絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

6 件中 1 - 6 件表示
カバー画像

ヒーラーの心と体を整える 足の冷え対策 三陰交

こんにちは、ヒーリングサロンHOOLOLIの稲月シロです。
冬の冷たい空気が肌に触れると、心も体も少し縮こまってしまうような季節ですね。この時期、足の冷えで悩む方も多いのではないでしょうか。実は、足の冷えは私たちのエネルギーや気の巡りに大きな影響を与えることがあります。今日は、私自身も実践している足の冷え対策、特に「三陰交(さんいんこう)」というツボの活用についてお話しします。足の冷えが引き起こす心と体の滞り少し前の私は、足の冷えが慢性化していることに気づかず、エネルギー不足を感じる毎日を過ごしていました。体が冷えていると、血流や気の巡りが悪くなり、心も体も重たく感じることがありますよね。そんなとき、自分の体を温めることはもちろん、自分の「気」を整えることも大切です。その一歩として、私は「三陰交」に注目しました。三陰交とは三陰交は、体全体のバランスを整える大切なツボのひとつです。このツボは、足の内側、くるぶしの上から指4本分の位置にあります。東洋医学では、この場所が「肝」「脾」「腎」という三つの重要な経絡が交わるポイントとされています。寒さやストレスで冷えた体は、三陰交も硬く冷たくなりがちです。ですが、このツボを温めてほぐすことで、体全体の気の巡りを改善することができます。三陰交を温めるメリット1. 血流改善
 三陰交を温めると、足全体の血行が良くなり、冷えた足先がじんわり温まります。これは足の疲れやだるさの解消にも効果的です。2. 内臓機能のサポート
 三陰交は内臓に関連する経絡が通っているため、温めることで消化吸収や代謝がサポートされます。特に、冬に起こりがちな胃腸の不調を
0
カバー画像

アーユルヴェーダ式お白湯のすすめ

こんにちは。すいかです。春はデトックスの季節です。今日はデトックス効果もある、アーユルヴェーダ式のお白湯をご紹介します。白湯とは白湯とは、水を沸騰させ不純物がとりのぞかれたもので、 アーユルヴェーダでは、最強の毒出しドリンクと言われています。 アーユルヴェーダには、風(ヴァータ)・火(ピッタ)・水(カパ)という3つのエネルギーがあり、すべてのものがこの3つのエネルギーで成り立っていると考えられており、これら3つのバランスで、個性や体質が決まり、バランスが崩れると、体調不良の原因となります。 アーユルヴェーダ式の白湯は、風、火、水の3つの要素が揃ったもので、どの体質のバランスも整えてくれるものです。 【アーユルヴェーダ式白湯の作り方】 ①やかんに水(浄水したもの、ミネラルウォーター)を入れ、蓋をして、強火で沸騰させる ②沸騰したら、蓋を外し、換気扇を回して、大きな泡が出るくらいの火加減で、10-15分 ③すぐに飲む分以外は、保温ポットに入れて、再加熱はせず、24時間以内に飲み切る ☆コトコトと1/2量まで煮詰めた白湯は「便秘の薬」、1/4まで煮詰めた白湯は「万能の薬」といわれます。 他にも、消化を助ける、冷えの改善、デトックス効果、美肌効果 など、様々な良い効果が期待できるアーユルヴェーダ式白湯を毎日の生活に取り入れてみませんか? すいかのおすすめサービス白湯にプラスして、デトックス効果アップ
0
カバー画像

寒い冬を乗り越えるための必需品 腹巻き

寒い冬を乗り越えるための必需品 はらまき202312/10ナースの必需品12月に入り、寒くなってきましたね。寒くなると、着るものがどんどん増えていきますよね。そんな時に、オススメの品です!ベルタ温活シルク腹巻き! 暖かくて肌に優しいものがいい!腹巻きなんてカッコ悪いと思っていました。しかし、つけてみたら気持ちが良いんです。お腹から腰までサポートされるため、暖かさが違うんです!妊娠中にさらしを巻いたり、腹巻きをつけていたため、腹巻きをつけていないとスースーする感じがありました。妊娠中であれば、お腹の保護が目的だと思っていましたが、身体を冷やさないようにすることが子宮の収縮を避けるので、寒さでお腹が張ってしまう時は、おすすめです。一度身体が冷えると、温めるためには身体の一部だけを一生懸命に温めても全身が温まるには結構な時間がかかってしまいます。足が冷えただけで温まるまでに私は1時間くらいかかっています。でも腹巻きをつけていると、身体の中から温まる感じがあるんです。シャツが温かくなるのとはまた違った、身体の芯が温まるってこういう感じって、体験してみるとわかります。運動していると、身体が温まり血が流れる感じがあると思いますが、そんな感じです!なぜ身体を冷やさない方がいいのか?気になってきますね。女性が身体を冷やさない方が良い理由女性が身体を冷やさない方が良い理由は以下の点があります。寒さで血行が悪くなると生理痛が強くなる子宮周辺の血行が悪化することで生理痛が激しくなりやすい。寒さは月経不順の原因にもなる月経周期が乱れたり量が不規則になったりすることがある。冷え性は腰痛・肩こりの原因にも
0
カバー画像

