絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

2 件中 1 - 2 件表示
カバー画像

朝の習慣ハンドバス

日に日に寒くなってまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか。『あたなの本当はどうしたい?』気持ちの詳細を読み解くのを得意とする、カードリーダーの麻寧です。本日は寒さに合わせて始めた、お勧めの習慣をお伝えします。家事を終えて仕事を始める前に朝の習慣になってきているのが「ハンドバス」♨手をお湯にしばらく浸けるだけの簡単習慣なのですが、これが結構おすすめです❣◆私は以下の様な効果を実感しています☺・肩や首の緊張が解けやすい・手のカサカサが解消されやすい・顔色が良くなりやすい・気持ちを切り替えやすいポイントは肘まで浸けることなので、写真にあるような小さな洗面器ではなく、洗面台にお湯を張りアロマを数滴たらして行っています。アロマはその時の気分で変えますが、いつも朝行うのでスッキリしやすい香りを選ぶことが殆ど。例えば、血行促進効果や頭脳明晰作用などを期待してローズマリーを中心にしたブレンドを行うことが多いです🌟5分ほどボ~っと浸かり洗い流さずに拭き取るだけなので、しばらくの間は手からふわっとアロマの香りがしてきて、仕事中も良い気分に🎵勿論、朝ではなく夜の習慣に替えるのも良いと思います。皆さんも是非お試しください🌞今起こっていることの意味、必要なメッセージなどをオラクルカードを使用してリーディングします。ワンコインでもボリュームのある内容で、回答後の質問もしていただけますので是非一度お試しください☺
0
カバー画像

#7 アロマテラピーについて その2

こんにちは 白澤です。 前回から引き続き、アロマテラピーのお話です。 今回は、お悩み別のアロマ活用法です。 その前に生活シーンや目的に合わせて利用法は様々あるのでご紹介します。 ✨芳香浴  鼻から直接吸入して神経に働きかける方法です。 コットンやティッシュに精油を数滴落とし、立ち上る香りに鼻を近付けて深 呼吸します。 ハンカチ等に忍ばせ、携帯すると良いでしょう。    また、マグカップ等にお湯を入れ、精油を落とし、深呼吸するのも良い方法です。✨入浴(アロマバス)  香りを鼻から吸入するとともに、香りの成分の効果を肌から浸透させることも出来るのが、入浴(アロマバス)です。 密閉された空間なので効率の良い芳香浴でもあります。 精油は4~5滴落とします。  半身浴、ハンドバス、フットバスもオススメです。 ✨マッサージ  精油とキャリアオイルをブレンドしたものでマッサージします。 オイルは目的に合わせて、 ・ホホバオイル ・グレープシードオイル ・ローズヒップオイル ・アーモンドオイル など色々と種類があります。✨アロマフレッシュナー(スプレー)  精油数滴と無水エタノール5ml、精製水40ml程度を合わせたスプレーを頭上にシャワーのように浴びます。 精油とミネラルウオーターのみでもOKですが、短期間で使いきりましょう。 香りは熱を加えるとより強く香るので、その特性を利用した専用器具であるオイルウォーマーやアロマライト等もありますが、手軽にできるところから始めると良いでしょう。アロマテラピーを利用して心と体の悩みを少しでも軽減できれば、という方に活用法をご紹介します。 あくまで心地よ
0
2 件中 1 - 2
有料ブログの投稿方法はこちら