絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

11 件中 1 - 11 件表示
カバー画像

【労務のプロが解決!相談箱Q&A】退職金制度を廃止し、メリハリのある賃金‧賞与制度を導入する際の手順と留意点

労務問題に悩んでいませんか?雇用関連の課題や法的複雑さに直面して、解決策を見つけるのが難しいかもしれません。しかし、あなたは一人ではありません。私たち労務コンサルタントが、実際の相談事例から学んだ知識と解決策を提供します。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー【相談事例】当社では報酬制度改革の一環として、現在の年功的要素のある退職金制度を廃止し、同原資を月 額賃金や賞与に充当することで、評価に応じたメリハリのある成果配分の仕組みに移行したいと考 えています。どのような手順で進めていけばよいか、労働条件変更の問題など検討時の留意点と併 せてご教示ください。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー【回答】これまでの在籍実績に基づく退職金額と将来的に得られたであろう額の清算を 行い、かつ・・・・・
0 500円
カバー画像

定年退職に向けた準備

来年3月に定年を迎える方はラストスパートで汗を流していることでしょう。後輩たちへ引き継ぐ貴方の財産が、今後の職場の行く末を左右するかもしれない。 そんなことを考えている方もいるでしょう。そんな方に朗報です。気を楽にしてください。 貴方が思いを込めて一生懸命に引継書を作成しても、後輩たちは、それほど利用しないものです。 振返ってみてください。先輩からの引継者を熟読する機会は、どれだけありましたか。 私は、あまり参考にする機会がありませんでした。 それと同様だと思います。 懸案事項や課題の中で解決できないものもあるでしょう。でも、貴方自身、先輩から問題を受け取って解決してきたじゃありませんか。世の中、そうやって回っているのでしょう。ですから、職場のことに関しては、さほど心配する必要はありません。むしろ、今、貴方が力を注がなければならないのは、ご自身や家族のことです。皆さんにとって、この時期は今後の暮らしをおくるために大切な準備期間になります。今でなければ取り組めない案件が、実は山ほど残っているのをご存知でしたか。そして、残念なことに、どれもこれも面倒な手続きが発生します。 4月からエンジョイするために今のうちに支度しておきましょう。車を購入するのに困ったと話していた先輩の話を思い出しましたが、時すでに遅し。私は、生活のスタイルを変えるようアパートを借りようとしましたが、大きな壁が立ちはだかりました。 また、銀行で通帳を作るのにも苦労しました。 その頃の苦労話をまとめているので、同じような境遇の方はご活用ください。 第2、第3の人生を謳歌しようではありませんか。
0
カバー画像

雛型販売:(勤続年数と資格等級と役職を要素の一部として算出する)退職金規程

「退職金規程」は、企業が従業員に対して提供する退職金や退職手当に関する方針やルールをまとめた文書です。この規程は、従業員の勤続年数や資格等級、役職などの要素を基に、退職金の計算方法や支給条件、支払いのタイミングなどを定めています。企業が公平で透明性のある退職金制度を提供するための基準となります。 一般的に、退職金規程には以下のような要素が含まれます。 退職金の計算方法: 従業員が退職時に受け取る退職金の額を計算する方法が記載されます。勤続年数や資格等級、役職などが考慮され、これらの要素に基づいて退職金が算出されます。 支給条件: 退職金が支給されるための条件が詳細に示されます。例えば、一定の勤続年数を超えた場合や特定の役職にある場合などに支給されることが記載されます。 支給のタイミング: 退職金がいつ支給されるかについて明確に規定されます。退職日から一定期間後、または一括で支給される方法などが記載されます。 退職金の種類: 退職金の他に、退職手当や年金など、異なる種類の給付が含まれる場合にその内容が示されます。 計算例: 従業員が実際にどのような条件で退職金を受け取るかの計算例が示されることがあります。これによって従業員が受け取る金額を予測しやすくなります。 変更手続き: 退職金規程が変更された際の手続きや通知方法が明示されます。 適用範囲: どの従業員に退職金規程が適用されるか、あるいは適用されないケースが定義されます。 法令遵守: 適用される法律や労働基準に合致するように設計されていることが示されます。 退職金規程は、企業の社内ルールや従業員の待遇を示す大切な文書であり、透
0 1,500円
カバー画像

