絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

35 件中 1 - 35 件表示
カバー画像

空欄補充 ”这朵花( )大呀!”【中国語検定】

おおよそ中検「準4級」、HSK「2級」程度の問題になります。主語”这朵花”と述語である形容詞”大”の間に入る語を選びます。文末にびっくりマーク「!」が付いていますので、驚きや感動を表す感嘆文であることが分かります。正解は2番の副詞”真”「本当に」です。他の選択肢は、1番”都”「みな」を表す副詞、3番”长”「長い」形容詞、 4番の副詞”又”は「又+(形容詞)又+(形容詞)」の形で使い、形容詞の並列を表します。(例)”又长又大”「長くて大きい」ですので、ふさわしい回答ではありません。zhè duǒ huā zhēn dà ya!”这朵花真大呀!”「この花は本当に大きいなぁ!」”朵 duǒ"は花を数える量詞です。”这朵花 zhè duǒ huā”で「この花」となります。文末の”呀 ya”は、感嘆・感動の気持ちを表す語気助詞です。”啊 a”が直前の母音の影響を受けて、発音が変化したものです。あなたも⭐中国語倶楽部⭐で楽しく学びませんか?精一杯サポートいたします。✅ゼロから始めたい✅以前勉強していた✅試験対策・受験対策をしたい✅分からないことがある✅不安な点があるレッスンをご検討中の方、お気軽にメッセージください。✉⭐中国語倶楽部⭐へのメッセージはこちらから✉      ⬇⬇⬇⬇⬇https://coconala.com/users/948921
0
カバー画像

空欄補充 ”她有一只很漂亮( )狗。”【中国語検定】

おおよそ中検「準4級」、HSK「2級」程度の問題になります。空欄前後の単語は”漂亮”「美しい」(形容詞)と”狗”「犬」(名詞)になっています。”漂亮”のように漢字二文字で出来ている単語が名詞を修飾する場合は、通常”的”が必要になります。よって答えは1番の”的”になります。tā yǒu yì zhǐ hěn piàoliang de gǒu.她有一只很漂亮的狗。「彼女は1頭の美しい犬を飼っています。」選択肢2~4の”大””好””小”を使って表現する場合はそれぞれ、”大狗 dà gǒu”「大きい犬」”好狗 hǎo gǒu”「良い犬」”小狗 xiǎo gǒu”「小さい犬」となります。これらの形容詞は漢字一文字ですので、通常”的”は必要ありません。余談ですが、”热狗 rè gǒu”「熱い犬」は🌭ホットドッグ🌭を表します。あなたも⭐中国語倶楽部⭐で楽しく学びませんか?精一杯サポートいたします。✅ゼロから始めたい✅以前勉強していた✅試験対策・受験対策をしたい✅分からないことがある✅不安な点があるレッスンをご検討中の方、お気軽にメッセージください。✉⭐中国語倶楽部⭐へのメッセージはこちらから✉https://coconala.com/users/948921🙂🌏♻️♥️🌠🙂🌏♻️♥️🌠🙂🌏♻️♥️🌠🙂🌏♻️♥️🌠🙂🌏♻️♥️🌠🙂🌠中検にチャレンジ❗🌠🌠レッスンで問題を解きながら覚えます🌠四声/発音/文法/読解/作文⬇⬇⬇⬇⬇⭐初めての方・お久しぶりの方限定⭐⭐お試しレッスン⭐四声/発音/会話/文法⬇⬇⬇⬇⬇✅初心者の方✅中国語を基礎からきちんと学びたい方中国語の発音・会話と文法が学べます四声
0
カバー画像

空欄補充 ”你( )他们一起去吗?” 【中国語検定】

おおよそ中検「準4級」、HSK「2級」程度の問題になります。一番の手掛かりは”一起”「一緒に」です。この単語とセットでよく使われるのは、1,の”跟”「~と」ですので、正解は1になります。”跟~一起”「~と一緒に」と覚えましょう。nǐ gēn tāmen yìqǐ qù ma?”你跟他们一起去吗?”「あなたは彼らと一緒に行きますか?」順番に語句の意味を見ていきます。1,你 nǐ/あなた2,他们 tāmen/彼ら3,一起去吗? yìqǐ qù ma?/一緒に行きますか?次に選択肢の単語です。1,跟 gēn/~と後には「ひと」を表す言葉が来ます。2,不 bù/~でない、~しない形容詞や動詞・前置詞の前に置いて否定します。3,好  hǎo/良い「良い」という状態を表す形容詞です。誰かと一緒に何かをするという意味にはなりません。nǐ hǎo ma?ー wǒ hěn hǎo.(例)你好吗?ー我很好。「元気ですか?ー元気です。」4,想 xiǎng/思う、~したいここで使うには、nǐ xiǎng gēn tāmen yìqǐ qù ma?”你想跟他们一起去吗?”「あなたは彼らと一緒に行きたいですか?」とういう形にする必要があります。以上のことから、2,3,4,は適当ではありせん。あなたも⭐中国語倶楽部⭐で楽しく学びませんか?精一杯サポートいたします。✅ゼロから始めたい✅以前勉強していた✅試験対策・受験対策をしたい✅分からないことがある✅不安な点があるレッスンをご検討中の方、お気軽にメッセージください。✉⭐中国語倶楽部⭐へのメッセージはこちらから✉https://coconala.com/use
0
カバー画像

