絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

11 件中 1 - 11 件表示
カバー画像

わたしってHSP(繊細さん)?

HSPという言葉聞いたことがあるという方は多いと思います。今日は繊細さんについて書いてみたいと思います。わたし自身、繊細さんです。そのせいでこれまで生きづらさを感じることも多々ありました。しかし良い事もあります。それはタロットやペンジュラムカウンセリングなど、見えないものを捉える能力があること。今ではそれが仕事となっています。あなたはどうですか?人に会うだけで帰るとぐったりそんなあなたもしかしたら繊細さんかもしれません。HSPは英語でHighly Sensitive Personの略。とても感受性が強く繊細な気質を生まれながらに持った人のこと。では「HSPセルフチェックテスト」でチェックしてみましょう。かなり当てはまる◎当てはまる〇少し当てはまる△□素直・純粋・やさしい・人を信じやすい□人を守りたいという気持ちが強い□使命感がある□向上心がある□真面目で責任感が強い□マイナス感情に対する 共感力が強い□相手の気持ちを読むのが得意□正義感が強く礼儀正しい□いつも相手に合わせていい子でいようとする□色・音・においに敏感□夢や空想がリアルで現実と混同しがち□一人になる時間・空間があると助かる□相手のことを考えすぎて嫌だと言えない□集団の中で無口になって一人になる□感情・言葉・行動を表に出せず抑えがち□監視・評価・時間制限が苦手□周囲の人の気分に左右されてしまう□とても神経が疲れやすい□一度にたくさんのことが出来ない□自分には関係のない問題に巻き込まれたりするあなたは、どのくらい当てはまったでしょうか?五人に一人はHSPだと言われています。これは治すものではなく、生まれ持った脳の特性で
0
カバー画像

被災地に千羽鶴

〜今回は共感力について〜「共感力とは相手の気持ちを解像度を上げて考えれる力のこと」。この共感力がある人はビジネスの世界でも活躍できてる人が多い。反対に共感力がない人はある意味「暴力」です。例えば、被災地に千羽鶴を送るやつ。確かにあなたが入院したときとかに貰って嬉しいのか知らないけど、食料や水が不足している中で千羽鶴がトラックにパンパンに詰め込まれても嬉しくもなんともない。てか、その処分費用は被災地持ちだから、もうこれは嫌がらせ、暴力レベル。痴漢だって同じ。自分は欲が満たされて嬉しいかもしれないけど、相手の悲鳴には気付かないとか。ビジネスにおいても、この共感力はとても大事。なんでもかんでもしてあげることがサービスなのか?してあげてもいいが、それは本当に相手が喜ぶことなのか?サービス業に勤めている人はわかると思うが、例えば「このお客様は話しかけてほしいのかな?そっとしてほしいのかな?どっちだろう?」と考えて、その時、その人に合った、その場での正解を導き出せる人と出せない人がいるという事実。これは技術でも経験でもなく、その人の人間性といか性格というか、なかなか変えることができない部分だと思うので、雇う側はその部分をインターン中とか、研修期間中に見極めて採用するかどうか決めるべきだし、雇われる側も共感力を意識して少しでも価値を上げるようにするべき。「自分がされて嬉しいことが、相手にとって嬉しいとは限らない。※詳しく聞きたい人は連絡ください。
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ400:嫌われるリーダーの特徴と共感力

