絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

8 件中 1 - 8 件表示
カバー画像

【知識まとめ】人事労務かわら版令和5年4月【営業ツール】

いつもお世話になっております。 コンサルハスモトです。今回の記事内容は、「人事労務担当(自身の知識の整理と暗記)」「人事労務コンサルタント(営業用)」などの方に役立つ記事になっております。私の本業の業務で最も気をつけていることは、顧問先企業さんに対して「月に1回以上」は訪問することです。これは、マイルールと言って良いくらい気をつけています。もちろん顧問先が忙しい場合には(かえって邪魔になってしまう可能性が高いので)伺いませんが、基本的には毎月何かしらの用件でお会いしていることが多いです。士業を生業にしている方は、様々な場面で遭遇していると思いますが、1.士業の方は敷居が高い 2.士業の方は顧問契約を結んでからの動きが鈍い などという考えを持っている企業さんは世の中に多く、また、私自身も実際に面と向かって言われたこともありました。それに加え、顧問契約を結ぶときには良い関係性だったにもかかわらず、顧問契約後では上手な関係を構築出来なかったため、すぐに顧問契約を解消されてしまう、という結果につながることが多かったのですが、定期的な訪問を増やすことでこれらのことは減少しました。もちろん、依頼された業務を遂行するためには訪問することが必要という、基本的な理由もありますが、それ以上に、顧問先企業との関係性向上のための訪問を行っています。ーーーまた、顧問先企業さんの知識を増やすため毎月2回程度、「人事労務関連かわら版」を作成し送付することも継続して行っております。内容は、その時期もしくは将来的に「中小企業」に関連する(関連すると思われる)人事労務関連の話題を、A4サイズ一枚にまとめたものです
0 500円
カバー画像

【知識まとめ】人事労務かわら版令和4年12月【営業ツール】

いつもお世話になっております。 コンサルハスモトです。今回の記事内容は、「人事労務担当(自身の知識の整理と暗記)」 「人事労務コンサルタント(営業用)」 などの方に役立つ記事になっております。ー--私の本業の業務で最も気をつけていることは、顧問先企業さんに対して「月に1回以上」は訪問することです。これは、マイルールと言って良いくらい気をつけています。もちろん顧問先が忙しい場合には(かえって邪魔になってしまう可能性が高いので)伺いませんが、基本的には毎月何かしらの用件でお会いしていることが多いです。士業を生業にしている方は納得してくれると思いますが、1.士業の方は敷居が高い 2.士業の方は顧問契約を結んでからの動きが鈍い などという考えを持っている企業さんも多く、また、実際に面と向かって言われたこともありました。それに加え、顧問契約を結ぶときには良い関係性だったにもかかわらず、顧問契約後では上手な関係を構築出来なかったため、すぐに顧問契約を解消されてしまう、という結果につながることが多かったのですが、定期的な訪問を増やすことで減少しました。もちろん、依頼された業務を遂行するためには訪問することが必要という理由もありますが、それ以上に、顧問先企業との関係性向上のための訪問を行っています。ー--また、顧問先企業さんの知識を増やすため毎月2回程度、「人事労務関連かわら版」を作成し送付することも継続して行っております。内容は、その時期もしくは将来的に「中小企業」に関連する(関連すると思われる)人事労務関連の話題を、A4サイズ一枚にまとめたものです。そしてその内容の多くは、法改正やこれから
0 500円
カバー画像

私がもうケアマネをしない理由②

こんにちは、ヒロです。前回の続きです。●理由2 → 今後、時給換算すると給料は減っていく。 待遇は、悪くなることはあっても良くなることはまずありません。 変わらない可能性も十分にあります。 今のままでも良いと考えている方もおい出ると思います。 しかし、変わらないということは、時給換算すると給料面では減るのです。  【事務作業や負担の増加、そして残業の増加。】 次回の改正で、いよいよ自己負担が導入されると言われています。 導入されれば、ご利用様がケアマネへケアプラン作成を依頼された際、自己負担分を請求しなければなりません。 その事務作業は誰がするのでしょう。 事務がやる事でしょうか?気持ちは分かりますが、それはその法人が決めることでもあります。 法人や会社から、「ケアマネがやれ。」と言われたらやるしかありません。 自己負担以外の事務作業も年々増えています。 加算を取るための作業も増えています。 ケアプランも年々細かく記載することが求められるようになっています。 何から何まで事務作業が細かくなっています。 この流れはまだまだ止まりません。 むしろ、加速する可能性もあります。 コロナの影響で失業する方も増えたし、経済が悪化しました。 失業率増加、経済悪化に加え、生活保護を申請する方も増えました。 コロナ離婚も流行っています。 これらは全てケアマネジメントが困難になる遠因となります。 生活保護の方であればその方面でも支援も必要です。 コロナ離婚は家族力の低下に繋がります。 家族力の低下は、そのままケアマネの負担増に繋がります。 そして、事務作業や負担が増加するということは、残業が増加す
0
カバー画像

追記6(了)、認知症・アルツハイマー検診と不審者を暴く防犯カメラでプーチン達をチェックしたら?

