自分の好きなように描き、皆に迷惑をかけまくった作家の話-マンガ「Bastard」
昨日の続きです。 マンガの作家が自分の好きなように描くとどうなるかについて面白い話がありますので、ご紹介しましょう。 「Bastard」というマンガがあります。 30年以上前のかなり古い作品で、私も大好きでした。 作者は萩原 一至さんというのですが、作画に強いこだわりを持ち、高いクオリティと緻密な画面を好んだそうです。 しかし、そのために極端な遅筆。 週刊連載をしばしば休載したり、果ては未完成原稿を掲載したりなんてことをしていました。 いくら作画にこだわりたいのか知りませんが、これはどう考えてもプロ失格でしょう。 編集者を始めとする多くの関係者に大迷惑をかけ、そして、なにより沢山のファンを置き去りにしたのですから。 それで、この作者は、一部の熱烈なファンには支持されたものの、結局見捨てられ、そのまま消えてしまったとの結末を迎えると私も思っていました。 しかし、なんと、先月、そう2022年6月30日にNetflixでアニメとして甦ったのです。 噓みたいでしょう。 30年の時を経て、忘れられたと思っていた作品が奇跡の復活。 なにがどうなったのかわかりませんが、とにかくめでたいことです。 上にも書いたとおり私もファンでしたので、当然一気観しました。 それはいいとして、Bastardは作者が好きなものを描こうとするとろくなことにならないという好例ですね。 それから、前クールに「パリピ孔明」というアニメがありました。 三国志の英雄にして天才軍師・諸葛孔明が渋谷に転生し、歌手を目指す「月見英子」の歌に心を打たれ、自ら軍師になって彼女を成功に導くといった、かなりぶっとんだ内容なんですが、今日
0