絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

22 件中 1 - 22 件表示
カバー画像

耐震等級計算=許容応力度計算!その内容とは

はじめに 機械や建築物の設計において、材料の選択は成功の鍵を握ります。しかし、ただ適切な材料を選ぶだけでは十分ではありません。その材料がどれだけの力に耐えられるかを正確に理解することが不可欠です。ここで重要になってくるのが「許容応力度」の概念です。許容応力度は、材料が破損することなく安全に耐えることができる最大の応力(力の強さ)を示します。この値を基準にして、エンジニアや設計者は部品の寸法や構造物の設計を行います。 許容応力度の計算を理解し、適切に適用することは、安全で信頼性の高い製品を設計するために極めて重要です。過小評価すると、予期せぬ故障や破損のリスクが高まります。一方で、過大評価すると、不必要に重く、コストのかかる設計になってしまう可能性があります。このバランスを正しく取ることが、効果的な設計プロセスの鍵となります。 この記事では、許容応力度が何であるか、どのように計算されるか、そしてその計算が設計プロセスにおいてどのように役立つかを簡単に解説します。具体的な計算例を通じて、この概念をより深く理解していただければと思います。 許容応力度とは 許容応力度は、材料が持つ力の限界を示す数値であり、具体的には材料が破壊や永久的な変形を起こすことなく安全に耐えられる最大の応力値を指します。この応力値は、材料の種類(例えば鋼、アルミニウム、コンクリートなど)によって異なり、また使用条件(温度、荷重のかかり方など)によっても変わることがあります。 許容応力度の計算は通常、材料の降伏点(材料が永久的な変形を始める点)や破断強度(材料が壊れる点)に基づいて行われます。計算には「安全係数」
0
カバー画像

プランを考えるなら3Dパース図が一番!

家を考えるならパース図を利用しよう こんにちは、大工のおっちゃん工房です。今日は、家を考えるときにパース図を利用するメリットについてお話しします。パース図とは、3Dで建物や風景を描いた図のことです。パース図を使うと、平面図や立面図では分かりにくい空間や雰囲気をリアルに感じることができます。例えば、こんな感じです。 このパース図は、私が先日狭小住宅のテーマで、15坪の土地に建つ建物というテーマで作成したものです。お客様は、新築の一戸建てを建てる予定でしたが、どんなデザインや色合いにするか迷っていました。そこで、私はお客様の希望や予算に合わせて、いくつかのパターンのパース図を作成しました。お客様は、パース図を見て、自分の理想の家が見えてきたと喜んでくれました。そして、最終的にこのパターンに決めました。 お客様は、パース図を見ることで、家のイメージが具体化されたと言ってくれました。また、パース図を見ながら、内装や家具の配置なども考えることができたと言ってくれました。私も、お客様の夢の家が実現できるようにお手伝いできて嬉しかったです。 パース図は、家を考えるときにとても役立つツールです。パース図を使えば、自分の好みやライフスタイルに合った家を作ることができます。また、パース図は、建築士や工務店とのコミュニケーションにも便利です。パース図を見せれば、自分の要望やイメージを伝えることができます。そして、細かい修正や変更もスムーズに行うことができます。 私は、これまでに多くのお客様からパース図の制作のご依頼をいただいていますが、お客様のご要望に応えるために、常に最新の技術やトレンドを取り入れ
0
カバー画像

勝てる”即日設計”のやり方【就活・大手ゼネコン・組織設計事務所】part3【提案編】

私が知る技術は全て書きます。(何編かに分かれますが、、、)今回の内容はいろんな意味で攻めてます。※この記事の内容を含む即日設計関連の全記事をまとめ買いできます。必要の方はご検討ください。PDF資料なので見やすく使いやすい資料になっています。※早くて10分以内に送付致します。こちらの都合で時間がかかる場合がございますが、基本的に即日送付致します。提案力という最大の壁この記事では、即日設計における提案力を高め、魅力的な成果物を生み出す特別な作戦についてご紹介します。即日設計は画力による純粋な表現力だけでなく当日に出題された課題に対してクリティカルな提案をする”提案力が鍵を握ります。敷地の場所や用途など、無限の組み合わせが考えられる中で、事前に予測することはほぼ不可能です。ひらめき命の一流建築家であっても数時間で名作を生み出すことはできないでしょう。一方で、得意なオフィスに絞って事前に提案を考える決め打ちのような作戦は、一発勝負では勝率の低い考えだと思います。当日までとてつもない不安感が付きまとうのも精神衛生上よくありません。即日設計に取り組む学生の皆様の、最も多くの悩みごとになっているのは『当日うまく提案をひらめくことができるか。。。どうか練習でやった課題に近い問題が出てくれ!』ということになります。また、どれだけ画力の高い芸術系の学生でも、普通の建物をかっこよく描いただけでは高い評価につながりません。提案力だけは他にどれだけ高い能力があってもカバーしきれない永遠の課題とも言えます。試験当日をイメージした正しい対策しかし、私が考えたのは、「どんな課題が来ても対応できる提案の準備」と
0 2,500円
カバー画像

根太レス工法は欠陥住宅なのか?

