絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

16 件中 1 - 16 件表示
カバー画像

【Biology SL】今日5/15の過去問(免疫)

こんにちは。 Biology SL/HLの指導経験がある桜井です。 このブログでは、IBのBiology SL/HLの過去問を紹介し、IB生の勉強をサポートしていきます。 「自分の解答を採点してほしい!」というご希望がありましたら、ぜひご依頼ください。では今日は「免疫」について、やっていきましょう。 問題①現在、細菌感染症の治療には、抗生物質と細菌の抗原に対するバイオエンジニアリングされた抗体を組み合わせた方法が病院で使われている。この方法が、抗生物質だけを使うよりも効果的な理由は何か? A. 抗生物質耐性を獲得するためのバクテリアへの選択圧を高める B. 細菌が食細胞に認識されやすくなる C. 抗体が免疫システムによってクローン化される D. 細菌の代謝経路を阻害する 問題②肺炎の原因となるような細菌において、抗生物質耐性がどのように進化するかを説明しなさい。[4]<答えはスクロールしてください>リンパ球の種類は以下の通りです。たくさん種類がありますが、しっかり押さえましょう。<答え>問題①現在、細菌感染症の治療には、抗生物質と細菌の抗原に対するバイオエンジニアリングされた抗体を組み合わせた方法が病院で使われている。この方法が、抗生物質だけを使うよりも効果的な理由は何か? 答え:B. 細菌が食細胞に認識されやすくなる★解説抗体には主に以下の特徴があります。・白血球の一種であるリンパ球がつくる。・抗体は免疫グロブリンというY字型のタンパク質。・抗体は特定の抗原にのみ結合する。(特異性がある、といいます)・白血球は抗体が結合した物体を、非自己(敵の物質)と認識する。今回の問題では
0
カバー画像

【Biology SL】今日5/13の過去問(遺伝学)

こんにちは。 Biology SL/HLの指導経験がある桜井です。 このブログでは、IBのBiology SL/HLの過去問を紹介し、IB生の勉強をサポートしていきます。 「自分の解答を採点してほしい!」というご希望がありましたら、ぜひご依頼ください。では今日は「遺伝学」について、やっていきましょう。 問題①モルモット(Guinea pig)、ネズミ(Mouse)、ウマ(Horse)、クジラ(Whale)、これら4つの種が同じ綱に属することを支持する特徴はどれか。 A. すべての種が恒温動物であり、大気を吸い込む呼吸を行う。 B. すべての種が霊長目から進化した。 C. すべての種が髪または毛をもち、幼生のころに母乳が与えられる。 D. すべての種が脊索と脊椎をもち、子どもの姿で生まれる。 問題②2人の親がABO式血液型のすべて異なる血液型をもつ子どもを産むことができるとき、これはどのようなしくみか。パネット・グリッドを使って説明しなさい。[3]<答えはスクロールしてください>IBではABO式血液型が話題になりますが、Rh式など血液型はたくさんの種類があります。<答え>問題①4つの種が同じ綱に属することを支持する特徴はどれか。答え:C. すべての種が髪または毛をもち、幼生のころに母乳が与えられる。★解説中学校までは「哺乳類」と学んでいましたが、生物学では正確には「哺乳綱」といいます。脊椎動物門の中に、哺乳綱があるという形です。ここまで難しく書いてありますが、問題自体は哺乳類の共通の特徴を答えれば良いので答えはCとなります。問題②2人の親がABO式血液型のすべて異なる血液型をもつ
0
カバー画像

【Biology SL】今日5/8の過去問(遺伝学)

こんにちは。 Biology SL/HLの指導経験がある桜井です。 このブログでは、IBのBiology SL/HLの過去問を紹介し、IB生の勉強をサポートしていきます。 「自分の解答を採点してほしい!」というご希望がありましたら、ぜひご依頼ください。では今日は「遺伝学」について、やっていきましょう。 問題①ハンチントン病は、中年期に発症し脳細胞の死に至る常染色体優性(顕性)遺伝性の疾患である。ハンチントン病を患っているある男性に関する推論を次の中から選びなさい。 A.この男性の子のうち半数はハンチントン病である B.この男性の両親はいずれもハンチントン病ではなかったが、両親のどちらかはキャリアであった C.この男性の祖父母のうち少なくとも1人はハンチントン病であった D.この男性の息子は、この男性の娘よりもハンチントン病になりやすい 問題②赤緑色覚異常の遺伝について詳しく述べなさい。[3]<答えはスクロールしてください>赤緑色覚異常の人は以下のような見え方をするそうです。焼けているかどうかが分かりにくいです。<答え>問題①ハンチントン病を患っているある男性に関する推論を次の中から選びなさい。 答え:C.この男性の祖父母のうち少なくとも1人はハンチントン病であった★解説ハンチントン病は常染色体優性(顕性)遺伝性の疾患であるため、以下のことがわかります。常染色体の疾患:性別に関係なく発病する(発病の割合は同じ)優性の疾患:この遺伝子をもつと必ず発病する(キャリアにはならない)これによりBとDは不正解と分かります。Aは「子どもの半数がハンチントン病」とあり、正解に見えますが、必ず半
0
カバー画像

