絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

7 件中 1 - 7 件表示
カバー画像

自己肯定感とは。。。?

今回のテーマは、キャリアトランプのファシリテーター資格で、一番最初に教わったコトでもあります。(キャリアトランプってなぁに??という方は、1つ前の記事を先にご覧下さい↓) 自己受容と他者承認まずは自己受容について。キャリアトランプでは、自己受容について「自分に”OK”を出すコト」と、学びました。それも「出来ていない自分に対して、積極的に認めてあげるコトが大切だ」と。これ、聞いた時は 「ふん、ふん、なるほど~」 なんて思っていましたが、実際にはかなり難しいです。 イケてる自分・得意分野で活躍する自分は、誰しもが自分自身のコトを誇らしく思えるし、周りからも認められやすい。 でも、ダメな自分や失敗した自分って、早く忘れたくて、なかったコトにしたくて、つい隠してしまいがち。 だけど、まずはそんな自分と向き合ってみる。 闇に葬りたかった、恥ずかしい自分にこそ、向き合ってみる。出来ない自分を受け容れる為には、まずは”出来ない自分”と向き合わなければいけません。 そして、 「それでいいんだよ」 って、自分を受け容れてあげる。 「失敗しちゃったけど、何か?」 って開き直るのも、 「苦手なんだもん、仕方ないじゃん!」 って逆ギレするのも、 「私こーゆーのダメなんだ~ハハハ」 って笑ってごまかすのも、実は出来ないってコトを自分が一番認められていない状態なんです。 周りの人が簡単にこなせているように見えるコトが出来ない時、「何で出来ないの!?」 ってイライラするコトもあるし、それを 「そのままの自分で良い」 と、心から受け容れるのは、なかなか難しい。 でも、ここを乗り越えないと、他者承認はもっと出来
0
カバー画像

#43 日々、耳を傾ける ~ “自立” に “能力” は必要か?

おはようございます。はるつぐ(はるコーチ)です♪^^最近は、よく “自立” について書きます。コーチングを行う上で、自分にとっては、大事なキーワードでして、コーチとして、クライアントに寄り添いつつも、最終的には、“自走” なり “自立” を目指します。これは、親が子に対する接し方でもそうですし、上司が部下に対する接し方でも同じことだと考えます。最終的には、“自立” を目指す支援。それが、健全な支援(=コーチング)です。そうしないと、何かを間違えてしまうと思うのです。今日は、“自立” には “能力” が必要か?ということを考えていきたいと思います。“自立” の定義については、何回か申し上げました。私は、『自分で自分を満たせる人』と置いています。カタく言いますと『自己受容を果たしている人』とも言えるでしょうか。“今ある自分”と“自分の状況”を心穏やかに受け入れている。“理想”を持っていて、それに向っている。“現状”と“理想”のギャップに、心を乱さない。そういうこと。では、“自立” に “能力” は必要なのか?結論から申し上げますと、「“自立” に “能力” は必要ない」と言いたい。“言いたい” と書くのは、ちょっと自信がないから。全くの “無能” でも、“自立” 出来るものなのか?極端に言うと、赤ちゃんは自立出来るのか?ということになってしまう。ここまで極端だと、さすがに、「 “自立” にある程度の能力は必要だよな。。」と考えてしまう。ただ、逆に、“自立” するのに “能力” に頼った状態というのも、これはこれで、危険だと考えます。「〇〇に合格したら、自分を許せる」「△△ができない
0
カバー画像

#23 日々、耳を傾ける。。~「頑張らない」を実践するには?~

昨日の夕方の空は、月と木星がキレイに見えました。冬に近づくにつれて、星空がキレイに見えるようになりますね♪おはようございます。はるつぐ(はるコーチ)です。いつもブログをお読みいただき、ありがとうございます♪^^最近、「頑張らない」という言葉を多く聞くような気がします。マイペースでいこう。自分を大切にしよう。なるほど、分かる。私も、自分を大事にするべきと思っています。それで、「頑張らない」をやってみる。でも、つい、頑張ってしまう人が多いとも聞く。これは、、、“意識する”ことで、なんとかなるものでは、ないのではなかろうか?「頑張らないことを頑張る」のは、ムリがあるように思えるのです。何故そうなってしまうのか?今日は、これまで、書き綴ってきた“多様性”や“自己価値観”、“自己承認”などという観点から、それを、紐解いてみたい。原因が分かれば、意識が変わる。意識が変われば、行動が変わる。そう思うから。。まず、「頑張らなくては」という言葉には、“義務感”を感じます。つまり、自分とは他の存在の“期待感”“他者”や自分が所属する“組織”、“会社”あるいは“社会”から、自分に課せられた“期待”、あるいは“役割”といったものを感じます。“期待感”に応えようとする想い。これが「頑張らなくては」の正体ではないでしょうか。これ、、、この正体は、“他者承認”ではないでしょうか?「頑張って認められたい」「頑張らないと認められない」「やらないと立場を失う」そういう他者からの目線、他者からの承認、「認められたい」という想い・意識が、「頑張らないと」思わせている。そのように考えます。これは、、そうそう簡単に、捨て
0
カバー画像

