絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

21 件中 1 - 21 件表示
カバー画像

図解で分かる!Excelをリアルタイムに同時編集する方法【無料】

WordやExcel、PowerPointなどのMicrosoft Officeソフトを他人と共有し、リアルタイムで共同編集出来たら便利だと思ったことはありませんか? このページではExcelを例に上げ、リアルタイムに共同編集する方法をご紹介いたします。Excelをリアルタイムで共同編集するためにはGoogleスプレッドシートを利用する結論からお伝えすると、「Excel」は使わなくなりGoogleが開発する「Googleスプレッドシート」という表計算ソフトに乗り換えます。「乗り換える」と言うと「面倒くさい」と思われる方も多いと思いますが使い勝手は「Excel」とほぼおなじですし、既存のExcelファイルも「ほぼ」そのままGoogleスプレッドシートで使えます。手順も簡単ですし、Googleスプレッドシートの方が軽くて早いので、是非この機会に利用してみましょう。 Googleスプレッドシートを利用するためには、Google Drive(グーグルドライブ)というGoogleが運営するクラウドサーバーにExcelファイルをアップロードする必要があります。 1. ExcelをGoogleドライブにアップロード2. GoogleドライブにアップロードしたExcelをGoogleスプレッドシートに変換3. Googleスプレッドシートに変換したファイルの閲覧・編集権限の付与 という流れにになります。 手持ちのExcelをGoogleドライブにアップロードし、Googleスプレッドシートに変換、他人に閲覧・編集権限を付与する方法 ExcelをGoogleドライブにアップロードする方法 Goo
0
カバー画像

Amazon Web Service(AWS)を使っていて最低限やった方がよいこと

●はじめにすっかりクラウドサービスを使うのが当たり前になっていると思うのですが、みなさんもいろいろな場面で簡易的に環境を構築してみて”とりあえず使って”ませんか?使った分だけの重量課金制のサービスということもあり、そう言った使い方が増えてきてると思います。(本当に昔に比べてサーバ立てるの簡単になりました。)今回は”とりあえず使って”みた時に最低限チェックしておいた方がいいかな?というものを簡単に纏めてみました。この記事をご覧頂いてご自身で確認して見るもよし、初めてAWSを使ってみたけど、分らない所があるようでしたらご相談も受けてつけておりますので、ぜひご覧ください!以下のようなサービスも出品してますので、気になったら見てみてください!以下の内容をこれから書いていきますので、興味がある箇所をぜひご覧ください。(セキュリティや運用面のことを記載してます。)01.キーペアの管理02.セキュリティグループの最小構成03.OSとソフトウェアのアップデート04.IAMロールの使用05.CloudWatchの有効化06.定期的なバックアップ(スナップショット)07.Elastic IPは必要な場合のみ
0 500円
カバー画像

3年目の~~♬ 真実 機械に疎いにもほどがある!

ごきげんような愛子です奇跡の起床です✨✨✨✨※強烈 低血圧と目下のところ 戯れ中にて。 起床時 上80/下60 は もうフラグ🏳‍🌈の数値です・・・ 頻脈にもなります・・・(定期診察 あります。医師の指示に従って・・・)お産の後遺症なので どないもなりまへん~~世の中 誤解を 招くこと あるんです・・・「ホントにやる気あります?????」って。 ( ;∀;)ありますってば!!!!!ッっっ📢📢📢📢ただただ 己の肉体を 受容 して労わり 養生に 努めて♡何一つ 守れていない 気がしてる・・・💦💦💦先日 スマホの具合もヤバいことになりshopに行ってきました。なんかトリガー あったんか????とう前代未聞の症状でして(笑)電話帳が吹っ飛んだ📢3年前ほどにスマホ機種変更したので旧スマホからデータ復旧しました。( ,,`・ω・´)ンンン?だよね・・・クラウド とか知らんかったのさーーーーーーー※ハズイ・・・(/ω\)※愛子さんのスマホ歴 やっと5年目なのね(笑)※ガラケーを操ってました(笑)前のスマホは起動しなくなっていたのだけど・・・shopで見てもらったらとても良好な状況で復旧しました♡そうなん??え?そうだったの?【置き充電対応機種ですよ!】ナンデスト――――――――( ̄▽ ̄) !!!知らんかった・・・・・・・・ チーン⤵⤵⤵愛子さんはDisney+ 契約してます。ディズニー・エンターテインメントが運営する、アメリカ合衆国の定額制動画配信サービス・OTTサービス。 主にウォルト・ディズニー・スタジオとウォルト・ディズニー・テレビジョンが製作した映画やテレビシリーズを中心に配信してい
0
カバー画像

