絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

27 件中 1 - 27 件表示
カバー画像

EQの自己認識とは?

①自己認識とは 自己認識とは「自分の感情に気づく力」と「自分の行動に気づく力」のことです。 もっと簡単に言うと、 ✅ 今、自分がどんな気持ちかをわかる 【感情に関しての認識力】 ✅ その気持ちが、どこから生まれたのかを理解する ✅自分の行動パターンを認識できる という力です。 ②なぜ自己認識が大事なのでしょうか? 自分の感情に気づけないと、気づかないうちにイライラしたり落ち込んだりして、相手に八つ当たりしたり、ミスをしたりします。 自分の感情がわかると、「じゃあどうすればいい?」と考えやすくなり、行動や人間関係がうまくいくようになります。 例: ・怒っているのに「自分は平気だ」と思い込むと、急に不機嫌な態度が出て人を困らせる。 ・でも「今、自分は怒ってるな」と気づければ、「ちょっと落ち着こう」と対処できる。 ③具体的な練習方法 次の練習がおすすめです。 1日1回、自分の気持ちを振り返る → 夜寝る前に「今日一番強かった気持ちは何だった?」と考える。 (例:「朝のイライラ」「昼の楽しさ」「夜の不安」) 感情を言葉にする習慣をつける → 「私は今、悲しい」「今ワクワクしてる」と心の中でつぶやいてみる。 感情の原因を考える → 「なんでこう感じたのかな?」と原因を探す。 (例:「急いでるのに電車が遅れたからイライラした」) 体のサインに気づく → 感情は体や行動に表れます。 (例:「肩がこってる → 緊張」「顔がほてる → 怒り」) ④終わりに 「最初はうまくできなくてOK。大事なのは『気づこうとすること』。気づこうとするだけで、少しずつ心のセンサーが敏感になります。」ダニエル・ゴー
0
カバー画像

自己認識と執着:真の解放に向けた深い洞察

 自己認識と執着:真の解放に向けた深い洞察 「私」という存在について、私たちは日々どう向き合っていますか? 自分自身を理解し、自己認識を深めることは、人生を豊かにするための重要なステップですが、その過程で避けて通れないのが「執着」の問題です。多くの人が抱える悩みや問題は、実はこの「私」に対する過剰な執着から生まれていることがあるのです。今回は、「私」への執着とそれが生む問題について深く掘り下げ、解決へのアプローチを考えてみましょう。  「私」の存在に対する疑問 私たちは普段、無意識のうちに自分が「私」として生きていることを前提にしています。この「私」という存在は、感情、考え、記憶、そして日々の生活の中で強く感じられるものです。そうした感覚が当然であり、揺るぎないものだと信じて疑いません。しかし、この信念を少し疑ってみることが、真の自己認識に繋がる第一歩となります。 例えば、私たちが抱える悩みや問題が「特別なもの」だと感じることがありますが、その思いが実は問題を深刻化させ、解決を遅らせる原因となっていることに気づいていますか?
0 500円
カバー画像

1人の時の行動

1人の時の行動を大切にすることは、自己認識と真の自己理解を深めるのに重要です。 誰かが見ているときは、つい自分を演出し、他者の期待に応えるような行動をとりがちです。 しかし、1人の時間は異なります。 1人のランチや1人の午後、1人の外食の瞬間で、自分自身と向き合い、自分が本当に求めるものや思考、感情を見つめ直すことができます。 無意識の行動こそが、本来の自分の在り方を示しています。 他者の目を気にせず、自分の内面に耳を傾ける時間は、真の自分と向き合う貴重な瞬間となります。 無意識の行動がコントロールできないため、その瞬間の本音が表れます。 社会的な地位やお金のような外部の要因で人を判断することは、表面的な情報に過ぎません。 無意識のレベルでは、人は素の自分となり、相手にもっとも本質的な影響を与えるものです。 そのため、自分の無意識な行動を見つめ、理解し、意識的にコントロールすることは、他者との良好な関係を築く上で重要です。 無意識の奥深さを理解し、自分自身と向き合うことで、より豊かで成熟した人間関係を築くことができるでしょう。 他者への影響を考慮しつつも、1人の時間を大切にし、自分自身のあり方や価値観を深く知ることで、より意味ある人生を築く手助けとなるでしょう。
0
カバー画像

