絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

15 件中 1 - 15 件表示
カバー画像

【ピグマリオン効果】 部下の成長角度を上げる方法

ピグマリオン効果とは、相手への期待がその人の行動や能力に影響を与える心理現象の事をいいます。 この現象を職場に置き換えて説明すると、先輩や上司が部下に対して高い期待を持つと、その部下はそれに応えようと努力します。 結果求めていた成果を出す、求めていた成果に近づくという効果があります。 ピグマリオン効果というのは、部下の自信にも影響を与えます。部下と大きな括りの話にしましたが、これはアルバイトにたいしても同様です。時代が変わろうが、Z世代だろうが、この本質は変わりません。先輩や上司から高い期待を受ける事で、部下は自信を付けます。 自信が付くことで、一歩踏み込んだ行動も起こしやすくなります。 このような心理的プロセスによって、部下は自分自身の能力を実際よりも高く評価し、それに応じた行動やそれに近づく行動をとります。 このように、相手から高い期待を受けることは、個人の成長やパフォーマンスの向上につながることが多いとされています。 しかし、逆に相手から低い期待を受ける場合、その人は低いパフォーマンスになる可能性が高くなることもあります。 これをネガティブなピグマリオン効果と呼ぶこともあります。 ピグマリオン効果は、教育や労働環境などのさまざまな場面で応用されています。 教師が学生に対して高い期待を持つと、学生はそれに応えようと努力し、良い成績を収めることが期待されます。 飲食店に当てはめるとどうでしょう?店長・社員がアルバイトスタッフに対して高い期待を持つ。すると、アルバイトスタッフはそれに応えようと頑張る。 高いパフォーマンスを示すことが期待されるという事です。 どうでしょう?あなた
0
カバー画像

新年度は「相手を尊重する」で人脈拡大!

4月1日、新年度の始まりです。皆さんも今日から気持ち新たに、新たな目標に向かって歩き始めるのではないでしょうか?新しい環境に飛び込むと、緊張したり、不安を感じたりするのは当然のことです。しかし、そんな日こそ、いつも通りのリズムを崩さずに過ごすことが大切です。さて、今日は人を惹きつける条件の3つ目、「相手を尊重する」についてお話します。人は誰でも、自分の価値を高く評価してくれる人を求めています。海外で行われたアンケート調査によると、職場で一番不満に思っていることとして、「自分を正しく評価してもらっていない」が1位だったそうです。この結果からも、人は常に承認欲求を持っていることが明らかです。相手を尊重することのメリット相手を尊重することで、相手はさらに価値のある存在になり、ますます大きな成果を出すことがあります。これは、「この人はできる」とみなしているとその人の実力以上の成果を出すという「ピグマリオン効果」の説明にもなります。相手を尊重する方法相手を尊重する具体的な方法としては、以下のようなことが挙げられます。相手に感謝の気持ちを伝える相手の意見に耳を傾ける相手を特別扱いする相手の要望にすぐに答えてあげるどこを尊重してあげると相手に効果的に訴求することができるかについて、タロットカード占いがお役に立てるかもしれません。あなたの気づいていない相手の素晴らしい部分を占いから見つけ出し、相手の褒めて欲しい欲求を満たしてあげるお手伝いができるかもしれません。もし興味をお持ちの方はお気軽にご連絡ください。あなたの新年度が素晴らしいものになるよう、心よりお祈りしています。
0
カバー画像

ケアラーに役立つピグマリオン効果

「ピグマリオン効果」と言う言葉をご存じでしょうか。「教師期待効果」とも言います。 人は期待されると少なからず気持ちが前へ向くものです。その心理を活用した教育・コミュニケーションの態度です。 今回は、ケアラーと要支援家族との間で役に立つピグマリオン効果の使い方を考えてみました。 1.ピグマリオン効果とは ピグマリオン効果とは、他者からの期待を受けることでその期待に沿った成果を出すことができるという心理効果のことをいいます。アメリカの教育心理学者ローゼンタール氏が発表した心理学用語で、「教師期待効果」や「ローゼンタール効果」とも呼ばれています。(SmartDB)教育や育成の場で使われることが多い言葉です。 相手に対して効果的な期待を持って接することで、それに沿った成果を出してくれる、と言うものです。 教育、というより、コミュニケーションの理論ですよね。 こちらに対して良い印象や期待を持ってくれている、と言うことが理解出来れば、多少難しくても「やってみよう」「頑張ろう」「期待に応えたい」と考えるものです。 コミュニケーションの問題なら、ケアラーと要支援家族の間でも成立するのでは、と考えました。 家族をよく見て、その人に対する肯定的な期待を意識的に強く持って接することで、双方にとって良い結果が生まれるのでは、という仮説です。 2.ケアラー⇒要支援家族間での方法 ≪事例≫うつ病による睡眠障害の影響で朝家族と同じ時間に起きられないことを悩んでいる要支援家族①今の本人の状態を把握する まずうつ病自体がどの程度改善しているか、を考慮する必要があります。 まだ初期段階の重い時に期待をかけるのは相
0
カバー画像