【Biology SL】今日5/3の過去問(生態学)

こんにちは。 Biology SL/HLの指導経験がある桜井です。 このブログでは、IBのBiology SL/HLの過去問を紹介し、IB生の勉強をサポートしていきます。 「自分の解答を採点してほしい!」というご希望がありましたら、ぜひご依頼ください。では今日は「生態学」について、やっていきましょう。 問題①二酸化炭素に加えて、これらの温室効果ガスのうちどれが最も重大な影響を及ぼすか。 A. メタン B. オゾン C. 窒素酸化物 D. 水蒸気 問題②食物連鎖において栄養段階の数が制限される理由を簡単に説明しなさい。[1]<答えはスクロールしてください>下の写真は地球が全体的に寒冷化で凍り付いた「全球凍結」です。地球温暖化とは逆のことが過去に起きていたのは驚きですね。<答え>問題①二酸化炭素に加えて、これらの温室効果ガスのうちどれが最も重大な影響を及ぼすか。 答え:D. 水蒸気★解説温室効果ガスは二酸化炭素だけでなく複数種類あります。地球への温度に与える影響について、大きさ順に並べると以下の通りです。 水蒸気>二酸化炭素>メタン>窒素酸化物二酸化炭素の次はメタンと答えたくなりますが、問題文では「最も重大な影響」と書いてあるので答えは「水蒸気」です。問題②食物連鎖において栄養段階の数が制限される理由を簡単に説明しなさい。[1]答え栄養段階間のエネルギー損失または、ある栄養段階がもつ一部のみが次の栄養段階に移動するため。★解説1点問題なので、長く説明する必要はありません。一部の物質(エネルギー)のみが、次の栄養段階に移ることが書けていればOKです。このことをもっと具体的に言うと、生
0
カバー画像

【必見!】国際バカロレア(IBDP)のカリキュラム紹介

こんにちは。 国際バカロレア(IBDP)の指導経験がある桜井です。今回は国際バカロレアに興味がある方対象に、国際バカロレアのカリキュラムを紹介します。なお、本稿は高校生向けのディプロマプログラム(以下、DP)の紹介です。MYPやPYPについては扱っていませんのでご注意ください。■日本の授業とIBの授業日本の高校でDPを取得する場合、日本の高校を卒業するための科目と、IBの科目を同時に受講する必要があります。 日本の科目:体育、保健、家庭科、情報など IBの科目:グループ1~6の6科目、TOK、EE、CASそのため、高校3年間を通じて、授業がたくさん詰まっていることが特徴です。(普通の高校だと高校3年生になると、選択授業が多かったり、空きコマがあったりする学校もありますね。)■IBのカリキュラムの概要IBのカリキュラムは、下記の2つに大きく分けることができます。 (1)コア科目:TOK、EE、CAS(全員共通) (2)グループ1~6グループと呼ばれる部分は6科目からなります。 ①母国語(基本的には日本語) ②外国語(基本的には英語) ③社会(経済、歴史など) ④理科(物理、化学、生物など) ⑤数学 ⑥芸術(理科の2つ目と選択)この6科目のグループの科目はそれぞれSLとHLの2つのレベルがあります。 SL: Standard Level(標準レベル) HL: High Level(ハイレベル)6科目のうち、3科目をHLで、残りの3科目をSLで履修します。■文理選択と科目選択科目選択は自分の進路に合わせて、文理を考えながら選ぶことになります。例1)文学部や社会系の学部 HL:母国語、
0
カバー画像

【Biology SL】今日5/1の過去問(生化学)

