絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

10 件中 1 - 10 件表示
カバー画像

フルーツを輸入したいけど難しいの?

ドリアンが輸入された!というネットニュースを見たのは2,3年前のこと。タイ(Thailand)へよく出張で行っていたころは”ドリアン禁止”という文字を目にするホテルもたくさんあった。国と国の距離が近くなった気がするのは飛行機や船で貨物が安易に運べる時代だからこそですね。戦争のニュースよりも、貿易のニュースを見ているほうが心が癒されます。平和でないとできないのが貿易ですから。。。これから日本へ輸入を検討している方(個人会社や中小企業)は大まかな手順として下記の順番を参考にしてください。わからなければご相談お電話ください。06-6682-1300 1.食品等輸入届出関係書類の準備(食品等輸入届出書)その他の関係書類 ※検疫所窓口では事前相談を受け付けています。*原材料及び製造工程に関する説明書*衛生証明書(必要に応じて)*試験成績書(必要に応じて) 2.貨物を到着させる日程を組む (弊社またはフォワーダーに相談)3.輸入届出4.検疫所における審査 *モニタリング検査  *命令検査 *指導検査 *行政検査不合格の場合は回収 → 不合格 廃棄 積戻し(シップバック)積み地へ返す費用は契約条件にもよりますが、シッパーに負担してもらうのが一般的。5.食品等輸入届出済証発行6.税関での通関手続き7.国内流通
0
カバー画像

ホームページ制作代行手順

実際に依頼したいけど、どうしたらいいの?という声があるのでまとめてみました。ホームページのサンプルを載せておきますのでイメージを膨らませてみて下さい。ご依頼時にはこちらを見てからお問い合わせ下さい。具体的な依頼方法基本プランは画像を変更したり文章を変更したりする方法で制作いたしますが、ご相談があればお伝えください。可能かどうかお調べ致します。削除するところや順番を変えたりアレンジするのもアリだと思います。何番の画像を・・・とか、何番の文章のところを・・・っと言って頂けるとスムーズに制作できます。おまかせも出来ますが別途料金を頂きます。※全体的の色合いも大事なのでお好きな色を3つほど教えてください。その他のページホームページにアクセスしてきて1ページ目はこれで一通り完了ですが・・・・サービス案内・サービスの流れ・料金表・よくある質問・会社案内・スタッフ紹介・採用情報・お問い合わせなど、まだまだありますがホームページが出来上がって行くにつれて色々な意見が出てくると思いますのでひとまずこのくらいにして作りながら相談しながらこの後のことは決めて行きたいと思います。今後ともよろしくお願いします。
0
カバー画像

最近はこんな感じで描いてます☆

みなさまこんばんは、のんびりちゃんです!いかがお過ごしですか?今日は私の最近のお絵描きの進め方について大雑把ですが話していこうかな~なんて思いまして。こちらのサービス【似顔絵風アイコン】のタッチでオリジナルの女の子描いてみました!↓(花柄の配色むずかった・・・🏵️)私はラフ~仕上げまですべてiPadで完結させており、加工・保存・アップロードのみPCで作業しています。ソフトはCLIPSTUDIO(ラフ)⇒Adobe illustrator(清書)という流れ。(アナログは苦手😂)①まずはクリスタで下書き。ラフはお写真・イメージを参考にザザッと。インスピレーション!(ここで雑すぎると後で後悔するので皆様は丁寧に描かれることをおすすめします😇)とりあえずラフ終了ー。②続いてillustratorへ移動。線画を描く。ラフの不透明度を下げ、鉛筆ツールでバランスを見ながらなぞっていきます。(目と眉は先に塗ってます。なんとなく。)イラレは線と塗りで構成されていて、修正が楽なのでガシガシ描きます。はみ出しとか気にしな~い。※線がぐにゃっとしてるな~と思ったらパスの単純化でいい感じになります。それか、いらないパスを選択して消去。全部描けたら、シェイプ形成でばばっとはみ出た部分をなぞって消します!とりあえず線画は完成。(後で気に入らないところを直したりします)③続いて、塗り。線・塗りを一緒にしてもいいですが私は線画レイヤーの下に新規レイヤーを作って塗ってます。こちらもしゃしゃっと終わらせます。④ハイライト入れたり、おくれ毛描いたり、気にいらないところを直したりなんやかんやで仕上げ。ブレスレットいらね
0
カバー画像

私の仕事手順

ココナラに登録はしましたが、なかなかココナラの充実させるには至りません。ゆっくりとページ充実させていきます。今回は私の仕事手順について説明いたします。仕事は納得するまではじめません!ココナラではメールのみのやり取りになり、お互いの顔が見えません。そのため最初の意見のすり合わせが非常に重要だと感じています。そのすり合わせで、私自身が顧客ニーズをしっかりつかむことが大切だと考えているからです。小さな意見の違いが後々のトラブルにならないように、時間をかけて行います。もちろんお返事を早めにいただければそれだけ早めに仕事を始めることができます。ご理解の上、依頼いただけると嬉しいです。進捗を丁寧に報告します進捗状況は依頼されていると気になると思います。なので、丁寧に報告させていただきます。報告にはPDF形式で書類報告をさせていただきます。ぜひよろしくお願いします。
0
カバー画像