雛型:(「退職時基本給×勤続年数別支給率」で算出する)退職金規程

『(「退職時基本給×勤続年数別支給率」で算出する)退職金規程』とは、従業員が退職した際に支給される退職金に関する制度や計算方法が明記された規定のことを指します。「退職時基本給×勤続年数別支給率」で算出する退職金規程とは、退職金の計算方法がこの方式で行われる規定を指します。 この計算方法では、退職金額は以下の要素に基づいて算出されます。 1.退職時基本給:退職時の基本給(月給の基本部分)を指します。 2.勤続年数別支給率:企業が定める勤続年数に応じた退職金の支給率です。通常、勤続年数が長いほど支給率が高くなります。 この計算方法によって、退職金の額が明確かつ公平に決定され、企業と従業員の間で認識の齟齬が生じにくくなります。適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 〔条文タイトル〕 第1条(総則) 第2条(支給要件) 第3条(算出方法) 第4条(支給率) 第5条(1年未満の端数の取り扱い) 第6条(自己都合退職の減額) 第7条(功労加算) 第8条(解雇者の取り扱い) 第9条(支払方法) 第10条(支払時期) 第11条(死亡退職のときの取り扱い) 第12条(受給権の処分禁止)
0 2,500円
カバー画像

【はじめての転職】なぜその会社なん?③

皆さんこんにちわ。転職支援のモリタです。 皆さんは、どうやって会社を選びましたか? 私は食堂が旨い!、大手のメーカーというだけで1社目を決めて、 パワハラ上司に遭遇し、ものすごく後悔しました。そして2社目では、やりたいことを極めるために、あえて中小企業に転職し、お給料もそこそこ頂き、毎日ワクワク楽しい仕事をゲットすることができました。田舎で人も良く、ぽかぽかしてました。それから5年。。。。お給料もそこそこで最初よかったんですが、5年間ほとんどUPがない!!!残業代で稼げるが、基本給が上がらない。無遅刻手当という謎のお手当年間10日という、少ない有給!社内で一人しかとれない評価Sをとるも、基本給UPは最高額3000円!!!うーん、中小企業では普通みたいですが、私は大企業にいました。相対比較は全て大企業なのです。だからこそ、すっくな!!という強い思い。30歳そこそこまでは、大企業にいたら何の成果もあげなくても、年間1万円は上がっていました。(それもおかしいですけどw)ということなので、5年間いて基本給UPと等級UPと年齢給により、私は月3万円UPをなんとか得ました。若手では、かなり上位の方です。でも実は5年間もらってた住宅手当3万円が会社規定により5年で終了、実質の年収は5年でUPゼロ!!!うおおおおしかも、さらなる不満が、、課長や部長が、大手企業の役職経験者が横入りが多い!しかも年収が横滑り!だいたい、900~1000万円です。1200万円の人もいました。この方は、うっかり自分の給与をスキャンして間違って別の同僚に送るとミスをおこしました。そして、驚愕の1200万円。プロパー社員
0
カバー画像

日本政策金融公庫で創業融資を受けたい場合②

過去に、ご相談のあった内容を少しだけ紹介いたします。相談内容公庫で創業融資を申請する予定です。失業保険、年金、障害者年金などは自己資金としてみなしてくれますか?回答内容結論から申し上げますと、税金から成り立つ手当や保証は、自己資金としては認めていただけません。過去にご質問がありました内容として下記も参考にしてください。Q.確定申告をしていませんが融資を受けられますか?A.確定申告をすべき対象であってしていない場合には、遡って税務署へ申告に 行っていただく必要があります。その内容によって融資要件を満たしている かどうかの判断が可能となります。Q.確定拠出年金は自己資金になりますか?A.自己資金=すぐに現金化できるものが対象となります。 そのため、確定拠出年金は対象外となります。Q.退職金はまだ振り込まれていませんが、支給予定はあります。 自己資金になりますか?A.退職規定や会社から発行いただく退職予定金額証明書など予定額がわかる 書類がありましたら振込前でも認めていただけます。
0
カバー画像

