絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

9 件中 1 - 9 件表示
カバー画像

合格体験記2023年度その2

指導する側の私の話だけでなく、生徒さんとそのご両親のリアルなお話を聞いていただいた方が、実際の受験の状況がわかりやすいと思いますので、こちらに載せさせていただきます(修正なくそのまま載せます)。(生徒指名)K.H (合格校)共立女子中学、明治学院中学、跡見学園中学、星野中学 (授業形態) 対面 (生徒のコメント)  坂田先生には2年間お世話になりました。先生は初めのころ、問題が解けないと黙ってしまう私を気にかけてくれて、私に合った授業をしてくれました。  いつもフレンドリーで面白くて話に夢中になったり、『それじゃまずい』と厳しいことを言ってくれることもありました。厳しく言ってくれたおかげで、メンタルが強くなりました。  問題は5年生の時、勉強が嫌なので早く終わらせるために答えを写したこと、6年生の夏休み中に勉強をサボって、驚くほど算数ができなくなってしまったこともありましたが、そういう時、先生は"次からどうすればいいか"を一緒に考えてくれました。  受験間近では、私が苦手な所のプリントをくれたり、受験本番当日にはLINEで応援メッセージをくれたり、最大限のサポートをしてくれました。それがあったからこそ、最後までやりぬき、第一志望校に合格できたと思っています。本当に感謝しています!! (保護者様の感想)  娘は素直でない、努力が嫌い、なかなかやろうとしない子でした。坂田先生は子供の性格を見抜いて、いつも対応してくださいました。  問題が起こればいつも今後の対策について意見を聞いて相談してくださいます。先生のおかげでその度に軌道修正しながら、最後まで歩んで来られました。  苦手意識
0
カバー画像

え?アナタ(あたしデス)子どもから呼び捨てされてん??

ごきげんようです!本日のお題は「親。呼び捨て、それでええんかい!っっ」です。ブログにお立ち寄りくださっている方々には時々、息子の話題、語ってるときに「ちょっと待って?ママの事、呼び捨て?」って違和感を覚えている方もいらっしゃると思います。まして出品が「子育て専門職」ではないかい。大丈夫かい??ですよね。そこで、我が家のルールをご紹介しつつ何故に「呼び捨てOK」か触れますね。我が家は基本、呼び名について「こだわり」を持っていません。二男が誕生してからも、長男のこと「おにいちゃん」と呼ぶようにしませんでした。だってさ「せっかくいい名前つけたのに「【おにいちゃん】ちゃうで!」です。それから長男からすると、たまたま我が家に一番目に生まれただけで「おにいちゃんはないわ~」というところから辞めました。後に三男が誕生するので「おにいちゃん迷走」なるとこだった~。三男 「お兄ちゃん~」長男・二男 「え?何?」三男 「あ、長男の方!」「さすが、おにいちゃん!」ではなく「さすが〇〇!!」です。おにいちゃんだからするのではなく「一人の人間としての行動」を重点において関わりの積み重ねをして来ました。礼儀正しく「お母さん」とか「ママ」と呼ばれていた時代はもちろんありましたよ♡保育園とか小学校なんかですと「周囲は親をお母さんかママで呼ぶ」というステレオタイプな感じで入力されているので。我が家が最も大事にしたことは「呼ぶ相手を心の底からリスペクトすること」です。敬意を込める!! これだけです。最初は義父母からものすごく注意されました。「上の者を呼び捨てだなんて無礼だ」ハイ、しっかりと注意を受けましたが、頑固
0
カバー画像

思春期子育て親の気持ち 思春期の子どもの気持ち

乳幼児期のわがままについて書いたので、次は思春期を書きます(*^-^*)世の中には、過干渉、過保護、どれもよくないと言われていますが、実際どうなんでしょう??佐々木正美著「子どもへのまなざし」の中では、過保護は思いっきりやってあげましょう!と書いています。しかしまぁ、由紀子は言葉の使い方なんて、何でもよいと思ってます。要するに、子どもは望んでいないことで世話を焼かれた(大きなお世話)、親はせっせと世話をしてやった(良かれと思って)と思っている、この親子の捉え方のズレが問題なのかと思います(^_^;)でも、これは言葉で書くと簡単ですが、親が子どもに対してやっていることの、何が良くて何が悪いのかなんてなかなか分かりません。 なんといっても思春期の子どもたちと言えば、屁理屈はこねる。自分勝手な思考に囚われている。中二病の考え(笑)。などなど、主観的な人々ですから、子どもらの要望をまともに聞いていると、きりがありません。しかし、勉強したのか?宿題忘れるな!遅刻しないために早く寝ろ!と言われたい子は確かにいないでしょう(;^_^Aだけども!親からすると、子どもの言動は問題だらけに見えるので、必要だから注意しているんですよね!思春期の子と意見が合うことは、なかなかないと思いますよ~。お母さんの言うことも全く間違ってないから(笑)!だけど、子どもとうまくいかない、なんで?どうして? そんな時は、ちょっと子どもの気持ちになってみましょう(*^-^*)親の目から見たら全然できていないように見えることでも、実は、子どもは自分でちゃんとできていると思っています!!!もしくは、ちゃんとしようと思ってい
0
カバー画像