自分の言葉で「手順書」を作っておく

最近、Y○utuberの東海オンエアさんの動画にハマっているむらいちです。 私はハマったら一通りの動画を飽きるまで見てしまうタイプなのですが、どれも企画が凝っていて、人気の理由が分かった気がしました。今回のテーマは「自分の言葉で「手順書」を作っておく」です。 あなたは自己啓発本や情報商材などを買っているでしょうか? もしそうであれば、たまに 「書いている事は分かるんだけど、なぜかやる気がしない・・・」 という事がありませんか? その理由ですが、考えられる事として 「しっかりと自分の思考として落とし込めていない」 というものがあります。 そして、それを解決するためにオススメなのが 「自分の言葉で「手順書」を作っておく」 という方法です。 例えば、私がやっているブログ作成の方法として ①メンタリストDaigoさんのY○utube動画やキングコング西野亮廣さんのア○ブロを見る ②無料で伝えられる「自己啓発」のネタをストックする③週1回、自己啓発のネタを1つ決める④ブログの内容を書く ⑤ハッシュタグを設置する⑥冒頭に一言ネタを書く⑦投稿というやり方を取っています。 これを見たあなたがもし、マネをしようと思った時に自分の言葉で①自分の好きな人の動画・ブログを見る ②ネタをテキストファイルにストックする ③今日書くネタを決める ④ブログ記事を書く ⑤自己紹介文を書く ⑥ハッシュタグを設置 ⑦投稿する という風に書き換えた方が分かりやすいのではないでしょうか? (「言葉」「順番」を書き換える。自分に取って不要な部分は削除。) これをやることで 「ノウハウの理解が深まる」 「自分がやりたい順番
0
カバー画像

校正・校閲の手順をご紹介

こんにちは。校正・校閲のサービスを出品中のみねパセリです。今年もどうぞよろしくお願いします。ある程度ちゃんとした文章をどこかに提出したり、ネットに公開したり、誰かに見せたりする前は、間違いがないか見直しますよね。校正・校閲の仕事は、それをもっと細かく精密にしたような感じですが、どんなことに気を付けて、どんな順番でチェックをしているのかをご紹介します。やり方は校正者や扱う文章によって変わるので、あくまで私の場合の一例です。注目する点を変えながら通し読みデザイン・誤字・表記・内容・論理などなど、校正・校閲でチェックする内容はたくさんあります。でも、一気に全てをチェックするのは大変です。少なくとも私にはできません。だから私は、「最初はデザインだけ見る」「次は誤字脱字衍字だけ探す」「その次は内容と矛盾をじっくり確認する」みたいな感じで、どこに気を付けるかを変えながら繰り返し読むようにしています。①下読みまず、ざーっと最後まで読みます。明らかな誤字脱字はチェックしておきますが、まだ原稿に細かくアカは入れません。ここでチェックするのは……・デザインレイアウトが出来上がっているなら、余白、ページ番号、見出しのサイズ、フォントなどをざっくり確認します。中身を読み始めるとこういうのは視界から消失してしまうので、先に見てしまいます。・何が書かれているかテーマや著者の主張、登場人物やストーリーを把握します。当たり前ですが、それが分かっていないと正しく直せないので。・著者の癖「無い」を漢字で書いている、重要な用語に” ”を付けている、といった表記や表現の特徴を掴んでいきます。文章の書き方には正しいとさ
0
カバー画像

12月になりました

ぱったりと、blogを書くのをとめてしまっていた、華ぼたんです。でも、きちんと、ココナラの待機をしていましたよ(o^―^o)さて、あっという間に、12月に入りました。流石に冬らしく、寒い日が続いておりますが、皆様体調など大丈夫でしょうか?私は、自宅で作業をすることが多いのですが、寒くなってくると、体のあちこちが痛い(笑)身体が、その形に固まってしまうんですよね。なので、適宜ストレッチや運動をしながら、心身のリフレッシュに勤めております。11月は、心労が重なる、色々なことがありその時には私も、ココナラ電話相談を利用しました!え?カウンセラーなのに?自分の悩みを、相談するの?そういわれる方も、いらっしゃるかもしれません。自分が何に困り、どのように気持ちをもっていけばよいのか、物事の捉え方、対処の仕方、今後の私のスタンスなどなど・・・対処法を教えてほしいのではなく、今の私でよいのか?その確認をしたかったのだと思います。1人で考えていると、煮詰まっていく事を知っているので、このままそのループにはまると、より事態が悪くなる!精神的にも、きつい!と思い、相談しました。機械を操作するように、こうすれば、この結果になる!という明確な答えが出にくい【悩み】悩んだり、つまづいた時の解消法の手順や明確な解決法って、はっきりとしたものが見つかりにくかったり、解決するまでに時間がかかったり、その間の精神的負担が大きいです。精神的負担を、軽減するその効果もあるのだな。と、思えた時間でした。もしも、何かでお困りの時は、お声をかけてくださいね!もちろん、タイミング的に、お電話で話せる時間がない。文章の方が、落
0
カバー画像