夏冷えには塩★塩は命のもと★

働く女性の身体を日々メンテナンスさせていただいていて気づくのは、末端とくに足先の冷えです。こんなに暑いとどこに行ってもキンキンに室内は冷やされています。暑い外から帰ってきたときは天国~~~(^▽^)と思いますよね。しかし冷房の効いた部屋に長時間いると身体が冷やされ、身体は体温を維持しようと血管は収縮し、血流が悪くなり、末端から冷えていきます。身体が冷えると・・・・免疫力が低下する・代謝が落ち痩せにくくなる・冷えによって便秘・肌荒れするいい事は一つもありません。身体を温めるのに一役買ってくれるのが塩です。塩???なぜ???それは、人の血液を構成する物質のうち血球・たんぱく質を除いた残りナトリウム・カリウム・マグネシウムカルシウムなどの化学成分の構成比は、海水と驚くほど似ていると言われています。塩はわたしたち生命そのもの。では、どんな塩を摂ればいいのでしょうか?食卓塩ではなく、天然塩を摂りましょう。理由は、食卓塩は塩化ナトリウムが99%以上でそれ以外のミネラル成分はほとんど除去されています。摂取すると体内のミネラルバランスを乱します。天然塩はどうでしょう?天然塩は塩化ナトリウムが80%残りはマグネシウム・亜鉛カルシウムなどのミネラル成分で作られています。日本は湿度の高い国なので夏はじめじめ、大量に汗をかきます。汗とともに体のミネラルが出ていってしまいます。ミネラルウォーターに天然塩を少量入れて持ち歩くのもいいと思います。天然塩を使った塩レモン・塩こうじ・塩豚梅干しなどで、とるのもいいですね。夏もおいしく、賢く天然塩を利用していきましょう。今日も読んでいただきありがとうございました。
0
カバー画像

何故温めても足は冷たいのか

冬になると足の冷たさが気になりますよね靴下重ね履きしたりカイロ当ててみたり足を揉んでみたり私も昔は色々試しました結論、足の使い方を間違えていると交感神経優位なままな事と筋肉の偏った負荷で下半身の循環が悪く冷たくなりやすくなります職業病で人の歩いてる姿をチェックしますが綺麗に歩いている人を見ない!皆さん下半身に問題の出る身体の使い方をしていますという事は、過剰に使っていた部分の負荷を取り使えていない所を使う様に意識付ければいいのですすると私でもたまに温かい血が太ももを流れ落ちる感覚がする事が有りますポイントは足の重心位置です足の冷たい人は重心が外に向かっています本当は土踏まずに重心を感じるのが理想です土踏まずに重心を置くには股間を閉じたまま歩く様な感覚にする事「アナと雪の女王」のエルサの様に歩けるとOKです難しいかな?
0
カバー画像

運気を上げる魔法のドリンク

こんにちは。本当のあなたをとりもどす六精霊占いの翠華です。今日はいつもの飲み物を、開運ドリンクに変身させる魔法のおまじないをご紹介いたします。水は情報を記憶する、と言われています。水に良い言葉をかけたり、心地よい音楽を聴かせたりすると、その水はきれいな結晶を作ります。運気を上げる魔法のドリンクの作り方、それは、水に良い言葉をかけるただ、それだけです。ありがとう感謝していますうれしい楽しい大好きなど、自分が言われてうれしい言葉を水にも言ってあげましょう。おすすめは、朝起きて、一日の最初に飲む水を魔法の開運ドリンクにすること。胃を冷やさないために、お白湯がおすすめです。お白湯の作り方はこちら人間の体の7割近くは水分でできています。ポジティブな言葉や良い音楽を聴くと体内の水も美しい結晶になり、波動も上がります。あなたが発した言葉を一番聞いているのは、ほかの誰でもないあなたです。日本には言霊という考え方もあります。自分から発する言葉に少しだけ意識を向けてみてください。ポジティブな言葉を発することで、自分の周りを良いエネルギーで満たすことができますよ。翠華のおすすめサービス
0
6 件中 1 - 6
有料ブログの投稿方法はこちら