こんにちは。 Biology SL/HLの指導経験がある桜井です。 このブログでは、IBのBiology SL/HLの過去問を紹介し、IB生の勉強をサポートしていきます。 「自分の解答を採点してほしい!」というご希望がありましたら、ぜひご依頼ください。では今日は「生化学」について、やっていきましょう。 問題①水の性質は何か。 A. 水は比熱容量が小さいので、熱エネルギーの増加が大きくても温度変化は小さい。 B. 水は非極性物質の溶媒として優れている。 C. 隣接する水分子間の共有結合が、水の特徴的な性質の原因である。 D. 水分子は凝集性が高く、木部(道管)での輸送に重要である。 問題②ヒトの体がエネルギー貯蔵物質として、脂質と炭水化物の両方をもつ利点を説明しなさい。[2]<答えはスクロールしてください><答え>問題①水の性質は何か。答え:D. 水分子は凝集性が高く、木部(道管)での輸送に重要である。★解説水分子は極性分子であり、分子同士が水素結合でつながっています。それにより以下の性質が見られます。・凝集性:分子同士が引き合うため、表面張力など水がちぎれたり、こぼれたりしにくくなります。・比熱容量が大きい・融点や沸点が高い問題②ヒトの体がエネルギー貯蔵物質として、脂質と炭水化物の両方をもつ利点を説明しなさい。[2]答え:a.脂質は長期向けの貯蔵物質 or 炭水化物は短期向けの貯蔵物質/すぐに使えるエネルギー物質 b.脂質は水に溶けないので蓄えやすい or 炭水化物/糖は水に溶けるので血液で運びやすい c.脂質は(1gあたりの)エネルギーが多い or 脂質は場所をとらない ★解
0
カバー画像

【Biology SL】今日4/29の過去問(生化学)

こんにちは。 Biology SL/HLの指導経験がある桜井です。 このブログでは、IBのBiology SL/HLの過去問を紹介し、IB生の勉強をサポートしていきます。 「自分の解答を採点してほしい!」というご希望がありましたら、ぜひご依頼ください。では今日は「生化学」について、やっていきましょう。 問題①DNAについて現在理解されていることは、たくさんの科学者の発見を蓄積していったものである。DNAが遺伝物質であることを確立した科学者は誰か?A. フランクリン、ウィルキンスB. ワトソン、クリックC. メセルソン、スタールD. ハーシー、チェイス問題②セルロースは地球上で最も豊富な有機高分子である。セルロースの構造を詳しく述べなさい。[3]<答えはスクロールしてください><答え>問題①DNAが遺伝物質であることを確立した科学者は誰か?答え:Dハーシー、チェイス★解説それぞれが発見したことをまとめると以下のとおりです。A. フランクリン、ウィルキンス:DNAにX線をあて、らせん構造の可能性を示唆した。B. ワトソン、クリック:DNAの二重らせん構造を提唱したC. メセルソン、スタール:半保存的複製を実験により説明したD. ハーシー、チェイス:肺炎双球菌を使って、遺伝物質はタンパク質ではなくDNAであることを示したワトソンとクリックが一番有名ですが、上記4組はぜひ覚えておきましょう。問題②セルロースは地球上で最も豊富な有機高分子である。セルロースの構造を詳しく述べなさい。[3]答えa.グルコース分子の直鎖/枝分かれが無い or 多糖類の直鎖/枝分かれが無い b.βグルコースから
0
カバー画像

【Biology SL】今日4/27の過去問(細胞生物学)

こんにちは。 Biology SL/HLの指導経験がある桜井です。 このブログでは、IBのBiology SL/HLの過去問を紹介し、IB生の勉強をサポートしていきます。 「自分の解答を採点してほしい!」というご希望がありましたら、ぜひご依頼ください。では今日は「細胞生物学」について、やっていきましょう。 問題①多細胞生物の細胞が同じ遺伝子をもつ場合、どのようにして1個体の中にたくさんの異なる細胞の種類があるか? A. それぞれの細胞の種類において、いくつかの遺伝子は発現して、それ以外の遺伝子は発現していない。 B. 発達が進むごとに、細胞は遺伝子を失う。 C. 遺伝子は細胞の構造を決定しない。 D. 細胞は生き残るために分業を行わなければならない。 問題②葉のさく状細胞の図を描き、すい臓の細胞にはない構造のみに名称をつけなさい。[3]<答えはスクロールしてください><答え>問題①多細胞生物の細胞が同じ遺伝子をもつ場合、どのようにして1個体の中にたくさんの異なる細胞の種類があるか? 答え:A. それぞれの細胞の種類において、いくつかの遺伝子は発現して、それ以外の遺伝子は発現していない。 ★解説1つひとつの細胞はその生き物がもつ全ての遺伝子をもっています。しかし、胃の細胞は胃の遺伝子を働かせており、胃ではない細胞(皮膚や神経の細胞など)は胃の遺伝子を働かせていません。このように、どの遺伝子をはたらかせるかで細胞の種類が変わります。遺伝子が働くことを「発現」というので、この単語も使えるようにしておきましょう。問題②答え:a. 細胞壁 ※二重線で描かれている必要があるb. 大きな液胞
0
カバー画像