テクノロジー「意識と記憶を保存」

【脳のデジタル化】 近年科学技術の進歩により人間の脳と クラウドと言うインターネット上で データ保存や処理する物を直接つなぐ 研究がされています これが実現すれば人の意識は体を離れ デジタルデータで存在する事が出来て この考え方は昔からSF作品に登場し 不老不死の方法として描かれました しかし現在の科学研究ではこの発想が 空想でなく技術的に可能かどうかが 真剣に議論されて脳とクラウドを繋ぐ 意識のデジタル化が検討されてます 有力な技術の一つとしてナノロボット と言う凄く小さな機械を使って脳と クラウドの接続が2019年に提案され 研究が進められる事になりました 方法はニューラルナノロボットという 超小型ロボットを血液中に流し込み 脳に到達させ脳神経細胞に直接繋げて コンピューターと通信させる方法です この技術が発展させて可能になる事は 記憶をバックアップして自分の記憶を デジタル化し失われない様にさせられ 嫌な事も良い事も思い出せます 更に知識を外部からダウンロードして 言語や技能を脳に直接インストールし 何も努力せずに出来るようになれたり 通信でテレパシー会話もできます 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【偽物の自分】 この技術が進めば人の脳はスマホの様に クラウドと繋がり瞬時に膨大な情報を やり取りできこれを実現させる為最近は 人の脳細胞を使った研究がされてます 2023年ジョンズホプキンス大学は人間の 脳細胞を使ったコンピューターの開発に 成功しこの技術ではオルガノイドという 人工的に育てた脳の細胞を使いました その結果従来のコンピューターよりも 高性能なデータ
0
カバー画像

「AWSとは?クラウド業界No.1の理由と活用メリットを徹底解説!」

Amazon Web Services(AWS)とは?AWSの概要Amazon Web Services(AWS)は、Amazonが提供するクラウドコンピューティングサービスです。企業や個人がインターネットを介して、サーバーやストレージ、データベース、AIツールなど、幅広い機能を柔軟に利用できるサービスを提供しています。AWSを利用することで、自社でサーバーやインフラを用意する必要がなくなり、初期費用を大幅に削減できます。また、必要なリソースを必要な分だけ利用できるため、スモールスタートから始めて成長に応じた拡張が可能です。AWSの世界シェアAWSはクラウド業界のリーダーとして、世界中の企業や団体に広く利用されています。その強みは市場シェアの高さだけでなく、革新性や信頼性にもあります。世界シェア(2024年時点)AWSはクラウドインフラ市場で最大のシェアを誇り(約33%)、**Microsoft Azure(約23%)やGoogle Cloud(約10%)**を大きく引き離しています。利用企業数Netflix、Airbnb、NASAなど、世界中の多くのトップ企業がAWSを利用しています。これらの企業は、AWSを基盤に革新的なサービスを展開し、高い成果を上げています。データセンターAWSは、世界26のリージョンに、100を超えるアベイラビリティゾーンを展開しています。地理的に分散されたデータセンターにより、高い可用性と迅速な復旧を実現しています。AWSの革新性AWSは、最先端技術を迅速に導入することで、企業の成長をサポートし続けています。これにより、クラウド業界の成長を牽引し、多
0
カバー画像

