絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

16 件中 1 - 16 件表示
カバー画像

「離脱ごっこ」は要らない。

20年以上の摂食障害歴を持ち、40代でようやく過食嘔吐から解放されたことで摂食障害から解放されるためにはどうしたらいいのか?ということを自分なりに考えてブログにして書いています。個人的には「摂食障害は成長を促すための課題」として捉えていて、「自分らしさ」へ向かう成長へのステップなので、課題解決方法は一人ひとり異なると思っています。私の場合は、愛情が持てなくなった人と離婚して、人生を再スタートさせようと動き出した時から、もう過食嘔吐は必要ないものになっていました。けれど、悪習慣としてズルズルと過食嘔吐を手放せなかったことで、左上腹部の腫瘍(良性)が見つかり手術となり、強制的に過食嘔吐から解放されたわけです。「不必要なものにしがみつくと、こうなるんだな」と感じたことでした。「自分を信じることができれば摂食障害なんて必要ありません。」自分を信じることは、自分に自信を持ち、自分を信頼して、自分を大切にすることとイコールです。私は、自分を信じてもう一度自分らしい人生をスタートさせようとしたことで、摂食障害から解放されました。課題解決には人それぞれテーマが違えど、ある種、自分の強さが必要になると感じています。なので、私個人の考えとしては、摂食障害のコミュニティなどで、過食嘔吐に共感を求めたり、応援し合っていると、摂食障害から解放される日が遠のくように思っています。「辛い、苦しい、もうやめたい、今日もうすでに過食2回目」「わかる、食費がヤバいよね、死にたい、吐く前に炭酸飲料飲んだら少しラクに吐けた」感情を吐き出せるので、その時はラクになり救われたような気持ちになるかもしれません。でも、感情を
0
カバー画像

三人寄れば文殊の智恵?

三人寄れば文殊の知恵?仕事や学業を自己流でやって、どうにもうまくいかないことはありませんか?集団的知性という、知性は何人か集まった場所で活性化するといわれています。三人寄れば文殊の智恵は、智恵第一といわれる文殊菩薩という仏さまから作られたことばからも、集団で考えることの大事さを想います。智恵を、タイプが違う三人(複数)から借りてみよう。 聴くのが1人では、トラブル(だまされる)もあります。 なのでいろんなタイプの人に話を聞いてもらって、意見を受け取ってみましょう。 たとえば以下の視点や志向で考えてる人に。 1.批判・平等・肯定 2.悲観・客観・楽観 3.過去・現在・未来 過去の歴史に学ぶのもひとつです。 でも、今のあなたの課題をサポートしてくれるアイデアは、 同じ今を生きる縦や横のつながりです。 世の中や考え方には、自分には見えていない盲点があります。 1.自分とは立場や業種が異なる人 2.自分と同じ経験をしていそうなうまくいってる人あなたのアイデアや課題はすでに解決済みなことがほとんどだと思います。自分の思いと照らし合わしながら、受け取ったアイデアを融合させたり、真似たりして、試してみましょう。あなたの心の活性化を応援しています。
0
カバー画像

(76日目)そもそも忘れてない?

普段ブログでは、フザけているかやたら真面目かのいずれかでネタを回しています。改めて振り返ってみると・・・自分のサービスにつながること書いてねーじゃん!ようやく気づきましたよ、私。こりゃいかん。ってことでサービスに関わることを書きます。いや、書かせてください!☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆私のサービスって・・・えーっとなんだっけ?そうそう!「悩み・課題の相談に乗る」がメインでした。対象となるのは学生・就活生のほかにサラリーマン、転職考えてる人、主婦、フリーターぶっちゃけ誰でも受け入れ可能。この懐の広さよ。では、どのように相談に乗るのか?気になりますわな。まず初めにアイスブレイク。直訳すると「氷、壊す」バーテンダーですか?まぁ、アイスブレイクはお互いを知るための時間です。次に、「何を相談したいのか?」を具体的に聞きます。ニーズの引き出しですな。ちなみに薬用石鹸はミューズです。その節は大変お世話になります。ニーズと言ってもいろいろあります。・ただ聞いて欲しいだけ・アドバイスが欲しい・きっかけが欲しい・答えが欲しいこんなところを聞き取って、その人に合うやり方で進めるわけです。そしてようやくここから本題に入ります。ちなみに一方的に話しません。タイミング見ながら、ギモンはないか?違う意見がないか?これを確認しながら進めていきます。そして最後にフィードバックしながら、振り返りをしていきます。だいたいこんな流れです。あとこれはオマケですが、トークルームでミーティングのまとめをお送りしています。言葉で伝えたことを文字に残し、その人が活かせるコンテンツにするためです。さぁ、ここまで読ん
0
カバー画像

WEB制作って簡単?

