絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

7 件中 1 - 7 件表示
カバー画像

(463日目)トラブル。

トラブルと聞くと男性諸君は<ToLOVEる>を思い浮かべそうだけど、今日の話はそうじゃない。残念ながら。昨日会社でインターンシップしてたんだけどさ、昼食の弁当到着はギリギリにになるし、途中で体調不良になる子が出るしでなかなか刺激的な1日だったの。弁当が予定時間に来ないが社用携帯を見ると着信が。折り返してみるとその業者からで「ギリギリになりそうです〜😞」とのこと🙀なのでランチタイムに間に合わない場合の流れを考えながら司会進行してたら、ワイの限られたCPUは超絶発熱寸前。思考回路はショート寸前。今すぐ会いたいよ。これはムーンライト伝説。とはいえ、結果間に合ったんだけどね。で、ランチタイムも参加者・スタッフともに楽しそうに過ごしてくれて一安心。そして午後のプログラムに突入して25分経過した頃だったか。女子1名が体調不良を訴えた🙀速やかに控え室まで連れて行き、パートナーが状況確認。突然頭痛がしてきてフラフラしている状態とのこと。帰らせるにしても駅まで一人で行かせるのも危ないし、ひとまず10分程度様子を見てから決めよう・・・となった。食後すぐということもあり食中毒の可能性も疑って参加者一人一人の様子に注目しながら、スマホで女子の体調不良状態を調べて最善の方法を思案。パートナーと控室となりにいたスタッフが協力してくれて、毛布を用意したり暖かい紅茶を出してあげたりしてくれて手厚く対応してくれた。そのおかげか、体調不良を訴えた女子も復活して「イベントに戻りたい」と言ったので復帰してもらった。とは言え状況注視しとかんとアカンのでイベント進行させながらも女子の様子に注意を向け続けてた。
0
カバー画像

【Dropbox Replay】動画編集マンやユーチューバーにもおすすめ!

向き不向きはあると思いますが良い感じです!映像制作業の皆さんクライアントワークで動画の初稿提出や修正などの確認は何を使っていますか?今はYouTubeを使っている方も多いのではないでしょうか?私もそんなひとりです。こんにちは、4s Production 中沢です。今回は新たに使ってみたDropbox Replayについてレビューしていきたいと思います。月1650円で使用可能!月額料金がかかるのでためらう方も多いとは思いますが年間契約なら年間14400円 月1200円です。Dropbox Replay 最大メリットはコメント機能画像元:Dropbox Replayより引用クライアントワークで修正指示が重なっていくとわからなくなってしまったり、あれは修正したっけ?とメールを探したりなど手間取ることがあります。その為、私は毎回メールに・修正指示・修正内容・前回のデータリンク・今回の修正データリンクとメールが長文になってしまってました。しかし、Dropbox Replayを使えばその手間が減らせます。導入には使い方を覚えることも必要Dropboxを普段から使用している方にはそんなにハードルは高くないのですが…DropboxのUIや使い方に慣れる必要があります。クライアントさんにもそれをお願いする必要があります。新しいサービスってこの導入が一番手間ですよね。以下はDropbox Replayで出来ることです。・動画リンクを共有・視聴した時のメール通知・コメントされた時にメール通知・動画データの視聴用 パスワード設定:オンオフ・データのダウンロード設定:オンオフ・初稿と第2稿を比較して確認
0
カバー画像

