絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

11 件中 1 - 11 件表示
カバー画像

私がパワハラ上司を抑止した3つの仕事術とは?

あさえ❀ハッピーライフ応援コーチです♪ よろしくお願いします( `・∀・´)ノ 今回は、私の体験談をお話ししようと思います。 プロフィールにも少し書いてありますが、 私は派遣社員から正社員登用され 最短の5年で課長クラスになりました。 今回は派遣社員から正社員登用のカギとなった出来事と 社員登用された直後に行ったパワハラ上司を止めた方法について 少しお話させて頂きます。 さっき調べて分かったのですが、私が使った方法は パワハラ対処法のひとつとして挙げられていました。 派遣社員の時は、正社員登用を決めて下さった当時の本部長に完全に無視されていました。 そんな私が本部長に認められたの理由、それは直属上司と上手く仕事ができていることでした。当時の私の直属上司は課長で『新人つぶし』との異名をとる パワハラ上司でもありました。 しかし、私にとっては単純で分かりやすい上司でした。 相手を何とかしてあげたいとの熱意が暴走して、 言ってはいけないことを言ってしまう そんな人でした。また、『自分はすごいんだぞ』と自論を熱く語る人でもありました。自分に自信のない人が良くとる行動でパワハラ上司になりやすい人の特徴でもあります。 私が駆使した仕事術はたった2つです。 『傾聴』と『ロジカルシンキング(論理的思考)』 会話は双方向でなければ成り立たないですよね。 つまり、一方的に自分の思いを伝えるばかりでは 相手に何も伝わらないのです。 熱い人ほど会話が一方通行になりがちだと思いませんか? しかも、相手が引いていることに気づかない。 私は一方通行の語りを双方向の会話にしただけなのです。 直属上司の自論をた
0
カバー画像

文句なし❗論理&印象表現トレーニング法②

前回のブログでは、PREP(プレップ)法の紹介をしました。PREPとは 「Point(結論)」 「Reason(理由)」 「Example(具体例)」 「Point(結論)」 の順に文章を構成する手法のことです。念のため前回のリンクも↓会話例でPREPを理解【状況】高校生のA君が、早弁をしています。それを見つけたB先生が話しかけようとしています。さて、どんな内容でしょうか。【会話】B: Aくん、早弁してるの?お腹すいたの? A: ごめんね、先生。実はね、早弁しないとやばいんだ。 (P)B: えっ、なんで? A: 早弁しないとやばいんだよ。だってさ、私は低血糖症でさ、ご飯食べないと具合悪くなっちゃうんだ。(R) B: そうなんだ。どんな風に具合が悪くなっちゃうの?A: めまいや動悸、手足の震えとか、あと頭が回らなくなるんだ。(E) B: それは大変ね。A: 例えばさ、 先週の数学のテストなんて、テスト中に頭がボケーってして計算ミスしまくるし、気持ち悪くなるしで、点数全然取れなくてさ。それからは早弁するようにしてるんだ。(E) B: なるほどねー、そんなことになるんだ。 A: そう、だからさ、早弁しないとやばいんだよ。調子出ないんだよ。だからさ、許して?(P)B: うーん、でも、弁当臭いとか、他の子に迷惑かけるからダメ!A:えー!太字にした部分はPREPの各要素に対応しています。A君の主張をまとめると、 P:早弁しないとやばい R:具合が悪くなるから E:めまい、動悸、震え、頭が回らなくなる、特に数学 P:早弁しないとやばいとなります。こんな風に、ただ「やばい」と言うだけでなく、
0 500円
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ387:ビジネスに必要な数学的思考