今の時代誰でも気軽にHPやLPを制作できる時代になりました。正直に申し上げると、技術面だけでいえば簡単なものであれば2週間〜1ヶ月勉強すれば作る事ができます。では、比較的簡単に皆が作れるようになったWEB制作をなぜ依頼するのか、どこに差別化要素があるのか。一番は、 相手の考えを汲み取るヒアリング能力と形にする構成力になります。HPを作ろうとした時に、頭の中でイメージが固まっているお客様はほぼいません。その固まっていないイメージをどのようにお話の中で引き出して形にするのかがWEBデザイナーの腕の見せどころです。お客様の理想を形にするための技術がWEB制作です。なのでまずは、理想を正しく理解する事それをHPのイメージに落とし込む事が一番の肝となります。(設計や要件定義というものです。)加えて優秀な方はお客様のWEB制作の目的を捉えて提案を行います。お客様がHPを制作するためには目的がございます。集客をしたい、ブランディングをしたい、社員へのアプローチ、ブログでアフィリエイト。この目的を捉えて達成するための提案として制作ができるかも追加の要素として大きくデザイナーの実力差がでるところです。どの仕事も終着地点はお客様の課題を解決することです。HPを作るだけの作業ではなく、お客様の課題を捉えて理想を引き出し形にするクリエイティブな制作ができればと心がけています。
0
カバー画像

課題解決は謎解きゲーム。謎解きの仕方を教える。

「なぜこんなことに対処できないんだ。全く応用が利かないんだから」と、部下を責めるリーダーを見かけることがあります。僕は、課題解決スキルは、課題解決の経験を積むことである程度身に付けられると考えています。逆の言い方をすれば、課題解決の経験が浅い人にいきなり高いレベルを要求すること自体、「リーダーである自分が地道な人材育成をしていませんでした」と語っているようなものです。冒頭の部下は、普段、定型業務を中心に行っていて、(リーダーが期待した)課題解決業務をあまり経験してきていないのではないでしょうか。僕は、課題解決を、謎解きゲームのように捉えています。事実を1つひとつ拾い集めて現状把握し、それを分析して真の課題を見つけ、どういう対応をしたら課題が解決するのか方策を考えて実行する。数学の文章題を解くのにも似ています。数学の文章題でよくあるのが、出題者が、 1つの大きな問題を、問題(1)、問題(2)、問題(3)のように小問形式に分解して、解答者を正解に導いていくやり方です。解答者は、このやり方を繰り返し、解き方に慣れることで、やがて、小問なしで難しい文章題を解くことができるようになります。どんな小問に分解するのか、部下1人ひとりの特徴やレベルに合わせて変えること。これこそがリーダーが行うべき部下の課題解決スキルを向上させる人材育成ではないでしょうか。最後まで読んでいただきありがとうございます。このことから、少しでも新たな気づきや考える上でのヒントに繋がることがありましたら幸いです。
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ201:課題解決の技法

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。最高のリーダーというのは、仕事をシンプルにすることができる人です。仕事をシンプルにしてそれを確実に実行して結果を出す「課題解決のメソッド」を実践できるのが優れたリーダーなのです。1.問題意識と課題意識  「リーダーは問題意識を持つことが大切だ」と言われます。しかし、「問題意識」を持つだけでは不十分です。「問題意識」から更に進んで「課題意識」を持つことが重要なのです。  「問題」というのは、あるべき姿と現状との差が出現したときに起こるものです。目標と現実との間にギャップが生まれているときに起こるのです。一方で、「課題」とは、その問題に対して「自分が何をしなければならないのか」「自分はどう解決しなければならないのか」ということをシンプルに特定化することです。  会社の「問題」を自分事と、チーム事に落とし込んで「課題」に変えて、その解決を図るのが、リーダの役割なのです。  「課題意識」とは、問題を「自分の課題として捉える意識」です。漠然とした問題意識を持つことではありません。  リーダーは、問題意識から発展した課題意識を持つことで、マネジメント上の問題を具体的な課題として示し、チームメンバーに「やるべきこと」と「やるべきでないこと」を考え、課題を解決することができるのです。 2.あらゆる仕事を改善する「課題解決の技法」  重要なことは、「やるべきでないこと」を捨てて、「やるべきこと」を明確にすることです。このことは、先日の「効率的なタスク管理」でも書いています。  「課題解決の技法」は7つのステップから成り立っています。その7つは次のと
0
カバー画像