【教員相談】思春期の不登校について考える

こんばんは。柚木ゆずかです。私は、中学校教員を10年間しており、多くの生徒や保護者様たちと密接に関わってまいりました。この4月からは非常勤講師として働いています。今日は思春期の子どもたちの不登校について少しお話させていただきたいと思います。不登校はとてもデリケートなお話です。一人ひとりその気持ちやいきさつ等は違っております。<思春期の子どもと不登校>まず、思春期は、とても敏感で多感な時期です。もう子どもでもなく、かといって大人でもなく、大人の世界にはまだ入りたくなく、大人に反発を覚える時期です。したがって自分の世界に閉じこもりたくなる時期なのです。では、不登校について考えてみます。不登校とは文科省の定義では「何らかの心理的、情緒的、身体的、あるいは社会的要因・背景により、児童・生徒が登校しない、あるいはしたくともできない状況にある者」とあります。理由はさまざまですが、私が見てきた中で大きく分けるとこのようになりそうです。また近年では、1より3が多くなってきた気がしています。1.人間関係による2.自己意識による3.起立性調節障害による<気持ちを言葉にする手伝いを>それぞれの解決には、その日その時の対応と捉え方、今後の見通しをもつことが大切ですが、一朝一夕のことではなく大きく心を構えて長いスパンで考えることも大切です。全てに言えることは、無理に登校刺激をするのではなく、その子の気持ちを吐露してあげることが第一に重要だと思っています。思春期のモヤモヤした気持ちは、単純なものではなく、自分の心と体について、人間関係について、学習面について、部活動について、大人との関わりについて、友人関
0
カバー画像

【教員相談】思春期の子どもの気持ち

こんばんは。柚木ゆずかです。今日はとても寒くて、北国に住む私は石油ストーブをつけてしまいました。昨日よりも最高気温が12℃も低く、全国的に異例の寒さのようです。皆さまもお身体ご自愛ください。さて、私は中学校教員として10年勤めました。現在は非常勤講師として働いています。<思春期の子ども> これほど発達段階で難しい気持ちの年齢の子どもたちはいません。心と身体が急に大人の段階に入り、自分自身も戸惑い、自分自身を探していく時期です。だからこそ、自分が向かう先の「大人」に反抗したり、大人への仲間入りをためらい、自分たちの世界に入りたい年頃です。私たち大人の言葉を無視したり、ぞんざいな態度をとったりしてしまいます。こんな時、大人の私たちには何ができるのか(^^)<私たち大人ができること>それは、「べったりつかず、かといって離れすぎず、 温かい言葉をそっと投げかけて、 放っておくように見せかけて見守る」これが一番です。私たち大人がかけた言葉を無視しているときも、子どもたちはしっかりと聞いていますし、しっかりと心に入れています。また、このような思春期の子どもたちのことを続けて書いていけたらと思います。<教員が今すぐに!少しでも!傾聴いたします>
0
カバー画像

子供の育ちは愛の育み

私には子供が2人います。年子なんですね。もう10歳と9歳なんですが、とっても甘えん坊です。女の子です。私の意識ではもう10歳だから・・とか何歳になったんだからこれくらいできて当たり前でしょっ!なんて簡単に処理してしまうところがあるんですが、子供にとっては全くの見当違いなんですね。子供成長は、何歳になったらこれができるとか、もう幼稚園のときもしていたことなんだからできて当たり前とか、そういうことではなくて、いつでも『今』を見て欲しいんです。子供は、『今の自分』を、認めて欲しいんですね。ですから、できるできないいい悪い白黒YESnoではなく、ここにしかいない、今のこの瞬間の、『自分』を認めて欲しいものなのです。こんなこと、今さらのように気づいた私なんですね・・。分かっていて、分かってないこんなママなのです。何の条件無しで、存在していい存在。子供が今発することに、その都度向き合うこと。ついついまたそんなこと言ってる・・・なんて思いたくなるようなことも、これが現実、目の前の我が子の姿そのまんま受け止める。そして、それを楽しむ。我が子が、ただそこにいてくれることに、感謝。どんなも、こんなもない、たった一人唯一の長女、たった一人、唯一二番目に生まれてくれた次女。ありがとう。ありがとう。ありがとう。我が子の存在に感謝します。その感謝気持ちは、我が子の育ち、愛の育みにつながるのではないかな。AYUKO
0
カバー画像