【Biology SL】今日4/25の過去問(動物生理学)

こんにちは。 Biology SL/HLの指導経験がある桜井です。 このブログでは、IBのBiology SL/HLの過去問を紹介し、IB生の勉強をサポートしていきます。 「自分の解答を採点してほしい!」というご希望がありましたら、ぜひご依頼ください。では今日は「動物生理学」について、やっていきましょう。 問題①再分極時にカリウムが神経細胞の膜を通過する仕組みは? A. 単純拡散 B. 促進拡散 C. エンドサイトーシス D. 能動輸送 問題②血液凝固によって皮膚の傷がふさがれるしくみを説明しなさい。[2]<答えはスクロールしてください><答え>問題①再分極時にカリウムが神経細胞の膜を通過する仕組みは? 答え:B. 促進拡散★解説脱分極:ナトリウムイオンがニューロン内に流入し、電位が逆転すること。再分極:カリウムイオンがニューロン外に流出し、電位がもとに戻ること。どちらも、チャネルを通して移動するので、促進拡散です。「再分極だから…」と考えすぎないようにしましょう。問題②血液凝固によって皮膚の傷がふさがれるしくみを説明しなさい。[2]答えa.凝固因子は血小板から放出される b.凝固のプロセス(過程)はカスケード/一連の反応である c.トロンビンがつくられる d.フィブリノーゲンがフィブリンに急速に変換される e.フィブリンは傷を防ぐ栓をつくる いかがでしたでしょうか? ブログの閲覧ありがとうございました! 次回もよろしくお願いします。
0
カバー画像

【Biology SL】今日4/23の過去問(分岐系統学)

こんにちは。 Biology SL/HLの指導経験がある桜井です。 このブログでは、IBのBiology SL/HLの過去問を紹介し、IB生の勉強をサポートしていきます。 「自分の解答を採点してほしい!」というご希望がありましたら、ぜひご依頼ください。 では今日は「遺伝学」について、やっていきましょう。問題①翼の構造の関係性を説明している文はどれか。 A. コウモリの翼と虫の翼は、同じ機能をもつので相同器官である。 B. 鳥の腕とコウモリの翼は、収束進化したことによる相同器官である。 C. 鳥の翼とコウモリの翼は、適応放散したことによる相似器官である。 D. 翼竜と鳥、コウモリの翼の骨は相同器官であり、これらのグループは共通の祖先をもつ。 問題②C. nemoralis(写真は省略)は軟体動物でカタツムリの仲間である。このカタツムリを節足動物と区別するための外見的特徴を2つ特定しなさい。[2]<答えはスクロールしてください><答え>問題①翼の構造の関係性を説明している文はどれか。 答え:D. 翼竜と鳥、コウモリの翼の骨は相同器官であり、これらのグループは共通の祖先をもつ。★解説相同器官:共通の祖先に由来するが、機能や働きが異なる器官相似器官:機能や働きが似ているが、共通の祖先に由来しない器官脊椎動物の腕や翼、ひれは相同器官です。翼竜と聞きなれない生物が混ざっていますが、ハ虫類なので脊椎動物と考えましょう。問題②カタツムリを節足動物と区別するための外見的特徴を2つ特定しなさい。[2]答え:a.体に節がない(節足動物は節がある) b.貝殻がある(節足動物は外骨格である) c.筋肉質
0
カバー画像

【Biology SL】今日4/21の過去問(生態学)

