絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

10 件中 1 - 10 件表示
カバー画像

怒りは金平糖にして相手に渡す

最近、グループで「怒り」の感情について考えて意見を交換し合う場がありました。「怒り」の奥底には何があるのか。私は、大切にしている考え方やこだわりが否定された時の悲しみ、大切な人や自分が傷つけられたことに対する悲しみ、または大切なもが危険にさらされた時のとっさに守るための衝動、が怒りの底に隠れていると思っています。「怒り」について、小島よしおさんかこんなことを言っていました。「怒りはトゲトゲしていて相手にそのまま伝えると痛いから、砂糖に包んで渡すんだよ」これを読んで私が思ったのが、「怒りを金平糖にして渡すということか~」ということです。トゲトゲしていて固いものだけれども、トゲの先は丸くて人を傷つけないようになっていて、何より見た目がやさしい。トゲトゲのまま渡すと、相手はとっさに自分を守ろうとして、本当に伝えたかったことが相手に伝わらない場合もあります。「怒りを金平糖にして渡す」具体的に、ではどうすればいいのか?を考えた時に、全てをそのまま感情的に伝えるのではなくて、なるべく平坦に、やわらかい口調で伝える。「私はこういうことを大切に思っているけど、それが雑に扱われたようで悲しかったんだよ。」笑顔でなくていいと思います。真顔でも、なるべく淡々と、トゲの部分を丸くして渡す。それだけ相手のことを思いやって伝えても、伝わらなかった場合は、次はあえてトゲトゲのまま思い切りぶつけてみることも悪くない、と私は思います。トゲトゲのまま怒りを爆発させて、その上で、冷静に伝えるように努力していたけれども、全然あなたに響かなかったようだから、それも悲しくて今怒ったんだという旨も伝えてみる。トゲトゲは痛く
0
カバー画像

怒りの表現と活用方法

怒りの感情は厄介です。多数ある感情の中で特に怒りについては「アンガー・マネジメント」があるのも、持て余して困っている人が多いからでしょう。 しかし怒りを感じるのにも理由があります。 なぜ、今、自分は怒ったのでしょう。その怒りは、どのように対処することが正しいのでしょうか。1.怒りは結果「怒り」というと、ネガティブ感情の中でも外へ向かって爆発しやすい、という特徴があります。 大人になれば反射で怒りを表現することはあまりよろしくない行動と見做されがちです。だから大方の人は抑えようと頑張る。 ただし、「なぜ怒りを感じたか」の理由によっては、何も意思表示せず抑えるだけでいるほうがデメリットが大きくなることがあります。 例えば、誰かから容姿をけなされたとき。家族や友人、尊敬する人などを理由なくけなされたとき。 自分が本当は悪くないのに叱責されたり、なじられたり。 誰かの不注意で怪我や損害をうけそうになったり。 こうしたとき、最初は「恐怖」「戸惑い」「恥」などを感じるでしょう。 しかし次第に怒りに変わっていきます。 こうした怒りは、自分の中で整理したうえで正しく表現するほうが、メンタルヘルスを保つことが出来ます。 2.怒りの感情の整理後から変質した結果としての「怒り」であっても、怒りに転じたら発火は早まります。 脳内で怒りを感じる部位は行動化までの「ショートカット経路」を持っているので、自制しなければいつものやり方で暴発してしまうかもしれません。 いわれのない侮辱や危機状態であっても、そうした表現方法はやはり自分への被害も小さくありません。 怒りは爆発させるのではなく、「表現する」ことが
0
カバー画像