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。このごろ「数学の学び直し」に関する本やビジネスパーソン向けの数学関連の本が書店で目に付きます。以前学生時代に苦しんだ数学を学びなおしたいという知的欲求からか、AIやITを理解するためか、ビジネスパーソン数学を学びなおそうというモチベーションが高まっています。決算書類を読み解くためにも数学的な素養は必要ですし、ビジネスの場で論理的に物事を考えるためにも数学的な見方・考え方は重要です。1 まず、数学という学問は「言葉の使い方を学ぶ学問だ」と言っても良いでしょう。多くの人は数字を使って計算するのが数学だと思っていますが、計算は電卓やエクセルなどが計算してくれます。 ビジネスパーソンにとって必要なのはこうしたデータ処理ではなく、その計算に至る道筋を作り上げることです。例えば、ある商品やサービスの商談を行うとき、なぜその商品やサービスを推奨するのか、購入すればどのようなメリットがあるかを筋道を立てて説明できなければなりません。こうした筋道に必要なのが論理的思考、すなわち数学的な見方・考え方なのです。 AすなわちB :ある事実を基に主張するとき AなぜならB :主張と根拠をつなぐとき AゆえにB  :因果関係を説明するとき A一方でB  :相対する概念を持ち出すとき A以上よりB :結論を示すとき  こうした数学的見方・考え方を示す言葉の使い方を学ぶことによって、主張が明確となり、分かりやすく説得力をもった話し方になるのです。  重要なのは「どう解くか」ではなく「どう説明するか」です。数学の問題を解いて正解を出すことが目的ではなく、「どのよう
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ328:ビジネスに必要な数学的思考

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。「数学の学び直し」に関する本やビジネスパーソン向けの数学関連の本が書店で目に付きます。以前学生時代に苦しんだ数学を学びなおしたいという知的欲求からか、AIやITを理解するためか、ビジネスパーソン数学を学びなおそうというモチベーションが高まっています。決算書類を読み解くためにも数学的な素養は必要ですし、ビジネスの場で論理的に物事を考えるためにも数学的な見方・考え方は重要です。 1.数学を学ぶ意味とは 数学という学問は「言葉の使い方を学ぶ学問」です。多くの人は数字を使って計算するのが数学だと思っていますが、計算は電卓やエクセルなどが計算してくれます。ビジネスパーソンにとって必要なのはこうしたデータ処理ではなく、その計算に至る道筋を作り上げることです。 例えば、ある商品やサービスの商談を行うとき、なぜその商品やサービスを推奨するのか、購入すればどのようなメリットがあるかを筋道を立てて説明できなければなりません。こうした筋道に必要なのが論理的思考、すなわち数学的な見方・考え方なのです。  AすなわちB :ある事実を基に主張するとき  AなぜならB :主張と根拠をつなぐとき  AゆえにB  :因果関係を説明するとき  A一方でB  :相対する概念を持ち出すとき  A以上よりB :結論を示すとき  こうした数学的見方・考え方を示す言葉の使い方を学ぶことによって、主張が明確となり、分かりやすく説得力をもった話し方になるのです。  例えば、連立方程式ですが(解き方を示しても意味がないのでここでは省略します)、重要なのは「どう解くか」ではなく「どう
0
カバー画像

ロジカルシンキングについて思う事

ロジカルシンキングについて思う事今日も元気に過ごせるって素晴らしい(*'▽')心も体も元気モリモリ(*_*)そんな毎日を過ごしたい物です両方とも大事ですからね!ちょっと前に5年位前でしょうかロジカルシンキングが流行りました論理的思考ですね!これ、私大嫌いです(-_-)いいですか感情を抜きにして優先順位で物事を進めよ!こんな感じの話ですトヨタ生産方式に近いんですけどね~これをやり過ぎると人は病みます(-_-)間違いなく病みます(-_-)なぜなら人間は感情の生物ですから!感情抜きに行動は一応できますが、できますが、そのツケケジメしっかりと追ってきますその感じ、分かりますか?ダイエットの為にはお菓子、お酒、お腹いっぱい辞めて運動したほうが良い論理的にはそうでしょう(*'▽')どうですか?倫理的にやれてますか?なかなか難しいんじゃないですかねぇ感情的に攻めるべきなんですよ感情的に行動をすべきなのですあの人に好かれたい!モテたい!だからダイエットする!この方がやる気が出ますしきっとダイエットの神も降りてきますよ!これが感情的思考です今、日本は感情抜きの論理的思考ばかりです仕事もなるだけ感情で進めると病みにくいんですよ~(*´▽`*)今こそ感情を大切にするべきだと私は思います
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ201:論理的思考の身に付け方