空欄補充 ”我想买三( )鱼。”【中国語検定】

おおよそ中検「準4級」、HSK「2級」程度の問題になります。”鱼”にふさわしい量詞を選ぶ設問です。1,支/ペンやタバコの1本など、棒状の物を数えます。2,条/道や川・スカートなど、細長い物を数えます。3,个/人や建物のほか、専用の量詞を持たない名詞を数えます。4,本/本や雑誌・辞書などを数えます。最初に4,"本"が異質ですので選択肢から外します。残りの”支””条””个”はどれも可能性がありそうですが、正解は2,”条”です。「”鱼”は細長いので”条”で数える」と覚えましょう。wǒ xiǎng mǎi sān tiáo yú.”我想买三条鱼。”「魚を3尾買いたい。」あなたも⭐中国語倶楽部⭐で楽しく学びませんか?精一杯サポートいたします。✅ゼロから始めたい✅以前勉強していた✅試験対策・受験対策をしたい✅分からないことがある✅不安な点があるレッスンをご検討中の方、お気軽にメッセージください。✉⭐中国語倶楽部⭐へのメッセージはこちらから✉https://coconala.com/users/948921🙂🌏♻️♥️🌠🙂🌏♻️♥️🌠🙂🌏♻️♥️🌠🙂🌏♻️♥️🌠🙂🌏♻️♥️🌠🙂🌠中検にチャレンジ❗🌠🌠レッスンで問題を解きながら覚えます🌠四声/発音/文法/読解/作文⬇⬇⬇⬇⬇⭐初めての方・お久しぶりの方限定⭐⭐お試しレッスン⭐四声/発音/会話/文法⬇⬇⬇⬇⬇✅初心者の方✅中国語を基礎からきちんと学びたい方中国語の発音・会話と文法が学べます四声/発音/会話/文法/読解⬇⬇⬇⬇⬇🙂発音矯正🙂🙂声調と母音・子音を厳しくチェックします🙂四声/発音/会話⬇⬇⬇⬇⬇
0
カバー画像

空欄補充 ”厕所( )车站外边儿。”【中国語検定】

軽い息抜きにいかがでしょうか。おおよそ中検「準4級」、HSK「2級」程度の問題になります。「トイレは駅の外にあります。」という文章です。3,”也”「トイレも」4,”去”「トイレが行く」まず3と4を最初に除きます。残る二つを比べると、1,”有”「トイレが駅の外を持っている」2,”在”「トイレが駅の外にある」となりますので、正解は2で、cèsuǒ zài chēzhàn wàibiāner."厕所在车站外边儿。"となります。”有”と”在”は共に「存在」を表せる単語ですが、語順が異なります。1,”有”を使って表現する場合は、chēzhàn wàibiāner yǒu cèsuǒ.”车站外边儿有厕所。”「駅の外にトイレがあります。」という語順に変えれば大丈夫です。あなたも⭐中国語倶楽部⭐で楽しく学びませんか?精一杯サポートいたします。✅ゼロから始めたい✅以前勉強していた✅試験対策・受験対策をしたい✅分からないことがある✅不安な点があるレッスンをご検討中の方、お気軽にメッセージください。✉⭐中国語倶楽部⭐へのメッセージはこちらから✉https://coconala.com/users/948921🙂🌏♻️♥️🌠🙂🌏♻️♥️🌠🙂🌏♻️♥️🌠🙂🌏♻️♥️🌠🙂🌏♻️♥️🌠🙂🌠中検にチャレンジ❗🌠🌠レッスンで問題を解きながら覚えます🌠四声/発音/文法/読解/作文⬇⬇⬇⬇⬇⭐初めての方・お久しぶりの方限定⭐⭐お試しレッスン⭐四声/発音/会話/文法⬇⬇⬇⬇⬇✅初心者の方✅中国語を基礎からきちんと学びたい方中国語の発音・会話と文法が学べます四声/発音/会話/文法/読解⬇⬇⬇⬇⬇🙂発音矯正🙂🙂声調と母音
0
カバー画像