【アンガーマネージメント】

怒りは感情の一つであり、時には制御し難いものとなることもあります。しかし、アンガーマネージメントは心と健康にとって重要なスキルです。今回は、内なる怒りと向き合い、健康なアンガーマネージメントを実践するためのヒントをご紹介します。 まず、アンガーマネージメントの第一歩は、自己認識です。自分の怒りがどのように発生し、どのように表れるのかを理解することが重要です。過去の経験やトラウマ、ストレス要因などが引き金となり、怒りが湧き上がってくることがあります。自己認識を深めるために、日記を書くことやメディテーションを取り入れることをおすすめします。 次に、怒りが湧き上がったときに冷静さを保つ方法を学びましょう。怒りの感情が高まると、判断力が鈍り、感情的な行動をとってしまうことがあります。そのような状況を避けるためには、深呼吸やリラクゼーションの練習が効果的です。怒りの感情が高まったときには、一時的に場を離れることも考えましょう。時間を置くことで冷静さを取り戻し、建設的な解決策を見つけることができるでしょう。 また、コミュニケーションスキルを磨くことも重要です。怒りを抱えたまま他人との対話をすると、相手を攻撃したり、誤解を生むことがあります。代わりに、自分の感情を冷静に伝える方法を学びましょう。相手に対しても理解を示し、共感することが大切です。穏やかな口調で話し、相手の意見に耳を傾ける姿勢を持つことで、より建設的な対話が生まれるでしょう。 最後に、健康なアンガーマネージメントを継続するためには、ストレス管理が欠かせません。ストレスは怒りの感情を増幅させる要因となります。日々の生活でストレスを
0
カバー画像

「怒り」の感情は○○で整理する。

こんにちは。臨床コーチMiyagiです。なんで人間関係ってこうもモヤモヤするのでしょうか?最近、僕の周りでは何故か人間関係でモヤモヤすることが増えてきて、若干ストレスになっています(-_-;)でも、よく考えてみると。きちんと自分の感情をコントロール出来ている人がいる一方で、むやみやたらに物に当たったり、他人に負の感情をぶつけてくる人がいるのはなぜでしょう?これは僕なりの考えではあるのですが・・・。結論から言うと、過去の怒りの経験を内省できていない為に感情のコントロールが出来ていないと思います。だって、怒っている人を良く観察してみいてください。「怒っている自分を見て!」という感じで「分かって欲しいための表現の仕方」が「怒りちらす」という行動に繋がっていると思いませんか?人間だから、しょうがないんだけど。人生の中で、嫌な事の一つや二つあります。そりゃ。普通ですよ。でも気持ちをちゃんとコントロールできる人や自分の感情を理解している人はむやみに負のエネルギーを他人や物に向ける事はしません。だって、「イライラしているなぁ」と自分で分かっているし、他人や物に負のエネルギーをぶつけても「何も解決しない」と分かっているからです。冷静に考えればわかる事ではあるのですが・・・。でも私たちは人間です。ロボットではないので、感情の浮き沈みはありますし、何時もクールに感情をコントロールすることが出来るとは限りません。特に負の感情はとても強いエネルギーをもっているのでコントロールするのはとても難しいです。僕が怒りを感じた時の対処法を少しだけ紹介します。1.「負の感情を持っているぞ!」と自分に問いかけ口に出
0
カバー画像

心に傷がある人の怒り アンガーマネージメント

「怒りを手放す」ためには怒りの質を知ることが大切。今回は「心の傷」が反映された怒りの特徴や対処法になります。人間関係が絡んだ怒りは大きくて長引きやすいのが特徴。前回「予定が狂った」ことで怒りは湧いてくる。という話をしましたが今度は同じ「予定の狂い」でも偶然とはいいにくく「相手との関係性の中で傷ついた」という特徴があります。例えば①接客業で自分のミスではないのにクレームをつけられた②時間をかけて悩んで買ったプレゼントを喜んでもらえず文句を言われた③「〇〇やったの?」と、これからやろうとしていたことを指摘された①は一生懸命仕事をしているからクレームが来るはずがないのにきてしまい、傷ついた②は喜んでもらえるはずだったのに、文句を言われ長い時間をかけた自分の労力が報われず傷ついた③これからやとうと思っていたことを信頼されておらず声をかけないとできない人と思われたことに傷ついたなどなど、「心の傷とセットになった怒り」は重く苦しいものです💦心に傷があると怒りやすくなる突発的な「怒り」であれば時間が経つことで落ち着いてきます。しかし、心の傷と関連する怒りは心の傷が癒されない限り積み重ねられていき自分を傷つけた人を「加害者」と見てしまうと対人関係にも問題が出てきてしまいます。すでに心に受けた傷をたくさん持っていると痛みに関して敏感になっているのでちょっとしたことも「脅威」に感じて防衛反応として「怒り」を持ちやすくなります。自分を守るために心も体も全体が「再び傷つけられないようにしよう」と集中するため、ささいな出来事も徹底的に排除してしまうような、過剰反応に繋がります。とにかく怒りを手放すには、
0
カバー画像

人はなぜカチンとくるのか?