 がん検診は自分で判断できるが、精神・脳系は自分で判断しづらく分かった時には進行している事も多い。 癌と認知症の身内やご近所さんを経験した。 亡くなって寂しいが癌はそれで終わるが、認知症は3年から10年それ以上の場合もあり、回りが疲弊し被害・加害が起きても悲劇。 この先5人に1人は認知症・アルツハイマーと言われ、そういう人達が増えれば国としても大変だと思う。 国は癌検診以上に認知症・アルツハイマーと心・精神の検診を児童時代から高齢者まで定期的に行い、問題があれば治療すべきではないか。 国に属する者達は、自分達の興味のない事には消極的すぎる。{2000年頃にその時の政府与党には「恐慌・災害・病災」への忠告とその為の準備についてメールしたが・・・} ウクライナ侵略戦争のような人災害・東北震災や千葉台風のような天災害・コロナのような感染症の病災害・ バブル崩壊やリーマンショックのような経済災害・どれも準備と対応を心がければ少しでも被害は防げるが、ちゃんとした準備もせず対応が悪ければ大事になる。 この5人に1人の認知症やアルツハイマー状態も、準備や対応しておかないと 気づいた時には取り返しがつかない。 政治家・官僚・役人ら公選公務従事者が、他人事のつもりで先送り放置しておくと、自分たちの身内や親族、自分自身もそうなる可能性は高い。 その時慌てても後の祭り、5人に1人の中に入らないと思ったら大きな間違い。 プーチン氏そういう面ではどうなのだろう・・・  ロシア政府の研究機関を母体とする「ELSYS社」により開発された、犯罪予見防犯カメラ監視システムDEFENDER-X、メンタルヘルスチェ
0
カバー画像

#81 高血圧症向け治療用アプリが薬事承認

医療系スタートアップのCureApp(キュア・アップ)は2022年3月9日、厚生労働省内で会見を開き、同社の高血圧症向け治療用アプリが薬事承認の内定を受けたことを発表した。厚労省が同日開いた薬事・食品衛生審議会 プログラム医療機器調査会で薬事承認を了承。今後、厚労省内の手続きを経て、薬事承認を得られる見込みだ。 治療用アプリの国内初の事例は、CureAppが開発した「ニコチン依存症治療アプリ及びCOチェッカー(CureApp SC)」で、2020年8月に薬事承認を取得し、同年12月に保険収載された。今回はそれに続く第2弾として、薬事承認を得た後は保険適用を目指す。同社によると、高血圧の治療用アプリは欧米でも承認されておらず、正式に承認されれば「世界初」になるという。 高血圧治療用アプリは、ニコチン依存症治療用アプリと同じく、医師の処方が必要で、医師が外来診療などでコードを処方し、患者がそれをアプリに入力するとログインでき使用できるようになる。具体的なサービス内容としては、血圧計と連動させて血圧を記録したり、患者の生活習慣を、質問形式やアプリ内のキャラクターとの会話などでモニタリングしたりする仕組みを通じて、患者にとって個別最適化したアドバイスを動画やテキストで送って意識や行動の変容を促す。患者のデータは医師側も閲覧可能なため、診療の効率化や質向上にもつなげられる。 高血圧は国内で約4300万人の患者がいるとされるが、適切に管理されているのは全体の3割にとどまる。残る7割は未治療、コントロール不良で、その背景には患者の薬の服用への抵抗感や、生活習慣改善意欲の低さなどがあるとみられ
0
カバー画像