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。以前「ロジックよりも感情」と書きましたが、ビジネスの場面において論理的思考が重要であることは言うまでもありません。多くのビジネスパーソンは「論理的思考」の理屈については分かっているはずです。しかし、実際にやってみるとうまくいかないということが多いのです。 1.論理的思考は『結論⇒根拠⇒たとえば(事例)」の3段ピラミッドで  論理的思考は、結論とその根拠、根拠のもととなった事実のつながりを意識することが大切です。  プレゼンや会議で自分の意見を述べる場合  「私の考えは○○です」(結論)⇒「その理由は○○です」(根拠)⇒「例えば・・・」(事例) となります。まずは結論を述べ、その根拠をいくつか述べて、具体的な事例を加えると説得力が増します。  これは、自分の意見や考えを述べる場合ですが、実際の思考はこの逆になります。まずは具体的な事例から抽象化した事実(根拠)を抽出し、その根拠を基に結論を導き出すということです。それは具体と抽象の往復運動です。 2.最も重要なことは「考える」こと  当たり前のことですが、論理的思考で最も重要なのは「自分の頭で考える」ことです。自分の頭で真剣に考えるしかありません。ところが、自分の頭で考えるというのは難しいものです。自分の頭で考えているつもりが、他の人の意見や考えに引きずられて、自分の頭ではなく他の人の頭で考えていることもあるのです。  仕事だけでなくプライベートでも「考える」習慣をつけることが大切です。その際に、先ほどの3段ピラミッドを用いるのです。  「昨日テレビでラーメン店特集をやっていて旨そう
0
カバー画像

空・雨・傘

「空・雨・傘」って聞いたことありますか? これ思考のフレームワークで、マッキンゼーなどのコンサルティングファームでもよく使われているようです。最近読んだ本にもフレームワークとして紹介されていたので、今回取り上げたいと思います。『空を見上げると、雲行きが怪しいので傘を持っていく』、ただそれだけのことです。しかし、この中に重要な思考パターンが含まれているんです。 ①空→「空は曇っている」(事実認識)。②雨→「ひと雨きそうだ」(解釈)。③傘→「傘を持っていこう」(解決策)。この3ステップを定着させることが、問題解決力の強化につながります。①判断材料を人に委ねず、事実を自分の目で確かめる習慣をつける。②認識した事実に基づいて適切な(妥当な)解釈を行う。あらゆる可能性の中から最も納得のいく解釈を導く。解釈を1つに限定しない習慣をもちましょう。③目的と解釈を踏まえ、対策を柔軟に複数あげたうえで、最も合理的な選択に絞る。ここでは合羽でもいいし、外出をやめてもいいんですが、「傘を持って外出する」という選択をしています。「①認識→②解釈→③判断」という流れですね。さらに展開すると、①認識→気づく→情報収集、②解釈→想像する→分析/仮説構築、③判断→選択する→準備/行動。これだけのことに、多くの重要要素が凝縮されています。 通常、論理的思考は「あるべき姿」からスタートし、現状把握してギャップを特定します。そこから分解/分析が始まる。しかし日常の判断はもっとスピーディー。ぱっと見て、ぱっと感じて、ぱっと動かなくてはなりません。論理的にギャップを分析している余裕はない。とすると最初の事実認識が非常に大
0
カバー画像

仕事ができる人になる方法-『一言メッセージ』

じぶんが書いた文章にたいし「なにを言いたいのかわからない」じぶんの説明にたいし「なにを言っているのかわからない」と言われたことはありませんか?ひとはいま考えていることを伝えたくなります。でも相手がしりたいことはことなるケースがあります。相手のしりたいことを相手本人がわからないこともあります。(ちょっとややこしくなりましたね。。。)相手がしりたいことを想像しストライクゾーンになげる言葉これがメッセージです。ストライクゾーンにはいると相手に「オッ」と気づきがうまれます。そしてメッセージは一つです。相手のしりたいことを一言でつたえます。メッセージとは「相手に気づきをあたえる一言」です。一言メッセージをかんがえることは論理的にかんがえる練習になりますよ。ぜひ試してみてください!10月末まで、ココナラスタート特別価格で提供中!
0
カバー画像