怒りはあまり歓迎できない感情ですがとっても大切な感情の一つでもあります。怒り=悪いヤツではなく怒りをコントロールするためにはよく知ることが大切です。日常生活でもとっさに腹が立つことってありますよね?例えば①冷蔵庫にとっておいたデザートを家族に食べられた②大切にしていた高価な食器を割られた③新しい靴をはいたら靴ずれしてイライラした④一口残しておいたランチを店員が黙って下げてしまった⑤キャパオーバーしそうなところに上司が仕事をふってきたこれらに共通することは「予定が狂った」ということです。予定が狂うとどうしてこんなに頭にくるの???それは「被害にあった」と脳がとらえるから人間は本能的に被害にあうと反射的に「やられた!」と感じて、それを避けたい、そこから逃げたいという意識がはたらきます。突発的な予定が狂うという状況はまさに突然の「予定狂い」で非常事態逃げることができない現実なので反射的に「撃墜モード」に突入してしまいます。もちろん、それらがすべて撃墜しなくてはならないほどの被害ではなかったり撃墜する対象でもなかったりするのですがこのような怒りは反射的なうえに、本能的な防御反応なので怒りの内容は、そのときの気分や体調などでも変わるうえにときには支離滅裂だったり、混沌としていることもあります。100%相手が悪いということもなく予防することが可能な出来事も少なくありません。普通、反射的な怒りの後はだんだんと冷静になって「仕方ないな」、「なんとかなるだろう」などと思えるとおさまるものですがそう思えない人はいつまでも怒り続け「言いがかり」にしがみつくことになります。誰かのせいにしたり自分は悪く
0
カバー画像

怒りにふりまわされない人生①

「怒りにふりまわされない人生①」「怒りやすい人」キレやすい人ってあまり近づきたくない幼稚だわ~と感じますよね。できれば持ちたくない負の感情の一つです。さて、今日はその「怒り」アンガーマネージメントについてお話します。 初めに、「怒り」という感情について考えてみましょう。 「怒り」という感情は人間が生きていく上で大切な感情の一つです。 「怒り」は結果です。 「ひどい」と思う何か(原因)があったとき、結果として出てくるのが「怒り」という感情です。 この「怒り」を、ただ抑え込もうとすると、かえってひどくなったり、爆発したりすることもあります。 しかし原因を取り除けば、もちろん結果である怒りもスーッと「消える」のです。 大切なことは、その「原因の取り除き方」なんですね。 怒りについて悩んでいる人は多いと思います。 今まで私は自分のことを「怒らない人、人とのいさかいを好まない平和主義」だと決めつけていました。 でも、あることをきっかけに自分と向き合ってみました。自分が本当はどう思っていたのか深堀してみたのです。そうしたら、どうでしょう。 私、しっかり怒っていました💦そうですよね、人間だもの…AIのように感情がないわけがありません。嫌なことがあれば、怒りは胸の奥に瞬時に閉じ込められ、消えることはありません。 むしろ、そのことをずっと根に持って嫌な気分を長い間味わったり、心が頑なになり、相手を遠ざけたり許せなくなってしまうのです。 このようにイライラやモヤモヤが長引くことになれば、気持ちが落ち込んだり身心に不調をきたします。摂食障害やうつ病の患者さんにも自分の感情や思うことを言えない人が多い
0
カバー画像