日記「クラウドとお年玉」

【無料クラウド】最近「Amazon photos」を発見してこれはアマゾンプレミアムに入ると画像を無制限に保存できるクラウドで俺の今ある画像を全部保存しておいた俺が持ってる画像データーは全部で22TBもありハードディスクが壊れると一気に全部失われてしまうので何とか保存できるクラウドを探してたしかし1番安いのはアップルの12TBで1月7000円のクラウドしか見つからずこれだと22TB分保存すると1ヶ月に14000円もかかってしまって高額なので今までクラウドに保存せずに自前のハードディスクに保存したけどいつか絶対突然壊れ読み込まなくなりデーターが無くなる事に恐怖してたしかも今後さらに増えて行くので今回無料で無限に保存できるクラウドを発見した事が凄く嬉しくて早速22TB分全部保存させてもらった!(∩´∀`)∩ワーイしかし無料だと動画は5GBまでしか保存する事が出来ないので動画だけはお金を払って容量を買う事になるけどYoutubeに上げれば無料で問題ないそして非公開にすれば無限に無料で動画を保存できるクラウドとして使えお陰でハードディスクが壊れた時の心配が全て解決できて上機嫌になれたルン((p*'v`*q))ルン〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【お年玉】先日病院にヘルニア治療に行った時ツボ押しの担当の人が20代の男性で正月お年玉貰ったのか聞いてみたら貰えたと言われ羨ましかった(/・ω・)/イイナー逆にお年玉上げたのか聞いてみたら親戚の子供に電子マネーであげたと言いうので俺は凄く驚き「最近は現金じゃないの⁈」と叫んでしまったすると担当の人は「今の子はネットで買い物するからPayPayが
0
カバー画像

クラウド時代の落とし穴「サブスク地獄」に陥らない為の思考と対策

皆さん、こんにちは! ココナラでSharePointやPower Apps/Power Automateの利活用支援をさせていただいている、naoshi56と申します。 今回は、当方が本業で出会ったクラウドサービスのもったいない使い方とその見直し方法についてご紹介させていただきます。皆さんの会社でも心当たりがあるかもと思った方はぜひ最後までご覧ください。■クラウドサービスとは近年、急速に利用者が拡大しているクラウドサービスはインターネットに接続して利用できるサービスであり、利用形態によって「SaaS、PaaS、IaaS」の3つの種類に分類されます。・SaaS(Software as a Service) →クラウドにあるソフトウェアを利用できるサービスです。 →サービス例:Microsoft 365、freee、楽楽精算、Slack、Saleseforce 等・PaaS(Platform as a Service) →クラウドにあるプラットフォーム(ミドルウェア、OS、データベース)  などを利用できるサービスです。 →サービス例:Amazon Web Services(AWS) 、Microsoft Azure 等・IaaS(Infrastructure as a Service) →クラウドにあるネットワークやサーバ(CPU・メモリ・ストレージ)  などのコンピューティングリソースを利用できるサービスです。 →サービス例:Amazon Web Services(AWS) 、Microsoft Azure 等■クラウドサービスの利用が拡大している背景以前まではITサービスの提
0
カバー画像

40代男性が選ぶべきクラウドプラットフォーム初心者にもおすすめの比較ガイド

はじめに クラウドプラットフォームの選定はビジネスの成功を左右する重要な要素です。特に40代の男性ビジネスマンにとっては新しい技術に対する理解や適応が求められる場面が増えています。クラウドコンピューティングはその利便性と柔軟性から多くの企業で採用されておりビジネスの効率化やコスト削減に貢献しています。本記事では初心者でも簡単に理解できるようクラウドプラットフォームの基本から人気のプラットフォームの比較そして導入ガイドまでを詳しく解説します。 1. クラウドプラットフォームとは 基本概念と仕組み クラウドコンピューティングとはインターネットを通じてコンピュータリソースを提供するサービスです。これによりユーザーは自前のハードウェアやソフトウェアを持たずに必要なリソースをオンデマンドで利用できます。主なクラウドサービスモデルには以下の3つがあります - IaaSInfrastructure as a Service:物理的なサーバーストレージネットワークなどのインフラストラクチャを提供するサービスです。ユーザーはこれらのリソースを必要に応じて利用し自分のアプリケーションやデータを管理します - PaaSPlatform as a Service:アプリケーションの開発運用管理に必要なプラットフォームを提供します。開発者はインフラの管理を気にせずにアプリケーションの開発に集中できます - SaaSSoftware as a Service:ソフトウェアアプリケーションをインターネット経由で提供します。ユーザーはソフトウェアをインストールすることなくウェブブラウザから直接アクセスして利用
0
カバー画像

クラウドサーバー自分専用!