伝わる話、伝わらない話

以前ある本を読んでいて思いました。「話が伝わるか伝わらないかは、いろいろな要素が絡んでいるな」と。発信者と受信者の信頼関係、論理による説得力、共感の有無、などなど。その中で今回は論理的思考を取り上げます。ここで言う「論理」は話のスジを意味します。一般的に言われているロジカルシンキングは「論理的配列=スジ」に加えて「問題解決スキル」を両方指している場合が多いです。 問題解決とはGAPの要因をMECE(漏れなくダブリなく)に深く分解して、解決策を検討するプロセスです。これはご存じの方が多いと思います。これに対して論理的配列の骨格は以下の3つの流れです。①論点→②意見→③根拠(①③②の順でもOK)。あたりまえだよ、と思うかもしれませんが、意外に①の論点がぼやけている場合が多いのです。言い換えると「問い」が悪い。「問い」がない、あるいはよく見ると「問い」になっていないなどの場合、思考停止になります。良い「問い」があって、明快な意見があって、その根拠がしっかりしていれば、説得力のある因果が流れ、これすなわち論理的ということになります。 では「良い問い」を出すためにはどうしたらよいか。そのヒントが次の3つです。①時間軸、②空間軸、③人間軸。過去→現在→未来の視点で考える。現在地→東京→日本→世界→宇宙の視点で考える。自分→他者→チーム→企業/地域→社会の視点で考える。この切り口を上手に使うと「良い問い」が設定できるようです。この3軸の原点が、「今、ここ、自分」。私がとても大切にしている言葉です。 でも実際は、論点が不明確な会議、声だけが大きい意見、思いつきの根拠、が世の中にあふれていますね
0
カバー画像

科学的思考を育てる習い事!科学教室シンガクモン

シンガクモン 科学教室 noteホリエモンのメルマガを読んでいたら、今週の記事に、新しい時代の習い事というのがあった。 自分がやりたい事は、まさにこう言う感じのこと!ただの家庭教師をしたいわけではない。科学リテラシーや論理的思考を学べる塾みたいなものをつくりたい! 新型コロナのパンデミックで科学リテラシーの無さが、影響して過度に恐怖を抱いたり、マスコミを鵜呑みにする人が多いと思ったから、科学教育が重要だと感じた。 メルマガの中には、ニセコに家族で旅行している人が、子供を週5日スキー教室に通わせているというお話。親はその分、時間ができて旅行を満喫。子どももスキーをガッツリ学べて、合宿的に楽しめるのかもしれない。子どもが、運動嫌いだったら地獄の時間かもしれないけど、、、 小学校では体験できない事を学べて、スキルもあがる、努力を学べる良い機会になると堀江さんも言っていた。スポーツは努力が目に見えて、成果に繋がるから大切。勉強も同じだと思う。 こういう場がいろいろ出来て、統合されれば、新しい時代の小学校に取って代わるのでは?といった感じ。 国が義務教育を担う時代は、もう終わったのでは?とコテンラジオでもあった。現代の義務教育は、社会に適合していない。 社会は常に変化する、 教育も変化しないといけない 今回紹介されていたのは、スキー教室だが、自分の場合は『科学教室』をして座学だけではなく実験中心の学び、アクティブラーニングを通して、前述の科学リテラシーを向上させ、自ら論理的に考えて行動できる子ども達が増えればいいと考えている。 学校では教えてくれない社会で役に立つ事や、自分がやりたい事を
0
カバー画像

データの専門家はどう子育てをする?

シンガクモン 科学教室 note新R25の動画に成田さんが出ていたので、概要と感想を書きたいと思います。序盤から「子育て、、、したくないですね」とネガティブな発言です。 が、子育て自体はともかく、「教育」にはとても関心がある方です。なんといっても教育の公共政策に関する研究などをしてるのだから。 自身の生い立ち、家庭環境も教育分野に関心を寄せる要因なのかなと推測しています。 睡眠障害で不登校にもかかわらず、麻布高校、東大卒、現在はイエール大の助教やユーチューバー?をしている、ガチの「天才」です。 一般的な価値観からは、はみ出してきた彼は、重要な教育方針?として 「KPIを無視する力」 既存の社会的な価値観・評価指標(KPI‥Key Performance Indicator)を無視して、自分の価値観、評価指標で生きていく事のほうが重要なのではないか?幸福なのでは?と話していた。 特にお金、学歴に関する価値観に人は苛まれているのではないか。お金は目的ではなくて、ただの手段。ただツールなのに。ツールをコレクトしても、使わなければ意味がないのに、、、コレクター本能が人間は確かにあるが。 「人間の幸福はお金をもったり、お金を使ったりすることで達成できるはずだ」という、特に根拠のない価値観 をだいたいの人が刷り込まれている。自分が本当に欲してない価値観で、人と比較し、不幸に思えてくる。お金や学歴なんて本質的に重要ではない。 金があろうが、なかろうが、社会的な価値観から自由になり、サウナと水風呂に入っていれば幸せ~という人になったほうがいいのかもしれない。 そのほうが、その人にとっては幸福な
0
11 件中 1 - 11
有料ブログの投稿方法はこちら