絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

6 件中 1 - 6 件表示
カバー画像

【Y-Biz】AIネイティブな経営者の出現:AIと自社の成長を加速させる操縦術

<音声概要はこちらから>はじめに中小企業の経営者の皆さん、人材不足やめまぐるしい市場の変化に、日々頭を悩ませていませんか? そんな中、AIの進化は目覚ましく、単なる業務効率化のツールを超え、経営戦略の強力なパートナーになりつつあります。これからは、AIを使いこなし、自社の有効な成長を促す「AIネイティブな経営者」が次々と現れるでしょう。では、AIを単なるツールではなく、どうすれば自社の成長を加速させる「パートナー」として操縦できるのでしょうか? 今回の記事では、AIネイティブな経営者が押さえるべきAIの活用法と、その「操縦術」について具体的に深掘りしていきます。経営企画におけるAIと経営者の新たな役割分担従来、経営企画は経営者自身や限られた人材が担う、多岐にわたる業務でした。しかし、AIの登場により、その役割分担は大きく変わります。*AIが担う「量と速度」の役割AIは、膨大なデータの収集・分析、そして定型的な情報処理において、人間には真似できない「量と速度」を発揮します。・市場・競合分析の自動化: AIは、最新の市場トレンド、競合他社の動向、顧客の購買パターンなどをリアルタイムで分析し、客観的なデータを提供します。これにより、経営者は常に最新の情報を手に入れ、迅速な意思決定が可能です。・財務予測とリスク分析: 過去の財務データや売上情報から、将来の売上や資金の流れを予測し、潜在的な危険性を洗い出します。これにより、より精度の高い経営計画の立案を支援します。・業務効率化の提案: 社内の業務プロセスに関するデータを分析し、非効率な部分を特定して改善策を提案します。供給網の最適化や顧
0
カバー画像

メーカーの中の人が教える経理の仕事

僕は現職含め3社経験しており、ほぼ経理畑を経験してきました。(うち2社はプライム上場、1社はスタンダード)。今回は経理の仕事に興味がある方に向けて、私のリアルな経験を元に、メーカー経理の仕事がどんなものかを紹介したいと思います! 経理の組織 僕が経験した3社では、経理部が以下のような専門組織に分かれていて、それぞれ異なる役割を担っていました。 1.原価計算 製品を作るのにどれくらいコストがかかっているかを計算する部署です。 ただし計算するだけじゃ終わりません。コストが上がる原因を突き止め、関係部署に提案するのも大事な仕事。図面を見たり、工場に行ったりしながら、「コストもうちょい何とかなりません?」と現場と交渉することも必要です。 例えば、最近の物価高で材料費が爆上がりしてるなら、「これ、売価に転嫁できない?」と販売部門と相談したり、「工場でコストダウンの策ないですか?」と改善策を探ったり。 物価の波に負けない工夫をするのが腕の見せどころです。 2.連結採算管理 グループ会社がたくさんある場合に、それぞれの会社の業績を合算しグループ全体の収支を管理する部門です。ただ、この仕事やたらと偉い人と関わるんですよね。本社の経営幹部、グループ会社の社長…とにかく肩書きがゴツい人たちがわんさか出てきます。おまけにその偉い人相手に「この予算甘いんじゃない?もっと利益をあげてくれ」なんて言わなければいけないので、人によっては胃が痛くなるかも。 会社の舵取りをする部署なのでやりがいはあるんでしょうが、僕は窓際でのんびり生きていきたいので、この手の仕事はなるべく距離を置いてます。 3.主計 株主や投
0
カバー画像

経営企画ポジションで内定を獲得する方法

●自己紹介(経歴等)私は現在43歳、会社員経験約21年で、以下の経験を積んできました。・プライム上場、未上場のIT系事業会社で、Webプロデューサー、Webディレクターとして新規事業開発のリード、及び、M&A・資本業務提携プロジェクトのリード・BIG4のコンサルティングファームで業務改善、事業開発、オープンイノベーションをテーマにしたコンサルティングのリード現在7社目の勤務で、日系非オーナー上場企業、日系オーナー上場企業、非上場スタートアップ企業、BIG4のコンサルティングファーム等、様々なタイプの企業で仕事をしてきました。第三者から見ると、ジョブホッパーに当たると思います(平均3年/社ほどの在籍)。ジョブホッパーは転職で不利に働くことはありますが、そのような私が、経営企画ポジションで内定を獲得するために大切だと思うことをご紹介いたします。以降で、謎が多い経営企画の仕事内容、及び、内定獲得のために必要だと思う経験をご紹介いたします。
0 1,000円
カバー画像

中小企業に足りないのは、「経営企画」。なぜ必要か?

