にオススメです。仕事の能率も上がりますよ。ただ朝は苦手、朝に運動するなんてハードルが高すぎるという方もいると思いますので、無理強いするつもりはありませんが、軽い体操を習慣にするだけでも効果はありますので、ひとつ参考にして頂ければ幸いです。それでは今日はこの辺でサービスはこちら
0
カバー画像

痩せる習慣

こんばんはマッスルアームです。ダイエット頑張っているけど中々痩せないって困っている方、本当に多いですよね😂食べる量を減らしてるんだけど中々体重や体脂肪が減らない方に、良い痩せ情報がありますので、是非自分の習慣に取り入れてみてはいかがでしょうか❓✅朝食前に運動する→朝食後よりも20%脂肪を消費✅睡眠を8.5時間とる→5.5時間と比べ40%脂肪を消費✅たんぱく質を食事全体の25%摂取→12%と比べ体脂肪を2倍も消費✅食事前に500ml水を飲む→平均1.5kg体重が減少食べる量を抑える事は大前提として、更に効果を加速させるのに非常に有効な習慣になりおますので、参考にして頂ければ幸いです。それでは今日はこの辺でサービスはこちら
0
カバー画像

足痩せと足の浮腫み解消法

こんばんはマッスルアームです。今日は女性の体型の悩みでも上位に入る足痩せと浮腫みの解消法について簡潔に説明していきます。✅食事制限(アンダーカロリー+塩分制限)→全身の体脂肪を落とす効果と浮腫み効果✅下半身の筋トレ→足の引き締め、血流促進による浮腫防止、代謝アップによる脂肪燃焼効果✅入浴習慣→血流促進浮腫防止✅足のマッサージとストレッチ→血流促進浮腫防止✅サプリの摂取(ひはつ ギャバ)→浮腫み防止5つの対処方法を挙げましたが、特に食事制限と下半身の筋トレが足痩せ浮腫み防止には最高の方法です。残りはそれができて、はじめて相乗効果が出るのもので、個々で行っても、やらないよりはマシ程度のものと認識してください。是非参考にして頂ければ幸いです。今日はこの辺でサービスはこちら
0
8 件中 1 - 8
有料ブログの投稿方法はこちら