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。今日はリーダーシップ、リーダーについて書きます。大まかに言えば、リーダーシップは「率い型リーダーシップ」と「まとめ型リーダーシップ」に分かれます。強力な権力でメンバーをけん引するトップダウン型組織では「率い型リーダーシップ」が、コミュニケーションが取りやすく風通しの良いフラットな組織では「まとめ型リーダーシップ」が適していると言えそうです。しかし、そうは言っても、どんなフラットな組織でも、課題解決や大きな意思決定の場において、リーダーの「決断」が必要になることは言うまでもありません。 フラット型の組織が増えつつある時代の流れの中で、相応しいリーダーシップのあり方は、嫌われるリーダーの特徴を明らかにすることで説明できるように思います。1.「雰囲気づくり」を意識しないリーダーは嫌われる リーダーの持っている影響力を認識しなければなりません。朝からエネルギーレベルを高めて「一緒に頑張ろう」とポジティブな雰囲気を作るということがリーダーには必要なのです。 どの組織でも共通するワーストボスの特徴は「常に不機嫌な人」です。「雰囲気づくり」を自覚的に行わない人はリーダーシップを発揮できないのです。 上司と部下との心理的距離が離れるほど、コミュニケーションも困難になります。上司と部下との間に信頼関係やより良い人間関係が築かれていなければコミュニケーションもスムーズにいきません。そのためにはよい「雰囲気づくり」は欠かせません。 2.プレッシャーを部下に転嫁しない方法とは  上司・リーダーにプレッシャーがかかると、部下にもプレッシャーをかけたくなるも
0
カバー画像

ビジネスの共感力を高める

シリーズ「至高のビジネス戦略法」第 8 回は 「共感力を高める」その方法について共感力を高めることはプライベートでもビジネスにおいても様々なメリットがあります。今日は共感力がある人の特徴と高めていく方法を紹介します。■周囲の人への関心が強い共感力が高い人は、日ごろから周囲の人への関心が強く、よく人を観察をしています。また、会話の際にも、相手の言葉の意味をそのまま捉えるだけでなく「なぜこのような考えに至ったんだろう?」「どのような状況や心理状態だったんだろう?」と考えながら聞いています。■楽しいことも辛い事も経験をしている「共感」というのは、自分自身の過去の様々な経験に照らして相手の心情を推察することです。共感力がある人は、楽しい経験だけでなく辛い・悲しい経験やそれを乗り越えてきた経験をたくさんしてきた人に多いです。経験の「楽しい引き出し」「悲しく辛い引き出し」が多い分相手の状況と似ている自分の経験を重ね合わせやすくなるため、相手の心情をリアルに想像しやすくなります。では、共感力を高める方法をお伝えします。■気持ちを読み取る練習映画や小説を観たり読んだり、登場人物の気持ちを読み取るトレーニングを行う。これは、共感力を高めていくうえでおすすめです。登場人物の心情は、単に発せられるセリフだけでなく状況描写や行動にも現れています。そうした様々なことをヒントにしながら「なぜあの人物はあのようなリアクションや行動をとったのか?」「どのような気持ちや心理状態だったのか?」「なぜあのような言葉を発したのか?」などを推察していきましょう。また、先ほど「共感力が高い人は経験の引き出しが多くその分相
0
カバー画像

【音声】現実から目を背けるのと自分を守るのは違う

おはようございます。共感力の強い人をエンパスというそうです。優しさとは違うものだと思いますが、人の事を自分のことのように思ってしまう人が多く居ます。このことが分からなくて、今人一倍しんどい思いをしている人がいるのではと、思います。早く戦争が終わってほしいと、心から願います。だけど、このことも多くの人に知ってもらいたいです。今日も聞いて下さりありがとうございます。どうかお健やかにお過ごしください。
0
カバー画像