習慣化について考える

ベアたんには不健康な習慣がいくつかあります。健康的な、いわゆる「思い描く素敵な習慣」は身につきにくいです。悪い習慣がなぜ身につくのか   1.反復性: 習慣は何度も同じ行動を繰り返すことによって形成されます。何かを繰り返し行うことで、脳はその行動を自動化しようとします。悪い習慣が反復的に行われると、それが身についてしまいます。   2.報酬系: 脳は報酬を求める傾向があります。悪い習慣が短期的に快感や報酬をもたらす場合、それが続く動機となります。例えば、喫煙や過度な飲酒は一時的な快楽をもたらすため、これらの習慣が続くのです。   3.ストレスや不安: ストレスや不安の増加は、悪い習慣の発生や続行に寄与することがあります。人々はストレスを軽減する手段として、過食、喫煙、アルコール摂取などの悪い習慣に走ることがあります。   4.社会的圧力: 周囲の人々や社会的な環境が悪い習慣の形成に影響を与えることがあります。例えば、友達や同僚がある習慣を持っている場合、それに影響を受けることがあります。   5.自己観念: 自己観念は、人々が自分自身に対する信念や認識を形成します。悪い習慣が自己観念に合致する場合、その習慣を続ける傾向があります。例えば、自分を「喫煙者」と考えてしまうと、禁煙が難しい場合があります。   6.欠乏感: 何かが足りないと感じると、人々は悪い習慣に走ることがあります。例えば、対人関係の不安からスマートフォンを過度に利用する、飽食感から過食をするなどです。   7.無意識の影響: 一部の悪い習慣は、人々がそれに気づかずに行うことがあります。無意識の行動が悪い習慣に結び
0
カバー画像

営業アシスタントで何が評価されてたかまとめてみる

こんにちは、やもです。 今日は、私が思う「評価される最強の営業アシスタント」の12カ条をご紹介したいと思います。 私は前職で6年間、正社員で営業アシスタントをやっていました。 営業の仕事はとても楽しかったし、事務作業は思ったより向いていたし、会社からの評価もありがたいことに高かった(なんとアシスタント史上初の5年連続「S評価」!)。 売ってるものにどうしても興味が持てなくて辞めてしまったけど、前職で学んだこと、ちゃんとまとめたくて書いておくことにしました。 後輩に教えるつもりで書いたので、営業アシスタントとしてどう頑張っていけばいいのか、悩んでいる方はぜひ最後まで読んでみてください!営業アシスタントの心構え12カ条ひとつずつ簡単に解説します。 順に難易度が高くなっていきますので、1から順に試してみてください!1.明るく元気に爽やかでいる 朝の挨拶、来客時、電話の第一声。すべての業務において「明るく・元気に・爽やかに」が大前提です。とりあえず仕事できなくてもこれできたらなんとかなります。2.相手の期待値を上回る努力をする 上司も顧客も、品質とスピードに対してある程度の”期待値”を設定して接してきます。「あの子ならこの仕事、これぐらいでやってくるだろうな」と。それを1mmでいいから期待を越えるよう努力してみてください。 明日の10時まででいいからね、って言われた見積書を今日中に提出するとか、頼まれてた〇〇は在庫なかったんですが、代わりになりそうな××は在庫ありましたがどうしますか、とか。自分なりに与えられた仕事に+αして返してみてください。3.頼まれごとは試されごとである とにかく
0
カバー画像

パレートの法則

10年以上前に、同居している先延ばしグセが強い友達のために買ってきた本を、やっと読了しました。先延ばしグセを直そうとしている方は読んでいいと思います。同居人はこの本を読むことすら先延ばしにしましたので、そういう人にはあまり向いていない本かもしれません。先延ばしグセがない方でも、ハッとさせられるコツが書いてあるので最適だと思います。この本の中に、「パレートの法則」という法則が出てきました。パレートの法則とはパレートの法則とは「全体の数値の8割は、全体を構成する要素のうちの2割の要素が生み出している」という経験則のことです。この著書の中に、この法則は仕事にも応用が出来る、と書いてありました。確かに。1日8時間働くとして、その中で集中して、熱を入れて仕事に取り組むことのできる時間量は全体の「20%」だ。確かに、そうだと思います。そこで、この2時間のために、その日のメインイベントと言える仕事を持ってくるにはどのように時間配分をしたらよいかなどのコツが書かれています。ベアたんはいつも、午前中は家事とルーチンワークにさいています。メインイベントである、その日の作業をするのは午後のやはり2、3時間ほどです。午後はやる気がなくなるという人もいますが、ベアたんの場合、午前中に書いて、描いて、腕を温めた辺りから一番描きたいものを描いていきます。ルーチンワークが多いというせいもありますが、色々試してみて、午前中は仕事の途中でも洗濯を干したり、昼食の支度をしたりなど家事に立つことも多く、集中が保たないのでこのリズムに落ち着きました。一般的には、午前中のほうが脳が活性化しているので急ぎの作業などはこのタ
0
カバー画像

お客様ファーストとは?