発達障害:グレーゾーン 子どもとの思い出帳NO.6

進学が決まってからバタバタとしてほとんど部屋の片付け・掃除もせずに去年、出て行ってしまった子ども。私も片付けは苦手で(>_<)人の物を捨てていいのか悪いのやらわからずでそのまま放置していました…。「これ要る?」「捨てていい?」とzoomで確認できたので少し処分できるものが出ました。ノート類、教科書類をビリビリしてゴミ袋に入れながら思ったのがなんかすごく頑張って勉強していたんだなと。いつも部屋ではぐうたら寝ている姿だったり家庭教師の先生には「やる気がないならもうやめる(-_-メ)」と途中で帰られてしまったり。…親としては(あの~、お支払いしているので教えてくださいよ~)とちょっぴり思ったけど( *´艸`)やる気ゼロな姿の子どもばかり見てましたがまじめに取り組んでもいたんだな~。それを知らずに「やってるの!?」「ちゃんとしなさい」とよく大きな声を上げてたな…ごめん(>_<)勉強の内容は見ても全くわからずの母ですが落書きが全く無いことにビックリ!(^^)!遥か昔ですが…私のノートや教科書はウサギやネコの絵やらの落書きが踊ってました(;^ω^)細々と小さな字でいろいろ書いてあり(後に老眼気味の母からもう少し大きな字で書けないの( `ー´)ノとこれまた文句を言われる字ですが)ノートも几帳面にきれいにプリントが張ってあったり…こういうきちんとまとめたり整理する能力をみると障害とか普通とかとっても曖昧に思えてしまいます。前に書いた『みんな違ってみんないい』ではありませんがいろんな形態があっていいんだと思えるようになってから…私自身も軽くなれ、楽になれました(*^^*)
0
カバー画像

2021/06/01 子育て

おはようございます(^O^)今日から6月♪今年がもう半分過ぎる('Д')💦早い!!6月も頑張りまーす!ってな感じで今日のテーマは「子育て」こっれは子育て中のままさんはもう永遠って言ってもいいほどの課題☆(大袈裟?)笑私もまだまだ子育て?って言ってもいいのか、子育て中なんだけど、ちなみに長女17・次女13(^^)/姉妹だが性格は全く違う。面白いよね、同じ所から出てきてるのに性格が違うのって笑私の育て方って多分、いやきっと周りから見たら特殊なんだと思うけど、基本自由なのよ。”母親”としてある程度の事は言うけどそれ以降は子ども達に考えさせる。って感じ。例えば、母)学校に行きなさい。子)行かない\(^o^)/母)分かった☆母)宿題しないの?子)しない\(^o^)/母)おっけ~い!みたいな(*'▽')誤解しないでほしいのが、ある程度の事は言う。からね^^学校行かなかったらその分苦労するのは本人って事も伝えてるし、もし将来夢ができて、目指す所に行きたくなった場合、勉強してきた子たちよりも倍努力しないといけなくなることも伝えてる。でもさ?そんなのその状況にならないと分からないと思うのね。実際私も学校に行ったり行かなかったりして、好き勝手遊んできた。その代償が、”社会”に出た時、忍耐と戦い、勉学のなさに恥ずかしい思いもした。(+o+)こういう思いをしてほしくないし、忍耐も(学校生活をする事によって鍛えられる)勉強の基礎も学ぶ為に学校へ行けって言うんだけど・・・ねえ・・・。親の心子知らず。行かないんだわ\(^o^)/んでえ~めっちゃ話それたんだけど、幼少期の時点での接し方で良いも悪いも変わってく
0
カバー画像

アパート移住経験により身体感覚に興味を持つ

4回の移住を経験して、色々工夫をしてきたので、私の身体感覚は大分変化しました。同時に人と比べるようになりました。私は身体感覚は人によってバラバラだと思います。几帳面な人もいればおおざっぱな人もいます。生まれたときから、几帳面な人もいれば、経験を積むにつれて几帳面になった人もいます。私は経験的にいって、身体感覚は訓練すれば変えられるものだと思います。身体感覚を鍛えれば良いところがたくさんあります。できなかった動作ができるようになるし、細かいところに気が付くようになります。重力をうまく使いこなすことで、軽快に動けるようになります。最近は筋トレで体力強化を考える人が多いと感じますが、私はもっと身体感覚を工夫したほうが良いと思います。
0
9 件中 1 - 9
有料ブログの投稿方法はこちら