中国語文法レッスン(3)

前置詞(介詞)”在”と”给”について(1)動詞の”在”「いる」と”给”「あげる」と漢字が同じです。混同しやすいので注意が必要です。(2)一般的に”在”の後ろには「場所や建物」、”给”の後ろには「人」を表す言葉が来ます。(3)通常”在”と”给”は動詞の前に置かれます。(4)”不””也””常”などの副詞は”在”と”给”の前に来ます。(例)tā chángcháng zài sùshè hē chá.她常常在宿舍喝茶。「彼女はよく寮でお茶を飲みます。」tā bù cháng gěi wǒ xiě xìn.她不常给我写信。「彼女はあまり私に手紙を書いてくれません。」wǒ péngyou yě zài shāngdiàn gōngzuò.我朋友也在商店工作。「私の友達もお店で働いています。」あなたも⭐中国語倶楽部⭐で楽しく学びませんか?精一杯サポートいたします。✅ゼロから始めたい✅以前勉強していた✅試験対策・受験対策をしたい✅分からないことがある✅不安な点があるレッスンをご検討中の方、お気軽にメッセージください。✉⭐中国語倶楽部⭐へのメッセージはこちらから✉https://coconala.com/users/948921🙂🌏♻️♥️🌠🙂🌏♻️♥️🌠🙂🌏♻️♥️🌠🙂🌏♻️♥️🌠🙂🌏♻️♥️🌠🙂⭐初めての方・お久しぶりの方限定⭐⭐お試しレッスン⭐四声/発音/会話/文法⬇⬇⬇⬇⬇✅初心者の方✅中国語を基礎からきちんと学びたい方中国語の発音・会話と文法が学べます四声/発音/会話/文法/読解⬇⬇⬇⬇⬇🙂発音矯正🙂🙂声調と母音・子音を厳しくチェックします🙂四声/発音/会話⬇⬇⬇⬇⬇🌠中検にチャレン
0
カバー画像

中国語文法レッスン(2)

"很"と"是"の使い方について肯定文・否定文・疑問文とも語順は変わりません。形容詞には"很" 名詞・代名詞には"是" と覚えましょう。 否定文・疑問文では"很"を付けません。※基礎の段階に限った説明になります。(例)wǒ hěn máng.A;我很忙。「忙しいです。」nǐ máng ma?A;你忙吗?「忙しいですか?」wǒ bù máng.B;我不忙。「忙しくありません。」(”你”で質問されたら、”我”と答えます。)tā shì zhōngguó rén ma?A;他是中国人吗?「彼は中国人ですか?」tā bú shì zhōngguó rén. tā shì hánguó rén.B;他不是中国人。他是韩国人。「彼は中国人ではありません。彼は韓国人です。」あなたも⭐中国語倶楽部⭐で楽しく学びませんか?精一杯サポートいたします。✅ゼロから始めたい✅以前勉強していた✅試験対策・受験対策をしたい✅分からないことがある✅不安な点があるレッスンをご検討中の方、お気軽にメッセージください。✉⭐中国語倶楽部⭐へのメッセージはこちらから✉https://coconala.com/users/948921🙂🌏♻️♥️🌠🙂🌏♻️♥️🌠🙂🌏♻️♥️🌠🙂🌏♻️♥️🌠🙂🌏♻️♥️🌠🙂✅初心者の方✅中国語を基礎からきちんと学びたい方中国語の発音・会話と文法が学べます四声/発音/会話/文法/読解⬇⬇⬇⬇⬇⭐初めての方・お久しぶりの方限定⭐⭐お試しレッスン⭐四声/発音/会話/文法⬇⬇⬇⬇⬇🙂発音矯正🙂🙂声調と母音・子音を厳しくチェックします🙂四声/発音/会話⬇⬇⬇⬇⬇🌠中検にチャレンジ❗🌠🌠レッスンで問題を
0
カバー画像