#55 コロナ飲み薬初承認 軽症、中等症向けモルヌピラビル

厚労省、コロナ飲み薬初承認 軽症、中等症向けモルヌピラビル 12/24(金) 18:27配信  厚生労働省は24日、米製薬大手メルクが開発した新型コロナウイルス感染症の飲み薬「モルヌピラビル」(商品名・ラゲブリオ)の製造販売を承認した。後藤茂之厚労相が24日夜の記者会見で明らかにした。飲む薬タイプのコロナ向け抗ウイルス薬としては初の実用化となる。厚労省などは今週末から20万人分を使えるように配送を進める。  モルヌピラビルは、発症早期の軽症から中等症の患者が服用することで、ウイルスの増殖を抑えて重症化を防ぐ。1日2回、5日間服用する。重症化リスクの高い人を対象とする臨床試験(治験)では、入院・死亡するリスクを約30%下げる効果があった。  当初は約50%減らせるとしていたが、その後の解析で下方修正した。世界で拡大する新たな変異株「オミクロン株」にも有効である可能性が高いとされる。日本法人のMSDが3日に承認申請していた。  国内では、新型コロナの患者に対して5種類の薬が承認されている。軽症から中等症患者向けは2種類あるが、いずれも医師や看護師による点滴や注射での投与が必要となる。飲み薬が実用化されれば患者が自宅で服用できるため、医療機関の負担軽減につながると期待される。
0
カバー画像

#49 オミクロン濃厚接触者が天皇杯観戦

オミクロン濃厚接触者が天皇杯観戦 体調不良の観客は外出自粛を 政府 12/16(木) 16:33配信  東京都は16日、米国から8日に帰国した都内の20代女性が新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」に感染し、その濃厚接触者の男性のコロナ感染が判明したと発表した。  男性は12日に川崎市の等々力陸上競技場でサッカー天皇杯準決勝を観戦していた。  松野博一官房長官は16日の記者会見で、体調が優れない観客は外出を避け、医療機関を受診するよう呼び掛けた。  都によると、女性は成田空港での検疫では陰性だった。検疫以外でオミクロン株感染者が都内で見つかったのは初めて。都は、男性がオミクロン株に感染しているかどうか分析するとともに、男性の周辺で観戦していた約80人に検査を促す。  女性は自宅待機中で、9日に発熱の症状が出て10日に医療機関を受診。都が全遺伝情報(ゲノム)解析を行ったところ、16日にオミクロン株の感染が確認された。  男性は8、9両日に女性と面会。観戦後の13日に職場に出勤したが、同日に女性の濃厚接触者と特定され、15日にコロナ陽性と判明した。都によると、一緒に試合を観戦した家族3人と、職場の7人が男性の濃厚接触者と特定された。  12日の天皇杯準決勝は、観客数の上限を設けずに開催された。日本サッカー協会によると、観客数は1万7595人だった。都は男性の周辺の座席で観戦していた約80人の特定を進め、検査や医療機関の受診を促す。皆さん、気を付けましょうね。
0
カバー画像

コロナ禍でデジタル医療はどうなのか?ロボットデジタル革命しないの?6.了

 テスラが人型ロボット参入、ホンダのアシモその後はどうなった?  中国はそのアシモや犬のようなロボットそっくりな物を作り研究し、医療・介護現場で使おうとしている。 中国は一人っ子政策で日本よりも厳しい少子高齢化を迎え、看護・介護者不足は日本以上、そこでAIやロボットに力を入れアメリカも驚くほど、20年以上モタ々している日本など及ばない感じ。 介護・看護ロボットで必要なのは愛らしくお話を聞いてくれるロボットよりも、寝返り体勢補整、車椅子に移動と排泄のサポートをしてくれるロボットが必要。 これがあれば自宅介護も施設での介護や看護・介助者が楽になるので、看護介護をやる人も増えるかもしれない。 夢のようなロボットより、とにかく現実的に使いたいロボットを先に作って欲しい。   排泄に関しては宇宙ロケットの宇宙飛行士が参考になるのでは? アニメ老人Z(1991年)全自動看護ベッド Zー 001号機 はまだ無理でも近いもの看護型カプセルを作り、人や空気に触れさせずに重度の感染症の人を運べたりそのまま治療できると、この先の強毒な感染症対策にも使える。 「宇宙へ行こう」とか「空飛ぶ車」とか言ってるこのご時世に、これが出来ないというのはおかしい。  大掛かりなデジタル化で、厚労省と医師会が大病院から小病院クリニック診療所と保健所これらを全部洗い出し、日本を4区分にして、高速道路網NEXCO東日本管理などと同じように医療の監視モニターと指示・制御・管理センターかコントロールセンターを作り、 通常は今まで通りの営業だが基本的には→大病院→中核病院→小病院のルートを守り、今回のようなコロナ感染症パンデミ
0
8 件中 1 - 8
有料ブログの投稿方法はこちら