目の前にある課題を、“メンバー成長の題材”と捉える

普段、チームに新たな課題の発見・発生があると、まず、その課題の解決に目が行き、どうしたら最適・最短に課題解決できるかを考えます。しかし、そこで一呼吸置き、一歩引いて眺めてみると、課題の内容によっては、メンバーに成長してもらうための格好の題材として使えるものがあることに気づきます。必ずしも最適・最短にこだわる必要がなく、多少遠回りしたり多少的外れでも許容できる類や状況の課題です。人は、『目の前にある課題に正面から取り組み、うまくいかずにまた考えて行動することを何度か繰り返すうち次第にブラッシュアップしてうまくいく』、という経験を経ると大きく成長します。それを、まずはチーム内の1人のメンバーに経験してもらい、その取り組み過程へのリーダーの丁寧な関わり方や、そのメンバーの成長の姿を、他のメンバーにも見えるようにすると、メンバーの間で課題に対する抵抗感が薄れ、「次は自分が」と名乗りを上げてくれる人が出てくるかもしれません。いずれにしても、目の前にある課題をメンバー成長の題材と捉えて活用すると、やる気アップ、職場内での助け合いやコミュニケーション促進など、きっと、思わぬ副次的な効果も得られます。最後まで読んでいただきありがとうございます。このことから、少しでも新たな気づきや考える上でのヒントに繋がることがありましたら幸いです。
0
カバー画像

『小手先の対応』から『深堀りの対応』へ

問題が発生したとき、嫌なことは早く片付けようという思いから、表面に見えている事象だけに着目し、小手先で対処しようとするメンバーがいます。でも、結局、根っこの部分がそのまま残っているため、雑草と同じで、後々、同様の問題が再発します。これでは、“モグラたたき”や“イタチごっこ”をしているのと同じで、問題は一向に収まりません。また、『小手先の対応』を続けていると、Aという問題で対応したこととBという問題で対応したことの間で相互矛盾を起こすこともよくあります。そうなると、対処するのが更に厄介になります。やはり、それがどんなに深くても、先が見えなくても、問題が発生したその時に、関連する問題を全て洗い出して、もっと言えば、全て掘り起こして、徹底的に解決するのが王道であり結局は一番の早道ではないでしょうか。こうした徹底的な課題解決活動を何度か経験すると、メンバーの解決能力が向上しますし、物事の本質を見抜く目も養われてきます。やる前は大変な活動と思われがちですが、やってみるとそれ以上の価値があるとメンバーも理解してくれると思います。最後まで読んでいただきありがとうございます。このことから、少しでも新たな気づきや考える上でのヒントに繋がることがありましたら幸いです。
0
カバー画像

生き方、働き方の課題解決支援を希望されるみなさまへ

人生や仕事がうまくいかない時は、なぜうまくいかないかを分析検討してみることが第一です。どこかのボタンが掛け違いになっているからこそ、うまくいかないわけです。ですから、それをいち早く発見して是正していくことが大切です。しかし、ここで「言い訳=自己弁護」しては意味がありません。グチをこぼしたい気持ちは充分理解できますが、これは、はなさら避けたいことです。人生や働き方の課題解決には「実行あるのみ」です。挑戦を挫かれた人によくあることなんですが、自分のやり方のどこが悪いかを知りながら、もしくは薄々感じていながら、それに対処するための手段を講じない人が、じつは結構いらっしゃいます。「手段を講じない」これでは何にも起こりません。充分に分析してみて、「成るほど自分のやり方には不必要な行動や考えが多いな」とを知ること。ここは「素直さ」大切です。まっさらになってもう一度エネルギーを前方に向けるわけです。しかしながら、内省し、正直に欠点を認めたまではいいですが、それに続く「行動」がない。さらに付け加えて「どうしたらいいかわからない」思考のループにはまる。ここはスピリチュアルコンサルタントとして、あえて申し上げると、「わからない」のではありません。「積極的行動」に出ていく心構え=スタンスが弱いのです。とにかく思いついたこと(インスピレーションは、ある種のサポートメッセージだと捉えてみてください)を積極的に行動に移しましょう。ここで、ひとつ念を押しておきたいのですが、はたしてそれが功を奏すかどうかにこだわってはいけません。あなたの行動が返し波としてあなたにどのように戻るかは、人の計り知れない部分が作用
0
カバー画像

