絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

8 件中 1 - 8 件表示
カバー画像

翻訳には一貫性が大事。(※翻訳で依頼先をあまり変えないほうがいい理由)

 こんにちは!ご覧頂きまして誠にありがとうございます。翻訳企業ニホンネシアの永吉と申します。翻訳ビジネスを長年行っていきましたが、その中でも翻訳における一貫性が最も重要な要素の一つです。今回は、翻訳の一貫性がビジネスにとってなぜ重要なのか、私の視点からお伝えしたいと思います。翻訳における一貫性とは何か。 翻訳の一貫性って何?と思う方がいると思うので分かりやすく解説すると、ズバリ翻訳の一貫性=翻訳した時の「キーワード選択」のことです。キーワード選択って何かと思う方もいらっしゃると思いますので具体例。「デジタルトランスフォーメーション」この言葉一つをとっても、翻訳者によって「digital transformation」「DX」「digitalization」など、訳語がいろんなバリエーションがあります。しかしながら、会社のスローガンは、英語で正式な言い方が決まっていることがほとんどです。翻訳者ごとに異なる表現になることはあってはなりません。「インテル入ってる」「Intel Inside 」が良い具体例ですね。これが一貫性というものです。 特に専門分野の翻訳では、用語の一貫性が信頼性に直結します。例えば医療分野では「治験」を常に "clinical trial" と訳すか "clinical study" と訳すかで読者の理解度が大きく変わってきます。(どう違うかは気になる方は調べてみてくださいね^_^) また我々の意見としては、スローガンや会社名など決まった表現以外でも、「どっちの言葉使っても意味同じでしょ。」と思われるようなワードでも、使う用語を統一していなければ、プロフェッシ
0
カバー画像

なぜ日本のインディーズは「海外プラットフォーム」に疎いのか? bandcamp活用への壁と可能性

どうも、独立系電子音楽として海外をメインターゲットに活動を続けているタケオスズキです。日本の素晴らしいインディーズ音楽が、もっと広く世界に届けられるにはどうしたら良いのだろう? そんなことを考えるとき、ふと疑問に思うことがあります。それは、日本のインディーズミュージシャン、特に個人で活動されている方々が、bandcampのような海外発の音楽プラットフォームを、他の国のアマチュア・インディーズミュージシャンに比べてあまり活用していないように見える、という点です。もちろん、全ての日本のミュージシャンがそうだとは言いません。積極的に活用されている方もいらっしゃいます。しかし、全体的な印象として、海外のインディーズシーンと比べると、個人がネットを駆使して直接世界に発信するという動きが、日本ではまだ主流ではないように感じられます。今回は、その背景にある可能性と、個人で海外プラットフォーム(特にbandcamp)を活用することの魅力、そして今後日本のインディーズミュージシャンが世界へ羽ばたくために何が必要かについて考察してみたいと思います。なぜ日本のミュージシャンは海外プラットフォームに及び腰なのか? いくつかの理由海外の音楽プラットフォームに目を向けるミュージシャンが少ないように見えるのには、いくつか理由が考えられます。1. やはり「言葉の壁」が大きい
bandcampをはじめ、海外のプラットフォームの多くはインターフェースが英語です。アカウント開設からプロフィールの入力、楽曲の説明書き、そして何よりリスナーからのコメントへの返信など、活動のあらゆる場面で英語が求められます。翻訳ツールや
0
カバー画像

「海外対応したいけど英語がネック」な方へ。伝える力を育てる、実務特化型チャット英語コーチング

「海外のお客様からの問い合わせが増えた」「海外販売に踏み切りたいけど、英語でのやり取りに不安がある」「自動翻訳に頼りすぎて、やりとりがギクシャクしてしまった」近年、インバウンド再開・越境EC・SNSグローバル化などの影響で、個人の副業・ビジネスにも**“英語対応”が避けて通れない時代**になりました。実際、私のもとにも翻訳業務だけでなく、「英語でのメール対応・DM返信・商品説明の表現を学びたい」というご相談が、非常に増えています。英語が理由で、チャンスを逃していませんか?海外のお客様の問い合わせに返信できず、機会を逃したSNSに英語で投稿したいけれど、表現に自信がない海外販売サイト(Etsy・Shopify等)に対応できる英語力がない英語で副業案件に応募したいが、自己紹介文すら書けないそのままでは、せっかくの可能性を**「英語」という理由だけで諦める**ことになりかねません。でも、「海外で売れる人」と「国内で止まる人」の差は、ほんの少しの言葉の壁だけだったりします。Prunus Language Labが提供するのは、“実務で使える”英語に特化したチャット英語コーチングです。翻訳歴25年のローカライゼーション専門家として、技術文書・Webサイト・アプリUI・ゲームセリフなど、数多くの「伝えるための英語」を扱ってきました。だからこそわかるのです。**「使える英語」は、ネイティブ並みの英会話ではなく、目的に合わせて調整された“相手に届く英語”**であることを。サービスの特徴Zoom・顔出し不要。すべてチャットで完結あなたのビジネス・副業に合わせたカスタムカリキュラム英作文、メール文
0
カバー画像