このクラウドはオープンソースのシステムです。いつもLinuxに入れて使ってたんですけど、webサーバーにセットしてみたら、こりゃ便利!クラウドサーバーは自分専用だし、権限与えて、複数人で使えるし、タダだし!空いてるサーバー領域使って保存できるし、スマホやタブレットからでもアクセスできるので、いいわ〜書類忘れたとか、あのデーター送ってとかちょっと大きめだとなかなか面倒だけれどここに入れとけば解決!?doropbox amazon microsoft google もそれぞれ、色々制限あるけど、自分で作れば制限もないので便利ではないでしょうか?うちのお客さんみんな使いたがってるので各お客さんに希望を募って、欲しいところだけ設定してあげている。
0
カバー画像

最近気になるテクノロジー

近年クラウドゲームなるものが少しづつ注目をあつめています。XBOXCLOUDGAMEINGPLAYSTATIONNOWGEOFORCENOWなど自前で高いパソコンを買わなくてもインターネットにさえ接続できれば高いコンピュータの性能を借りることができるサービスです昔は高いパソコンを買うこと、持っていることが一種のステータスだったのですが もうそういう時代でのないのですねゲームに限らず、ビジネスデータから、思い出の写真から音楽からすべてクラウド管理に向かう方向性をみていると10年後のオフィスは仮想空間、オンライン上かなVRゴーグルかけたら一瞬で出社、そんな未来がまってるかもテクノロジーの発展はいつもワクワクさせてくれますね
0
カバー画像

SharePointリスト バッチインポートツールの開発

 忙しい毎日を過ごしている間に、気づけば12月になっておりました。皆様、風邪などひかれず元気でお過ごしでしょうか? 久しぶりの投稿ですが、今回は SharePointリストに活用できる便利なツール開発のご報告です。 私は、個人的な用途でSharePointリストを使用しているのですが、データのバックアップ/リストア的な用途で、リストの内容を定期的にExcelファイルへエクスポートしています。 それで、「サーバ上のリストデータを 何月何日時点のデータにロールバックしたいなー」ってことが、ちらほらあったんです。 そこで、その機能を実現するツールを 実際に作成してみました。 Excelファイルの内容をローカルで編集して読込ませれば、リストデータの一括変更といった使い方も可能です。 よろしければご覧になってみてください。 最後まで読んでくれて、ありがとうございます。
0
カバー画像

Evernote講座をアップデートしました

どうも、オオモリちゃんです。  私の販売しているEvernote講座ですが  昨日アップデートしました。 内容が少し古くなっていたので、古い部分を取り除き  新しいUIでの解説と音声を調整して聞きやすくしました。 Evernoteに興味があれば、ぜひ見てください。 最近では、Notionの方が人気が高いですけど。 そもそも、EvernoteとNotionとでは役割が全く違います。  どちらも似たような機能ですけど Evernoteはデータの倉庫  Notionは共同作業やテキストエディターとしての役割が大きいのです。 確かに使いやすいのはNotionの方だったりもしますが 色んなデータをストックして、検索して、一元管理する機能は Evernoteの方が上です。 私は両方使っていますけど メインはEvernoteを使っています。  まぁスマホよりもPC作業が圧倒的に多いというのもあるし 結構いろんな情報を調べてまとめたりすることも多いので そうゆう人は、Evernoteの方がいいかなと思いますね。 
0
カバー画像

PCスキル

こんにちわ!珍しく、連日投稿です(笑)4月から、フリーランスになって、PCやスマホに向き合う時間が圧倒的に増えました。ほとんど、閲覧や入力をする程度・・・金融機関に在職中から、特にPCの入力スキルを求められることはなかったんです。なので、WordもExcelも、準備してあるシートに、入力が出来ればよかったんです。特に困ることがなかったんですよ。この春に、ぶち当たった壁。もっと早く、勉強しておけばよかった!というのも・・・とあるプロジェクトに関る事になり、急遽、物販のとりまとめ、顧客管理を任されることになり。こういう時は、表計算が便利なはず・・・ほぼ、独学で管理をすることになりました。実は、若い時に、コンピューターの勉強・コンピューター会社へ就職をしていたので、表計算に抵抗はなく。むしろ、面白い!と思っていました。なので、今回自分を褒めたくなるくらい、うまく顧客管理が出来ていると思います(継続中)そういえば・・・子育て中に、何も資格がなかったので、何か自分に自信をつけたくて、日本語処理能力検定を受けたなぁ・・・だから、入力には昔から自信があります。何事も、始めるのに遅いことはない。必要に求められて勉強したことは、とても大きな自分の財産になる。もちろん、その財産を大きくするには、勉強をし続ける必要があると思いました。勉強をし、成功・失敗の経験を積むことで、自分の自信につながるのかと・・・(胡坐をかいていてはいけませんが)毎日が、勉強!ですね。☆ご覧いただきまして、ありがとうございます☆よろしければ、♡をぽちっとしていただけたら、とても励みになります。いつも、ありがとうございます。
0
カバー画像

