絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

7 件中 1 - 7 件表示
カバー画像

日本と真逆なメキシコ

鳥海 不二夫(編著), 他 13 名(著). (2021). 計算社会科学入門.: 丸善出版.を読んでいたら面白い記述がありました。そこでは Web 調査を用いた研究事例として、関係流動性 (人や集団の選択の自由度) と過去の自然・社会環境の過酷さ、食糧生産方法の相互援助が必要な度合い の間の関係を調べたものが挙げられていました。そのプロットを見ると相関があるようで上の後者の過酷さ、度合いが大きいほど関係流動性が低いという結果になっているようです。そして、右下にいたのが我らが日本。真ん中あたりがヨーロッパの国々でぶっちぎりで左上にいたのがメキシコだったのです。地理的にもほとんど地球の反対側の国ですが、こういう所でも正反対になるんだなあというお話でした。
0
カバー画像

共通テスト過去問詳説 2022年度 大問1 問3

このシリーズでは、共通テスト過去問について詳細な説明をしていきます。共通テスト過去問の理解は、特に高校3年生、浪人生の皆さんにとっては必修事項。そして、各問題を解く際には・どのような地理的事項に基づいて考えるべき問題なのか・正解以外の選択肢は何故誤りなのかなどについてもしっかり考えていく必要があります。では、問題を解いていきましょう。今回は大学入試共通テスト 2022年度 第1問の問3です。この問題は、東アジア、東南アジア、南アジアの植生に関する問題です。この問題のポイントとなるのは①河川がそれぞれ何かわかるか②それぞれの流域の気候風土についてイメージが湧くか③統計資料の見るべきポイントがわかるかという点です。では、順番に見ていきましょう。それぞれの河川は?それぞれ、かなり有名な河川です。E:インダス川F:黄河G:長江H:メコン川ですが、この中で正答率が低いと思われるのがFのメコン川。東南アジアには3つの主要な河川があり、東から順に①中国、ミャンマー、ラオス、タイ、カンボジア、ベトナムと最も多くの国を流れるメコン川②タイ国内を流れ、河口にバンコクを抱えるチャオプラヤ川③ミャンマーを南北に貫くエーヤワディー川です。これが一覧。ついでなので、中国の主要河川4つ。北から順に黄河、ホワイ川、長江、チュー川。①黄河は黄土高原と黄砂、そして大量の土砂が運搬されることからから下流域が天井川となっていることでも有名です。②ホワイ川は、チンリン山脈と共に中国の稲作と畑作の境界線「チンリン・ホワイライン」の一角を担っています。年降水量1000㎜のラインですね。③長江と言えば三峡ダム。世界最大級の水
0
カバー画像

共通テスト過去問詳説 2022年度 大問1 問2

このシリーズでは、共通テスト過去問について詳細な説明をしていきます。共通テスト過去問の理解は、特に高校3年生、浪人生の皆さんにとっては必修事項。そして、各問題を解く際には・どのような地理的事項に基づいて考えるべき問題なのか・正解以外の選択肢は何故誤りなのかなどについてもしっかり考えていく必要があります。では、問題を解いていきましょう。今回は大学入試共通テスト 2022年度 第1問の問2です。さて、この問題を解く前に、ヨーロッパの河口部に関する話を押さえておきましょう。ヨーロッパ河口部に関する基礎知識北海沿岸ほとんどエスチュアリ―(三角江)です(黒と白の〇)。ちなみに問題のAの川はセーヌ川(フランス)で、河口はエスチュアリーになります(白の〇)。これは、ヨーロッパの地形の定番事項なので、是非頭に入れておきましょう。ただし、ライン川河口(黄色の〇)だけは例外で、ここはデルタ(三角州)を形成しています。ここで、河川関係の小地形「エスチュアリー(三角江)」と「デルタ(三角州)」について押さえておきましょう。三角江と三角州まず、エスチュアリー(三角江)から。定義は、「河口付近の土地に海水が侵入して、土地が沈水し、ラッパ状に開いた入江のこと」です。Wikipediaより引用上の地図はセーヌ川(フランス)の河口ですが、非常にわかりやすいですね。ところで、エスチュアリーは何故形成されるのでしょうか。まず、エスチュアリーは「沈水海岸」です。沈水海岸とは、土地の沈降あるいは海面上昇により、土地が海面下に沈んで形成された海岸地形。そして、エスチュアリーはデルタ(三角州)が沈水したものという理解があり
0
カバー画像

共通テスト過去問詳説 2022年度 大問1 問1

共通テスト過去問の理解は、特に高校3年生、浪人生の皆さんにとっては必修事項。そして、各問題を解く際には ・どのような地理的事項に基づいて考えるべき問題なのか ・正解以外の選択肢は何故誤りなのか などについてもしっかり考えていく必要があります。 では、問題を解いていきましょう。 今回は大学入試共通テスト 2022年度 第1問の問1です。 基本単語の把握※大陸棚 ・大陸の周縁部に分布する、比較的なだらかな傾斜の海底部分 ・水深はおおむね130mくらいまで(大陸棚の平均値はおおむねこれくらい) なお、古い資料にある水深200mという記載は、1958年の「大陸棚条約」の定義によります。 現在は国連大陸棚限界委員会が、各国の大陸棚について画定を進めているため、水深200mという基準は原則用いません。 ・海溝がある場合は、大陸棚の縁に弧状列島を形成することがある。 そして、aとbの地図は東南アジア、アとイの地図は中央アメリカのものですね。 これらの地図をGoogle Earthで見つつ、問題を解いてみましょう。 まずはaとbの地図、東南アジア。スマトラ島、ジャワ島の南側に、海溝(スンダ海溝)があるのが見えます。つまり、「大陸プレートと海洋プレートがぶつかる狭まる境界」ということですね。 一方、海溝の北側には巨大な大陸棚があるのが見て取れます。 ちなみに、衝突しているプレートはユーラシアプレート(大陸プレート)とインド・オーストラリアプレート(海洋プレート)になります。 この地図だけ見ればbが正解!とすぐわかってしまうのですが、それでは身になりません。もう少し要素を分解してみましょう。 ここ
0
カバー画像