最近、根太レス工法について記事を書くことがあったので、根太レス工法の評判について調べてみました。 すると、根太レス工法は、問題のある工法だ。欠陥住宅の可能性もあるなどという記事が出てきたので、焦りました。 なぜなら、10年以上前に建てた自分の家も根太レス工法を採用しているからです。 おまけに、施工時に私自身も現場に大工仕事のお手伝いに入って建てた家なので、それが欠陥住宅とか言われたのではたまったものではありません。 何が問題なのかと調べてみると、根太レス工法の床は、「床がたわむ」「踏み心地が違う」といったクレームがあるそうですね。 根太レス工法は、胴差しの間に梁と小梁を3尺間隔で碁盤の目のように渡します。その上に24ミリ以上の分厚い構造用合板を張り付けていく工法です。 胴差しと梁、小梁が同じ高さでがっちりと組まれ、これを24ミリもある構造用合板で固めているわけですから、地震時に床が横揺れでずれて壊れる可能性が低くなります。床が頑丈であればその上の柱や屋根が崩れにくくなるわけです。 地震に強いとされるツーバイフォー工法の良い部分を在来工法に取り入れた工法で10年ほど前から使われるようになりました。「床がたわむ」「踏み心地が違う」というクレームが生じる理由は、梁と小梁の間隔が3尺と長いことが原因のようです。 3尺と言うのはサブロク板の短い方の長さです。畳の短い側とほぼ同じです。 3尺間隔の中心部に重量がかかる状態が続くと、剛床と呼ばれる分厚い構造用合板でも、ゆがみが生じてくることは避けられません。 これを防ぐために最近では、剛床の厚みを28ミリ、30ミリと分厚くしたり、梁と小梁の間
0
カバー画像

建築設計事務所で働く少年たち

こんにちは!今回のイラストは、設計事務所で働く少年たちを描いてみました。ご覧いただきありがとうございます。次回作もお楽しみに!
0
カバー画像

特殊な敷地形で設計した双子の奥様が行き来する家

こんにちは!おっちゃんです今日はお施主様から頂いたリクエストの原案として設計したイメージ図ができたので、お施主様からご了承を頂いてご紹介いたします(キッチンの大きさやお風呂等の水回りの配列はいいのですが、3階にする案も出ているので、これは決定ではありません)家の外装です上が正面斜めで玄関側、下がカーポート側ですね重量鉄骨造2階建てです外に出入りする必要が無いところは全てFIX窓を設置していますガラスに厚みがあり種類を選べば断熱効果もあるので、私は好んで選別しています装飾窓は開口出来るので風通しも安心です内部1階ですが、玄関、廊下、リビング、キッチンと、大型のクローゼットを設置していますトイレと洗面所の間にはランドリースペースを作って、洗面所とランドリースペースにも引き戸を設け洗濯などの家事動線を最短に確保していますこれが一階の平面図ですクローゼットの位置関係がお分かりになると思いますキッチンの左右にも収納を置いて、食事材料も収納できるようにしましたまた、システムキッチンのオプションなので一体型のものですキッチンの右には家事室を設置しましたリラックスソファを置いてもいいですねこれは2階の配置図ですが、キッチンと家事室の上は吹き抜けにしてあります吹き抜けは延べ床面積を加算しなくてもよく、自然光を取り入れるようにFIX窓を設置しています一階からの階段を上ると上がり口のまわりはFIX窓で、より解放感が出るようにしてあります二階の2つの寝室は奥様の双子のお姉さんが来た時のための寝室です階段近くと寝室の奥にちょっとしたテーブルとイスを設置してみました二階の壁にFIX窓を使うのは、あまりポピ
0
カバー画像

土地があるのになぜ建築できないの?