クラウド型の自社ファイルサーバを立ち上げよう~延長戦②(最終編)ファイルの保管料は1/10までに削減!

連載の本編はごいかがでしょうか。 https://coconala.com/blogs/1139359/24728また、日常運用も併せてご覧にいただきましたら役立つだと思います。 https://coconala.com/blogs/1139359/24738今回の延長戦②では下記サービスとして出品しておりますので、必要な方はそちらからご購入いただけます。 内容はここでも少し触れたいと思います。 ステップI. 準備:WinSCPのセットアップ ▼ステップII. アーカイブ ▼ステップIII. リストア(復元) そして、ステップⅠではFTPツールのWinSCPを利用していますが、実はFTPを利用せずに、 👉 GDrive、DropboxなどストレージからそのままS3へ転送したい 👉 WinSCPの代わり、もっとコスパ良いツール(英語ツール)をご利用可能 の二つ有料オプションもご提供しておりますので、ぜひご検討ください。 最後に、月々の保管料はご確認いただけます。 例えば、 ▼以上、連載4編は全て終了とさせていただきました。 ありがとうございます! よろしくお願いいたします。
0
カバー画像

クラウド型の自社ファイルサーバを立ち上げよう~延長戦①日常運用

連載の本編はご購入済みでしょうか。 『クラウド型の自社ファイルサーバを立ち上げよう~本編★初期費用はたったこの記事を買って読むだけで★ 』https://coconala.com/blogs/1139359/24728さて、お仕事の日常で何かできるでしょうか。 今回は、延長戦としてご説明していきます。~シーンⅠ.追加容量を購入~ ▼保存容量が15GBを超えたら、下記プランがあります: なお、クレジットカードの情報を入力したら、月々(または年々)定期引き落とされます。 100GBプランが良さそうだが、容量が増えるほど課金が多くなるので、その後『延長戦②』で節約の裏技を伝えておきます。 ~シーンⅡ.復元~ 万が一、パソコンが故障になったり、リカバリーも不可の「惨事」になっても、全ては自動的にGDrive(クラウド)に保存されているのでご心配は一切ございません。 手順なら、実は簡単… 1.新しいパソコン(もしくは外付けハードディスク)をご用意 2.本編 を一通り実施するだけで! ※外付けハードディスクをご利用された場合は、本編にフォルダ選択の該当部分のみで済めるはず 全て(ファイル)は元に戻って、まるでパソコンが故障なんでないみたいで、復元完了 なお、ファイルが多いほど、元の状態に完全復元まで時間がかかるので、それまでに我慢しかない ただ、復元の途中でも、一部復元済みのファイルが即時利用可能になります。 ~シーンⅢ.GDriveで共有設定を行う~ その前のステップではWindows10の共有設定を実施していたが、こことは全く別物(頭をリセットしてください) なお、infoやa
0
カバー画像