V(動詞)について

中学の内容を復習しましょう!基礎が一番大切です。動詞は2種類です。be動詞か一般動詞です。be動詞: (現在形) is am are /(過去形) was werebe動詞の例文を文章で見てみましょう。(現在形)  This is a pen.  (これはペンです。)  I am a teacher.   (私は先生です。)  You are kind.  (あなたは優しいです。)(過去形)   This was a pen.  (これはペンでした。)   I was a teacher.   (私は先生でした。)   You were kind.  (あなたは優しかったです。)上記のように、be動詞は主語によってis、am、areどれを使うかが決まります。be動詞の過去形は、『is、am = was 』『are = were』です。be動詞は簡単でしたね。問題は一般動詞です。一般動詞:(be動詞以外)(現在形)  I play tennis.   (私はテニスをします。)     He plays soccer.  (彼はサッカーをします。)     They play baseball. (彼らは野球をします。)一般動詞では、主語がhe、she、itの時に動詞の後ろに-sがつきます。(過去形)  I played tennis.   (私はテニスをしました。)      He played soccer. (彼はサッカーをしました。)      They played baseball. (彼らは野球をしました。)一般動詞は、動詞の後ろに-edを付けることで過去の意味とな
0
カバー画像

また変な英語を見つけました…

翻訳機を使いますか?言葉とシンプルな文章なら便利ですが、気を付けてくださいね。文法だけじゃなくて、英語と日本語の話し方はだいたい違います。「この英語が日本語合わせそう」と「いい英語話し方」が同じじゃないです。」翻訳機を使えば、ちゃんと確認してください。それでわ~
0
カバー画像

初級文法クラスで反転授業を取り入れる方法 ~説明動画に含めるべき内容とその理由~

 「反転授業(Flipped Classroom)」とは、従来の対面授業で行われていたことを授業前に自宅で学習し、授業後に宿題として行われていたものを授業で行うというもので、文法クラスであれば、文法説明の講義を学生が動画視聴で予習し、授業の大部分の時間を使って穴埋め問題、文型作文問題などの練習問題をさせながら学生の理解を確認するといったやり方で行われる(古川・手塚2019)。もともと米国で高校の化学教師が自分の授業を欠席した生徒のためにビデオを収録して生徒に自宅で見させたことで始まった授業方法だが、講義ビデオがオンラインに掲載されたことで世界中の教員や生徒から反響があり、その後欠席した生徒の補講としてだけでなく、生徒全員に事前にビデオ視聴をさせ授業内で理解できなかった部分をフォローする教育形態として提唱された(Bergmann & Sams, 2014)。日本国内でも2010年代から大学などの高等教育機関をはじめ、初等・中等教育でも実践例が報告され始めた(中川・平良2016)。  日本語教育でも反転授業への関心が高まっており、日本語教育能力検定試験でも令和3年に記述式問題で出題された。  日本語教育における反転授業実戦を報告した古川・手塚(2019)によると、当該実践において学習者から「講義動画によって文法の理解度が高まり、授業に入りやすくなった」という意見が多数聞かれ、反転授業が有効に機能したとされている。ただ古川・手塚(2019)は、上級学習者を対象とした文法教育の取り組みであり、初級や中級レベルでも同様の授業方法が可能かどうかはまだ確かめられていない。また古川・手
0
カバー画像

(文法上)正しい日本語を知らない日本人

「すごいおいしいです」 NHKアナウンサーが発言された言葉に落胆した。 ここに複数の誤りがあることに気付いているのだろうか。 TVメディアの中には、特にNHKは、表示される字幕では文法上正しい日本語になっている場合がある。形容詞/形容詞+助動詞すごい/おいしい+です「すごい」が形容詞を修飾する時、連用形になります。「です」は形容詞に付随できません。正しい文1. すごく おいしゅうございます2. すごく おいしい3. すごい 『おいしい』 です(3は、おいしい という単語を名詞として扱う)「ないです」という表現は、至る所で聞くようになった、あたかも正しい日本語です。です・ます を付随させれば何でも丁寧になると誤った知識を持っている人が多数います。御・お・ご を付随させれば何でも丁重になると誤った認識を持っている人が多数います。敬語に「丁寧語」という物が存在している事を書いている書籍もあるほどに。「わたくしどもからお客様がご記入されたこちらのご住所に ご案内の郵便物をお送りしてもよろしいでしょうか」「お客様がご記入なさったこちらのご住所に わたくしどもからの案内を送付してよろしゅうございますか」後者が敬語を使った接客の発言です。(『わたくしども』としているのは、ホテル従業員を想定しているからです)おかしな誤った日本語に聞こえる方もいらっしゃるでしょう。それほどまでに正しい敬語は使われなくなり、誤った丁寧語が蔓延しているのです。誤った語法の敬語は、敬語としての機能を果たしていません。誤った語法による対話は、正しい知識と豊富な語彙で相手に応対する姿勢を欠いており、失礼な態度を取っている
0
カバー画像

