【Biology SL】今日4/27の過去問(細胞生物学)

記事
学び
こんにちは。
Biology SL/HLの指導経験がある桜井です。
このブログでは、IBのBiology SL/HLの過去問を紹介し、IB生の勉強をサポートしていきます。
「自分の解答を採点してほしい!」というご希望がありましたら、ぜひご依頼ください。
さくらいぶ.png
では今日は「細胞生物学」について、やっていきましょう。

問題①
多細胞生物の細胞が同じ遺伝子をもつ場合、どのようにして1個体の中にたくさんの異なる細胞の種類があるか?
A. それぞれの細胞の種類において、いくつかの遺伝子は発現して、それ以外の遺伝子は発現していない。
B. 発達が進むごとに、細胞は遺伝子を失う。
C. 遺伝子は細胞の構造を決定しない。
D. 細胞は生き残るために分業を行わなければならない。

問題②
葉のさく状細胞の図を描き、すい臓の細胞にはない構造のみに名称をつけなさい。[3]

<答えはスクロールしてください>
idensi-hatugen.png


<答え>
問題①
多細胞生物の細胞が同じ遺伝子をもつ場合、どのようにして1個体の中にたくさんの異なる細胞の種類があるか?
答え:
A. それぞれの細胞の種類において、いくつかの遺伝子は発現して、それ以外の遺伝子は発現していない。
★解説
1つひとつの細胞はその生き物がもつ全ての遺伝子をもっています。
しかし、胃の細胞は胃の遺伝子を働かせており、胃ではない細胞(皮膚や神経の細胞など)は胃の遺伝子を働かせていません。
このように、どの遺伝子をはたらかせるかで細胞の種類が変わります。
遺伝子が働くことを「発現」というので、この単語も使えるようにしておきましょう。

問題②
答え:
a. 細胞壁
 ※二重線で描かれている必要がある
b. 大きな液胞
 ※注釈は膜か、膜の内側を指している必要がある
c. 葉緑体
d. デンプン粒
植物細胞だけでなく動物細胞にもある細胞小器官に名称を付けた場合は、2点満点とする。
★解説
細胞の図を描くだけでなく、植物細胞にのみある構造に名前をつけるという2段階の問題です。
IBでは、注釈をつける線は、定規で引いた直線である必要があるので気を付けましょう。

いかがでしたでしょうか?
ブログの閲覧ありがとうございました!
次回もよろしくお願いします。


サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す