【無料公開】【塾なし合格ワザ】社会を効率的に倒す10の時短勉強法-その2‐白地図編

白地図、勉強に使ってますか?社会のなかでも、意外と覚えているようであいまいな都道府県の位置関係。 そう、あの県どこにある問題です。 ・岐阜県 ・鳥取県 ・佐賀県 ・山梨県 ・岩手県 ・栃木県 パッとどこにあるかイメージできますか?お子さまと話してみてください。 え、どこにあるかを指すツールがない。そうです。それなんです。 勉強に必要な「シャーペン・消しゴム・定規・ノート」なんかは必須で持っているのに「白地図」の大量コピーは持っていないとは何事ぞ!ということです。「今回は、白地図を活用した社会の時短勉強法についてお話します」 県と県の位置関係がわかっていないという問題 日本の県の位置関係って、3年生ぐらいで覚えますよね。この辺はっきりわからない。白地図に県名と県庁所在地書くテストを合格するまで、何度でも追試的なのを取り組んでいると思います。そんなスパルタじゃなくなってる?鳥取県と島根県の位置関係が覚えられない場合はちょっとしたコツがあります。 まず、広島県の位置は覚えてください。で広島の上は「島」つながりで、島根県。島根県の隣が鳥取県。鳥取県の下が岡山県という循環方式です。では、栃木県が接している県はいくつある?→4つです。(改めて調べてください) では、日本で最大の隣接県数を持つ県は?あるだけ答えてください。→長野県 またその隣接県数はいくつですか?→8つ(改めて調べてください) なんて問題は出ないと思われがちですが、こういった類の内容を本文に埋め込んで、出題されることはありますね。こんな問題がでたらサービス問題で間違えたら、もったいなすぎるのです。 つまり、日本地図って県名・
0
カバー画像

日本地理を学ぶ

新学習指導要領で、小学校3年から4年の社会で47都道府県の名称と位置を学習することになったそうです。え、今まで習ってなかったの? そうみたいですね。確かに都道府県の名前くらいは知ってるけど、場所はわからないでしょう。大人でもそうです。私も昨年熊本に出張しましたが、場所はよくわからなかった。博多-熊本が九州新幹線で40分なんて初めて知りました。 私は大学まで東日本で育ったので、西日本の知識がほとんどありませんでした。そのまま就職。当時は入社前に、新入社員の配属一覧表が郵送で送られてきました。手書きのコピー用紙を下宿でどきどきして見たのを覚えています。事務系の上から順に本社配属、次に支社配属が記載されてました。あれ?ないぞ。最後が工場。北から北海道、東北、まだないぞ。そしてついに発見、岡山!? まったく知識がありません。広島より手前か。岡山と言えば・・・何も思い浮かばない。そして赴任しましたが、瀬戸内式気候で大変よいところでした。そこで数年勤務して、ある日課長から異動の内示がありました。北陸支社!金沢? まったく知識がありません。岡山より東京に近いのか? わからん。金沢と言えば・・・何も思い浮かばない。そして赴任しましたが、日本海式気候で大変よいところでした。そこで数年勤務しました。住めば都で、20代~30代前半のよい社会人生活だったと思います。 さて小学生の社会科に戻ります。社会って自分を中心に時間と空間を学ぶことだと思います。まず今ここ。自分が今暮らしている現代の生活、住んでいるこの地域を学ぶ。そこから広がって、時間は歴史、空間は地理としてさらに学びます。今思い出すと日本地
0
カバー画像

​オンライン専門の家庭教師をお探しの方へ

コロナが流行して、加速したデジタル化。教育現場ではZoomなどを活用したオンライン授業を実施するなどしていますね。しかし、学校現場としては、そんな状態なので思うように成績を確保するのが非常に困難な状態でした。管理職の立場からすると、教師の労務管理もあります。そして生徒の成績向上もしなくてはいけない。そんな板挟みになっています。だからこその学習塾ではありますが、学校と同様で居残り指導が思うようにできなかったり、保護者とはなかなか会う機会も設定できず、親密な関係も構築しづらいことから、成績向上がやはり難しくなっており、家庭学習の時間が長くなっているのが現状で、そこでの細やかなサポートが必要になってます。そこで、多くなってきたのがこのオンライン家庭教師というもの。移動の時間もありませんし、周囲の目を気にすることもありません。そしてマンツーマンで授業が受けられる。これほどコスパのよいものはありません。一度ご検討いただき、特に中学受験の社会でなかなか成績上がらないって人はご連絡くださいね。
0
7 件中 1 - 7
有料ブログの投稿方法はこちら