絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

15 件中 1 - 15 件表示
カバー画像

第76回 岡城桜まつり

瀧廉太郎の代表作の一つ、「荒城の月」のモデルになった岡城跡。周囲を河川に囲まれた阿蘇溶岩の台地の上にある天然の要塞。城跡は石垣を残すのみですが、哀愁を帯びた名曲のメロディを彷彿とさせることができます。勇壮でユニークな曲線デザインを多用し石垣は難攻不落といわれた堅固さを誇ったかつてをしのぶことができます。大手門跡はヨーロッパの古城を彷彿させます。日本で岡城にしかない通路の石垣塀の上ある半円柱状の「かまぼこ石」も見どころです。そんな岡城跡は桜の名所としても知られていて、「さくら名所100選」に選ばれています。城内にはソメイヨシノを中心にヤマザクラ、ボタンザクラなど約450本が植えられ、遠くに見渡すくじゅう連山、阿蘇外輪山の景観とともに絵のような美しさです。毎年恒例の「岡城桜まつり」が2024年は4月6日(日)に開催されます。祭りの見どころは大名行列。江戸時代の町割りが今も残っていて、歴史情緒たっぷりの建物が建ち並ぶ城下町を行列が練り歩きます。大名行列のスケジュールは次の通り岡城二の丸⇒広瀬神社⇒田町⇒上町⇒殿町⇒由学館(休憩)由学館⇒本町⇒下本町⇒構口⇒古町⇒15:00頃 豊後竹田駅到着他にも「岡城甲冑武者行列」、「肥後熊本藩葦北鉄砲隊演武」などが実施。一面に咲き誇る桜の花と歴史情緒たっぷりの街並み散策を楽しめます。
0
カバー画像

お城の数は日本一 城大国・兵庫でお城巡り!必見のおすすめスポット

兵庫県は県内に1000を超える城跡があって、日本有数の城跡が密集するエリア。国指定史跡に指定されているお城の数は日本初の世界遺産・姫路城をはじめ22城。そんな兵庫県のお城の中で、ここだけは見ておきたい!というおすすめのお城を厳選して紹介します。姫路城白亜の豪壮華麗な大天守閣の姿から「白鷺城」の別名を持つ姫路城。国宝に指定されていると同時に1993年に奈良県の法隆寺とともに初めて世界遺産に登録された日本が世界に誇る城郭建築です。新幹線の姫路駅からも見ることができる美しい大天守は天守台の東南隅に位置していて五層六階の造りになっています。最上階の大棟両端には阿吽一対の大鯱瓦が飾られています。飾っています。外観は千鳥破風、大千鳥破風、唐破風が組み合わされていて調和のとれた非常に美しい姿になっています。姫路城には3つの小天守があり、中でも天守台の西北隅に位置している乾小天守は一番大きく三層四階の造りになっています。住所: 兵庫県姫路市本町68番地​​開城時間:9:00~17:00(最終入場は16:30)定休日: 12月29日、30日入城料: 大人(18才以上) 1,000円/ 小人(小学生・中学生・高校生) 300円​​アクセス: JR姫路駅北口から神姫バス乗車、「大手門前」バス停下車徒歩5分​​竹田城「天空の城」として全国的に有名な山城です。標高353.7mの古城山山頂に築かれた山城で、山全体が虎が伏せているように見えることから、「虎臥城(とらふすじょう、こがじょう)」とも呼ばれています。天守台・本丸を中心に、三方に向けて放射状に曲輪が配置されていて、縄張りの規
0
カバー画像

【2023 春】岡城登城バス

岡城跡は標高325メートルの台地上に山城。北を白滝川、南を稲葉川が流れていて断崖の上に築城されている。二本の河川が台地の先端部で合流することで天然の堀の役目を果たしているまさに「天然の要塞」です。戦国時代末期に島津氏が攻め込まれた大友氏は連戦連敗を重ねていました。そんな時、岡城を守っていたのは弱冠18歳の城主、志賀親次。彼は約3万7千人の島津氏の大軍に包囲されながらわずか1,000人の兵で島津軍を撃退し、岡城は「難攻不落」との名声を博するようになりました。そんな岡城跡なので、城跡内は坂や石段が多く、中には急な勾配があるのも事実。そこで、期間限定で登城バスが運行されています。登城バスは料金所のある駐車場から東中仕切跡までを結んでいます。2023年3月11日から5月28日までの土日祝日に運行、桜の開花時期にあたる3月21日(火)〜4月9日(日)まで、GWの時期にあたる4月29日(土)〜5月7日(日)までは毎日運行されます。駐車場からは10時から16時30分の間で40分毎に出発、東中仕切跡からは10時20分から16時50分の間で40分毎にバスは出発します。バスは無料で乗車することができます。バスは大手門を通らないですが、車窓から大手門を見上げて移動することができます。また東中仕切まで行きはバスを利用、帰りは歩くのもいいかもしれません。うまく活用して、岡城跡の魅力を満喫できればと思います。現在は期間限定での運行ですが、登城者が増えて、通年運行につながることを期待しています。
0
カバー画像