あなたの中に眠る不思議な感覚

あなたは、自分の中に潜む不思議な感覚や直感に気づいたことはありませんか?それはもしかしたら、あなたがミディアムとしての資質を持っている証かもしれません。多くの人が、自分の感覚を無視したり、疑ったりすることがあります。特に、直感や霊的なものに対して不安を感じる方は少なくありません。あなたもその一人ではないでしょうか?周囲の人々が信じないことを、自らの心の中でどう受け止めるかは、時に大きな悩みの種となります。本題に入る前に、まずはミディアムという言葉の意味を考えてみましょう。ミディアムとは、霊的な世界とこの世をつなぐ存在であり、他者の思念や霊的なメッセージ、時には物質の意識を受け取り、それを伝える役割を持つ人々です。私たちの周りには、ミディアムとしての素質を持つ方が多く存在しています。しかし、これを受け入れることは簡単ではなく、時には恐れや疑念を抱くこともあります。私が伝えたいのは、あなたの中に眠るミディアムとしての資質を認識し、それを育てることの大切さです。例えるなら、土の中に埋まった種のようなものです。種はそのままでは何も生み出しませんが、適切な環境と愛情を与えることで、美しい花を咲かせることができます。あなたの内なる声や感覚も同様に、育てていくことで強く、鮮やかに表現されるのです。私の考えとしては、恐れを抱くのではなく、その直感を大切にし、自分自身を信じることが重要だと考えています。ミディアムとしての道を歩むことは、決して孤独なものではありません。あなたと同じように、他にも多くの人が同じ感覚を持っています。共に支え合い、成長していくことで、より豊かな経験を得ることができるでし
0
カバー画像

悪いことや辛いことが繰り返し起きる理由

この記事は約4分で読めます■要約悪いことや辛いことは、内面の思い込みや行動が引き起こすサイン。自分を見つめ、内面を変えることで、現実も変わります悪いことや辛いことが続くと、どうしても「逃げたい」と感じることがありますよね。誰でもそういった気持ちになる瞬間があると思います。でも、ちょっと考えてみてください。それらの出来事はもしかしたら、あなたに大切な気づきを与えてくれているのかもしれません。この世界は「内側が外側を作る」私たちの周りで起こる出来事は、実は私たちの内面が反映されているものだという考え方があります。簡単に言うと、自分の心や思考が現実を作り出しているということです。たとえば、何か不安や怖いことを感じていると、それが現実の出来事として現れることがあります。それは、あなたの心がそのような現実を引き寄せてしまっているからです。だからこそ、まずは自分の内面を見つめ直すことが大切です。外側の現実がどんなものであれ、あなたの内側にその原因があるからこそ、それを変えることで現実も変わるのです。悪いことが起きる理由を見つけようなぜ悪いことが起きるのでしょうか?その理由は、自分の中にその原因があるからです。つまり、何度も同じような出来事が繰り返されるとき、それは自分の思考や感情、行動パターンが影響しているからです。例え話で考えてみよう例えば、あなたが 毎回同じ道を歩いている とします。その道には 穴 があって、歩くたびにその穴に足を取られて転んでしまうのです。この場合、道の穴(悪いこと)は、 あなたの無意識的な思考や感情、行動パターン(原因)に相当します。原因:無意識に穴を避けないで歩く
0
カバー画像

森田療法における感情の3つの法則

こんばんは☆ たかです(^^) いつもブログを読みに来てくださり ありがとうございます♪ 学び、経験、実践したことを 少しずつアウトプットしていき 必要な方にお届けできたら いいなと思って書いています✨* 今日は 『森田療法における感情の3つの法則』 というテーマで書こうと思います 森田療法には感情に関する 3つの重要な法則があります これは感情の理解や自己認識を深め 自分の感情を受け入れるのに役立ちます * それでは、その3つの法則 についてご紹介していきます ①感情は自分でコントロールできない 感情は自然に生まれるものであり 自分の意思で直接的に変えたり 消したりすることはできません 感情に抗うことなく 『そのように感じている自分を受け入れる』 という姿勢が大切です ②感情は自然と消えていく 感情は放っておいても 次第に薄れていく傾向があります あえて抑え込もうとせず 自然に任せることで 感情の波は山形の曲線をなし だんだん消失していきます そこを理解していると 怒りを感じる出来事があっても 一呼吸置くことができます ③行動が感情を変える 感情に注意を向けると その感情はますます強くなります 行動することで感情が変わります 行動によって環境や状況が変化すると 感情もそれに伴って変化します森田療法では 『感情はそのままにして できる行動に焦点を当てる』 ことが大事だと言われています* 【まとめ】感情によって行動が左右されそうな時は まずは今の自分の感情をそのまま受け入れ 『感情は時間の経過とともに落ち着く』 ということを認識しておくことが大事です そのうえで 『この場で自分が
0
カバー画像