【YouTube】国語の文法まとめ ~第1章 11節:助詞~

 皆様、ごきげんよう! 今回共有させていただく動画は、「助詞」についてをまとめた動画です。 動画では、ポイントのみをまとめており、例文を省略しているのですが……ココナラブログ内では他サイトのリンクを共有することができないので……ココナラブログ内で私なりに考えた例文等の紹介ページを作ったほうがいいのでしょうかね? 悩みどころです。 しかし、基本的なポイントは動画でも十分確認できますので、高校入試対策等に活用していただけると嬉しいです!!
0
カバー画像

【YouTube】国語の文法まとめ ~第1章 10節:助動詞~

 皆様、ごきげんよう! 今回共有させていただく動画はこちら! 「助動詞」の動画はちょっとだけ長めですが、頑張ってポイントをまとめたので……。各助動詞の活用、意味・用法、助動詞の覚え方をまとめています。 家庭学習や高校入試対策等で活用していただけると嬉しいです!
0
カバー画像

【YouTube】国語の文法まとめ ~第1章 9節:感動詞~

 皆様、ごきげんよう! 今回共有させていただく動画はこちら! 品詞をピックアップしていく動画のそこそこの本数になってきました。動画そのものは、結構シンプルにできていると思います。気になるテーマだけでもいいので、観てみてくださいね! 定期テスト対策や高校入試対策等に活用していただけると嬉しいです!
0
カバー画像

【YouTube】国語の文法まとめ ~第1章 8節:接続詞~

 皆様、ごきげんよう! 今回共有させていただく動画は、「接続詞」についてです。定期テスト対策や高校入試対策に活用していただけると嬉しいです!!
0
カバー画像

【YouTube】国語の文法まとめ ~第1章 7節:連体詞~

 皆様、ごきげんよう! とても久しぶりですね……ココナラブログの投稿。 ブログは久しぶりですが、YouTubeでの動画投稿はちまちまと続けておりました。今回共有させていただく動画はこちら。 今ちょうど、高校入試直前対策の時期なので、文法のおさらい・最終チェックに活用していただけると幸いです。※序章~6章の動画については、過去に投稿したブログで共有しております。よろしければ、そちらもご覧ください!
0
カバー画像

小学生が習っているところが中間テストに

今日も良いお天気に恵まれました。洗濯物もよく乾いて気持ちが良いです! さて先日、中1生の国語の中間テストをじっくりとみていたのですが、文節と単語に区切るという問題がありました。 そう!「国語力養成コース」(小学生)で、最初の方に習う単元が、同じような問題で出ていたのです。 もちろん、文節や単語は難しいところではないのですが、小学生のうちに中学生レベルの文法(日本語の規則)を学んでおけば、中学に入る頃には、いいえ、もっと早いかもしれませんね。何となく文章を読んで、問題を解くということはなくなるでしょう。 「国語は日本語だから、あえて勉強しなくてもわかるでしょう。」と思われ、後回しになりがちですが、早ければ早いほど国語はもちろん、他の教科にも効果が出るのではないかな?と思います。 もしご興味があれば、ぜひ一度体験してみてくださいね。 それでは今日もゆっくりおやすみくださいませ。
0
カバー画像

語学学習は、まず基礎を押さえる!

日本でも、今では韓国ドラマやk-popも身近になって、すっかり韓国文化が浸透している昨今、見ている韓国ドラマや聞いているk-popを理解したい!韓国語が話せるようになりたい!という思いがきっかけで、韓国語の勉強を始めた方もいらっしゃるのではないかと思います。そこで、勉強初めて間もない方が最初にぶつかる壁が、「何から手付けていいか分からない」というお悩みです。語学は、インプットから始めアウトプットをトータル的にバランスよく進めるのが理想的です!特に、最終的に話せるようなることを目指す方はこのバランスが必要です。インプットとは、[読みとり][聞きとり]アウトプットとは、[話す][書く] まず、インプット「読む、聞く」の量が足りないと、当然、アウトプット[話す][書く]は出来ません。これを、体系的に正しい順番で学ぶことが大事です!①ハングル文字を理解・ハングル文字の発音の理解                 ⇓②初級レベルの文法 + 単語                 ⇓③中級レベルの文法 + 単語そこで、最近は多種多様なテキスト教材や音声教材がある中で、独学で熱心に学習を進めている方も多い方と思います。でも、、ハングル読めるけど、話せない・・・聞き取れるけど、書けない・・・等、独学で進める時に陥り入りがちになるのが、知識(読み・聞く・話す・書く)が偏よった状態になることです。学習が偏って、持っている知識が断片的になりがちに…それは、基礎作りがうまくいっていない可能性があります。だから、体型的に学ぶことが重要!基礎とは、語学の基礎 → ①文法 ②単語 ③発音文法を中心として、単語と
0
カバー画像