第75回岡城桜まつり

滝廉太郎の名曲「荒城の月」のモデルになった岡城跡。城跡内には城内にはソメイヨシノを中心にヤマザクラ、ボタンザクラなど約450本が植えられている大分県を代表する桜の名所。「さくら名所100選」にも選ばれています。毎年、桜の開花時期にあわせて、「岡城桜祭り」が開催されていて、令和5年の今年は4月2日(日)に開催されます。主な行事は・第47回大名行列 ・岡城甲冑武者行列 ・肥後熊本藩葦北鉄砲隊 岡城跡では次のイベントが開催されます。・大名行列 但見屋敷跡を出発した後、城下町へ。・武者行列 午前と午後の2回、岡城内を行進。・葦北鉄砲隊演武 ①但見屋敷跡 11時~、②本丸跡 13時20分~、③但見屋敷跡 15時~・騎馬の早駆け 西の丸 14時~・乗馬体験・忍忍!手裏剣道場および脱出!蜘蛛の巣砦 但見屋敷跡・甲冑着付け体験勇壮な石垣と咲き誇る桜の花が織りなす景観は「和の情緒」たっぷり。時代考証に基づいて当時の様子を忠実に再現した大名行列、戦いの名残を⾒ることができる甲冑や鉄砲を⽤いた演武も見どころです。江戸時代からの町割りが今も残る奥豊後の城下町で春を満喫してみてはいかがでしょうか。
0
カバー画像

【大分・竹田市】「荒城の月」ゆかりの城下町の魅力に迫る

「荒城の月」のモデルになった岡城跡がある大分県竹田市。作曲者の滝廉太郎も暮らした城下町は今も風情を残していて、とてもノスタルジックな雰囲気。そんな竹田の城下町の一角にある「竹田歴史文化館・由学館」では企画展「古地図に見る岡藩城下町」が開催されています。竹田市の城下町は現在も江戸時代当時の町割りが残されていて、そのことが古地図と現在の竹田市内の地図の両方から見てとることができるという内容。JR豊後竹田駅を出て、稲葉川に架かる竹田橋を渡ったところにある古町は江戸時代初期は沼地だったのですが、後に整備されたことも古地図からわかります。写真と解説がとても丁寧で、竹田の町の魅力とその奥深さを感じることができます。岡城跡は標高325メートルの阿蘇溶岩結凝灰岩で形成された台地上にあって、全体の面積は約100万平方メートルに及んでいて何と東京ドーム22個分の広さ。北を白滝川、南を稲葉川が流れる断崖の上に築城されていて、二本の河川が台地の先端部で合流することで天然の堀の役目を果たしているというまさに「天然の要塞」。それだけにお城のすぐそばに城下町を造る土地がなく、離れた場所に城下町が形成されました。館内の岡城ガイダンスセンターでは、岡城跡の石垣について、わかりやすい解説文と写真があり、さらに10分間の岡藩の成り立ちについて説明するビデオも見ることができます。ここに立ち寄って、岡城跡や竹田城下町を見学すると、よりその魅力を実感することができます。企画展は令和5年2月12日(日)まで開催されています。「竹田市歴史文化館・由学館」は新国立競技場の設計を手掛けた隈研吾氏による設計。ぜひ立ち寄ってみてはい
0
カバー画像

