絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

5 件中 1 - 5 件表示
カバー画像

【Y-Biz】キャリア相談:「夢」を叶える方程式

はじめに皆さん、こんにちは!キャリアコンサルタントのヤナギダイラです。今回は、皆さんに「夢」と「キャリア」について考えていただきたいと思い、ブログ記事にしました。私たちは皆、何かしらの夢を持っているのではないでしょうか?学生時代であれば、将来の夢や目標。社会人であれば、キャリアアップや転職の夢。あるいは、プライベートでの夢や目標など、人それぞれ様々な夢があると思います。しかし、多くの場合、夢を叶えるのは簡単ではありません。壁にぶつかったり、挫折したり、諦めそうになったりすることもあるでしょう。そんな時に、今回ご紹介する方程式が羅針盤となって、皆さんを夢の実現へと導いてくれるかもしれません。夢を叶えるための魔法の言葉その方程式とは、「夢」=「願う」x「誓う」x「信じる」+動くという言葉です。一見シンプルな言葉ですが、この中には夢を叶えるための秘訣がぎゅっと詰まっています。1. 強い願望を持つ:明確なビジョンを描くまず、「願う」とは、単に「何かを望む」だけでなく、「強い意志を持って願う」という意味です。漠然と「◯◯になりたい」と思うのではなく、具体的な目標やビジョンを明確にイメージすることが重要です。目標が定まれば、そこに向かって進むための道筋が見えてきます。2. 強い意志を持つ:最後までやり遂げる覚悟を決める次に、「誓う」とは、「強い意志を持って、最後までやり遂げる覚悟を決める」という意味です。夢を叶えるためには、様々な困難や壁にぶつかることがあります。そんな時でも、諦めずに最後までやり遂げる強い意志が必要です。口だけでなく、行動で示しましょう。3. 信じる力を持つ:自分自身と夢
0
カバー画像

「フェルマーの最終定理を解読せよ!」

3 以上の自然数 n について、 xn + yn = zn となる自然数の組 (x, y, z) は存在しない、という定理である。(ちなみに、nは二乗のことじゃ。)(^^;「なんのこっちゃ??」「これが300年以上も天才数学者達がそろって(解析不能?)となった、例の数式か~。」とは言ったもののなんじゃとて??どう説明したらいいかわからんけど、一番イカンのは、この問題を提起した張本人じゃ!!そう「フェルマー」本人じゃ!!!本の余白に「この答はわかっているけど・・・」なんていう文字を残して死んでいるから、も~周りは迷惑じゃ。その答えを導きだすのにも~必死じゃ!その答えを出すのに、何と「350年以上」も費やした。とにかく最初のころは、誰も答えがわからない。そこで一人の女性数学者「ル・ブラン」が現れた!しかし、当時は女性って、理工科学校に入れなかったのじゃ。そこで「男性」になりすまし、教授とも「女性」を隠して文通し、彼女は「フェルマーの方程式」を解き、多くのケースを解決した。その彼女だが、学校の認定を受ける前に死亡した。残念じゃった。;;(ル・ブランって、結構美人じゃ)しかし、まだ多くのケースがある。そこで、なんと「日本人数学者2人」が参戦した。「志村・谷山」じゃ。彼らは「ある曲線図形」との相関性を発見し、なんとついに「フェルマーの最終定理」を解いたのじゃ。^^しかし、その証明がこれまた長時間と能力が必要じゃった。しかし、ついにその解決をプリンストン大学の「アンドリュー・ワイルズ博士」が達成した。その時間は「350年」というありえない時間を証明するだけで費やした。あのね~、「フェルマー
0
カバー画像

習慣✖️ブランド✖️行動

習慣化のスキルをどう活かすと最も効果が出るのか?習慣の力に魅了されてから考え続けてきた。最近思う自分なりの方程式は以下。習慣化✖️ブランド✖️行動1つ目の習慣はただ単体ではあまり意味がない。習慣はただの手段なので続ける事が目的になってしまいがち。強力なスキルには間違いないが、うまく使いこなす必要がある。(自身が一番悩んでいる部分)2つ目のブランドは目標設定にも近いが、自分自身のブランディングという意味。ポイントは自分はどういう人間になりたいかという内発的な物以上に外部にどういう人間に見られたいか?というより外部を意識した考え。もちろん自分の自己満足で終わってもいいのだが、せっかくなら他者にも評価されたい欲も出てくるし何よりも他者から良い評価を受けるのは嬉しいもの。自分自身をどうブランディングしたいのか?3つ目の行動はブランディングに必要な要素。人のブランディングに必要なのは一貫した行動が必要になる。仮に「仕事が早い人」というブランディングを目指すなら、日々の仕事を「早い」と思わせる行動が求められる。どういう場面でもブランディングに沿った行動ができると、外部からもそういう評価がされる。なので行動は1回限りでなく、継続して実施する必要がある。ここは1つ目の習慣と結びつく。まだ答えは分からないけど、自分が考えて辿りついた方程式。方程式は分かったのだからあとは数字(思い)を入れて動いてみよう。
0
カバー画像

人生は数学で出来ている 今のゼロを1にするには?

こんにちは、さり‗このです 人生を数学に置き換えて 私なりにお話しさせていただきます。 小中の義務教育で習った 図形の面積のもとめ方  だれでもわかるところで 正方形 長方形の 面積のもとめ方はだれでも知っていますね もとめ方も複数存在します ココでは数学の原点を振り返ります 1+1=2です 変えようのない事実 面積は図形の大きさで答えが決まります 人生も人によって違うと捉えてみる 人生では 1+1=2の場合、すっきり答えがでます 時々 3÷4=? うっ、わりきれない こんな言葉がよく使われます 想像つかない事が起こると 割り切れないと…苛まれる 物事の度合いによりますが・・・ この言葉、割り切れない=÷と同じこと 偶然ではなく必然と捉えると 風の時代へ移りかわるこのタイミングで こんなはずじゃない! と思うなら 必然なのかもしれません 仮にそう捉えると、少し楽になりませんか? 足したりひいたり その言葉どおりやっても 割り切れないなら そのままでは危険です わりきれない⇒やりきれない⇒無気力につながり こころが折れる事に まず想いを紙に書いてみる じぶんの手で、なんでもいいから書いてみる 書いてみると頭で考える時間が減っていきます 頭で考えて情報ばかり詰め込んでも 何のための情報なのかも わからなくなって 迷走してしまいます。 まず面倒でも、紙とペンで ご自分の人生の計算をしてみる 本質部分はいつも面倒くさい事ばかり わかりやすい例題で朝7時から ・洗濯    ・洗い物 ・掃除 ・副業 
0
カバー画像

やりたいことをやると言っても。2

 収入になっていたら、辞めないと思いませんか?  これが3次元の思考なんです。      なんと、それは私も同じでした(>_<。)  私もリラクゼーションのスクールとサロンをしていましたが、  それは、人間の体のメカニズムに興味があって、多少の知識があった。+アロマテラピーの知識があった。+人の体を癒すことが面白いと気づいた。=リラクゼーションのスクールとサロン  という方程式から、出来上がったのでした。  もちろん、リラクゼーションのスクールとサロンの仕事も、とても、面白かったんですよ*\(^o^)/*  でも、        それが本当に私ののやりたいことだったのか? と言われると、ちょっと違うんですよ。    そういうもの、つまり、アロマセラピーのリラクゼーションサロンをだったら、「仕事になる」「収入になる」という、打算があったのです。        でも 
0
5 件中 1 - 5
有料ブログの投稿方法はこちら