絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

11 件中 1 - 11 件表示
カバー画像

味覚の魚座〜12感覚〜

こんばんは、ひすいです今回は12感覚の「味覚の魚座」について解説していきます味覚がなせ魚座なのか?魚座にはどんな意味が込められているのか?味覚とはどんな感覚なのか?そんなことを1つずつ紐解いていきますまずは魚座について魚座はホロスコープでみると二区分 女性三区分 柔軟宮四区分 水魚座も相まって魚座の水はどんな水も流れ込む大きな「海」のイメージです海には川からもそして空からの雨も降り注ぎどんな水もその大きな器で受け入れてくれますそんなところから様々な人とつながり合って、その輪を広げていきますまた海は生命のはじまりとされていたり深海はまだまだ未知の世界であったりと神秘的なエネルギーが溢れていますそのエネルギーは霊的な世界ともつながり感受性豊かなインスピレーションと想像の源と言えるでしょうルーラー(守護星)は海王星となります海王星は制限を超えて拡大していくいわば理想を拡大させてくれる星です。これは無意識の中で繋がっていくこととなりますので魚座をどこかに持っている方は寛容性が強くとてもおおらかで夢や希望を見させてくれる器の大きな存在となっている事でしょう。味覚について人にとって食べることは生きることにつながります何を食べたかによって体は作られていきます自分の体になるものを口から取り入れる時に門番となるのが味覚です味覚とは食べる楽しみでもありますし逆に危ないもの(食べ物)を察知する力にもなります塩味、苦味、酸味、甘味これに旨味が加わるという場合もありますが旨味は人によって作られた味だとされています基本的にはこの4つの味を舌で感じているとされています塩味は頭を目覚めさせてくれて思考の集中力
0
カバー画像

バイアス

美味しい・美味しくない・辛い・辛くない・甘い・甘くないの基準は人それぞれあると思います例えば、味覚的なモノにバイアスをかけることは可能なのか?可能です始めて口にするものを、「酸味が強い」と周りの人が言うと味見をした人は、少なからず「酸味」を感じます。「この飲み物は、疲れを取る効果があるので、少し酸味を感じます」上記条件を聞いた後、水を飲んでも「酸味」を感じるでしょう例え、「酸味」を感じなくても、思考はある補正を実行します「疲れていないのかな?クエン酸(酸味)を感じることが無い」その中で、感じないはずの「酸味」を作り上げようとします人は、多く情報の中で判断を行いますので、バイアスに左右されない事は相当少ないと思っています目を閉じ、鼻を摘まむと何を食べているのか?分からなくなる事例があります記憶と味・触感を照合し、どんな食べ物かを判断します。味覚はとても重要な機能であり、大容量のメモリーでもあるのに、騙されやすい機能だと思いっています。この騙しを人が幸せになる方向に使える様に
0
カバー画像

テクノロジー「超能力ベロ!」

【舌の筋肉】舌は人体の中で唯一骨と独立し1番柔軟に動く筋肉で1番滑らかに動かせる筋肉です。舌の筋肉は筋肉自体が束になってる構造で筋肉自体が骨格の役目をし骨がない分凄く柔軟に動くのです。これは象の鼻やタコの足と同じ構造でこの構造を「筋肉包骨格」と言い唯一舌だけこの筋肉になってます。舌は体が太ってくると舌も太り軌道にも脂肪がついてしまい舌が喉の奥に垂れてしまいます。そうなるといびきの原因になり無呼吸症候群につながる危険な状態になってしまい死亡リスクが高まります。舌は年齢を重ねると筋力が落ち硬いものを食べられなくなり体の筋力も衰えてしまいます。なので筋トレする時に舌の筋肉もきちんと鍛えないと肉を食べられなくなってしまいタンパク質を摂取できません。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【味蕾】舌の味覚は表面のボツボツの「味蕾」という感覚器官が唾液に溶けた成分から味を検知します。なので舌の「味蕾」は唾液がないと味を検知できず唾液をふき取った舌で味わっても何も感じる事が出来ません。舌の味覚を感じる「味蕾は」年齢を重ねるごとに少なくなり70歳になると半数以下まで減少し味が鈍感になってしまいます。しかし子供の味蕾は大人より数が多く舌も小さい為味蕾がものすごく密集してて味を敏感に感じられます。その為子供のとき好き嫌いが多く大人になると子供の頃嫌いだった味も味覚が減少し食べる事が出来ます。人の中には大人になっても他の人より敏感に味を感じられる「スーパーテイスター」がいます。その人口は人類の4/1がスーパーテイスターで平均味覚の3倍以上の味を強く感じられると言われてます。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=
0
カバー画像