初めまして、KAZU/Hと申します。現在65歳、無職 2022年1月に退職しました。現在フリー大学卒業後、建築設計畑で40数年。一部上場の住宅メーカーや賃貸住宅の最大手に長年勤めていました。最後の会社となった5年ほど勤めた、デザイン事務所でのエピソードを交えながら、建築関係の話をしたいと思います。最初は、土地があるのになぜ建築できないの?銀行上がりの営業部長より、2000㎡程の土地に老人ホームを計画したいと話がありましたが、県道沿いの一等地で、空き地があるのは変だなと思いながら、現地調査と行政調査を行いました。案の定、敷地に接する道は農道(建築基準法上の道路ではない)と判明でNG次に、国道沿いの土地、おまけに高さ5m程の擁壁で囲われて、埋め立てをして、国道の高さに合わせた敷地。この敷地は、長年募集をかけているのに、建築できていないので、何かあるなと思いつつ、調査をしました。調査をすると、下水道、上水道が無い。道路側溝は国道の側溝のため、流すことはできない。極めつけは、敷地が開発行為の対象となる1000㎡超の土地でありながら、開発許可をとらずに、擁壁を作っている状況。これを、営業部長に報告すると、土地があるのだから何とか出来るのではないかという、安易な考えしかなく、すべて頓挫してしまいました。建築ができる最低条件建築基準法42条に書かれている道路に土地が接していること。*幅員4m以上で、道路法、都市計画法、土地区画整理法等、法以前に現存していた道路等々と書かれています。*ライフライン(上水道、下水道、電気)があること。無ければ、ライフラインを持ってこれるか検討が必要になります雨水
0
カバー画像

商品開発

画像はビルダー様に対して商品開発の資料としてご提示したものになります。カフェスタイルかつサーファースタイルとのご希望いただきましたので、木材をふんだんに使っております。パースのみではなく図面も作成いたします。
0
カバー画像

海の見える書斎デザインパース

今回のイメージパースは書斎。海を眺めながら自然豊かな環境でほっこりとしたひと時を過ごす。そんな癒し空間に憧れますよね。ということでSketchUpで制作してみました。スケッチではこんな感じ。お施主様と打合せを行う場合この状態で実際にPCで動かしたり修正したりしながらご提案するのですがほぼ100%びっくりして喜んで下さいます。構図や素材、配置が決まったら時間のかかるレンダリング作業の開始。差し込む光や影、素材の凹凸などを計算し表現していく作業です。途中経過今回はここから約2時間かけてPCを動かして完成したのがこちら。こんな家に住みたいと思う作者でした。
0
カバー画像

3Dパースならリモートで打合せができる。

現在デザイン設計を担当させて頂いているお菓子屋さんの店舗。 ちょっと前で考えられない事だったけどココナラやLINEなどネットを駆使すればリモートで打ち合わせをして進めることができるので営業範囲がなくなってる。レグルス建築デザインの場合は、通常のヒアリング→平面プラン図制作の流れではなくお施主様が視覚的にわかりやすいようヒアリングからすぐ3Dパースを作り、イメージを固めてから平面図や展開図を制作するので打合せ頻度も減り、スムーズ。これからも近隣に限らず3Dパースを用いて多くの方々の想いを形に出来れば良いなと思います。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 工務店に依頼する前にご自分の希望や想いを具体化してスッキリしませんか? 漠然としたイメージだけで大きな工事を依頼するのって不安ですよね。打合せや見積もりに自分の希望が反映されているのか。 そんな時、実際の間取りに合わせたリアルなパースがあれば工務店さんにもスムーズに意思疎通ができて完成まで不安な気持ちで待つ事はありません^_^ しかもパースなら好みが見つかるまで何度でも修正が可能!!
0
カバー画像

なんでお家の間取りがしっくりこないのか

皆さん、こんにちは!初めてブログを書いてみます。ココナラを初めて一週間くらい経ちましたが、ありがたいことに早くも一件依頼をいただき、今対応させていただいております。提案を気に入っていただけるように頑張ります!お客様の反応が楽しみです!仕事以外で普段会えなかった方のお家を考えられるのは嬉しいですね。あと9件は金額を変えるつもりはないので、依頼待っております。本題ですが、「間取りをプロから提案してもらっているのにしっくりこない…」なんてことを思っている方は多いと思います。それはなぜ起きるのかと、対策をお話しします。もしこのブログを読んでいて、「もっとよくならないのかな…」と思って居ながらそのまま進めると必ず後悔しますので、気を付けてください。今間取りを考えいる方、これから間取りの打ち合わせに入る方へまず、なぜこの様な事が起きるのか。それは二つの原因があります。1つ目  担当設計士の知識、経験不足2つ目 会社の仕組み基本このどちらかだと思います。1つ目から説明します。まぁこれはそのままですが、人なので当たりはずれがあります。基本会社のモデルハウスを設計しているのは本社にいる優秀な設計の方で、各店舗にいるのは別の設計士。ベテランの方もいれば、そうでない方もいます。あと、その人との相性もあります。慣性は人によって違うので、提案するテイストが合わなかったり、こだわりたいところが違ったり…もしそのようなことがあれば、営業さんや店長さんに相談しましょう。2つ目   会社の仕組み1つ目がクリアしていても2つ目がよくないと間取りが上手くいきません。これはほとんどの工務店さん、ハウスメーカーさんに言
0
カバー画像