文法として日本語の仕組みが分かると、英語が伸びる!!☺

日本語を客観的に見た「国語科の言葉の授業」を受けた子供たちは、中学英語も伸びますこれは、私の実践で証明しています前回までの実践のように、国語の時間の「言葉」の学びを、学年系統に沿ってきちんとしていくことが大切です例えば1年生では、以下のような「主語と述語の3つの結びつき」を学びます  主語  述語  ○○が 何だ  ○○が どうした  ○○が どんなだ絵や写真を見て、3つの文例に当てはめていきます簡単そうですが、1年生にとっては難しい今までの人生では、その時々の思いつくまま声に出していたからです手順は、以下のようになります① 絵を見て、その状態を理解し把握する② 主語を意識して、言語化する 「○○が」③ 述語のいい表し方3つの中から、適切な(何だ、どうした、どんなだ)言葉を選ぶ④ ②③を結びつけて、表現する今まで思いつくまま話していた状態から、上記のように「状況に合わせた表現」を迫られます私達大人も、もし母語ではない言葉で説明しましょうと投げかけられたら、どうでしょうか1年生の子供たちは、そんな感覚で、「国語科」を学びはじめるんですね逆に、そのような新鮮な感覚で「国語科」を学んでいってほしいものですこのようにして、学年系統を積み上げていくと、中学英語の文法(グラマー)もサクサクと解くことができるようになります時代は「話す英語」とはいえ、受験では文法は必ず出ます次回は、4年生での実践を紹介しますこれは、リアルにグラマーの基礎です
0
カバー画像

【YouTube】国語の文法まとめ ~第1章 6節:副詞~

 皆様、ごきげんよう! 副詞についての動画を投稿しました! さらっとした作りになっています。文法を学習している皆様の、学習のお役に立てたら幸いです!
0
カバー画像

【YouTube】国語の文法まとめ ~第1章 5節:名詞~

 皆様、ごきげんよう!「国語の文法まとめ」、新しい動画を投稿しました! こそあど言葉のところでは、関連する用語の説明もしています。「自称」とか「近称」とか……。皆様の学習のお役に立てたら幸いです!
0
カバー画像

【YouTube】国語の文法まとめ ~第1章 4節:形容詞・形容動詞~

 皆様、明けましておめでとうございます! 2021年最後の動画として投稿する予定だったのですが……投稿した時間がめちゃくちゃギリギリ過ぎて、お知らせがこんな時間になってしまいました!!  今回の動画は、形容詞・形容動詞についてです。皆様の学習のお役に立てたら幸いです!
0
カバー画像

【YouTube】国語の文法まとめ ~第1章 3節:動詞(後編)~

 皆様、ごきげんよう! 動詞についてのまとめは、今回がラストです! この動画では、①自動詞と他動詞②可能動詞を学習していきます。 次は、形容詞・形容動詞についての動画を作成する予定です。
0
カバー画像

【YouTube】国語の文法まとめ ~第1章 3節:動詞(中編)~

 皆様、ごきげんよう! 動詞(中編)も投稿しております。この動画では、①音便②補助動詞についてまとめています。 後編の動画も、土日で仕上げて投稿したい……!!
0
カバー画像

【YouTube】国語の文法まとめ ~第1章 2節:単語の活用~

 皆様、ごきげんよう! 新しい動画を投稿しました。今回のテーマは「単語の活用」についてです。関連する用語の説明もしていますよ! 今回の動画から、「VOICEVOX:四国めたん」さんのお声をお借りしてスライドを読み上げています。 皆様の学習のお役に立てたら幸いです!!
0
カバー画像

【YouTube】国語の文法まとめ ~第1章 1節:品詞~

 皆様、ごきげんよう! 新しい動画を投稿しました! 今回のテーマは「品詞」です。日本語の単語のグループ分けについて、一緒に学習していきましょう! 導入編のような感じなので、各品詞の細かい特徴には触れていませんが……順番にまとめていく予定です! 「学びたい人」のお役に立てたら幸いです。
0
カバー画像

【YouTube】国語の文法まとめ ~序章:文法学習を始める前に~

 皆様、ごきげんよう! 新シリーズ、投稿しました! 今回のテーマは「中学国語の文法」です。学校の文法の授業とは、学習する順番を入れ替えてみる予定です。更新速度はゆったりとしたものになるかと思いますが……誰かの文法学習のお役に立てたら幸いです。
0
カバー画像