おもしろき こともなき世を おもしろく

「おもしろき こともなき世を おもしろく」この句をご存知でしょうか。長州藩の幕末志士、高杉晋作の辞世の句(と言われているもの)です。吉田松陰が開いた松下村塾でその才能を磨き上げ、激動の時代を駆け抜けました。騎兵隊の設立したり、欧米列強に割って入る講和役を任され、倒幕運動の立役者として名前が残る彼は満27歳でその生涯を閉じました。タイトルの句は27歳の若者から発せられた句なんですね。私はこの句を初めて知った時、素直にかっこいいと思いました。自分もこうありたい、と心から思いました。幕末ほど目に見えて政治体制や文化が変わる時代ではありませんが、現代も日々大量の情報の中でさまざまなことが目まぐるしく変わっています。私が書いているブログなんかもAIに任せれば30秒ほどで生成してくれるかもしれません。それでも、そんな時代だからこそ「自分は無力だ」ではなく「おもしろい時代」だと考えられるマインドを持っていたいと思います。諸説ありますが、高杉の句には下句が存在したとも言われています。「おもしろき こともなき世を おもしろく 住みなすものは 心なりけり」ざっくりと「おもしろいことがないように見える世の中をおもしろく感じるのは、心持ち次第。」というような意味です。私はこのブログを通じて、目の前の現象はただ現象としてそこにあるだけ。それを自分でどう捉えるかはあなた次第。という内容をよく書いていています。これは高杉晋作の哲学にも通じるところもあると思います。何か些細なことがあった時に「最悪」と言ってしまえばそれは最悪のラベルが貼られます。その前にちょっと立ち止まって、本当に悪いことなのだろうか、ポジテ
0
カバー画像

【心のあり方実践塾②】ポジティブなセルフイメージを育てる

こんにちは。心を開放するライフコーチの関根です。今回は「心のあり方実践塾」のテキストから「ポジティブなセルフイメージを育てる」をテーマに書きたいと思います。人間には、「安心・つながり・承認・自己肯定」を求める基本欲求がありますが、このセルフイメージが土台になっているため、ポジティブなのかネガティブなのかで人生にも同じ影響が出てしまいます。そこで今回は、ポジティブなセルフイメージの育て方についてご紹介します。<セルフイメージとは?> 「自分はこんな人間である」という、自分で自分をどう思っているか? つまり自己認識のことです。セルフイメージに影響を与えているは、幼少期の親との体験、社会での他人との体験、夫婦による体験など人生のステージごとに体験してきたことが基になっています。多くの人は、自分を客観視する習慣がないので、誤った自己認識を、それが正しいと思い込んでしまっています。<自己認識がある人、自己認識がない人>下記は、自己認識がある人とない人の特徴の一例になります。自分がどんな人間なのか?自己認識がある人は、自分の判断軸を持っており、物事の分別を自分で判断して自己責任で生きています。一方で、自己認識がない人は、他人の意見や考え方に振り回されて、被害者意識が強く人生の判断軸を他人に委ねているのが特徴です。【自己認識がある人の特徴】1. 物事に自分の判断軸がある 2. 何かに一喜一憂しない 3. 自分の好き・嫌いを知っている 【自己認識がない人の特徴】1. 他人の意見で判断する事が多い 2. 自分の高揚・落胆が激しい 3. 自分の好き・嫌いがよくわらかない セルフイメージ(自己認識)
0
カバー画像

【第5回】自己イメージの組み立て方

こんにちは。心を開放するライフコーチの関根です。今回は「自己イメージ」についてお伝えしたいと思います。春を過ぎて夏に差し掛かるこの時期は、新入社員が新人研修を終えて、各部署へと配属される時期でもあります。会社からは個性を活かして、いろいろな場面での活躍を期待されるのですが、肝心の新人さんが自分のパーソナリティを理解していないというケースも散見されます。そこで自己イメージが重要なのですが、「あなたはどんな人間ですか?」と聞かれた時に瞬時に回答できますでしょうか?正直、日常生活でそんなことを意識していないので、なかなか即答は難しいと思います(笑)そこで今回は、どのようにすれば、自己イメージが把握できるのかをご紹介したいと思います。<自己イメージとは?>「自分をどのような人間と認識し、どう評価しているか?」になります。実は、個別にはそれぞれ認識はしていても、それを頭の中で組み立てられていないので即答できていないだけです。つまり、自己認識が断片化しているので、再編集する必要があるということです。今回ご紹介する5つの基本フレームに沿って自問自答をして頂くことで、断片化した自己認識やそもそも認識が出来ていない部分まで、徐々に自分像が見えてくると思いますので、是非取り組んでみてください。<自己イメージの構成要素>①自己認識・自分の特性や性格、能力などのパーソナリティの認識。 ・自分の好き、嫌い、得意、不得意などの二極化の個性の認識。 ②自己評価 ・存在価値や能力に対する自己評価。 ・自分の存在意義に対する自己評価。 ③自己信頼 ・自分の能力や判断に対する信頼感。 ・自分が目標達成できると信
0
カバー画像