くだらない話を聞いてくれる友人

今日はしゃぶ葉で友人としこたましゃぶしゃぶ食べてました✨そんな中で、仕事を辞めた私が退職金について「7年働いて退職金が60万あるかないかって〜!」7年=12ヶ月✖️7=84ヶ月60万➗84=7150円....いやいや〜!貯金並やろw何やねん〜!w日本社会〜!自分で稼いだ方がマシだなんて (;°A°)!?これで40年そこら働いてもらえる年金が〜って考えたら怖すぎる...(·:゚д゚:·)ハァハァなんてしょうもない話に延々と「仕方がない日本やねんから」って相槌を打ってくれる友人そんなことを考えるのは私とあなただけってことで結局、二人でそんな会話をするけどこんなお金の話を「うんうん」って聞いてくれる人ってなかなかおりませんねw明日もがんばろう💕
0
カバー画像

年々減少傾向 退職金に頼らないライフプランを考える

退職金とは退職金制度とは一般的に定年退職を迎えた従業員等に退職金を支給する制度ですが、必ずしも法律で支給しなければならないとされているものではありません。退職金制度は企業独自の制度であるため、金額なども各企業が自由に設定しています。また、日本企業でも導入している企業としていない企業とに分かれる様です。退職一時金でもらう場合と退職年金でもらう場合、両者併用の場合があります。 下の表は厚生労働省が公表している退職給付(一時金・年金)制度の有無、退職給付制度の形態別企業割合の調査結果です。厚生労働省退職給付(一時金・年金)の支給実態(平成30年)より転載 この結果によると、退職金制度のある企業は全体の80.5%であり、退職一時金制度のみの企業は73.3%、退職年金制度のみの企業は8.6%、両制度併用の企業は18.1%なんだそうです。中小企業は仕方がない部分はありますが、1000人以上の大企業でも退職金制度が無い企業は1割近くもある事、業種によっても大きな差があり、総じてサービス業で退職金制度が無い企業が多い事がわかります。 筆者もお客様のライフプランを作成している中で、退職金制度が無いお客様が一定数居られますが、なるほどと納得できる結果かもしれません。退職金は年々減少傾向さて、幸運にも退職金制度がある企業に勤めているからと言って安心してはいけません。同じく厚生労働省退職給付(一時金・年金)の支給実態を過去からまとめてみると、実は退職金は日本全体で年々減少傾向である事が分かります。下の図は大卒の方が定年退職した場合の退職給付金の平均の推移を示したグラフです。厚生労働省退職給付(一時金・
0
カバー画像

退職金を受け取った後のお話 使っても減らない運用ができればベスト

退職金とはこの記事を読んでいただいている読者の皆さんは多分、50代後半であと数年で定年退職を迎える方や既に定年退職を終えた方がメインではないかと思われます。そこで、今回は退職金について考えてみたいと思います。  そもそも退職金とはどんな制度なんでしょうか。退職金制度とは一般的に定年退職を迎えた従業員に退職金を支給する制度ですが、必ずしも法律で支給しなければならないとされているものではありません。退職金制度は企業独自の制度であるため、金額なども各企業が自由に設定しています。また、日本企業でも導入している企業としていない企業とに分かれる様です。退職一時金でもらう場合と退職年金でもらう場合がありますが、今回は一時金でもらうと想定して考えてみます。厚生労働省の「平成30年就労条件総合調査 」によると、定年退職時の退職金平均は、大学・大学院卒で1,983万円だそうです。退職金の運用方法この様な高額なお金を一度に受け取る訳ですが、考えたいのがその運用方法です。現在の様な低金利時代、退職金をそのまま銀行口座に置いておくだけでは全く増えません。例えば、2000万円を金利0.01%の定期預金に預けていた場合、1年後の利子はたったの2000円です。10年預けたとしてもたったの2万円少々です。これでは運用とは程遠いですよね。そこで考えたいのは、各金融機関で実施している退職金運用プランです。(各金融機関ごとに名称は異なります) 私の住んでいる長野県の金融機関の場合ですが、いくつか使える3つの実例を紹介したいと思います。他の都道府県の地方銀行でも似たようなプランがあると思います。 ①八十二銀行の「セカン
0
カバー画像