こんにちは。 Biology SL/HLの指導経験がある桜井です。 このブログでは、IBのBiology SL/HLの過去問を紹介し、IB生の勉強をサポートしていきます。 「自分の解答を採点してほしい!」というご希望がありましたら、ぜひご依頼ください。 (もちろん当ブログだけでも十分な勉強になるようにします!)では今日は「遺伝学」について、やっていきましょう。 問題①泥炭が形成される条件はどれか。A. 乾燥、好気的、酸性 B. 多湿、嫌気的、酸性 C. 乾燥、嫌気的、アルカリ性 D. 多湿、好気的、酸性 問題②デトリタス食者(腐食生物)と腐生生物の栄養様式を比較・対比しなさい。[2]<答えはスクロールしてください>下の写真はインドネシアの泥炭が森林火災として燃えている様子です。<答え>問題①泥炭が形成される条件はどれか。答え:B解説:泥炭は有機物が完全には分解されず、途中で分解が止まってしまった物質です。そのため、有機物が分解されにくい環境を選びましょう。特に、嫌気的というのは酸素がない状態です。酸素は有機物を酸化して分解されやすくするので、嫌気状態だと分解されにくいということになります。問題② デトリタス食者(腐食生物)と腐生生物の栄養様式を比較・対比しなさい。[2]答えa.(類似点)従属栄養生物 or 死骸/死んだ有機物から栄養を獲得するb.(相違点)デトリタス食者(腐食生物)は体内消化を行うが、腐生生物は対外消化を行う★解説腐食生物は落ち葉やふんを食べて生活する生き物であり、主にミミズが挙げられます。腐生生物は身の回りの有機物を分解して吸収する生き物であり、カビ類を思い浮
0
カバー画像

【Biology SL】今日4/19の過去問(遺伝学)

こんにちは。 Biology SL/HLの指導経験がある桜井です。 このブログでは、IBのBiology SL/HLの過去問を紹介し、IB生の勉強をサポートしていきます。 「自分の解答を採点してほしい!」というご希望がありましたら、ぜひご依頼ください。 (もちろん当ブログだけでも十分な勉強になるようにします!)では今日は「遺伝学」について、やっていきましょう。 問題①ダウン症は、絨毛膜標本採取により出生前の検知が可能である。この検査に用いる細胞を採取する場所を、次の中から選びなさい。 A.胎児の周りにある羊水 B.胎児の消化器系 C.胎盤の組織 D.母親の子宮内膜 問題②いくつかの真核生物が(人工的な方法ではなく)、自然な方法でクローンをつくる方法を簡単に述べなさい。[3]<答えはスクロールしてください><答え>問題①ダウン症は、絨毛膜標本採取により出生前の検知が可能である。この検査に用いる細胞を採取する場所を、次の中から選びなさい。答え:C(胎盤の組織)★解説胎盤は胎児由来の細胞のため、胎盤の細胞を調べてダウン症かどうか判断できます。また、胎児の消化器系の細胞を調べることでもダウン症かどうか判断できますが、胎児の消化器系の細胞を直接採取すると、その後の成長に悪影響を及ぼすため不適切です。問題②いくつかの真核生物が(人工的な方法ではなく)、自然な方法でクローンをつくる方法を簡単に述べなさい。[3]a. クローンは遺伝的に同一の生物である     or 1つの親細胞から由来する細胞群であるb. 植物における無性生殖は塊茎/走出枝/球根がある ※植物における他の適切な例でも正答 c
0
カバー画像

【Biology SL】今日4/17の過去問(生化学)

こんにちは。 Biology SL/HLの指導経験がある桜井です。 このブログでは、IBのBiology SL/HLの過去問を紹介し、IB生の勉強をサポートしていきます。 「自分の解答を採点してほしい!」というご希望がありましたら、ぜひご依頼ください。 (もちろん当ブログだけでも十分な勉強になるようにします!)では今日は「生化学」について、やっていきましょう。 問題①アミノ酸がつなげられ、ポリペプチドができるのはどこか?A. 核B. 核小体C. ゴルジ体D. リボソーム問題②シス脂肪酸とトランス脂肪酸について比較し、比較・対比しなさい。[2]<答えはスクロールしてください><答え> 問題①アミノ酸がつなげられ、ポリペプチドができるのはどこか?答え:D(リボソーム)解説:アミノ酸がつなげられるのは翻訳であるため、リボソームで行われます。DNAを写し取る転写は、核で行われます。問題②シス脂肪酸とトランス脂肪酸について比較し、比較・対比しなさい。[2]★答えa.両方とも不飽和脂肪酸である。 or 両方とも2つの炭素原子が二重結合により結合する。b.2つの水素原子について、シス脂肪酸は同じ側にもち、トランス脂肪酸は反対側にもつ。 or シス脂肪酸はトランス脂肪酸よりも融点が低い or シス脂肪酸はねじれ、トランス脂肪酸はねじれない ※図を描いて表現しても可★解説・「比較・対比しなさい」は共通点と相違点の両方を求められる指示用語(コマンドターム)です。・シス脂肪酸は形がまっすぐになりにくいため、分子同士で結合しにくい性質です。 ⇒つまり、分子同士が固まりにくい ⇒結果として、融点が低くな
0
カバー画像