【成功事例あり】日本人YouTuberが海外人気を伸ばした理由

はじめに「海外ファン増やしたい」「もっと再生数伸ばしたい」そんな日本のYouTuberさん、増えていませんか?実は、ある工夫をするだけで海外人気が一気にアップした事例があるんです!今回は実際の成功例と、すぐにできるコツを紹介します。実際の成功事例:日本の料理系YouTuberAさんの場合● 登録者10万人 → 30万人(半年で)● 海外比率が10% → 50%超えやったことはシンプル👇 ① 英語字幕を全動画に追加 ② タイトル・概要欄も英語対応 ③ 海外で人気のレシピやワードを取り入れた🔍 コメント欄には…「英語字幕があって嬉しい!」「友達にもシェアしたよ」 など、英語コメントが急増!海外人気を伸ばすコツ3選①英語字幕は必須自動翻訳だとミスや不自然な表現が多くて、「何言ってるかわからない」って離脱されがち。➡️ 人が訳した自然な字幕で、ファン化を狙うべき!② 英語タイトル&概要欄でクリック率UP現地の人に伝わるタイトルじゃないと、そもそも見てもらえない。流行りのフレーズや検索ワードをリサーチして使うのがコツ。③ 海外トレンドを意識したテーマ選び料理系なら「sushi」「ramen」など海外でウケるテーマにする、ガジェット系なら英語圏で話題の製品レビューに挑戦する、など。自分の動画もチェックしてみよう・海外ファンが見ても分かりやすい?・自動翻訳だけに頼ってない?・英語の検索でも引っかかるように工夫してる?このあたりを見直してみるだけでも、変わります。まとめ✔️ 英語字幕&英語対応は、海外人気の第一歩✔️ 実際に成功してる人もたくさん✔️ 今からでも遅くない!【PR】字幕翻訳お任せ
0
カバー画像

【2025年版】YouTube自動英訳が進化中!でもプロ翻訳が必要な理由とは?

最近、YouTubeで「自動英語吹き替え」や「自動英語字幕」が始まったのをご存じですか?「これなら、もう海外向けの翻訳は自動で十分かも」と思う方も多いかもしれません。確かに、自動翻訳の精度はどんどん進化しています...でも、ちょっと待ってください!!あなたの動画、本当に自動翻訳だけで、海外の人に伝わる内容になっていますか?まずは確認!あなたの動画の文字起こし(字幕)は正確?YouTubeでは、自動で日本語の文字起こし(字幕)が作られます。でも、この文字起こし、ちゃんとチェックしたことありますか?誤字脱字、言い間違い、聞き取りミス…。意外とズレていることが多いんです。そして、自動英訳はこの日本語字幕を元に翻訳される仕組み。つまり、元の日本語が間違っていれば、英語字幕や吹き替えもズレまくりになります。自動翻訳では伝わらない“ニュアンス”があるYouTubeの自動英訳は、とても便利です。でも、それはあくまで「文字通り」の訳が得意なだけ。日本語特有の言い回しや、ちょっとした冗談、文化的な背景、専門用語…。そういった細かなニュアンスや空気感は、自動翻訳ではどうしてもカバーしきれません。たとえば、こんな経験はありませんか?・独特なトークのテンポやキャラを伝えたい・オチのある話で、笑ってもらいたい・海外の人にも共感してもらえるよう、丁寧に伝えたいそんなとき、プロの翻訳が力を発揮します。ただの直訳ではなく、動画の世界観や雰囲気を崩さずに、海外の視聴者にも自然に伝わる表現に仕上げることができます。こんな動画こそ、プロ翻訳がオススメ!・業界用語や専門用語が多い動画・言葉遊びやジョークが含まれている
0
カバー画像

YouTubeの翻訳字幕は必要?将来性とビジネスチャンスを徹底解説!