メンバーを悩ませる課題1件の解決に本気で取り組む

従来からあるのに手がつけられていない “メンバーを悩ませる課題” を抱えるチームは意外とたくさんあります。そんなチームでは、「どうせ何も変わらない」、「それは上が考えることで自分達がやることではない」など、(自分達が一番困っているにも関わらず)諦めや他人事のような声がよく聞かれます。僕は、そんな時こそ "チームづくりの絶好のチャンス" と捉え、メンバーに対し、「待っていても何も変わらないよ。たとえ解決できなくても現状が維持されるだけで今以上に悪くなることはなく、そういう意味で失うものは何もないのだから、とにかくやってみようよ。全員一丸となって本気で変えようとすればきっと何かが変わるよ」と言って、課題解決活動をスタートさせます。すると、どんな問題があって真の要因が何でどういう姿にしたいのかということを話し合うだけで、アクションはまだ何も起こしていないにもかかわらず、話し合いを重ねるに連れて、徐々にメンバーの目が輝いてくるのがわかります。何度も話し合っている(=考えている)と解決の糸口が見えてきますし、なんだか解決できそうな気になってくるからではないでしょうか。そこまでくれば、後は困ったときだけ口と手を出すようにし、できるだけメンバー主体で活動を進めてもらうと、それが面白くなって、次からはメンバー自ら課題解決に取り組んでくれるようになるかもしれません。最後まで読んでいただきありがとうございます。このことから、少しでも新たな気づきや考える上でのヒントに繋がることがありましたら幸いです。
0
カバー画像

「それをすると大変そう」は一旦忘れて考える

仕事の進め方や問題の再発防止策を考えるとき、「本当はこう思っているんだけど、発言して採用されたら後が大変になるから(発言するのは)やめておこう」って思ったこと、ないでしょうか?僕も若い頃にはよくありました。でも、それは、自分で自分の思考を制限し、(あるべき方向ではなく)楽な方向に持っていきたいというバイアスを(知らず知らずのうちに自分に対して)かけていることになります。そして、(自分では気づかれないと思っていても)他人には、その発言の真意(=心の中で思っていること)が意外と見透かされているものです。チームのメンバーと進め方や再発防止策の議論をするときには、リーダーから、「(大変になったらなったで)どうやるかは後で一緒に考えよう。まずは、どうあるべきか・どうすべきかの議論をしよう。やり方は一番最後に、誰がいつどうやるのかを含めて現実的にできる方法を話し合う時間を設けるから、率直な意見を言ってもらいたい」と事あるごとに話してみてはいかがでしょうか。そのように、バイアスを取り除いてあげることを繰り返していると、いつの間にかチーム内にそれ(「それをすると大変そう」は一旦忘れて考える)が当たり前のこととして浸透していくのではないでしょうか。最後まで読んでいただきありがとうございます。このことから、少しでも新たな気づきや考える上でのヒントに繋がることがありましたら幸いです。
0
カバー画像

「目の前の仕事」と「先を見据えた仕事」

みなさんは、「目の前の仕事」と「先を見据えた仕事」のどちらをより重視していますか? 僕は以前、目の前の仕事ばかりを重視し、「こんなに沢山しなければならないことがあるのに、(上司から)先を見据えた仕事をするように言われても、どこにそんな時間があるというのだろう? (上司は)自分がこんなに忙しく働いてやっと仕事が回っていることを知っているはずなのに、なぜそんな発言ができるのだろう?」と思っていました。 ところが、ある時、仕事には大きく分けて2種類あり、1つが  “昨日までしていたことの延長線上にある日常の活動(=目の前の仕事)”、もう1つが  “日常の活動をレベルアップさせるための課題解決活動(規模が大きくなると改革)(=先を見据えた仕事)”、ということに気づきました。  日常の活動(目の前の仕事)は直近の売上や信用問題に直結することであり、優先順位が高いことは間違いありません。 一方、課題解決活動(先を見据えた仕事)によって日常の活動をレベルアップさせていかなければ成長がなくなり停滞し、やがてライバルに追い越されて衰退し、企業として生き残っていくことができなくなります。つまり、「目の前の仕事」と「先を見据えた仕事」はどちらも大切で、例えるなら自転車の前輪と後輪のように、どちらが止まっても前に進むことができなくなるのです。なお、成長とは、企業の成長であるのと同時に、そこで働く1人ひとりの成長でもあります。僕は、1人ひとりの成長の総和が企業の成長である、と考えているくらいです。「先を見据えた仕事」の重要性に気づいてから、「目の前の仕事」がたくさんあっても、「先を見据えた仕事」に充てる
0
カバー画像