公務員辞めたいあなたに激レア情報教えます!体験談&秘密情報

はじめまして✨ぽぽと申します。こちらの記事にたどり着いたということは、あなたはこんなお悩みを抱えているのではないでしょうか。もう仕事やめたーーい!!!でも、もったいない気がする。。。。○辞めたいけど踏ん切りがつかない ○実際退職金っていくらくらいもらえるのかな○公務員から起業したいけど大丈夫かな○起業するために今からできることって何だろう○フリーランスになりたい○辞めた後にかかる支払い費用ってどのくらいだろう○もう職場行きたくない ○辞めた人の経験談が聞きたい○手続きは何が必要? 〇自由になりたい〇辞めたらやっていけないんじゃないかな〇職場の人に退職について聞きづらい〇具体的な数字を教えてくれる人がいない〇公務員を辞める前にしておいた方がいいことってあるのかなetc... ひとりで悶々とされている方、一つでも当てはまる方はお役に立てると思います! 私は8年間公務員として勤務し、退職してフリーランスになりました。 民間企業からの転職だったので、公務員独特のかんじが元々合わず、違和感をずっと感じつつも、 「私が他の場所で今くらいの給料をもらえるところはないしなーー」と嫌なことから目を背け、仕事ってこんなもんだと淡々と続けていました。 ただ、最初から思っていましたが公務員は理不尽なことが多すぎる!!!きっと皆さんも同じ気持ちですよね?まだここは昭和の時代なの?!と突っ込みたくなるような縦社会!特に若い世代の方は、どんなに頑張っても古株の上司や先輩に手柄をとられてしまったり、理不尽なことを言われても周りの雰囲気を壊さないように言われたとおりにしたり我慢することが多いと思います。私
0 1,000円
カバー画像

政府が「勤続20年超の人への課税軽減措置」の見直しを検討

ちょっと古いですが、政府が退職所得の課税軽減措置の見直しを検討しているという東洋経済オンラインさんのニュースから引用です。政府は勤続20年を超えた人を優遇している退職金への所得税の軽減措置の見直しを検討する。労働力の成長分野への移動を促すためで、自己都合で離職した人への失業給付制度も再検証し、年功序列や終身雇用を前提とした日本型雇用慣行の改革に取り組む。 新しい資本主義実現会議(議長・岸田文雄首相)が12日、労働市場改革の論点案をまとめた。現行の退職所得課税制度は、勤続20年を境に1年あたりの控除額を40万円から70万円に増額する仕組みで、労働移動の円滑化を阻害しているとの指摘も踏まえた見直しを促している。 退職金への課税制度については、今年度の与党税制改正大綱も「適正かつ公平な税負担を確保できる包括的な見直し」が必要と明記していた。(中略)実現会議は、リスキリングなどを含めた労働市場改革の全体像を6月までに指針として示す。(引用終わり)退職所得というのは課税という点では、とても優遇された所得になっています。優遇されている点としては以下の3点です。①退職所得が分離課税になっているから②退職所得控除額が大きいから③控除後の退職所得を1/2にして課税所得を計算するからこれらの優遇制度で、大きな退職金を受け取っても税金はかなり少なくできます。記事で問題になっているのは、②の退職所得控除で、同じ会社に長く勤続すればするほど控除額が大きくなるので節税できるところです。これが要因になって転職することを阻んでいるのではないか?ということで見直しの対象になっています。今の控除額の計算方法は、退
0
11 件中 1 - 11
有料ブログの投稿方法はこちら