感情のコントロールで沈黙を活用できる

「沈黙は金」という言葉は、感情のコントロールにおいても非常に有効です。感情が高ぶったり、衝動的になりそうな状況で、このことわざを思い出すことで、冷静さを保つための一種の道しるべとなることがあります。衝動的な反応の抑制: 感情が高まったとき、すぐに反応せずに一呼吸置くことで、後悔するような発言や行動を避けることができます。 冷静な分析のための時間稼ぎ: 沈黙を保つことで、状況を客観的に分析し、より賢明な反応を選択する時間を得ることができます。 エスカレーションの防止: 対立や議論が激化している場合、沈黙を保つことは事態のエスカレーションを避けるための方法となります。 自己反省の機会: 沈黙の時間は、自分の感情を内省し、なぜそのように感じるのかを理解するための貴重な機会を提供します。 相手の意見を尊重する姿勢の示し: 会話中に沈黙を挟むことで、相手の意見を真摯に聞いているという姿勢を示すことができます。感情的な判断を避ける: 感情に流されず、論理的かつ理性的な決断を下すために、感情が落ち着くのを待つことが重要です。 「沈黙は金」という言葉を自己コントロールのツールとして活用することで、感情的な反応による否定的な結果を回避し、より穏やかで洞察力のある行動を取ることができます。自己管理の一環として、このことわざを思い出し、感情が高ぶったときには一度立ち止まり、落ち着いてから行動することを選ぶことができます。
0
カバー画像

(338日目)人生のデザイン〜アカンところを振り返ると気が滅入ってきた。人はそれを断捨離と呼ぶ。

普段からエラソーにブログを綴ってるワイですが、そんな大した人間でもないよな〜とふと思ったり。自分のアカンところを端的に表すと「わがまま」「冷たい」「気分屋」「承認欲求高め」「調子に乗る」「他人の目を気にする」。・・・これ、自分を振り返りながら書いてるんですけど、なんか気分悪くなってきました。もう、胃と腸をダブルでケアしてくれる第一三共胃腸薬でも飲む段階です。ちなみに思い返して書いてますが、自己評価ではなく「自分以外の何者か」になって書き出してみたのです。いわゆる第三者評価目線ってやつです。そもそも、こんなことして意味があるのか?それは今から書いていきます。ひとつ言えるとするなら、自分の隠したいところを認識しておくことでカバーする手立てを考えられるキッカケになると思う。そもそも生まれてから形成された性格って変えようがないんですよね〜。だってこれで45年生きてきちゃったんだもの。これは「諦め」ではなく事実です。変えられないものを変えようとするのは無意味で無価値。「定数と変数」に置き換えるなら性格は定数。それなのに、変えようともがき続ける人は一定数います。そんな人って「真面目・生真面目」な人が多いんじゃないだろうか?そのような考え方の人って「遊びがない(柔軟性がない)」タイプが多いんじゃないでしょか?そんな方にはレノアかソフランをプレゼントしてとことん柔軟にしてあげたい気分になります。加えて、「頑なで異なる考え方を受け入れられず、自分を変えることに億劫と感じたり変わることが怖い」と感じる傾向あり。そんなんだからいつまで経っても弱点を補強できない弱小野球チームみたいになるんです。弱点を
0
カバー画像

私の人生を変えたマインドフルネスとは?