経営者の皆様、おはようございます! 60か国でB2Bをやってきて、日本の中小企業のある特徴に最近気が付きました。  以前はサポートしている社長様に対し、優秀な人を雇ってみてはいかがでしょう? 1500万ぐらいの年収を払ってでもきちんとした右腕を置いたらもっと会社は伸びると思います。 などとお伝えしておりましたが、もっと明確に何が必要なのかがわかってきました。  ベネズエラで取引していた社長様から、ある日マーケティング担当としてドイツ人のPh.D.(博士)を雇ったので、打ち合わせをするようにとの依頼がありました。ドイツ人はPh.D.を取る人は多いですが、技術系はある程度いても、マーケティングでのPh.Dは難しいので珍しいなぁーなどと考えながら、首都カラカスを訪問しました。  彼はビジネス拡大のため、今のビジネスである輸入品メインの販売から、独自ブランドへの転換をしていきたいので、協力してくれないか?ということでした。マーケティングの5P Products(商品)Price(価格)Place(店舗展開)Promotion(宣伝広告)Partner(パートナー)と中期事業計画を熱くロジックに語ってくれました。  社長に、なんであんな高給な人を雇ったんですか?と聞いたところ、会社の伸びを加速させるためには、中期的な計画を立て、プロジェクトを立案し、実行する人が必要。給料以上の利益を出すだろうから、給料はあまり関係ないとのこと。  社長自身は会社の方向性を示すことに注力したり、トライアスロンをもっとやったり、自由な時間を持ちたいとのことでした。  中南米は全体的に人件費は安いですが、英語
0
カバー画像

令和3年4月23日(金)友引☆今日も笑顔で☆

キャリアコンサルタント、キャリアカウンセリング、(私は"キャリコン"と呼んでおりますが)についてお話しますクライエントさん(ご相談者)が「実は...」と話始めたとき、私のキャリコン・パワーが一段階アップ、傾聴度合もアップクライエントさんとのラポール(信頼関係)形成が進みクライエントさんの自己開示が始まり、相談パワーも一段アップ「実は...」にはさらにその奥にも、クライエントさんも気づいていない事柄の影のようなものが潜んでいます解決策などは、その影のような事柄などに発展のヒントがあったりしますこうしてクライエントさんへの経験代謝を促しつつクライエントさんのペースでクライエントさんだけのためにクライエントさん味方になってキャリアコンサルティングは続きます近代カウンセリング技能は、経営コンサルタントにも、アイディアミーティングにも、人材開発・人材育成にも応用されていますまた機会があれば、私の経験を話しましましょう☆ということで笑笑顔セラピーお届けします☆彡他人と過去は 変えられない 自分が変われば 相手も変わる *出典:笑顔セラピー
0
カバー画像

【アイデア発想編】思いつきから始まるアイディアと企画の定義

アイディアや企画について、整理をしてみます。個人的な概念になりますが、このブログを見ていただいている方にも参考にして頂けるよう出来るだけ図解を用いてわかりやすく説明を試みてみました。デザインプロセスの中でも上流に位置するアイディア出しや企画書の制作の場面を、どんな視点でどんな定義によって、進めれば良いかを以下説明していきます。1.企画の3ステップ 思いつき、アイディア、企画僕は企画とは面であると考えています。それは何故か?まず前提があります。企画を考えるにもそこにはアイデアがあり、そのアイデアはふとした瞬間の思いつきから始まっています。思いつき→アイディア→企画の順番です。❶思いつき=点 ❷アイディア=線 ❸企画=面 だと考えています。 思いつきはある瞬間にふと感じたことや、違和感、意見などです。この時点では単純な点です。この点を繋いでいくとアイディアになります。線です。この線をどのような視点で結ぶかでアイディアの質が変わってきます。そして線で囲われたものが面であり、企画=戦略でもあるということです。2.アイディアを生成するプロセス思いつきというのは、単純に自分が何か対象となるものを体験して、ふと思いついたことです。ひとつの体験と思いつきはセットになっています。思いつきというのは、1つ1つは小粒であっても、アイディアを考案するための材料になります。その材料を分類整理していくと、ある時材料の組み合わせ方に繋がりができて、アイデアに生まれ変わります。思いついたことを思い込んでいき、ある時別の視点や切り口とつながる、それがアイディアです。思いつきは思いついた時点では全く使えないもの
0
6 件中 1 - 6
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料