怒りをコントロールする アンガーマネージメント

【怒りをコントロールする アンガーマネージメント】⁡ ⁡ 怒りっぽい人っていますよね ⁡ 我が家にもいます ⁡ どうして沸点が そんなに低いの???   ⁡ ⁡ むしろ そんなに怒って 疲れないの? ⁡ ⁡ 怒っている人は辛そうです💦 ⁡ ⁡ ⁡ 怒りっぽい人には ⁡ 自分を守りたい 寂しくてたまらない 優しくしてほしい 理解してほしい ⁡ ⁡ などと いろいろな感情を 持て余しています ⁡ ⁡ ⁡ でも うまく表現できずに イライラして怒る 怒るからうまくいかない ⁡ ⁡ ⁡ そのような悪循環が 続いてしまうんですね ⁡ ⁡ ⁡ 怒りという感情には 規則性があり ⁡ ⁡ ・身近な対象であるほど強く出る ・伝染しやすい ・強いところから弱いところに流れる (上司から部下、親から子) ⁡ ⁡ ⁡ アンガーマネージメントの 6つの方法のほかにも こちらが6秒ルールの他にも↓ こちらが6秒ルール①深呼吸する②水を飲む③6秒数える④その場から離れる⑤近くにあるものを観察する⑥自分に向けてポジティブな声掛けをする⁡ ⁡ ⁡ ●表情筋を使う方法 笑顔になるから楽しくなる ⁡これを利用して 笑顔を心掛けてみる ⁡ ⁡ ⁡ ●わかって欲しいことを 落ち着いて伝える練習をする   ⁡ ●相手の言い分も聞くようにする ⁡ ⁡ ●過去の問題を持ち出さない ⁡ ⁡ などなど他にもたくさんの 対象方法があります ⁡ ⁡ ⁡ どれも視点を少し変えるだけで 怒りの頻度や強度を 抑えることができるようになります ⁡ ⁡ ⁡ ですが怒りやすい原因となるものが あるならば それに対処することが 最優先です ⁡ ⁡
0
カバー画像

怒り

『怒り』の感情について子育てをしているとついつい怒りすぎてしまうこんなお話を聞きます『怒り』すべてが悪いのではなく怒りすぎて辛い方向けのお話です怒りはバイタリティーや自己防衛のためにも大切な感情ただ、怒りの根っこにはよく『悲しみ』や『我慢』が隠れていることが多いです子どもってまだまだ、『欲』のまま『感情』のまま生きています人って大人になるにつれて思考で、これがいいかな?どうしたらいいかな?って、自分の行動や言動を選んでいきますよね(^^♪もちろん、マナーや思いやりなど伝える必要があることは、あります。ただ、大人になりすぎて我慢しすぎていませんか?自分に厳しくなりすぎていませんか?怒りすぎて辛いって方よくこういう時に怒っているなって感じることがあったら『わたし』にもやらせてあげてみませんか?大人もただの人間怒りすぎて辛いって方はたまには、『欲のまま』『感情のまま』過ごしてみるのもいいかもしれませんね(^^♪
0
カバー画像

『怒り』自体が悪いのではない

 どうして怒ってしまうなんだろう?あんなにキツく言わなくても良かったのに。そんな風に感じたことはありませんか?ちょっとした事で怒鳴ってしまう。人より感情の沸点が低い。怒りのコントロールが出来ない・・・それが原因で、ひどく落ち込む事もあるのではないでしょうか?アンガーマネージメントは最近、コミュニケーションを円滑にする上で、かなり注目されるようになりました。ふっと沸いた怒りに対してどう向き合うか?それは時代に限らずとても重要な事です。なぜ怒ってしまうのか?なぜ怒鳴ってしまうのか?まずはこの疑問に向き合うことが肝心です。そもそも、『怒る』ことは全ていけない事でしょうか?実際、その全てが悪いわけではありません。例えば、悪さをしている子供に向かって叱る。身の危険が迫った時に怒鳴る。身近な人が傷つけられた時に怒るなど。こういった場合には、もちろん概ね正当化されると思います。では、問題になる『怒り』とは、どういったことでしょうか?・イライラして周囲に当たってしまう。・言うことを聞かせようとして高圧的に怒鳴る。・感情が昂って、相手の反応に構わず起こり続ける。など。『怒り』が生まれた時に取った行動が、相手を傷付けてしまう事が問題に当たるのです。怒りには、6つのパターンがあると言われています。① 公明正大タイプ ー マナー違反や社会的に正しくないことに怒りを感じやすい。② 博学多才タイプ ー 何でも白黒はっきりつけないと気が進まない。はっきりしない人にイライラしやすい。③ 威風堂々タイプ ー 自分が一番でいたいと思っている。④ 外柔内剛タイプ ー 自分が決めたルールから外れる事を嫌がる。表向きは
0
10 件中 1 - 10
有料ブログの投稿方法はこちら