天性の共感力

みなさんこんにちはー!注射が嫌いすぎて採血後にトイレでブッ倒れた経験をもつ男、悠也です!突然ですが今日仕事中に気づいたことがあります!なぜぼくはこんなに涙腺がゆるいのか!!それはぼくの共感能力が異常に高いからだと気づきました!小さな頃からいつも相手の身になって考える子どもだったんです。◕‿◕。共感力の異常な高さを裏付けるエピソードを紹介します✨母親から聞いた話ですが小学生の頃、宿題で毎日アサガオの観察日記をつけていました。観察日記というとだいたいは【芽が出てきた】とか【花が咲いた】という内容になると思うのですがぼくの場合は【お!土からやっと出れた!気持ちがいいなー!】とか【今日の雨のシャワーはおいしいな♪】というようなアサガオになりきった日記を書いていたと聞いています。気味悪いですよね(笑)ほかにはアンパンマンがバイキンマンをやっつけたときには【バイキンマンがいつも負けてかわいそう!】と大泣きしていたり、ヒーローものアニメをみるときは悪者がいつも負けるとわかっていたので悪者が今日は負けないようにと猛烈に応援していました。(笑)このようにぼくは小さなころから共感力が高かったので大人になったいまでも感動する映画などをみると勝手に共感して大泣きするというメカニズムに今日気づきました!←仕事中になにを考えてんねん!って話ですが(笑)だからどんな相談や愚痴なども親身になって聞くことができるんだ!という納得感を得た1日でした!以上、なにを考え込んでんねん!仕事に集中せい!という話でした(笑)ここまでみてくださってどうもありがとうございました✨
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ35:ダイバーシティと共感力

今日もブログをご覧いただきありがとうございました。今日は「ダイバーシティ」と「共感力」について書きます。ダイバーシティというのは「多様性」「相違点」「多種多様性」のことです。とりわけ、ビジネスの世界では、企業経営のキーワードのように用いられています。それは「個人や組織の間に存在する様々な違い」のことです。 従って、ダイバーシティ=女性活用ではありません。性別のとどまらず、人種、宗教、価値観、障碍者、ライフスタイルといったあらゆる観点からの多様性が求められるのです。今こそ、ダイバーシティの考え方を正しく理解する必要があります。ダイバーシティの基本は、多様性でくくられることになった特性を持った存在を認め合い活かしあうということです。会社内において、外国人、障碍者、若手・パート・再雇用者など区別されやすい存在を差別的な目で見ることなく、認め合い、いかにその特性を生かし活躍できる環境を作っていくかということが重要です。 組織においては、それぞれが持つ特性や経験やキャラクターなどを活かして一層の活躍を実現していくということがダイバーシティの基本的な考え方です。 ベテランだけでなく若手や新人の考え方をアイデアとして取り入れるとか、パート社員や再雇用者の経験やノウハウを現場に活かすとか、運動機能に支障のある障碍者をクリエイティブな業務で活かすとか、発想一つで既成概念を覆すような活躍の場はいくらでもあります。女性の活用というのもその一つです。女性だからという理由で優遇するのとも違います。性別ではないのです。男性・女性・LGBTに関わらず適材適所に適切な人材を配置するということこそが重要なのです
0
カバー画像

共感力を高める

現在のビジネス環境変化を大きく3つあげるとすると、①少子高齢化、②グローバル化、③機械化、になるでしょう。ここでの機械化とは、AI、ロボット、IoTなどのテクノロジーを活用した合理化・自動化。野村総合研究所と英オックスフォード大学の研究によると、日本の労働人口の約49%がAIやロボットなどで代替可能といいます。内閣府も「Society5.0」という、日本が目指すべき未来社会の姿を提唱しています。1.0が狩猟社会、2.0が農耕社会、3.0が工業社会、4.0が情報社会、そして5.0が「つながる社会」とでも言うのでしょうか。膨大なビッグデータをAIが解析し、その結果がロボットなどを通して人間にフィードバックされる社会。これも機械化ですね。 さて機械化後もAIに代替されずに残る仕事ってどんなものでしょう?最近読んだ本では、①高度な思考、②人間関係構築、③物理的体躯、だそうです。③は例えばプロスポーツなど生身の人間でないと成立しない仕事。①は抽象化、概念的思考、仮説構築などですね。②はどうでしょう。例えば、仕事でトラブルが発生し、先方があやまりに来たら、それがロボットで「スイマセン。ココロカラハンセイシテイマス」と言われてもねえ。結局人間関係そのものをAIが代替することはできません。 よく言われますが、夫婦の会話で夫は「解決」を求め、妻は「共感」を求める。なんとなく納得できますね。例えば奥さんから「今日、こんなかことがあって、すごく腹が立った」という話を聞いて、夫が「それは〇〇が原因だよ。〇〇に相談して〇〇してみな」といった感じで応えます。それに対する奥さんの反応は「なによ、えらそうに」
0
カバー画像