ピグマリオン効果&ゴーレム効果

 両者ともアメリカの心理学者、ロバート・ローゼンタール氏が提唱した心理的行動の1つです。【ピグマリオン効果】 ギリシャ神話のピグマリオンという登場人物から用いられた行動です。 ピグマリオンは現実の女性との恋愛が上手くいかず、やがて自ら掘った女性像に恋心を抱くようになりました。そして、その像が人間になることを強く願いました。すると願いが叶い、人形に命が吹き込まれたというお話です。 相手を信じて期待することで、その通りになるという心理効果です。【ゴーレム効果】 ユダヤ教に伝わる泥人形、ゴーレムから用いられた行動です。 泥人形は術師の呪文で動きますが、額にある1文字を消すと泥人形に戻って動かなくなります。 相手を疑いネガティブな言動によって、受けた人は自分の能力を過度に抑えてしまう心理効果です。 効果は違えど、両者とも'周りの人の言動'や家庭環境(「親ガチャ」、「二世」など)、地理的心理(県民性など)の影響を大いに受けた結果です。 人間は歳を取るにつれて「やる気(積極性)」や「好奇心」が薄れていきます。 経験値が増えるにつれて'日常化'するからだと思います。 そして、いわゆる「やる気が起きない」状態を「学習性無力感」と言います。 この状態が長引くと「もう一度やってみよう」という意欲、「次は上手くいくはず」という期待がなくなります。 これは過去に述べた「面倒くさい」につながります。経験が重なるのは確かに素晴らしいことです。しかし、その代償として「ルーティーン化(日常化)」につながります。結果として、「面倒くさい」が口ぐせとなった現実主義となってしまいます。 これに歯止めをかけられるのが
0
カバー画像

評価5 評価に影響する心理的傾向

少し意味合いが変わりますが、トレーニングや教育で良い効果を出すために次の二つの効果も知っておきましょう。ゴーレム効果とピグマリオン効果です。 ゴーレム効果ゴーレム効果とは、ある人物に対して周囲の期待が低い場合、その人物のパフォーマンスが周囲の期待通りに低下してしまうことを言います。 反対にピグマリオン効果とはある人物が周囲から期待されることによってその人物のパフォーマンスが周囲の期待通りに上がることを言います。 この二つの効果はちょうど両極にあります。ナポレオンは「人はその制服どおりの人間になる。」と言っていますが、服装にせよ周りの人が作ったイメージにせよ、人は外の影響を受けて性格まで変わることがあります。トレーナーがかける言葉や期待でトレーニーの出来が変わります。シンプルに声掛けが足りない場合はゴーレム効果が表れやすくなります。充分に気を付けてください。
0
カバー画像

ピグマリオン効果とバイアス

人は、自分の経験則や思い込みで思い込みの判断を行います。知らない人でも、知人から「いい人」と言われれば、いい人として接する知人から「悪い人」と言われれば警戒して接するので、相手も貴方に警戒心を抱き、その一連の行動から「やっぱり悪い人」と結論付けてしまいます。ボランティア活動と言っておきながら、数年後に自分の仕事に結びつく動きをする大人は、提案する内容全てが将来の仕事に結びつく内容なの?と疑念の目で見てしまいます。疑念を持つと調べる癖がありますので、調べるとやはり、自分の仕事に結びつくモノばかりだった。この結論は、バイアスおおいに関わっていて、調査を行う際にも疑念の目からの調査なので、解釈が変わってくる。結果、「やっぱり」と導く出されると思います。自分の考えや感じ方が全て正しいとは思わず、自分の考えも人の意見も半分は嘘との判断で聴くように心がけています。
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ435:本の紹介 ビジネスメンタリズム