 企業の中で、マインドフルネスを広める活動やマインドフルネスを活用した社内コーチングの実践をしています。  今回のテーマは、「私の日常にあるマインドフルネス」。私の人生を変え、日々の日常になった経緯を紹介します。少しでもみなさんに役立つヒントになったら嬉しいです。■ 社内マインドフルネス P-Pauseサークルとは?社内でマインドフルネスのサークル「P-Pause」を立ち上げ、トレーニングを毎日始めて、もう丸5年になります。毎日、オンラインでお昼休みに10分間トレーニングをしています。サークル名「P-Pause」のPは、PanasonicのP、リモコンの一時停止ボタンを押して、ちょっと立ち止まろうという意図と、コンセントから電源を抜いて止まりましょうと2つの意図を持って、社内のデザイナーに描いてもらいました。社内のサークル活動としては、社内SNSとオンラインを活用して現在70名、お昼のトレーニング以外に、情報交換をしたり、勉強会を開いたり、日々和気藹々楽しく活動しています。  これらP-Pauseの取り組みに対し、会社内でマインドフルネスを事業化したいと言うインタビューを今年に入ってから、4、5件受けました。社外からも注目されてきて、社外での講演依頼や増え、会社でマインドフルネスを広めた事例紹介として2件講演させてもらいました。先日は、P-Pause活動のテレビ取材も2件受け、仕事効率UPやウェルビーイングの事例として紹介されました。■ マインドフルネスとの出会いマインドフルネスとの出会いは、6年前の2015年10月、私が初めて課長職に就いた頃でした。当時、年配の社員から派遣の
0
カバー画像

(258日目)自己分析をできる人・できない人。

ワイ「今日は会社のインターンシップです。」助手「就活生たちが集まるのね。」ワイ「そうです。成長途上の若人たちが集まるってくると考えるだけでワクワクします。」助手「あなたは成長止まっちゃってるけどね。」ワイ「私も成長してますよ。」助手「それは過大評価じゃない?」ワイ「そう考えると自己分析って難しいと思いませんか?」助手「そうだね。いざ自分を知ろうと思ってもスラスラ出てこない。」ワイ「それは自分を客観視できていないからです。」助手「客観視ねぇ・・・。『可愛すぎる』とか『魅力に溢れ過ぎてる』とか自分で分かってるけどね。」ワイ「やっぱり客観視できてないですね。」助手「コロすよ。」ワイ「自己分析が得意な人と苦手な人がハッキリ分かれますよね。」助手「どうすればやれるのかしら?」ワイ「いちど幽体離脱してみるといいです。」助手「ふざけてんの?」ワイ「いや、意外と真面目な答えなんです。脳内で幽体離脱した自分を想像してみるんです。」助手「それで?」ワイ「そして離脱した側から自分を見つめてみるんですよ。本体との関係性は”家族・友達・全くの他人”どれでも構いません。」助手「なるほど。」ワイ「そして幽体視点から本体を見たときに『どんな印象を受けるか?』からメモに書き留めていきます。」助手「印象は大切。」ワイ「次に、関係性を前提に見ていきます。家族関係とした場合に本体の性格や行動がどのように見えるか?を考えていきます。」助手「自分の性格を評価していく段階ね。」ワイ「どうしても悪い部分が目立つかもしれませんが、良い部分・評価できる部分も注目して引き出してあげましょう。」助手「強みと弱みの抽出だわ。」ワイ「時
0
カバー画像

自分が変わる順番とは、自己(心)の対話から始まる。

自己変容の大切さは、個人の成長と幸福にとって重要な要素です。自己変容とは、自己の意識や行動、価値観を見直し、成長し続けるプロセスを指します。この過程を通じて、人はより良い自己を見つけ、より充実した人生を送ることができるでしょう。 成長と発展:自己変容は成長の基盤です。過去の経験や誤りから学び、自らの強みや弱点を理解し、改善していくことで、自己をより良い方向に導くことができます。成長は停滞を避け、新しい目標を立て、自己の潜在力を最大限に引き出すことにつながります。 ポジティブな影響:自己変容は周囲にもポジティブな影響を与えます。自己成長を追求する人は、より良いリーダーシップや人間関係を築くことができます。自己の変化が周囲に連鎖反応を起こし、より良い社会や組織を築く一助となるのです。自己理解と目的の明確化:自己変容を通じて、自己理解が深まります。自らの価値観や情熱に気づき、自分の人生の目的や意義を明確にすることができるでしょう。この自己理解が、生きる目標を持つ力強い動機づけとなります。 ストレスへの対処:自己変容は、ストレスに対処する手段ともなります。人生においては避けられない困難や挑戦があるものですが、自己変容を通じて心の強さや柔軟性を養い、ストレスを乗り越える力を身につけることができます。 新しい経験と学び:自己変容は新しい経験を求める姿勢をもたらします。自分が挑戦したことのない領域に踏み込み、学びを得ることで、人生の豊かさと多様性を実感することができます。 総じて言えることは、自己変容は個人の成長と幸福において欠かせない要素です。自己の強化と向上を追求する姿勢は、より充実した
0
カバー画像