課題解決と貢献実感

私は、「貢献実感と成長実感を高めて、Happyな気分でいよう」、「そのためのベースは『チャンス&リスク感度』で、推進エンジンは『適切なPDCA』だ」と考えています。ちなみに『適切なPDCA』は、「課題→仮説→実験→評価→修正」です。4つじゃなくて、5つなんです。今回は、「課題」と、「貢献」について取り上げます。 まず「正しい課題の設定」が何よりも重要。よく言われるのは「課題は具体的で、結果を測定できる必要がある」。そのとおりです。そして「少し背伸びをして、なんとか達成できるチャレンジ課題(目標)が成長につながる」。これもそのとおりです。その上で考えてみます。今取り組んでいる課題は、「明確に解決できた状態」をイメージできるでしょうか? 具体性や測定可能に近いですが、もっと言うと、「抽象的で、解決できない課題ではありませんか?」という問いになります。「計算処理の精度アップ」、「業務のさらなる合理化」、「能力の向上」、「組織力の強化」、「会社の繁栄」、「人類の平和」・・・。抽象的すぎるだけではなく、もしかしたら「解決できない課題」かもしれない。よい課題は、設定した段階で半分程度の解決方法がイメージできている状態だとも言われます。 人は、考えているのではなく、悩んでいる場合が多い。実は解決できる課題を『考えている』のではなく、解決できない課題に『悩んでいる』のではないか? ということで、「正しい課題設定」からスタートして『適切なPDCA』を回しましょう。そして、課題が解決すると各段に貢献実感が高まります。「組織の役に立った」という実感は、自己肯定感のアップとストレス緩和につながります。
0
カバー画像

現場力

以前、「現場力」をテーマにした講演を聞く機会がありました。その講演では現場力の高い企業として、JR東日本テクノハートTESSEI、ガリガリ君でおなじみの赤城乳業を例示していました。どちらも現場の知恵・行動力が卓越しています。TESSEIは「7分間で新幹線車内をピカピカにする清掃会社」として有名で、ハーバードビジネススクールの「教材」にもなっています。スタッフは「清掃員からサービス業」へと意識を変革し、サービスの品質を高めるためのアイデアが自発的に次々と出てきています。それは、現場での地道な取り組みを、コツコツ一つひとつ積み重ねていった結果だそうです。 経済産業省のアンケートによると、日本の現場力は、「問題発見力がある」、「課題解決の道筋を見出すことができる」、「部門を超えた連携・協力ができる」という点が評価されているようです。つまり「現場で力を合わせて業務を改善し続ける」という感じでしょうか。「自律的問題解決力」と定義される場合もあります。先日記載したトヨタっぽいですね。現場力アップのためには、①活発なコミュニケーション、②協働意識・環境、③見える化の仕組み、④PDCAサイクル、⑤創意工夫、などが必要と言われます。なるほど、やはりカイゼンに近い。「現場ファースト」(現場>本社)を掲げている企業も多い。お客様のこと、競合のことは現場が一番よく知っている、という発想です。 30年以上前に解剖学者の養老孟司氏は「中枢は抹消の奴隷」という本を出しています(現在は絶版)。その中で「脳という中枢が、体という抹消に指令を出して動かしていると思われているが、実は体の方が脳を動かしている。だから
0
カバー画像

#020 経緯のまとめ

以上が、今後皆さんの会社に対して、改善、公募、教育、分析の面でお手伝いをさせていただくための経緯です。単なる理屈ではなく、実社会で培った経験を、自分の中で一般化させ、他へ応用する、いわゆる「アナロジー的思考」をもって、課題を解決してきました。このノウハウを皆さんにも活用していただければと思います。 業務を遂行していく上で、何かお困り事がありましたら、私にご連絡いただければ幸いです。まずはお話をお聞きし、今後どうすれば良いかについてアドバイスできればと思います。
0
カバー画像

本日の一言

「初めての課題などない」新たな課題がきた時、皆さんはどのように解決していきますか。まずいえるのは同じような課題を必ずどこかの誰かが経験していて解決をしています。これは大変だと思ったら、まずググってみたり、聞いてみて下さい。全く同じでなくても必ずヒントが見つかり、解決できます。個人事業主の皆様から数兆のお客様を担当してきた中で何千という課題に向き合ってきましたが100%の解決率です!
0
16 件中 1 - 16
有料ブログの投稿方法はこちら