焼きいも

こんばんは。あなたに光を降り注ぐライトワーカー、光の仕事人@SACHIKOです。寒い冬に食べたくなるのが「焼きいも」です*^^*今はスーパーでも焼きいもが売っていますが、夜になったら売り切れてますね〜。最近は、美味しそうなサツマイモを買って、家のオーブンレンジで45分かけて焼きいもを作ります。結構、美味しく仕上がるんですよ!実は、焼きいもはファスティング時には救済食でもあるんです。ファスティングでは準備期も回復期もおやつやパンを食べませんが、甘いものが恋しくなったら焼きいもの登場です。ファスティング時は焼きいもの素材の甘さがたまらなく美味しい♡人工的な嗜好品ではなく、食べ物の素材の味を味わっていただくファスティングは、ダイエットにもなりますが、それ以上に自分の味覚を正常に戻せる効果がかなり大きいです!私は月1回6日間のファスティングと週2回のお菓子ファスティングを習慣にしています♪明日はお菓子ファスティングデーなので、お菓子代わりに焼きいも持参です♪お正月食べ過ぎてしまった方にはファスティングオススメです^^
0
カバー画像

【子育て】視覚と味覚【不思議なお味の正体は?】

ウチの次男が5歳ぐらいの頃のお話をしようと思います よろしければ音楽聴きながら、サクッと読んでいただけると嬉しいです ウチの次男は元気印 ワンピースのルフィというか、 ドラゴンボールの悟空というか (あ……!ファンの方に怒られちゃう) とにかくチビで元気 絶対、落ちるだろ…… っていう幅の小川をジャンプしたり 雪の斜面を滑り降りた着地が道路。。。。 なーんていつものこと。毎日が大冒険な子供でした 注意しても勝手にやってるし、 謎に『絶対、大丈夫!』と本人が言うので放っておいてました そんなある日 ウチでばーちゃん作のおにぎりを食べていました こんなにお洒落なやつじゃないですけど 奴は当時、座ってご飯を食べる時間がもったいないらしく 長男と共に、おにぎり片手に、部屋の中でビーチボールでサッカーをよくしてました 塗り絵にお絵描き、仮面ライダーごっこでさえ、片手におにぎり そんな彼らの大好物は、ウインナーのおにぎり 遊びながら、片手で持てるように、ウインナーはカットしません 海苔巻き状にご飯をセットして焼いたウインナーを二本入れて完成! 海苔は邪魔と言う長男のために、海苔なし 見た目はまるできりたんぽです でも、その日は、普通の三角おにぎりでした ちょっと時間が経過して、次男のトイレに付き合いました --その時の私と次男の会話-- 私『ばーちゃんのおにぎり、美味しかった?』 次男「うまかったよ~」 私『へぇ~具は何が入ってたの?』 次男『ぐ』って、なに? 私『具』 (わかんないんだね。五歳は……←心の声。言い方変えよう) 『なに味だった?』 次男「きみどりあじだったー」えっ……… …
0
カバー画像

薄味にしたい時は温かい飲み物から飲みましょう!