お客様ファーストって?お客様第一?カスタマーファースト??そんなのよくある言葉やん!!・・・と思ったそこのアナタ!・・・・・・正解です!!!でも!怒らずに読んでください。お客様第一って、本当に実践できてますか?以前のトピック(最下段にリンクあり)でも書きましたが、「あなたの仕事が生み出している製品やコンテンツを受け取るお客様が満足しているかどうか」、これが唯一の評価指標です。どんなにあなたが頑張ろうが、お客様が不満なら意味がありませんし、逆にあなたがどんなにサボろうが、お客様が満足ならそれでいいのです。判断に迷ったとき、必ずここに立ち返って考えればよい、素晴らしい指標だと私は思ってます。でも、これって簡単なようで、できてないことが多いんです。特に大企業に勤めている皆さんは、ついつい目先の上司や、後工程の部署が要求していることが正しいと思ってしまったり、「時間をかければ質が上がる」という風潮に呑まれ、誰も求めてない(上司は喜ぶ)資料のディテールにこだわったり・・・。誰も悪くないんですが、こういうことが至るところで起きているのが大企業です。では、どうすればいいのか?まず一つは、「今やっているこの仕事は、誰のためにやっているのか?」を明確にすること。お客様像をはっきりさせることが大切です。そして二つ目は、「そのお客様は、何を求めているか?」を想像すること。ただしこの想像するという作業は、簡単なようで難しいです。自分ひとりの想像はただの妄想に過ぎません。自己満足になってしまう可能性があります。そこで三つ目は、「お客様の声を聴くこと」です。この"聴く"というのは、ただ聞けばいいというもの
0
カバー画像

仕事が上手くいかない時は見直すポイントがあります!

本業ではケアマネジャーです。 この仕事は関わる利用者も家族も温かく、 こちらも癒される時間になることが多いです。 ただ、事業所に帰れば、殺伐としており、 「利用者の家族が説明しても理解してくれない。」 「利用者が分かってくれなく嫌になる。」 確かに、トラブルが続くと悲しいですし、 何で上手くいかないのだろう・・・と思うこともあります。 だからと言って、 私は利用者も家族の文句や不平不満を言いたくないです。 なぜなら、その背景や今までの人生があるのに、 いきなりケアマネジャーが理解してください!分かってください!と言っても理解はできないと思うのです。 他のケアマネから見たら、 困難な方を対応したことないからでしょ?!と思われるかもしれませんが、 確かにそうかもしれません。 今まで利用者や家族に苦しまれるよりも、 事業所のケアマネとの人間関係の方が疲れることが多かったかもしれません💦 ただ、自分はこの仕事をする信念は 利用者と家族には少しでも気持ちが晴れてほしいし、 癒せる時間、家族や利用者が本音で話せる場所を提供できる空間作りを提供することを心がけています。 そんな気持ちを持って接していて 利用者や家族とトラブルが続くというのは、考えられないのです。。。 もし利用者や家族とトラブルが続くのであれば 一度、自分の対応が正しいのか?見直しが必要かもしれません。 ・言い方がきつくないのか? ・言われたことをすぐに否定をしていないか? ・時間を確保して、傾聴をしているのか? これってどの業種にも当てはまるかもしれません。 ・営業の方であれば、一生懸命商品の説明をしても売れない。 ・自分だ
0
7 件中 1 - 7
有料ブログの投稿方法はこちら