【2022年秋】大阪城の櫓 内部特別公開

大阪城では2022年11月27日(日)まで現存する2つの櫓の特別公開が行われていて、内部を見学することができます。公開されている櫓は大手口多聞櫓と千貫櫓。ともに大阪城大手口付近に建っていて、国の重要文化財に指定されています。大手口多聞櫓は大手口枡形の石垣の上に建っていて、大門の上を跨いでいる渡櫓と、その右側に直角に折れて繋がっている続櫓からなります。櫓の内部には籠城する武士たちが寝泊まりしたり、武器や武具をたくわえることができる部屋が設けられています。渡櫓には「槍落とし」という門を突破しようとする敵を上から攻撃することができる装置が設けられています。また、解体修理をおこなった際の遺品も展示されています。千貫櫓は大手口のすぐ北側に建つ隅櫓。窓や銃眼が多く設けられていて、大手口がくっきり。攻め入った敵を火縄銃で攻撃することができます。櫓内では火縄銃を実際に持ってみて、大手口を狙ってみる体験ができます。2つの櫓はともに大阪城の大手門を守るのにとても重要な役割を果たす櫓。内部から大手口をのぞくと、その防御性の高さを身を持って実感することができます。特別公開は11月27日(日)までの土曜日・日曜日・祝日。10月15日(土)、16日(日)、22日(土)、23日(日)は「西の丸庭園」臨時休園のため休みです。公開時間は10:00〜16:30(最終入場16:00)。チケット販売終了は15:30です。大阪城の魅力の更に奥深く迫ることができるおすすめのイベントです。
0
カバー画像

国宝・彦根城天守

琵琶湖畔の高台に佇む彦根城。井伊直継・直孝によって約20年の歳月をかけて築かれ、元和8年(1622)に完成しました。以来、譜代大名の筆頭、井伊家の居城として、明治維新まで続きました。彦根城の天守は江戸時代以前に建てられて、現在もその姿をとどめる「現存12天守」の一つ。3層3階の天守は切妻破風、入母屋破風、唐破風の3種の破風が多彩に配されています。また2階と3階には花頭窓、3階には高欄付きの廻縁が巡らされるなど煌びやかな装飾が施されていて、その華やかな姿は人々を魅了します。間近で見る天守も魅力的ですが、彦根藩主の庭園だった玄宮園から眺める天守もおすすめ。樹木・岩石・池が巧みに配された庭園から眺める天守の姿は華麗のひとことです。高台にあるお城だけあって、城内からは琵琶湖の景観も眺めることができます。城内は天守に加えて、重要文化財に指定されている櫓もあって保存状態の良さを窺い知ることができます。「夢京橋キャッスルストリート」は江戸時代の町並みを再現していて、近江牛を楽しめるお店やカフェ・スイーツなどグルメも楽しめます。京都からも日帰りで足を運べる彦根城。ぜひ足を運んでみてください。
0
カバー画像

名曲「荒城の月」のモデル 岡城跡の「城ピアノ」

「春高楼の花の宴」から始まる滝廉太郎の名曲『荒城の月』は彼が少年時代を過ごした大分県竹田市にある岡城跡を想い起こしながら作曲したといわれています。その岡城跡にある二の丸便益施設内に「城ピアノ」が設置されています。このピアノは竹田市内の宮城台小学校という廃校になった学校で使われていたアップライトピアノ。岡城跡を訪れる市民や観光客に、音楽を身近に感じるとともに、滝廉太郎に想いを馳せてもらいたいと願って設置されました。ピアノには「荒城の月」をはじめ、滝廉太郎が作曲した曲の譜面が置かれていて、譜面を見ながら弾くことができます。このピアノは竹田市内の宮城台小学校という廃校になった学校で使われていたアップライトピアノ。岡城跡を訪れる市民や観光客に、音楽を身近に感じるとともに、滝廉太郎に想いを馳せてもらいたいと願って設置されました。ピアノには「荒城の月」をはじめ、滝廉太郎が作曲した曲の譜面が置かれていて、譜面を見ながら弾くことができます。この「城ピアノ」は街中に置いてあって、誰でも自由に弾くことができる「ストリートピアノ」の一種。「ストリートピアノ」の発祥については、色々な説がありますが、イギリスの「Play Me, I'm Yours」という名で始まったプロジェクトによって、ストリートピアノを設置するという活動が展開され、世界中で設置されるようになりました。NHKでは「駅ピアノ」「空港ピアノ」といった呼び方で世界の街角に設置されている「ストリートピアノ」が紹介されています。明治時代の「廃城令」によって、城の建物は全て取り壊され、現在は勇壮な石垣を残すのみの岡城跡。少年時代を竹田城下町で過ご
0
カバー画像