クラウド型の自社ファイルサーバを立ち上げよう~本編★初期費用はたったこの記事を買って読むだけで★

連載の準備編はご覧にいただきましたでしょうか。『クラウド型の自社ファイルサーバを立ち上げよう~準備編』https://coconala.com/blogs/1139359/21035自社ファイルサーバとして必要なチーム、また中小企業様はぜひ今回の本編をご覧にいただきながら実際にサーバを立ち上げましょうか。 プロから伝授する 詳しい手順になりますので、ぜひ楽しんで読んでみましょう。 そこまで解説している書籍はほとんどないはず! ~ステップⅠ~ 同期:パソコン(社内)⇔GDrive(クラウド側) ※ステップⅠは、できればファイルサーバとして扱うパソコンで実施(外付けハードディスクにしてもOK、下記6で選択可) また、格納したファイルが将来的に徐々に増えていく見通しの場合、100GB以上の空き容量を確保は推奨(しばらくの間は必要がないけど) 1.GDriveへログインしている状態で、サイトの右上にツールのアイコンから『デスクトップ版ドライブをダウンロード』をクリックして、ダウンロードサイトが開く 準備編 でinfo@abc.comやadmin@abc.comの主要アカウントをご用意済みでしょうか?それでログインしてください。 ▼開いたページの中間部分にスクロールして、そこから「ダウンロード」リンクをクリック ちなみに、ページ下の部分からスマホアプリのダウンロード先も載せています。 ▼続きの画面になりますが、「同意してダウンロード」ボタンを押下 ▼2.ダウンロードしたインストーラをクリック 通常のソフトウェアインストールと違って、「インストール中…」から「インストールが完了しました。」
0 10,000円
カバー画像

クラウド型の自社ファイルサーバを立ち上げよう~準備編

まえがき初期15GB無料容量が増えるほど、ランニングコストあり 月々数百円~数千円(容量無制限可能!) 費用の節約で有効利用の裏技もさて、Q1:社用ファイルサーバはお持ちですか?当たり前のことです!(さすがこれがないと、ね)▼Q2:サーバの性能低下やハードディスク破壊のご心配はありますか?そういえば...確か、時々心配しています><▼Q3:ハードディスクの増設は面倒ですか?そうですね。都度パソコンに詳しい方に頼んだり、経費でハードディスクを購入したり、コストがかかっていて、多少苦しみはあります。▼Q4:外出の時はアクセスできますか?近年は、時々外からアクセスのニーズが増えてきていますが…ファイルサーバって、外でもできますか?(コロナ時期は確かニーズが高まっている)一応某D×pBoxを使っていて、場所が問わずに社員同士間の共有でも利用していますが、無料枠は2GBしかいないし、もうちょっと使ってみたいなと思ったんですが、有料プランを契約するほどもなくて、結局活用できていないので中途半端な感じです。▼Q5:スマホアプリからでもアクセスしてファイルと中身を閲覧したりしたいですか?ファイルサーバですよね?通常はパソコンからファイルを開いたり編集したりしていますが、アプリからでも閲覧できますか?!某D×pBoxはスマホアプリあり、ファイルが保管している限り見たりしていますけど…やはり保管しているファイル数がわずかで実用にならないでしょうか。👆以上のQ&Aにご興味がお持ちでしたら、今回はGoogle製のオンラインストレージサービスGDriveをおすすめします。☞そう、GDriveは社用ファイ
0
カバー画像

クラウド、クラウドっていうけど、それってなに? クラウドをわかりやすく解説!

こんにちは、京獅郎です。 みなさんはクラウドってよく耳にしませんか? ネット上や、TVや動画、書籍やあるいは人から聞いたりした方も多いかと思います。 そこでクラウドがよくわからないって方や 知ってるけど、よくよく考えたらそこまで知らない・・・ という方に向けて  「クラウドってなに?」をわかりやすく解説していきますね! ブラウザに続くそもそもシリーズ第2弾 です!! こんな偉そうに言ってる僕も実際のところ、 クラウドを全く知らない知り合いにクラウドの事を問われて「スマホやPC以外に保存できるんだぜっ!超便利なんだぜっ!!」 ってドヤ顔するくらいしか説明できなかったので 一緒に勉強していきましょう! 今回はクラウドの中でも、 多くの人が利用しているであろう 「クラウドストレージ」 に絞ってシェアしていきますね!  それでは今日も楽しくシェアしていきましょう! Let's share! クラウドストレージとは? 今の時代 ・スマートフォン ・タブレット端末 ・ウェアラブル ・PC といった色々なデバイスが普及しています。 その結果、今まで個々のストレージに保存していたデータを、 目の前にあるパソコンの中ではなくネットワークに繋がったその先、 つまりクラウド上にデータを保存するサービスが出てきました! それがいわゆる「クラウドストレージ」。 文字だけではピンとこないですね! こちらをご覧下さい↓ クラウドストレージの特徴  クラウド上でファイルが保存するメリットを いくつかシェアしていきましょう。 ●データをどこからでも好きな時に利用できる。 スマホにあ
0
カバー画像