自分のことを大事に

龍神さまって カッコイイですよね   とてもよくわかります(*^^*)   神社などで見かけると 目を惹きますよね。   でも、神様のお使いといわれている 神様なんですよね。   なので、人間がどうこうできる わけがないんです(先生、劇怒り)     勝手に。  最近不調?エネルギー飛ばすね(入れるね)   とか  今、龍さん飛ばしたから いいことあるよー   ヒーリングといわれるものの ひとつなんだと思います。   かるーく本人たち言ってますが   私は、身体が痛くなったり グラグラおかしくなりました。   そういうの、何やられてるか 本当に不明なので やめておいた方がいいですよ。   神道の先生曰く その人に憑いている悪いモノが 飛んで来るらしいので…   私は、酷いめに遭いました凹   もし、体感はなかったとしても 見えないところで徐々に蝕まれていくので 怖いですよ。   見えないからこそ余計に怖いんです。 怖いものだと認識してほしいです。   だって。その人が勝手に龍神さまだと言っているだけで本当に龍神さまだと胸張って言えますか?? 確信をもって言えますか??自分の事、本当に大事にして下さい   結果、良いことなんて1つもありませんので。   しんどかったら マッサージ屋さんへ行ってください。 お風呂に入ってたくさん寝て下さい。   明日も佳い日になりますように 
0
カバー画像

そもそも強さとは何か、

強さと一口に言ってもいろいろあるじゃないか、と思いますよね。 確かに、格闘技の試合に挑む上で求められる強さと、日常生活の上での強さは、ちょっと毛並みが違います。 ですが、実はその両方に共通する重要なポイントがあるんです。 もしかしたらそれは、あらゆる場面、あらゆる人に対して共通するものかもしれない。 それくらい僕が重要だと思っているポイントがあります。 それが、「自分を客観視する」ということです。 自分を客観視できれば、自分の強みや弱みを的確に把握できます。 孫子の言葉に「敵を知り己れを知れば百戦殆うからず」というものがありますが、敵を知るだけでなく、自分を知ることがとても大切です。 自信を持つことは大切なんですが、自分の強みばかりに目を向けて、俺は最強だ、なんて思い込んでいるのは過信です。 そうすると自分の弱点を突かれて敗北なり失敗なりをしてしまいます。 しかも、その原因である弱点から目を背けているから、改善ができない。 他方で、自分の弱みにばかり注目してしうのも考えものです。そうすると過剰に自虐的になってしまう。 本当に弱みしかないんだったら仕方ないし、また別の問題だと思うんですが、実際にその可能性は低い。 何かしら人に評価されていたり、得意だったりする分野があるはずです。 それを自分でわかった上で弱さを受け止めるならいいんですが、自分なんてどうせ弱いんだ、という風にふてくされてしまうとまずい。 弱みにばかり注目する人は、謙虚なように見えて、実は自分を客観視することができていないだけなんです。 もしかしたら、客観視してしまった結果、本当に自分には何もないということがわかって
0
カバー画像

実力を発揮できない原因は自己認識のギャップにある

「自分自身を実際以上に買いかぶる」「自分自身を実際以下に低く見積もる」これってどっちが自分にとって有害なんでしょうか?多くの人はこのどちらかの傾向がありますが、あなたはどっちでしょうか?そしてそれがこれまでどのような結果をもたらしてきたか考えてみましょう。今日はそんな一日に。正確な自己評価が実力を発揮させる過大評価、過小評価、自分にとってどちらも有害、そしてこれは社会的な損失。本来であれば分相応に強みを発揮し、世の中から求められる存在なのに…。正確な自己評価こそが本来の実力を発揮させる。自分の内面、そして現実と向き合う。シンプルですが、これによって生み出される結果は変わります。自己価値、強みの見える化で認識にギャップに気づく強みを最大限活用する理論、ウェルスダイナミクスの強みの見える化フレームワーク「内的価値」。各カテゴリに自分の強み要素を当てはめていき、最後に採点をします。そして自己評価、他者評価の両方から点数を付けます。この結果は、わたしも含めてほとんどの方が一致しません。自分を過大評価しているのか、あるいは過小評価しているのかが分かります。このギャップを埋めていくことが自己一致に繋がるのです。こちらのサービスで、あなたは自分をどう評価しているかが分かります。
0
カバー画像