岡城登城バス 2022年度6月以降の運行スケジュール

滝廉太郎の名曲「荒城の月」哀愁を帯びたメロディは私たち日本人の心に響くものがあります。この曲は彼が少年時代を過ごした大分県竹田市にある岡城跡を思い起こしながら作曲しました。城跡は現在も石垣を残すのみ。おそらく滝廉太郎も見たであろう光景を今も見ることができます。岡城跡は標高325メートルの阿蘇溶岩結凝灰岩で形成された舌状台地上にあります。全体の面積は約100万平方メートルに及ぶ広大な城跡で、その広さはなんと東京ドームの22個分。北を白滝川、南を稲葉川が流れていて断崖の上に築城されていて、二本の河川が台地の先端部で合流することで天然の堀の役目を果たしているまさに「天然の要塞」です。そんな岡城跡では不定期運行で「岡城登城バス」が運行されています。2022年度6月以降の運行予定ですが、下記のスケジュールです。2022年7月16日(土)〜18日(月)2022年8月11日(木)〜14日(日)2022年9月17日(土)〜19日(月)、23日(金)〜25日(日)2022年10月の土日祝日2022年11月3日(木)〜6日(日)、12日(土)〜27日(日)2023年3月12日(土)、13日(日)、18日(土)〜31日(金)「岡城登城バス」は乗車料金が無料。運行ルートは料金所のある岡城跡駐車場から本丸東側にある東中仕切までです。足元に不安はあるけれど、「難攻不落」の名城を見てみたいという人はとてもうれしいサービス。「岡城登城バス」の運行日にあわせて岡城跡を訪ねてみてはいかがでしょうか。
0
カバー画像

名曲「荒城の月」のモデル 岡城跡

「春高楼の花の宴」から始まる滝廉太郎の名曲『荒城の月』。この曲は彼が少年時代に過ごした大分県竹田市にある岡城を思い起こしながら作曲しました。廉太郎は12歳から14歳まで竹田市で過ごし、地元の小学校を卒業後、東京音楽学校(現在の東京芸術大学音楽学部)に進学しました。卒業後、ドイツのライプツィヒに留学したものの、現地で当時不治の病といわれた肺結核を患い留学を断念、志半ばで帰国して両親が住んでいた大分市内の自宅で23歳の若い生涯を閉じました。 岡城は白滝川と稲葉川に囲まれた高台にある山城で「日本三大堅城」の一つに数えられています。1185年に地元の豪族緒方三郎惟栄によって築城されたのが最初といわれていますが確かではありません。中世の時代には大友氏の家臣、志賀氏の居城でした。戦国時代末期に薩摩の島津氏が豊後に攻め入った時、当時18歳の城主志賀親次は押し寄せる島津の大軍から城を守り、難攻不落の名をほしいままにしました。その後、文禄三年(1594年)に中川氏が入城、近世の城郭整備、城下町の町割を行いました。以来明治時代に至るまで中川氏の居城でした。明治時代の廃城令によって城の建物は全て取り壊され、石垣を残すのみとなって現在に至っています。 瀧廉太郎は荒れ果てた岡城に登って遊んだ思い出が印象深かったのでしょう。哀愁が漂う名曲のメロディーを思い浮かべながら城内を散策されてはいかがでしょうか。 お城にはまず入場券を買っていただいて、大手門へと進んでいきます。急なというわけではないですが、坂道になります。歩きやすい靴で足を運ばれることをお薦めします。  城内は現在でも石垣しか残っていないのですが、
0
カバー画像

世界遺産二条城 夏の特別事業

二条城は江戸時代に徳川幕府の京都の拠点となったお城。徳川家康によって慶長8年(1603)に京都御所の守護と将軍が京都での滞在先として、築城されました。3代将軍家光の時代、後水尾天皇行幸のために城内は大規模な改修が行われました。国宝に指定されている二の丸御殿は書院造を代表する日本の建築史を語る上で欠かすことができない重要な建物。書院造とは、室町時代から江戸時代初期にかけて完成した建築様式です。平成30年(2018)に復元、公開された名古屋城の本丸御殿は太平洋戦争末の昭和20年(1945)に空襲で焼失しているなど、築造当時の姿を残す貴重な建物。二条城では令和3年(2021)の夏、まだまだ予断を許さない新型コロナウィルス感染対策としっかりとした上で、「夏の特別事業」が実施されます。二の丸御殿内の「大広間二の間」は大政奉還が行われた日本の歴史の重要な舞台となった場所ですが、特別事業では普段は立ち入ることができない大広間二の間に上がって、欄間彫刻等を間近で見ることができて、二の間から将軍が座っていた一の間も見ることができます。国の重要文化財に指定されている二の丸御殿の障壁画は狩野探幽によって描かれたもの。オリジナルは展示収蔵館で保存されていて、年に4回、一部を公開しています。今回の特別事業では「歴史の舞台〈大広間(おおひろま)〉の対面所」というテーマで前期、後期に分けて下記の日程で公開されます。前期:将軍が見た二の間 令和3年7月15日(木)~8月23日(月)後期:将軍を取り囲む一の間 令和3年9月3日(金)~9月26日(日)更に香雲亭で清流園を眺めながら京料理いそべ「季節の一品付 京の
0
カバー画像