法規を知らずにデザインをする怖さ

エピソード6木造の平屋の斎場を設計部長が計画した時の話です。いつもの様に、手書きのラフプランを基に、平面図と立面図を作成するように指示があり、ミミズが、はった様な寸法もまともに入っていないプラン図を何とかまとめ上げました。敷地のレベルを含む現状把握、ライフラインの確認,外構の検討更に、法的なことも考えながら、行政と打ち合わせを行い、何とか図面を作成しました。部長から帰ってきた言葉が、「サッシの形状が統一されていないので、美しくない」と言うではありませんかしかし、消防法的に非常用の侵入口が無くなるから問題だと説得しますが、問題ないから、このまま確認申請を出せというのです。消防から指摘があった場合は部長が責任を取ってくださいよ。ということで、確認申請を提出しました。案の定、当然のごとく、非常用の侵入口が無いとの指摘が上がってきました。エピソード7内装設計専門の常務が、あろうことか、フランチャイズの飲食店の新築建物、おまけに開発物件なる案件を受注して設計を行っていました。建築設計に関しては完全など素人なのです。この人、デザインしか考えていない人なのですがほとんどできている状態で、この計画に参加してほしいと話がきました。部署が違うので、いきなりの何の話?のような感じです。開発行為の意味や建築基準法もわからずプランをして、開発業者の言われるがままにやみくもに図面を進めていました。県、市町村、消防との打ち合わせ、現場の状況も把握をしていない状況でした。急いで、現場調査から行政、消防まで調査を行い現状把握とプランの問題点の洗い出しを行い、何とか進捗ができる状況まで持ってきたという話です。(中
0
カバー画像

地盤高さの設定

エピソード5自称デザイナーの常務と設計部長は、開発行為のある、フランチャイズの店舗案件のプランを作成して、図面化していました。いつものように、不安な案件なのでしょうか、私にお声がかかりました。いつもの通り、開発行為も含めてすべて、外注業者任せの状態です。現地調査、行政調査を改めて行って、図面を確認すると、開発業者は、描きやすいように、図面を作成して、建築的に必要なことは全く検討をしていないことがわかりました。敷地の雨水排水計画は、道路から奥に単純に勾配をとっているだけです。雨水排水に関して言えば、花壇の奥に雨水側溝があるので、敷地内の雨水は全く処理できない。それでも平気で図面を書いて、行政とうちあわせをしている。(ただの絵)他にも、あっと驚くような、少し考えれば、変と思われることが多々あり、修正を指示しました。当然、上司達に内容を説明しても、ポカンとしていて、何も分かっていない。協力業者さんの力で何とか今まで、できていた状態。しかし、開発案件に関しては、全てを把握して対処できる人が居なければ、今回の案件を解決するのは難しい。このままでは、大変な問題になると思いました。敷地のレベル計画に関して敷地レベルの検討は、周りの状況、地域の状況を考慮の上、建物の地盤面の高さを計画する必要があると考えています。敷地の高さ設定(最低限の高さの検討)1)異常気象で各地域で大量の雨で浸水する建物が多発しています。 近隣の住民の方からの聞き取り調査、国からのデーターを基に高さを設定2)下水道本館の位置から、建物の下水排水勾配と距離から高さを計算3)雨水排水側溝から、建物の雨水勾配と距離から高さを計算
0
カバー画像

敷地内の水路について

エピソード3コロナの第一波のテレワークの時に起きた話です。営業から、再び直接、設計部長に、事務所の計画の相談があり、部長が、現地を確認したうえで、計画を立てました。営業から私に相談があったのは、計画が完了してからのことです。公図を見ると、敷地内に水路が2本横断しています。道路は2ケ所ありますが、一方は建築基準法上の道路では有りません。建築場所は、基準法上の道ではないところにありました。片方のみが、建築基準法上の道路なので、建築場所に行くには、敷地内の水路部分を通る必要があります。写真を見ると水路に橋はあるようですが、水路占用許可をとっているか不明でした。私は建築可能にするには、建築基準法上の道路に接している土地に建てることが最善策。できなければ、水路占用許可が必要と判断しました。営業と部長を呼んで、検討結果を説明しました。(立場が逆転している)今の計画地は、接道義務を果たしていないから、行政と打ち合わせをして、橋がけをして、敷地が接道しているようにするか、建築場所を変更するように指示をしました。結果、占用許可をとっているかを確認して、元の計画地に建築することなり、私はこれ以上、この計画にかかわることはなくなりました。その後の話橋は、あったのですが、占用許可の更新が行われていないため、改めて占用許可の取得から始めることになるのですが、部長は、行政に打ち合わせに行かずに、先に建築確認申請を提出。当然、審査機関より指摘を受けて、大問題に発展する始末。(部長の無責任と本当に一級建築士かと思われる知識のなさと行動のなさに呆れかえるばかり)土地調査をする上での知識水路が敷地内にある時に、水
0
カバー画像