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。今日は、白戸三四郎著「ビジネスメンタリズム」(経法ビジネス新書)を紹介します。本書の”はじめに”には、「何の武器も持っていない人でも、メンタリズムを身につけ、自分の仕事と融合させることで、ライバルのいない道を歩くことが出来る可能性がありますよ、ということです。そのために、メンタリズムとは何か、メンタリストが行う技術にはどのようなものがあるのか、どのようにビジネスに使うのか、そしてどんな効果があるのかなど、できる限り伝えようと思い、筆をとりました」とあります。白戸氏は、プロメンタリストではありませんが、セールスや職場内コミュニケーションの講師として研修や講演をする際にメンタリストが使う技術、つまりメンタリズムを駆使することから日本で唯一の「ビジネスメンタリスト」と名乗っています。 メンタリストと言えば、テレビでおなじみのDAIGO氏です(最近では弟の東大謎解き王・松丸亮吾氏の方がテレビでは見かけますが)。 メンタリズムとは何なのか、マジックとの違いは何か、などはっきりしません。「超能力マジック」と呼ばれることもあってエンターテイメントの色彩が強くなっています。DAIGO氏によれば、「科学とトリックとロジックで超能力現象を再現するパフォーマンス」ということです。マジシャンは相手の目に錯覚を与え、メンタリストは相手の心に錯覚を与えます。メンタリストは心理学などの科学を用いて、トリックと言葉を使い人の心に錯覚を引き起こすものなのです。 私自身、メンタリズムの詳しいわけでも、メンタリズムが使えるわけではありません。したがって、メンタリズムの
0
カバー画像

言霊についての考察

今日は私のライフワークの一つである言霊について書きたいと思います。日本にはいわゆる縁起かつぎが沢山あります。そして、その中でももっとも多いのは、この言霊信仰に基づいたものでしょう。最初に簡単に言霊について説明します。「太古の文字のなかった時代、言葉は音の響きだけだったが、それが言霊となって言葉の響きが神の響きと共鳴し合っていた。そのために音の響きが同じものは共通した意味を持っている。例えば「カミ・神・髪・上・噛み・紙」「チ・地・血・地」など。言葉は単に情報伝達の手段や音だけではなく、言葉に霊が宿り相手の霊に直接響き訴えたり、また発する言葉で物事を実現させたり、願いを成就させる力を秘めているのである」これが基本的な考え方ですね。これが現代人にも「悪い言葉は言ってはいけない」という感覚として残っています。一般的には忌み言葉と言います。 この忌み言葉を口にすることを良くないことが起きるので別の言葉で言い換えるわけです。これは結婚式やお葬式などでもっとも意識されると思いますが、実際には普通の状況でも結構使われています。宴会等で「終わり」と言う言葉を嫌って「お開きにする」などもそうです。鏡開きも「割り」を避けるために「開き」が使われているわけです。有名なところでは「する」が縁起が悪いので、「アタリメ」や「あたり鉢」と言うようになったなんてのがあります。以外なのは今でも雑誌のタイトルなんかに見られる「キネマ」ですね。これは「シネマ」のシネが死ねの通ずるので言い換えたのだそうです。言霊の例として書いた忌み言葉は、日常でもよく聞きますし、特に冠婚葬祭や受験などの時には神経質になっているのか、う
0
カバー画像

信じればあなたの想いは伝わるのですよ・・

【不信】から【信頼】への気持ちに変えると彼の気持ち(心理的距離)は自然と近づいてきますよ・・(自分に言い聞かせて!彼を信じてドンと構えてみることもいいかも知れないですよ・・!(^^)!)「好きな人に信頼されるとやる気が出てさらにその人を好きになってくる・・」 あなたもこんな気持ちになった経験がありませんか?これはピグマリオン効果と呼ばれています・・これは教育でよく言われていることで、期待するとその生徒の成績が上がってくるというものなのですよ・・?!(^^)!これは、教師がその生徒を期待することにより、教師がその生徒にかける言葉や態度が自然とその生徒のやる気を出させるようです・・そして、その言葉や態度がその生徒の行動を変えることにより成績が向上するということなのです・・その逆も当然ありますよ・・(そうです!この生徒はダメだ?と思うとその生徒の成績が下がってくるのですよ・・)〝〟あなたが、男性が浮気しているのではないか・・?〝〟と疑う気持ちがあると、あなたの言葉や態度が気が付かないうちにネガティブなものになり、男性の気持ちが下がってしまうようです・・その逆に、〝〟あなたが、かれは絶対浮気なんかしていない・・!〝〟とあなたが彼を信用していると、あなたの言葉や態度が気が付かないうちにポジティブなものになり、彼のやる気が出てさらにあなたを好きになってくるようです・・彼に【不信】を持って、彼を疑った不安な日々を過ごすのではなく、彼を【信頼】して平穏な日々を過ごしてみてはいかがでしょうか・・!(^^)!ぜひ、お話を聴かせてください・・・ 一緒に考えましょう・・ お待ちしておりますよ・・・!(
0
カバー画像