質問回答コーナー 「単数とぞろ目数のはざま。。。」

こんにちわ(^^)/皆様いかがお過ごしでしょうか?今回多くありがちな「?」を書いてみます~質問「自分の数秘を知りたいのですが、計算方法で、マスターナンバー(ぞろ目)だったり、単数だったりと結果が違います。。。マスター数の方を信じていましたが今ではどちらが自分の数字なのかわからないのが悩んでいます・・・沢山の本を読み、両方とも自分という考え方を採用してましたが、マスターナンバーの中にはどの計算でもマスター数の人がいるので自分はマスターナンバーのような人ではないのかなと・・・(以下省略)」今や、「数秘」といっても沢山の方が発信しているので、こんがらがってしまうのかもしれませんね(*´▽`*)                 「自分観察してみましょう~」まずは、根本整理です。「信じる」「信じない」のものではなく人生を豊かにするのにどちらが「活用できるか?!」で、選んではいかがでしょうか?(11は2。22は4。33は6。と個人周期計算に全く関係ないのでね)どう計算してもぞろ目にはならない場合もあるのですが、そっちの方の方が悩まれません。なぜか?これ、ぞろ目(マスターナンバー)に特別意識や憧れ的な所がある方が多いんですね♡まぁカッコイイ呼び方ですよね(*´▽`*)それと。。。ぞろ目の特徴11は、悩む迷う。。。。22は4の要素が出てきっちり決めたい。若しくは相反する部分を認めたくなくて「22」だったらいいのに💦でも純の「22」はどっちも受け入れちゃいます(*´▽`*)突き抜ける前は「4」の部分で大半の人生を過ごしている場合が多くいるのが特徴的。33も6も「愛」の数字なので、自分が生きやすい
0
カバー画像

自分の強みは自分で認識しづらい件

人と話していて自分はコミュニケーション強者か弱者か(まあこんなのどちらかとかではないんですけどね)、というところで、強者となりました(笑)それは話の枕としておいて冗談としても、とはいえ確かにその相手と比べると強者だなあと。そして一番の認識ギャップは、コミュニケーションが得意な人を強者としたとき、「コミュニケーションが得意と思ったことがない」という認識なんですよね。つまり、強者はますます強者となり、弱者は弱者となると。別に強いとか弱いとかがどっちがいいとかでなく、そうなるんですよね。なぜならかけるコストや時間が違うので。無意識で「雑談」して「アイデア」を出そうとしている人が強者とした時に、意識して「何をしたらいいか」「何を話していいかわからん」「相手が何を考えているのかわからん」の上で発した言葉で緊張する。みたいな対比をするだけでも、明らかに後者が不利です。この件に関して、冷静に考えれば考えるほど、客観視すればするほど、僕は自分の強みが自分では見えないのだなと明らかになりました。そういうことってあるので、自分だけで強み発見はしづらいこともあるし、もしかしたら一生気づけないかもしれない(笑)または、できたとしてもズレていることもありそうです。といって、何かサービスをおすすめとかはないのでご安心ください(笑)たまにはしますが。コミュニケーション強者の取るべき戦略そもそもここを見る人は強者はそれほどいないかもしれません。ただ相談系サービスも多く、シンプルに出品者は強そうです。偏見ですが、とはいえ、利用者よりも前のめりであると。使う使わないのもありますが、まあ傾向としてあると。そういう時
0
カバー画像

伝えたいこと

コーチング・セッションでクライアント様にこんな質問をします。「あなたが本当に伝えたいことは何ですか?」私が伝えたいのは「ありのままでいいんだよ」です!これはクライアント様をはじめ、周りにいる人に向けてです。でも、自分にも向けている気がします。みなさんはどうですか?何を伝えたいですか?それは誰にですか?そして、伝えていますか?どんな人でも伝えることができます。大切にしている価値観や思いを伝えてください。それは誰かのためになり、自分のためになります。~ブログを見てくださり、ありがとうございます~ 毎月、コーチングについて(それ以外も)のブログを投稿しています。 コーチとしての活動から感じたこと、コーチングの魅力、クライアントでの体験談等をフワッと書いています。 気になる方がいらしたら、出品サービスページにもお越しください。 https://coconala.com/services/1235538
0
カバー画像

感情をコントロールするにはどうしたらいいのか?