「日本語のままでも十分視聴されているから、字幕は必要ないのでは?」そんな風に思っていませんか?実は、YouTubeの翻訳字幕には 「海外視聴者の獲得」「視聴回数アップ」「広告収益の増加」 など、さまざまなメリットがあります。今回は、YouTubeの翻訳字幕の将来性を解説しながら、「今から字幕を付けるべき理由」と「おすすめの方法」を紹介します!1. YouTube翻訳字幕の将来性は?① 世界的な動画市場の拡大YouTubeは全世界で視聴されており、日本語以外の視聴者が多いチャンネルほど成長しやすくなります。実際に、字幕を追加するだけで再生回数が増えたという事例も多数!YouTubeが公式に発表したデータでは、英語字幕を付けた動画は視聴回数が平均20%以上増加するとも言われています。② 自動翻訳 vs. プロの翻訳「自動翻訳で十分では?」と思うかもしれませんが、YouTubeの自動字幕機能は まだまだ精度が低い のが現実です。特に、日本語→英語の翻訳では誤訳や不自然な表現が頻発し、海外の視聴者が「意味が分からない」と感じることも。そのため、本格的に海外向けの視聴者を獲得するには、プロの翻訳が必須です。✅ → 高品質な字幕は、視聴者の信頼感&チャンネルのブランド価値を高める!③ ショート動画の台頭YouTube Shortsの再生数は急増中。さらに、2024年には動画時間が最大3分に拡張され、ますます重要になっています。ショート動画は海外の視聴者にも届きやすく、字幕を付けることで視聴者のエンゲージメントが大幅にアップ!字幕があると、音声なしでも理解できるため、SNSでシェアされやすく
0
カバー画像

東南アジア・台湾最大級のECモール「Shopee」

越境EC(電子商取引)は、国内に限らず、海外の消費者に商品を販売するオンラインビジネスです。近年、世界中でオンラインショッピングの需要が急増しており、越境ECを活用すれば、日本国内だけでなく、アジア、ヨーロッパ、北米などの市場にもアクセスできるチャンスが広がります。 特に、アジアのEC市場は急速に成長しており、さまざまなプラットフォームが活用されています。その中でも、Shopee(ショッピー)は、東南アジア・台湾市場で急成長している越境ECプラットフォームです。Shopeeとは? Shopeeは、東南アジアおよび台湾を中心に展開している急成長中のECプラットフォームです。シンガポールに本社を構え、インドネシア、マレーシア、フィリピン、タイ、ベトナムなど、東南アジア市場や台湾に強い影響力を持っています。アジア市場で越境ECを始めたいと考える方にとって、Shopeeは理想的なプラットフォームと言えるでしょう。Shopeeの最大の魅力は、その使いやすさとモバイルショッピングへの最適化です。東南アジアでは、スマートフォンを使ったオンラインショッピングが急速に普及しており、Shopeeはそのニーズに対応する形で、モバイルファーストのアプローチを採用しています。ユーザーインターフェースがシンプルで直感的なため、消費者も出店者もストレスなく利用できます。 また、Shopeeは多言語対応や現地の決済方法、配送オプションを提供しており、越境EC初心者でも比較的簡単に参入できる環境が整っています。Shopeeの出店コスト Shopeeは、越境EC初心者にとって魅力的な点として、初期費用や固定コス
0
カバー画像

越境EC初心者向けのポイント

近年、インターネットの発展により、越境EC(国際的な電子商取引)は多くの企業や個人にとって大きなビジネスチャンスとなっています。日本国内だけでなく、海外市場に向けて商品を販売することで、売上を拡大する可能性があります。しかし、越境ECを始める際には、いくつかのポイントを理解しておくことが重要です。今回は、越境EC初心者に向けて、そのポイントをわかりやすく解説します。1. 越境ECのメリットを理解する 越境ECを始める最大のメリットは、国内市場に限らず、世界中の消費者に自社商品を販売できる点です。これにより、市場の規模が大幅に拡大し、ビジネスチャンスが広がります。また、円安や外国為替の動きにより、海外の消費者にとって日本製品が魅力的に映ることもあります。さらに、海外では日本製品に対する信頼感や需要が高まっているため、ブランド力を強化するチャンスにもなります。2. ターゲット市場を決める 越境ECを始める前に、まずどの国や地域をターゲットにするかを決定しましょう。国や地域によって、文化や消費者の好み、購買パターンが異なるため、それに応じた戦略が必要です。例えば、日本の化粧品やアニメグッズはアジア圏で人気が高い一方で、高品質な家庭用品や電化製品は欧米での需要が高いです。ターゲット市場を明確にすることで、効率的なマーケティング戦略を立てやすくなります。3. 言語対応とローカライズ ターゲット市場が決まったら、その国や地域の言語や文化に合わせたローカライズが重要です。商品説明や購入プロセスを現地の言語で提供することで、消費者がスムーズに購入できるようにしましょう。また、商品やサービスの説
0
8 件中 1 - 8
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料