日々、耳を傾ける。。~笑顔は自己承認~

おはようございます。はるつぐです。昨日は、人の話を聴くときに大事なのは、“笑顔”だと思っていることを書きました。えぇ。笑顔は、“承認”だと思っています。「何でも話していいんだよ」言葉よりも雄弁に、そう伝わります。もうひとつ、笑顔について書きたいと思います。笑顔は、相手に対する“承認”であるとともに、“自分に対する承認でもある”ということです。えぇ。試しにやってみてもらいたいのです。気分が落ち込んだとき、失敗して自己嫌悪に陥ったとき、口角を「ニッ」っと上げてみる。ホンの少しだけど、自己肯定感が高まる感じ、感じてもらえると思う。何だろ?「ここからでも、やってやるぜ」自分をちょっと信じれるようになる。落ち込んだ時に、口角を上げる気にならないというのも分かる。だけど、状況が悪い時にこそ、試して欲しい。今は、マスクをしている人も多いから、どこに居ても、口角をあげることが出来る。(ヘンな人と思われなくて済む。笑)「よし。ここから始めよう」そういう気に、なってもらえましたか?笑顔は“承認”だと思います。自分に対しても、相手に対しても。
0
カバー画像

承認欲求とは?②

こんにちは。 いつもありがとうございます。 峰川 みゆうです。 https://coconala.com/users/2475897先日、「承認欲求とは?」という記事で 「他者承認」と「自己承認」について お話をさせていただきました。 前回の続きになりますが、 「他者承認」「自己承認」が 偏っていたり、強すぎたりすると どんなことが起こってくるのか、 ということについて 今日はお話できればと思います。 まず、 他者承認欲求は、自己承認欲求よりも 「低次の欲求」といわれています。 どういうことかというと、 他者から「あるがままの自分」を受け入れて もらえて初めて、「自分で自分を認めたい」 という、自己承認欲求が生まれてくる ということですね。 他者承認欲求が強すぎるとどうなるの?他者承認欲求を満たそうとすることは、自分のことを認めてもらえるかどうかを 「他者の感じ方に依存している」と いうことになりますよね。 ということは、自分の中では これでもか!という程頑張ったとしても、 他者がそれを認めてくれなければ、 評価してもらえないということになります。 他者承認欲求を満たそうとすると、 他者から認めてもらうために 本当の気持ちを出せずに飲み込んだり、 自分の心や時間を犠牲にしたりしてしまう ことも考えられますよね。 こういったことから、一般的に 低次の他者承認だけに捉われず、 高次の自己承認へ移行することが必要だ といわれています。 自己承認欲求が強すぎるとどうなるの? 自己承認は、自分の存在価値を 他者に依存することなく 承認欲求を満たすことができますよね。 しかし、 自己承認欲
0
カバー画像

承認欲求とは?

こんにちは。いつもありがとうございます。 峰川 みゆうです。 https://coconala.com/users/2475897今日は、「承認欲求」について 触れてみたいと思います。 承認欲求とは?? 「他者から認められたい、自分を価値ある 存在として認めたい」という願望 などとよく表記されていますよね。 承認欲求は大きく分けて ①他者承認 ②自己承認 の2つに分けられるといわれています。 ①他者承認とは =「他人から認められたいという欲求」 他者から注目をされたり、尊敬されたり、 良い評価を受けたりしたりすると、 満たされる欲求です。 ②自己承認とは =「自分を自分で認めたいという欲求」 例えば、わたしは私のままで大丈夫、とか 私は価値ある人間だ、とか そんな風に思えることが、自己承認です。 承認欲求は誰もが持っている自然な欲求 承認欲求が全くゼロという人はいません。承認欲求が「強い」か「弱い」かという 違いは、人によって様々ですよ^^と いうことですね。 そのうえで、「他者承認」「自己承認」が 偏っていたり、強すぎたりすると どんなことが起こってくるのか、 ということですが、少し長くなりそうなので、これはまた次回 お話させていただきます。 それでは、今晩も 穏やかな時間をお過ごしくださいませ。
0
カバー画像

承認欲求の使い方

ほとんど一般用語化している「承認欲求」。あまりいいイメージとしては使われないような気がします。自分の承認欲求を持て余している、とか、他人の承認欲求に振り回される、などのようなときに聞きますね。欲求ですから、打ち消したり押さえつけようとしても多分無理です。一時的に成功しても、ぶり返しが来るでしょう。打ち消すことが出来ないなら、いっそ有効活用しては如何でしょうか。①そもそも「承認欲求」とは?心理学者のA.マズローが唱えた「欲求階層説」の中のステップの一つです。1.    他者から認められたい、名声・賞賛を得たい2.    自立性を確立したい、自己尊重、スキルや知識の獲得が両方含まれています。生きていくために最低限必要な「生理的欲求」、身の安全を確保するための「安全の欲求」、集団に所属することで安心感を得る「所属の欲求」の3つが満たされた次に現れるのが「承認欲求」です。②なぜ「やっかい」なのか元々備わっている欲求ですから、理性や知性で抑え込むことは難しいと考えたほうがいいでしょう。人によって強弱がありますから、他人と比べて承認欲求が強かったとしても、それは自分の個性です。悪いことではありません。ただ、「何でもいいから周囲から認められたい!」と思ってしまうと、叶えられず辛くなります。「承認されたい」とは、名声や賞賛を得たいことなのであれば、名声や賞賛に値する何かを持っている、または成し遂げている・成し遂げようとしている状態にならなくてはいけません。抑えることも打ち消すことも出来ないなら、有効活用する、というのはどうでしょうか。何かの集団の中にあって、他のメンバーから、役に立つ存在だと認
0
7 件中 1 - 7
有料ブログの投稿方法はこちら