Macのアップデート方法

久々に家のMacBookとMacMini2台のアップデートをしました。誰かのお役に立てるかもしれないので手順をまとめます。今回はmacOS Big Surにアップデートする手順ですがどのバージョンでもだいたい同じ手順になると思います。MacのOSアップデートは2種類あります。1,バックアップ→上書きアップデート  ・バックアップ  ・上書きアップデート2,バックアップ→新規インストール       ・バックアップ   ・上書きアップデート           ・バックアップ   ・新規インストール   ・バックアップからデータを戻す以上2つのパターンどちらかになります。2つのパターンのメリット・デメリットは「1,バックアップ+上書きアップデート」○メリット いちばん簡単○デメリット 動きが遅くなる「2,バックアップ+新規インストール」○メリット アップデート後の動きが早い○デメリット 手順がめんどくさい 時間がかかるおすすめは「2,バックアップ+新規インストール」です。特に今Macの動作が遅い人にはおすすめです。個人的に2回ほど「1,バックアップ+上書きアップデート」をやりましたが(面倒だったので笑)2回目でかなり動作が遅くなりました。なので今回は2台とも「2,バックアップ+新規インストール」で実施して2台とも快調に動作するようになりました。ちなみになぜ2番目の手順で動作が早くなるかといいますとMacも含めたPC全般に言える事ですが使い続けると余計なデータがたまりどんどん動作が遅くなってしまいます。Windowsも同じです。なので快適に使うのであれば2年ごとぐらいに初期化する事
0
カバー画像

Google Cloud Platformの利用方法

Google Cloud Platform(以下、GCPと記載します)に登録することで、Googleが提供するAPI等のクラウドサービスを利用できるようになります。また、GCPには一月あたり$200の無料枠が設定されていて、制限内であれば無料で利用することができます。ここでは、Google Places APIやDrive APIなどをプログラム上から利用する際に必要な登録手順についてご紹介します。アカウント登録Google Cloud Platformと検索して、以下のページにアクセスします。Googleアカウントでログインを求められるので、ログインしてください。アカウントを持っていない場合は、作成しましょう。ログインすると、以下のようなダイアログが表示されるので、利用規約に同意して続行をクリックします。プロジェクトの作成右上のプロジェクトの選択をクリックします。表示された画面でプロジェクト名を入力し、作成をクリックします。プロジェクトの作成が完了すると、右上に下のようなポップアップが表示されますので、プロジェクトを選択をクリックします。画像のような画面が表示されたら成功です。サービスの有効化ここで必要なサービスを有効化します。左側のリストから、APIとサービス > ライブラリを選択してください。画像のような画面が表示されますので、検索欄に必要なサービス名を入力します。有効にするをクリックすると、サービスが利用できるようになります。認証情報の作成ここからは、API等をプログラム上から利用する際に必要な登録手順についてご紹介しています。左側のメニューから認証情報をクリック
0
カバー画像

賃貸併用住宅取得までのロードマップ

【動画と同じ内容ですが、文章で読みたい方はこちら↓】 【賃貸併用住宅取得までのロードマップ】1.決意表明2.戦略マップ作成3.融資額把握4.土地選定5.ボリュームチェック6.詳細設計7.土地買付(融資特約付き)8.建築請負契約(融資特約付き)9.土地地盤調査・着工・完工10.火災保険加入11.入居付け・賃貸管理・賃貸経営1.決意表明■まずは家族で一丸となって取り組むために、家族会議をしましょう。よくあるのが、旦那さん・奥さんどちらか一方が乗り気で、一方は不安が大きく踏み出せない、というパターンです。■お子さんもある程度大きい場合には是非家族会議に参加してもらいましょう!■知らないことに対して不安や恐怖を感じるのはごく自然なことです。書籍を通じて勉強したり、賃貸併用住宅の知識や経験のある不動産業者さん、賃貸併用住宅のオーナーなどに話を聞いてみましょう。オーナーは身近にいる存在ではないことがほとんどだと思いますので、その場合には私のサービスを使ってみて相談してみてください。2.戦略マップ作成 ■この戦略マップというのは、登山をするときに、どの山を目指そうか?とそもそも登る山を決める、ということです。どのルートで、どんな装備・恰好でというのは次の段階です。■家族にとって、どの山を目指すのが一番良い選択なのか?ということを話合う段階です。ここでいう山とは不動産のことを指していますが、それは賃貸物件なのか、夢のマイホームなのか?それとも私がおすすめしている賃貸併用住宅なのか?という事です。■私は賃貸併用住宅は、融資額や賃貸需要の条件が満たせる方は全員が作った方がよいと思っていますが、あな
0
10 件中 1 - 10
有料ブログの投稿方法はこちら