AWSにホームページを作る

AWSとはAmazon Web Servicesの略でクラウド企業大手です。いろんな本を見ると、初めてホームページを作るときは、クラウドよりもレンタルサーバがよいと書いてありますが、ITエンジニアとしては、レンタルサーバはいつでもできるし、AWSの使い方を勉強する点からしても、AWSにホームページを作る経験は大きいはずです。S3というStorageにWordPressを載せて作るらしい。というのが今のところの理解ですが、でも、S3が単なるハードディスクと同じ役割をするならば、どうやってIP addressが割り当てられるんだろう。そう考えた結果、AWS上にVM(virtual machine)のinstanceを作って、それにIP addressを割り当てればよい、あるいはinstanceを作ったとたんに自動的にIP addressが割り当てられるのか。そうすれば、ちょうど、実際のPCのようにmemoryとCPUからなる部分とハードディスク部分とが構成される。cloudとは、物理的コンピュータを仮想したものだから、理屈の上では、上の考え方でできているはずだ。とりあえず、これが今の私の理解です。cloud上のVM instanceとS3またはEC2と呼ばれるdisk部分を物理的コンピュータに見立てて、それにIPが割り当てられ、それをDNSでdomain nameをくっつける。ここまで出てきた用語を振り返ってみましょう。domainとは、その本来の意味は、1. complete and absolute ownership of land2. land so ownedで、土地の所
0
カバー画像

Getting started with AWS Cost Anomaly Detection

AWSから、表題のようなタイトルのメールが来た。AWSとはAmazon Web Serviceの略で、クラウドの最大手です。AWSはつい最近、sign upして、12か月無料体験を始めたところで、その中で、いろいろ試していたら、どうやら、AWS Cost Anomaly Detectionというものの設定をonにしたらしく、このメールがきたという次第です。ちなみに、AWSは、sign upしてから、12か月間無料で使うことができます。その間、いろいろ試してみて、使い方を覚えて、12か月たったところで、安くうまく使えるようになれることが望まれます。でも、ところどころ落とし穴があるらしく、無料のつもりが、そうではなかったという内容のものもあるらしく、12か月以内だとしても、注意が必要です。今回のAWS Cost Anomaly Detectionというものも、無料なのか有料なのか、確認が必要でした。そうしたら、メールの下の方に、FAQがあって、 Q: What is the pricing of Cost Anomaly Detection? There is no charge for Cost Anomaly Detection. The cost monitor and daily email alert subscription we set up for you are free. You can change the default configuration via our console or API to customize the alerts you rece
0
カバー画像

ECS、ECRを使って開発を効率的に!!

AWSを始めとするクラウドが主流になってきたこともあってDockerを使う方もかなり増えました。多くの方はEC2インスタンスを立ち上げて使っていますがECSとECRを使うことでもっと効率的にWebサービスを運営することが出来ます。キーペアが不要EC2のインスタンスを立ち上げるとインスタンス内の環境を整えるために必ずキーペアを作り、インスタンス作成時にインスタンスと繋ぎます。ECSでWebサービスを作る場合はコンテナの起動に必要なプログラムがECSでインスタンスを立ち上げることでプリインストールされているため、わざわざSSHでログインをする必要がありません。コンテナの管理が容易になるECSの場合はECRからイメージをpushするので容易にコンテナを管理できます。セキュリティもデフォルトではIAMの権限があるユーザーとECS等のroleが付与されていなければイメージをpushすることもpullすることも出来ません。自動ビルド、デプロイを効率的に作れるまず最初にほとんどの場合は自動ビルドを作ると思います。自動ビルドにはdocker-composeのようなymlファイルが必要なのですがECRに一度でもpushしてECSで起動させたことがあればほぼコピペで実装することが出来ます。自動デプロイの方もECSの設定を元に2つほどファイルを作れば簡単に実装することが出来ます。ただAWSのCodePipelineはネット上に情報が少なく、最初は非常に手こずります。WebアプリならECSを使うべきEC2でECSぐらいの機能を作ろうとすればそれなりに手間と時間が掛かり、管理もめんどくさいです。個人で開
0
21 件中 1 - 21
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料