単語の暗記方法

毎日猛暑が続きますねー(〜_〜;;)夏になるとコロナも暑さで収束するだろうと予想していた人もいます。暑さもピークに達してきましたがやはりマスクしながら外出は辛いですね。業務の関係で外で仕事される方も結構いらっしゃるかと思います。そんな僕も同じです。あまり無理せず、体にはご自愛下さい。さて、先週は休み頂きましたが今回は単語の覚えるコツについて解説します。言語によって、ネイティブが覚える単語は数万から数十万にも及びます。確かに長〜い道のりには違いないです(笑)「こんなに覚えなけえばならないのか〜」と思って頭がクラ〜とする方もいるかも知れません。ウラを返すと、単語を多数習得する事で得た達成感はたまりません。捉え方はあなた次第です。皆さんはどのように単語を暗記していますか?一番多いのは、単語とその意味をノートに書いて毎日目を通す方法です。実はもっと効率的な暗記方法があるんですよ(笑)誰にも公開した事がありませんが、単語カードはかなり効果的なツールです。多くの単語を短時間でかつ効率的に習得する時には欠かせません。電車の中、友人との待ち合わせ時間中、さらに就寝時のベッドの中など隙間時間を大いに利用しましょう。余談ですがこれって良い睡眠薬代わりにもなるんですよ(笑)あと、参考書などからそのまま書き写すだけじゃなく自分の趣味や興味ある分野の単語も追加しましょう♪趣味に関連した単語を習得すると意欲が上がるからです。上記画像のようにカードが色分けしてある場合ジャンル別で使い分けましょう。名詞、動詞、形容詞など、単語の種類で分た方がベストです。ただ暗記するだけではなく、学んだ内容を定期的にふり返る事
0
カバー画像

Errores comunes (2)

○ Comí la paella. ❌● Comí paella. ✅🇯🇵パエリアを食べた。🥘○ Cené los tacos. ❌● Cené tacos. ✅🇯🇵タコスを食べた。🌮🌮なぜ正しくない?¿Por qué no es correcto?定冠詞(el, la, los, las)は具体的なもの、特定のものを指します。El artículo definido (el, la, los, las) se refiere a cosas específicas o concretas.    ¿Ya viste la nueva película de Almodóvar? 🎥    アルモドバル監督の新しい映画を見た?    Ayer conocí a los padres de mi novio.    昨日彼氏の両親に初めて会った。このように、話し手も聞き手もすでに知っているものについて話すときによく使われます。Por ello, a menudo, se usa en una conversación para hablar de cosas que tanto el hablante como el oyente ya conocen.    ¿Dónde está el control remoto de la televisión? 📺    テレビのリモコンはどこにありますか?    Ya terminé de leer el libro que me recomendaste.📕    君が勧めてくれた本を読み終わった。話し手が、聞き手はその物を知らない
0
カバー画像

Errores comunes (1)

○ Hace muy calor. ❌     ● Hace mucho calor. ✅     🇯🇵 暑いです。🥵なぜ正しくない?¿Por qué no es correcto?「calor」は名詞です。意味は「暑さ」。La palabra "calor" es un sustantivo. Significa "暑さ" en japonés.「mucho」という形容詞は、名詞の量を表すために使われます。Para expresar la cantidad de un sustantivo, se usa el adjetivo "mucho".数えられない名詞の場合、「mucho」を使います。En el caso de sustantivos no contables, usamos "mucho".数えられる名詞の場合、「muchos」(複数形)を使います。En el caso de sustantivos contables, usamos "muchos".※名詞の性にも合わせないといけません*También se debe considerar el género del sustantivo.「muy」は副詞です。意味は「とても」です。La palabra "muy" es un adverbio. Significa "とても" en japonés.「muy」は形容詞を修飾するために使われます。形容詞が男性形でも女性形でも、「muy」の形は変わりません。"Muy" se usa para describir un adjetivo, sin distingui
0
カバー画像

