ミックス師界隈の「ぬま」、特におりーばMIXにとって。
ミックス師やマスタリング師、作曲家、編曲家界隈でミックスの話として話題が尽きないのがエフェクター(プラグインもハードフェアもどっちも)です。僕にとってのミックス界隈での「ぬま」がもたらした副作用を考えてみます。こんなことを最近考えていました。音の入り口である録音のクオリティは、後工程のミックスやマスタリングに多大な影響を及ぼす事はよく語られますが、打ち込みを極める事は録音のクオリティを上げる事に似ているな、と。ただサンプラーやソフトウェア音源のサンプルの録音がそもそもダメという事をのぞいて、打ち込みを極める事か生演奏と違うアプローチでトラックのクオリティを上げると考えています。最終的にやっぱり録音段階のクオリティが全てを決めるけど、録音の質が良いソフトウェア音源で打ち込みテクニックを極めるのも、ある意味では録音のクオリティを上げる行為だと思ってる。打ち込みだからって言っても録音の質が全く関係ない分けじゃなく、例えばサンプラーは録音した音を使ってるし。僕がミックする時は、打ち込み臭さをなるべく無くすように努力します。これはアナログシミュレート系のプラグインを使ったり、アナログ機材を実際に通して音に厚みをつけたりします。そこでやっぱり考える事は良い道具との出会いが重要だなと。良い道具を選ぶと必然的に無駄が合った音声の処理が洗い出されて「このエフェクターいらないな」「こっちのエフェクターも依頼ないじゃないか」と整理がつくようになりました。良い道具との出会いは結局、ミックス界隈の「ぬま」を経験したからこその出会いとも思いますし、「ぬま」でいろんなエフェクターを試す中で編集の良い方向と悪
0