信頼と期待で人は成長する

みなさん、こんにちは!まことんです。あなたは『褒められて伸びるタイプ』ですか?それとも『叱られて伸びるタイプ』ですか?自分が上司であれば部下の方、先輩であれば後輩の方に対して、どうやって指導したら良いものかと頭を思い悩ませたことがある人は多いのではないでしょうか。『自分は褒められて伸びるタイプだから褒めて伸ばそう!』または『甘く接するのはその人のためにならない。厳しく指導しよう!』自分のタイプをかえりみて、このように考えるのは当然かもしれませんね。しかし、どちらも大事な点が欠けています。その大事な点というのは『私はあなたを信じている。だから期待しているよ』という気持ちをちゃんと伝えていない、という点です。誰かに期待された通りの結果を出そうとする心の働きを『ピグマリオン効果』といいます。頑張ってね!と言われるとやる気が出ますよね。これはあなたへの期待を言葉にしたものなのです。褒めて伸ばす、叱って伸ばす。どちらも方法としては間違っていないとは思いますが、相手に対する信頼と期待をしっかりと伝えるように言葉、そして行動で示さなければ大きな意味をなさないのです。あなたの少しの心遣いで相手はみるみると成長していくでしょう。自分の部下、後輩を成長させられるかはあなた次第ですよ(*^_^*)
0
カバー画像

新人教育トレーナー研修112 評価に影響する心理的傾向4

少し意味合いが変わりますが、トレーニングや教育で良い効果を出すために次の二つの効果も知っておきましょう。 ゴーレム効果とピグマリオン効果です。 ゴーレム効果ゴーレム効果とは、ある人物に対して周囲の期待が低い場合、その人物のパフォーマンスが周囲の期待通りに低下してしまうことを言います。 ピグマリオン効果とは反対にある人物が周囲から期待されることによってその人物のパフォーマンスが周囲の期待通りに上がることを言います。 この二つの効果はちょうど両極にあります。ナポレオンは「人はその制服どおりの人間になる。」と言っていますが、服装にせよ周りの人が作ったイメージにせよ、人は外の影響を受けて性格まで変わることがあります。トレーナーがかける言葉や期待でトレーニーの出来が変わります。シンプルに声掛けが足りない場合はゴーレム効果が表れやすくなります。充分に気を付けてください。毎朝別所に投稿しているものと同じ内容を投稿します。 自前で行う社員研修プログラムの立案のお手伝いをしています。 是非お気軽にご相談ください。
0
カバー画像

先生はなにをもとに子供を評価しているの?子供を無意識に評価してしまう10のポイント

以前、「教師の期待が生徒のパフォーマンスに影響を与える話」というお話がありました。 では、その教師の期待とはどうやってできているのでしょう? その辺をガッツリ調べてくれた研究(1)がありまして、いろいろ参考になりました。こちらの研究は46の文献から、 ・教師の期待がどのようにして生まれるのか・期待の低さに伴う悪影響をどのようにして最小化するのか 関連するトピックについての情報を提供してくれていて、非常に参考になります。  ▼こんなことを知りたい人向け・どうして先生は生徒にネガティブな期待を持つの?・どうしたらネガティブな期待を持たずにいられるの?・なにがネガティブな期待を作るの?     ①わざわざ悪意を持って低い期待を抱くわけじゃない調査によると、生徒に対して低い期待をも先生はわざとやっているわけではないそうです。当たり前っちゃ当たり前な感じもしますけど、これって厄介な問題ですよね。  なんでかというと、先生は知らないうちに生徒に対して低い期待を持っちゃうことがあるということだからです。  認知のバイアスってやつですね。人には必ず先入観や思い込みがあるものです。こんな時に大切なのは、なにに影響を受けて、どんな思い込みを持ちやすいかを知ることです。 ・人ってこんな風に思い込みやすいんだなー・こういうことから影響を受けるんだなー ってことを知ると、思い込みに囚われている自分に気付くことができます。 なのでまずは、自分がなにに影響を受けているかを知るのが吉。   ②先生が生徒に対して低い期待を抱かせる10の要因こちらの研究で紹介されている「教師がある生徒に対して他の生徒よりも低い期
0
カバー画像