【biology SL】今日4/15の過去問(細胞生物学)

こんにちは。Biology SLの指導経験がある桜井です。このブログでは、IBのBiology SL/HLの過去問を紹介し、IB生の勉強をサポートしていきます。「自分の解答を採点してほしい!」というご希望がありましたら、ぜひご依頼ください。(もちろん当ブログだけでも十分な勉強になるようにします!)では今日は「細胞生物学」について、やっていきましょう。問題①浸透によって起こるプロセスはどれか。  I. 小腸内壁の細胞による水の吸収  II. 高張液における植物細胞からの水の流出  III. 肌における汗からの水分の蒸発 A. I のみ B. I と II C. II と III D. I, II , III 問題②細胞内共生説による真核細胞の起源を説明しなさい。[4]<答えはスクロールしてください><答え>問題①浸透によって起こるプロセスはどれか。  I. 小腸内壁の細胞による水の吸収  II. 高張液における植物細胞からの水の流出  III. 肌における汗からの水分の蒸発答え:B(IとII)解説:Ⅰについて、小腸の食べ物側よりも、細胞内の方が濃度が高く水が浸透によって細胞内に移動します。(これにより、飲んだ水は体に吸収されます)IIについて、高張液とは、細胞よりも濃度が高い水です。そのため、高張液に細胞が浸されると、細胞内の水が流出します。IIIについて、汗の蒸発は状態変化であり、水の移動とは関係ありません。問題②答えa.ミトコンドリアと葉緑体は原核生物に似ているb.(宿主)細胞は、もう一方の細胞をエンドサイトーシス/食作用によって取り込んだ※「取り込んだ」は「食べた」でも可
0
カバー画像

コラム:アメリカの大学は入るのが簡単だけど、卒業が難しい!?

タイトルのような噂、聞いたことありませんか?英米大学を経験してきた私の経験談も交えて、実際の様子をお伝えします。結論...結論から言うと、英米トップ校においてはこの噂は誤りです!入学することは難しく、むしろ卒業できる確率は9割以上です。(注:下記参照)理由最も大きな理由としては、選抜が厳しいため学生のレベルが元々高いことと、トップ校では特に4年卒業率(Four-year graduation rate)が大学の信用に関わるからです。またもう一つの大きな理由には、留年する人や落第する人が出ないようにするシステムが作られていることが挙げられます。例えば英国オックスフォード・ケンブリッジの「チューター/スーパーバイザー制」、またそれを模倣したアイビーリーグの「セクション/プリセプター制」をはじめとしたサポート体制がしっかりしているのが、日本との差とも言えるでしょう。また、Director of Studiesというポジションについている教授が卒業に必要な単位を取れているか常にチェックしています。もちろん、だからと言って勉強しなくても卒業できるわけではありませんが、私自身も単位を落として卒業できなかった人の話は聞いたことがありません。アメリカもイギリスも同じです。したがって、最大の関門は入試と考えて良いでしょう。念入りな準備は欠かせません。受験までのスケジューリングのアドバイスにも対応しておりますので、是非一度ご相談ください。塾などに通われている方についても、セカンドオピニオン感覚でお気軽にお声がけいただけますと幸いです。注)受験者の多くが合格できるような一部の大学では、卒業が難しい例
0
カバー画像

フリーホラーゲームIbの刺繍絵動画まとめ

一昔前にフリーホラーゲームIbという素敵なゲームがあったので実況動画見たりしてたんですけど刺繍にもハマって楽しくてつい深海の世を縫いだしたのが始まりでした。こんな数になっちゃいましたよ。せっかくなので動画も作ったんですけどあまり再生されないのが悩みの種笑よかったら覗いてみてくださいね♪
0
16 件中 1 - 16
有料ブログの投稿方法はこちら