#7 アロマテラピーについて その2
こんにちは 白澤です。
前回から引き続き、アロマテラピーのお話です。
今回は、お悩み別のアロマ活用法です。
その前に生活シーンや目的に合わせて利用法は様々あるのでご紹介します。
✨芳香浴
鼻から直接吸入して神経に働きかける方法です。 コットンやティッシュに精油を数滴落とし、立ち上る香りに鼻を近付けて深 呼吸します。 ハンカチ等に忍ばせ、携帯すると良いでしょう。 また、マグカップ等にお湯を入れ、精油を落とし、深呼吸するのも良い方法です。✨入浴(アロマバス)
香りを鼻から吸入するとともに、香りの成分の効果を肌から浸透させることも出来るのが、入浴(アロマバス)です。 密閉された空間なので効率の良い芳香浴でもあります。 精油は4~5滴落とします。
半身浴、ハンドバス、フットバスもオススメです。
✨マッサージ
精油とキャリアオイルをブレンドしたものでマッサージします。 オイルは目的に合わせて、 ・ホホバオイル ・グレープシードオイル ・ローズヒップオイル ・アーモンドオイル など色々と種類があります。✨アロマフレッシュナー(スプレー)
精油数滴と無水エタノール5ml、精製水40ml程度を合わせたスプレーを頭上にシャワーのように浴びます。 精油とミネラルウオーターのみでもOKですが、短期間で使いきりましょう。 香りは熱を加えるとより強く香るので、その特性を利用した専用器具であるオイルウォーマーやアロマライト等もありますが、手軽にできるところから始めると良いでしょう。アロマテラピーを利用して心と体の悩みを少しでも軽減できれば、という方に活用法をご紹介します。
あくまで心地よ
0