祝・10周年 特急あそぼーい

平成23年(2011)から運行を開始した豊肥本線を走る特急列車「あそぼーい」が運行開始から10周年を迎えました。平成28年(2016)の熊本地震では豊肥本線も甚大な被害を受け、豊肥本線も肥後大津駅~阿蘇駅間で不通になり、区間を短くしての運行を余儀なくされていました。しかし、令和2年(2020)8月8日(土)に復旧工事が完了して、全線開通して、「あそぼーい」も従来通り別府〜熊本間を運行しています。ここで「あそぼーい」の魅力を改めて紹介したいと思います。JR九州 D&S列車JR九州では九州の自然豊かな景観を車内から楽しんでいただこうと「D&S列車」として様々な列車を運行しています。「D&S」のDはデザイン、Sはストーリーの略、個性的なインテリアなどをあしらった様々な列車が九州本土を走っています。特急「あそぼーい」はそんな九州の「D&S列車」の中の一つです。阿蘇カルデラを走る豊肥本線特急「あそぼーい」が走る豊肥本線は熊本駅と大分駅を結ぶ九州を縦貫する路線。風光明媚な阿蘇カルデラを走ります。阿蘇カルデラのほかに沿線では滝廉太郎が作曲した名曲「荒城の月」のモデルになった岡城のある城下町竹田もあります。また大分県内では大野川の流れに沿って走る区間もあり、川と対岸の山々、そして田園風景も見ることができます。何といっても豊肥本線のハイライトは立野駅の三段式スイッチバック。スイッチバックをしながら阿蘇カルデラの自然が形作った平原部を眺めながらの列車の旅は格別です。特急あそぼーいの魅力特急あそぼーいは4両編成。エクステリアにもクロちゃんのデザインが描かれていて、乗る
0
カバー画像

岡城跡の登城道 50年ぶりに姿を現す

2021年5月19日大分合同新聞より50年ぶりに姿を現した滑瀬坂 岡城跡の登城道、周囲の雑木を伐採www.oita-press.co.jp/1010000000/2021/05/18/JIT202105180944大分県竹田市にある岡城跡。夭折した悲劇の天才作曲家、滝廉太郎の名曲「荒城の月」のモデルになったお城といえばピンと来る人も多いかもしれません。その岡城跡でかつて登城道として使われていた滑瀬(ぬめりぜ)坂が整備されて、半世紀ぶりにその姿を表したとのこと。坂は城の南側の斜面を蛇行する幅2~3メートル、長さ約200メートルの道。岡藩藩主の中川秀成によって主要登城道の一つとして設けられて、明治維新後の廃藩置県の時まで使用されていたとのこと。その後、私有地となったが1980年代に土地が市に寄贈され、2017年から石垣の保全や景観整備の為、道を覆っていた雑木の伐採作業に着手したとのこと。岡城跡は石垣を残すのみですが、勇壮な石垣は見応え抜群。滝廉太郎も見たであろう光景が広がっていて、哀愁を帯びた名曲のメロディを彷彿とさせることができます。城跡からは阿蘇外輪山やくじゅう連山を見ることもできる景観スポット。坂は岡城の大手門跡や城のそばを走る国道502号線からも見ることができるとのこと。「城好き」だけでなく名曲ゆかりのスポットとして、多くの人にその魅力を堪能してほしいですね。
0
カバー画像

お城EXPOin姫路

令和5年9月18日にお城EXPO in姫路にアクリエひめじに行ってきました。墨絵師御歌頭さんによる黒田官兵衛と姫路城の墨絵です。本人登場のパフォーマンスで書いていました。熊本城のゆるキャラくまモンも応援に駆けつけており、新曲を踊ってくれました。奈良大学の千田先生の講演を聞きました。姫路城と世界のお城の話でしたが、非常に興味深いものでした。世界の城と日本の城の共通点など分かりやすく説明していただけました。以前モンゴルあたりにもお城の発掘に行ったことがあるようでやはりすごいなと思いました。  
0
カバー画像

攻城団さんのホームページに寄稿しました。

以前、訪れた姫路城訪問の文章を攻城団のホームページに寄稿しました。これからも寄稿していこうと思います。良かったらご覧ください。
0
15 件中 1 - 15
有料ブログの投稿方法はこちら