敷地内の里道について

エピソード2営業から、設計部長(設計は3人しかいません)が建築する土地のことで相談を受けていました。その土地の中には、里道が横断していました。部長は、営業からは事前に、公図と土地謄本を貰っているにも拘らず、里道を跨いで、建築計画を立てていました。なぜか、計画を施主に持って行く段になって、私に営業から同行の依頼が来て、初めてプランと公図を見ました。見た瞬間に、「里道が敷地内にあるけれど、問題ないの?」と営業に問うと、営業は上司に確認しました。すると、部長は「付け替え」をするから問題はないと、言ったのですが、利用している里道を簡単に「付け替え」は無理ではないかと思い、営業には伝えました。(打ち合わせもせずに勝手にこのような判断はできないはず)後日、部長と一緒に行政に打ち合わせに行くと、案の定、この里道は使われているので、付け替えは無理と言われ、里道を避けてのプランのやり替えになりました。当然、敷地が里道で分断されているため、敷地面積が小さくなり、建築面積、延べ床面積も当初から大幅に変更です。(お粗末です)問題点と対処法里道は国有財産であるため、敷地内であっても、勝手に使用はできません。利用されていなければ、行政との打ち合わせ、近隣の土地の状況次第では、土地の交換という形で、用途廃止の手続きの上の「付け替え」や「払下げ」は可能ですが、簡単にはできません。又、里道を使用したい場合は、行政と打ち合わせの上、占用許可を取得する方法もあります。里道が敷地内にある場合は、行政と十分に打ち合わせを行って、慎重に計画を進めることが必要です。行政により、手続き方法、検討事項が変わることがあります。
0
カバー画像

4月末までお休みします

こんばんは!いつもご利用ありがとうございます!4月末まで休暇でサービス受付を一時的にお休みさせて頂きます!5月より受付再会予定ですのでしばらくお待ちくださいませ!
0
カバー画像

エントランスについて考えてみた【建築設計】【ブログ】【デザイン】

エントランスのつくりは建物の用途にもよりますが、人を吸い込むような吸引力が感じられるものが好みです。
0 500円
カバー画像

そもそも透湿防水シートって何?って話【建築設計】【ブログ】【日記】

導入 近年、建築技術の進歩により、建物の防水対策に新たな選択肢が登場しました。その中でも注目されているのが「透湿防水シート」です。透湿防水シートは、通気性、防水性、そして断熱効果といった多彩なメリットを備え、建物の耐久性や居住環境の向上に寄与しています。
0 500円
カバー画像

図面チェックバック

図面修正の一週間、来週は配置廻りの給排水図面。
0
カバー画像

お願い事

先日は家族3人で神田明神へ。お願い事をいっぱいさせて頂きました。遠くにスカイツリーが見えます。笑顔
0
カバー画像

夕陽

今日もお疲れ様!!昨日の夕陽はとても綺麗でした。
0
カバー画像

建築設計者である私の副業成功体験

「会社の給料に不満がある。」「エンジニアなので営業みたいに歩合が無く、お金に関して明るい未来がもてない。」年を重ねるほどお金もかかるので、せめて生活の足しになるお金が稼げたらいいなぁと思うこともあるでしょう。私自身、その内の一人です。建築設計者である私は、営業の方々が自分の目の前で、たくさんの歩合をもらっている姿を見て、とても羨ましかったのを覚えています。当時、私が在籍していた会社では、エンジニアに対しては決して敬意があるとは思えない扱いだったので、かなり不満を持っていたのを覚えています。そのような思いから副業を始めてみたのですが、続けていくうちにわずかながら、コンスタントに稼ぐことができるようになりました。すると心に余裕が生まれ、それが自信にもつながり、より本業にも力を入れて働くことができるようになっています。この感覚は自分でも驚きでした。不安や不満を抱えている方々が、私と同じく仕事や人生でのモチベーション向上につながっていけるように、ここでは私の副業成功体験について紹介します。
0 500円
22 件中 1 - 22
有料ブログの投稿方法はこちら