感情をコントロールするにはどうしたらいいのか? まずは、1歩引いた視点で自分を見ること。 直感に頼るのではなく、論理的に考えることが大事。 それには、思考を入れる訓練が必要です。 例えば、イラっとしたときに、「今、自分はイラっとしているな」と気づくことから始める。 そして、もっと深く見ると、自分目線だけで物事を捉えていることに気づくはず。 そんなときには、他人が徹底的に指摘してくれることも大切。 そうすることで、自分を俯瞰して見ることができるようになるんです。
0
カバー画像

トイレ掃除を素手でやる理由。

トイレ掃除を素手でやる理由。 それは、固定概念を破壊するため。 「汚い」というイメージをなくすための、手っ取り早い方法なんです。 自分が「汚い」「キレイ」を判断しているのは、実は自分自身なんだと気づくことが大事。
0
カバー画像

自己認識

自分の現状を正直に受け止め、ぬるいところに気づくことが大切です。 成功している人たちは、「できない」と思っていることを当然のように実践しています。 変われない人は、「できない」のではなく、「やっていない」だけなのです。 だらしなさ、やる気のなさ、自分の弱さに気づくことで、成功者がどれだけ努力しているかを知ることができます。 自分の弱さを認識し、その現状を知ることで、自分自身をより向上させるための努力が始まります。 自分を叩くのは、自分自身であること。 進む力を引き出すのも、最終的には自分自身です。
0
カバー画像

色からわかるあなたのこと♡

心に寄り添うカードリーダー 魔女セラピストのMEGU☆です普段のセッションでは14本のカラーボトルに惹かれて受けてくださる方が多く、その中でも・今の方向性が合っているのか・何かしたいけれどわからない・何が合っているのか知りたい自分のことが知りたい!と目的をもってご依頼くださります。カラーセラピーは色彩療法で、占いや性格診断ではありません。私のセッションには☆自己認識のワーク☆自分と向き合うワーク、カラーセラピーの中に内観を取り入れて、さらに深く自分と向き合う☆内観セッションと、目的に応じてお選びいただきます。カードリーダーのMEGUだからこそできる、リーディングメッセージもお伝えしておりますよ♡ご感想としては○楽しかった!!○めちゃくちゃ褒めてもらえた!○そう思っていたことを思い出した!○明るい気持ちになれた!とにかく、みなさん笑顔で「楽しいーーー!」とお帰りくださることが嬉しいのです☺本来は対面セッションなのですが、こちらではチャット形式で、可能な範囲で対面のようにリアルタイムにお伝えしていきます。ご興味ありましたらセッションを受けてみ絵tくださいね。
0
カバー画像

自己実現  第2章: 自己認識と目標の設定

自己実現の旅の中で、自己認識は不可欠なステップです。自分を知り尽くすことで、本来の強みや真の情熱を見つけ出し、それを活かしていくことが可能となります。この章では、鏡を通して自分を見つめ直し、過去の経験から学び、自分の価値観や目標に焦点を当てる方法を探ります。自己認識が深まることで、自分の進むべき方向を明確にし、実現可能な目標を設定する土台が築かれます。 自己認識は内省と向き合いのプロセスであり、過去の挫折や成功体験、興味や情熱に関する洞察を得る手段です。適切な目標を設定するためには、自分自身を客観的に見つめ、自らの強みや独自性を理解することが不可欠です。目標が自分の価値観や情熱と一致しているかどうかが、自己実現の鍵となります。 また、自己認識の過程で現れる課題や不安に対処する方法にも焦点を当てます。自分の過去や現在に正直に向き合いながらも、未来への前向きなビジョンを描くことが、自己実現への道を切り拓く一助となります。目標がクリアになり、自分をより深く理解することで、次のステップに進む準備が整います。
0
カバー画像

わたしという宇宙

なぜ わたしはわたしなのかわたしがわたしと思うものは 一体何かわたしをわたしで無くするものは 何か喜び笑い弾みときめくざわめき波立ち震える叫び吼え噛み引き裂くわたしで在ることの確認を奥底の見えない深淵に隠されているかもしれないその唯一さの証明をまだ足りないから今日も生きているのか
0
カバー画像

自己認識 自分の心の声を聞く

霊視占い師/サイキックリーダーのリーベココです。今日は少し難しいテーマに触れてみたいと思います。 自己認識とは何か?ということです。 簡単に言うと、自分を知るということなのですが、 自分を知ることは、幸せになるためには必要不可欠なことなのです。 今日は、この「自己認識」ということについて考えてみましょう! 本当の自分を知る自己認識って何かご存知ですか?これは、自分自身のことをもっとよく知るための大切な過程です。自分の感情や欲望、価値観を深く理解することで、本当の力を発揮できるようになります。日々の小さな選択から大きな決断まで、自己認識は私たちの人生に大きく影響を与えます。 例えば、友達が遊びに行こうと誘ってくれたとき、本当は疲れていて休みたいけれども、断るのが申し訳なく感じることはありませんか?
0 500円
27 件中 1 - 27
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料