共感力

悩みを相談されたり愚痴を話された時に、その問題をいち早く解決するためにと長々とアドバイスしたり、自分の経験や体験から何かを強く勧めたりしてしまうことがあるのではないでしょうか?そのほうが早く悩みが解決して鬱々とした気持ちから解放されるよい行動・言動と信じてしまいがちでもありますよね。家族や友達など身近で親しい人に対してはその気持ちが余計に強くでる傾向はあるように感じます。相談者に親身になるあまり厳しいアドバイスをしてしまいがちでもあり、それは特に親子の間では起きやすいように私は感じます。 自分の救いや解決法になったことが他者にも合うとは限らないです。それは親子でも同じですね。親が信じて疑わない素晴らしい解決法が子供の問題に同じように解決をもたらすとは限らないです。 悩みを相談された時には解決しようとするのではなくまずはその気持ちや悩みに「共感」してあげることこそ大切だと私は高次からのメッセージからも日々受け取り学んでいます。共感した後に少しずつどう解決していこうかと考えていくのが順序なのではないかなと。 SNSで悩みをつぶやいてそれに対してコメントを貰うよりも「いいね」を押してもらうことが気持ちを和らげることに繋がる場合もとても多いですし、直接のコメントよりもそれを求めている人のほうが多いかもしれません。 とはいいえ相手の悩みや気持ちに共感し寄り添うことはとても難しいことでもあります。 自分の物差しや常識で相手の悩みをジャッジして否定したり批判したり、その考えを粛正しようと躍起になりイライラしたり怒ったりといったことの経験はあるのではないかと思います。 適当に無関心に聞くのでは
0
カバー画像

HSPは欠点ではなく武器②

HSPの長所 ・共感力 ・傾聴力 ・優しさ 私はこの3点がHSPの大きな長所だと思います。 そして、長所があると自信を持つことが大切です。 私は今の職場でこの強みを生かせています。 相手の動作や顔の表情を含め、 否定せずにじっくりと話を聞く事が得意になりました。 優しい雰囲気も滲み出ているらしく、職場の人、利用者様によく話しかけられたり、相談されます。 そして、現在は私の性格、長所を認めてくれる人がいるので 自信を持って生きる事ができるようになりました。 職場の人からは私の繊細な性格、自分の長所を理解していただいています。 昔は頻回に起きていた謎の腹痛、頭痛も今はなくなりました。朝起きて、今日仕事行きたくないと思わなくなりました。 昔は毎日思っていましたが(笑) 自分と同じHSPで悩んでいる方 HSPも強みはたくさんあります小さくでもよいので、自信を持っていただきたいです(^-^)
0
カバー画像

許される人間性の要素(chatGPT)

  chatGPTの回答は↓の通り。 許される人間性の要素には、以下のようなものが挙げられます。 1. 謙虚さ: 自分自身を抑え、他人を尊重し、自分が犯した過ちを認める ことができること。 2. 正直さ: 嘘をつかず、真実を言うことができること。 3. 優しさ 他人に対して思いやりを持ち、親切であること。4. 責任感: 自分が引き起こした問題や課題に対して責任を持ち、取り組むことができること。 5. 共感力: 他人の立場や気持ちを理解し、共感することができること。 6. 勇気 自分の信念を貫き、 困難に立ち向かうことができること。7. 寛容さ: 違いを認め、受け入れることができること。8. 真摯さ 真剣に向き合い、 問題や課題に対して取り組むことができること。  これらの要素は、人間関係を円滑にし、 個人と社会の発展に貢献することができます。
0
11 件中 1 - 11
有料ブログの投稿方法はこちら