子供の感情を認識する能力って大事かもという話

感情を認識する能力を欠くと学習成績に影響があるんじゃない?というおもしろい研究があったのでメモ。2001年デラウェア大学とケース・ウィスタン・リザーブ大学の研究です。この実験では経済的に恵まれない家庭の子供72名を対象に5歳の時点での言語能力、感情認識能力、気質を評価して4年後のソーシャルスキル(アサーション、協調性、セルフコントロール能力、学業成績など)との関連を調べたものです。  簡単にまとめると、  ・5歳時点の言語能力が高いと、4年後の「協調性」と「学業能力」も高くなる。・5歳時点の感情知識は、4年後の「積極性」と「協調性」にプラスに影響していた。・感情の知識は言語能力と関係がある 以前の研究から、感情を知覚することは、感情反応を促す刺激になり、その後の思考や行動に影響を与える可能性があると言われています。感情を知覚して感情表現ができることで社会的な相互作用を得られるんですね。 今回の研究では、感情読み取り理解する能力が、社会行動や学力に長期的な影響を与えることがわかりました。  なぜ感情を認識する能力が学力と関係があるかというと ・感情知識が欠如すると教師と子供の関係に悪影響を及ぼし、子供への教師の期待感が低下する・感情知識が欠如すると学校での仲間との関係を悪化させ、学業へのモチベーションや集中力に影響がでる 感情を上手に理解し解釈できないとコミュニケーションがうまく取れないからネガティブな効果を受けちゃうって感じですかね。  研究者たちは、表情の中の感情信号を検出して解釈するスキルを磨く適切な機会を作ることが、共感性、反社会行動、社会的問題解決能力の開発を促進する予
0
カバー画像

教師の期待が生徒のパフォーマンスに影響を与える話

ピグマリオン効果をご存知でしょうか?教育心理学における心理的行動の1つで、“肯定的な期待は生徒の成績にポジティブな影響を与え、否定的な期待は生徒の成績にネガティブな影響を与える”というものです。例えば子供が課題に直面した時に肯定的な期待つまり「この子ならできる」と思っていたら“どこで悩んでいるんだろう”“どうしたら問題を解決できるだろう”“どうしたらできるのだろう”“どんな風に課題を解決するのだろう”【できる】を前提に考えることができます。できるために何が必要か。どうしたらできるのか。一方、否定的な期待つまり「この子にはできない」と思っていたら“やっぱりムリだ”“だからダメだと思ったんだ”“私が助けてあげないと”“私が代わりにやってあげないと”【できない】を前提に考えると考えが止まってしまいます。できない。おしまい。できないという前提は成長の機会を奪ってしまうこともあります。「あなたにはできないわよ」「そんなんじゃうまくいかないよ」「きっと続かないからやめておきなさい」「そんな風では失敗するよ」マインドセットの話(難しさをおもしろさに変える子供たち)にも通ずるところがありますね。能力が固定的で成長しないものという信念を持っていれば努力しても成長しないと考えてしまいます。それは決して言葉にしなくても態度や表情など非言語の部分で伝わってしまうこともあります。子供たちはそういうの敏感ですからね。デュケイン大学が紹介している実践的なコツとしては、1.教室で失敗を予想しないこと。テストが難しいことがわかっている場合は、「テストは難しいが準備を頑張れば必ずうまくいく」と生徒に伝えましょう。
0
カバー画像

期待に応える人間に変えるピグマリオン効果とは?

誰もが一度は思い描く理想の相手が現れたら...こんな子に育ってほしい...そう思った事はありますか?もしもそれが可能だとしたらあなたは信じますか?結論から言うと可能です。心の中でそう思うと相手に伝わり期待通りの人間に変わる事を心理学ではピグマリオン効果と呼びます。ピグマリオン効果ピグマリオン効果とは、ギリシャ神話に出てくる王様の名前ピグマリオン王から由来しています。王は、女性の石像に恋をしてしまい何年もその石像に恋心を抱き続けた結果その石像に命が吹き込まれ人間の女性になってしまいました。そしてピグマリオン王と女性は結婚できたと言う神話があります。 人間の思いや意思は石像を人間に変えてしまうくらいの力が相手に伝わる事を表します。期待通りや理想の相手に変わっていく現象をピグマリオン効果と呼びます。 ピグマリオンは良くも悪くも持続するオランダにある大学のへスター・デボアさんによれば、1万人以上の生徒を5年間調査した所ピグマリオン効果は持続する事が判明した。生徒に向かって褒めたり良い意味で、伸ばす言葉や期待を抱くだけでその子は伸びて持続し続けました。その後も元に戻ることは無かったそうです。逆に生徒に罵声を浴びせたり、低評価を続けたり期待しない気持ちを抱くだけで悪くなり続ける結果が判明しました。 人は敏感人は誰しも敏感に生きている事が、ピグマリオン効果により判明された事で、大人でも使えるので子供であればより敏感なのがお分かりでしょう!人は関わり方や思い・期待により変化できる生き物なのです。
0
15 件中 1 - 15
有料ブログの投稿方法はこちら