【文法コラム①】数えられる名詞 VS 数えられない名詞

みなさんこんにちは。今日は英検でもなく、異文化でもなく、文法についてのお話です。中・高での英語学習と言えば、専ら英単語と英文法をみっちり詰め込まれてきたかと思います。もちろんどちらも大切で、欠かせない知識なわけですが、結局のところ、会話中での正しい使い方とかってなんだかよく分からないままだったりします。今日から少しずつ英会話ベースの文法コラムも書いていけたらと思います。「英語試験系」「異文化系」「文法系」散らかったブログになりますが、興味のある分野だけでも見て頂ければと思います(*^^*)1、数えられる名詞と数えられない名詞みなさんの知っている名詞にはどんなものがありますか?Apple(りんご), Book(本), Coffee(コーヒー),Japan(日本),money(お金) いろいろな名詞が浮かんでくると思います。物の名前を表す英語を名詞と言いますが、これらは更に、【数えられる名詞】【数えられない名詞】に分けられます。先ほど私が挙げた4つの英単語はどうでしょう?みなさんでちょっと分類してみて下さい。正解は、AppleとBookが【数えられる】、Coffee, Japan, moneyが【数えられない】2、ベーシックな見分け方【数えられる名詞】と【数えられない名詞】の分け方は、初級レベルで行くと至極単純で、「1つ、2つ」「1匹、2匹」など、その名詞に単位が付けられるかどうか。まずはこの基準で考えます。でも、ひょっとしたら皆さんの中に、「え?コーヒーは1杯、2杯。お金は円、ドル、で数えられるじゃない!」と思った方もいるかもしれません。なぜ【数えられない名詞】に分類されるのでし
0
カバー画像

最近の興味関心ごと~英語学習について~

提供しているサービスとは直接かかわらないのですが、「どうやったら『英語の基礎』をもっと簡単に自分のものにできるかな?」ということに関心を持っています。個人的な意見としては、日本にある英語の参考書は分厚すぎると思います。英語でコミュニケーションが取れるようになるためにあんなたくさんの情報は要らないと思います。日本の学校で受ける英語教育は、たくさんの知識を黙って覚えることが出来ない人間を振り落とすためのものではないか?と思えてくるほど尋常じゃない量の暗記が求められます。めっちゃ嫌でした。文法も「どこで使うねん?」というような文法を教えられ、全然理解できず、つらい思いをしました。「何のために英語を学ぶのか?」をカナダで強く意識した結果、やっぱり学校の英語教育は、自分に合っていなかったなと思いました。だから、自分に合う英語の学び方を発見しなければと思ったのです。英語を身につけるのにたくさんの実践(読む・書く・聞く・話す)が大事であることは、重々承知しています。「一年で英語を身につけた!!」とかいう宣伝をたまに見かけますが、実際に英語を使って仕事をし、生活している人たちに話を聞くと、「そんなことは普通あり得ない」という答えがいくつも返ってきました。一年という期間での可否を一方的に決めつけるのは乱暴かもしれませんが、いずれにせよ圧倒的な実践を積まないと身につかないものだということは確かだと思います。だから、たくさん実践できる段階を一日でも早く迎えることが大事だと思っています。得るべき知識についても、実践を積むために必要な知識というものをもっと意識して身につけていくべきではないかと思っていま
0
カバー画像

中国語文法レッスン(1)

とてもよく使う副詞です。 無くても相手に意味は通じますが、より場面に則した会話にするために必要です。(例)wǒ yě hěn hǎo.我也很好。「私も元気です。」tāmen dōu hěn hǎo.他们都很好。「彼らはみな元気です。」
0
カバー画像

中間テスト前勉強会<第一日目>

今日は中間テスト前勉強会、第一日目を開催いたしました。 特に三人称単数を完璧に理解出来ている子が少なかったので、フローチャートを使いながら主語が三人称単数なのかそうでないのかを確認していきました。 他にも文法はもちろん、大事な熟語や間違えやすい単語等も見ていきました。 たった1コマの授業でしたが、わかっていないところ、間違えやすいところがわかったと思うので、テスト前までにしっかりと復習をしておきましょう。 それでは今日もゆっくりおやすみくださいませ。
0
カバー画像

生徒が編み出した英語学習法

みなさんこんにちは!最近、生徒の中学生が、『趣味×英語』の画期的な方法で新たな学習をシェアしてくれました♪英語4コマ漫画です!!スクリーンを写真に収めたものなので、画質はかなり悪いですが、ちょっとお見せします!!!毎回文法のテーマを決めて、ストーリーのセリフに使ってみるんだって!文法の学習って時に退屈だったり、難しくて挫折しやすい分野ですが、こうやって、自分の「好き・趣味・特技」と一緒だったら、抵抗も少なく、楽しくできちゃいますね★☆っていうか絵うますぎ!!!みなさんも、英語を学びたい!と思った時に、まずは『自分の趣味を英語でしてみる』ところから始めてみたらいかがでしょうか???★
0
35 件中 1 - 35
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料