こんにちは。健美処 おふく堂です。本日は「薄味にしたい時は温かい飲み物から!」です。アイスを食べるときにそのままだと美味しいだけですが、溶けてドロドロになった物を舐めるとすごく甘く感じたり、冷えたビールを飲むとそこまで苦味を感じないのですが、ぬるくなってくると急に苦味が強く感じるようになって飲み辛くなったりしませんか?それは味覚が冷たいものだと正常に反応せず鈍感になってしまうからです。そして溶けたりぬるくなったりと少し温度が高くなると味覚が正常に反応し出して本来の味を感じる様になります。つまり、「口内が冷たいと味を感じにくくなり、温かいと味を感じやすい」という事です。でも温度だけの違いで食べたり飲んだりする物自体は変えているわけではありません。食事の際に冷たい飲み物からスタートしてしまうと食事の味が薄く感じてしまい、調味料などを足してだんだんと濃い味になっていってしまいます。それが日常になると味覚の基準がだんだんと濃い味に寄っていき鈍感になっていきます。逆にお味噌汁やあったかいスープやお茶などから食事をスタートすると口の中も温まり、味をきちんと感じる為薄味でも満足できるようになります。それが日常になると味覚の基準がだんだんと敏感になる為に薄味が好みになっていきます。この事を知らずに、食事の味を少し薄味にしましょうと食事の改善を先に進めようとすると薄味を継続することで食事に満足する事ができず、食事に対してストレスを溜めてしまうようになっていきます。食事の改善を行いたい際には、まずは口の温度を上げて味覚の感度を少しずつ高めていき少しずつ味を薄味にしていき満足ができる食事にしていきま
0
カバー画像

手の温度と味覚の差の関係。手が冷たいと味が濃くなる

こんにちは。健美処 おふく堂です。本日は「手の温度と味覚の差の関係」です。居酒屋の食事が味が濃いのはお酒に合わせるためだというのを聞いたことがありますか?では実際にお酒を飲むから濃い味が欲しくなるのでしょうか?もちろんそれも理由の一つだと思います。濃い味を欲してしまう理由は他にあります。実は手が冷たい状態だと味覚が鈍感になってしまうために濃い味を欲してしまうのです!居酒屋さんを例にすると、ビールをまず飲む事で手を冷やしその影響で味覚が鈍感になってしまうため、濃い味を欲してしまうのです。逆に手を温かくした状態だと味覚は敏感になって味をよく感じるため、薄味でも満足する様になります。実は、日本食ではお味噌汁のお椀で手を温めながら食事をスタートする為、薄味でも満足しやすいのです。しかし、家庭でも汁物を食べる事が少なくなったり、お椀を使わなくなったりと手を温めてから食事をする機会が少なくなっている為、居酒屋以外の外食や家庭での食事でもだんだんと食事の味が濃くなって来ているのです。季節によっても手の冷え方が違うために味の濃さが変化しますし、料理中に洗い物で手を冷やしても、味見の際の味覚に変化が出て来てしまいます。世間では薄味の方がいいとされる事が増えて来ていますが、濃い味になってしまう理由も分からないまま薄味にすると食事に対して満足をする事ができなくなってしまい、楽しいはずの食事でストレスを溜めてしまう事になりかねません。表面的なこととしての薄味が良くて濃い味が悪いのではなく、本質的な「濃い味でなくては満足しないのは何故か」が大事になってくるのです。手が冷たい状態で味覚が鈍感になっている状
0
カバー画像

冬を味わう

こんにちは!料理講師をしております、田中と申します。今回は冬の味覚を楽しむということで、何か今後のお料理のヒントになればと思い、日本料理の巨匠 後藤金吉先生の教えに準じた現在の日本料理の礎となっている料理についていくつか紹介します。この内容は少し難しくなっていますので、主に調理師さんが見られることを前提として書かせていただきます。もし一般の方でも分かりやすくしてほしいということがあれば対応を考えますのでご連絡ください。まず、とても美味であるが水分が多いことから、ひと手間加えた料理にして使うことが一般的である甘鯛について紹介いたします。甘鯛は生干しした若狭焼きだけでなく、幽庵、黄金焼き、味噌漬けもとてもあいます。また、伊達巻きとしてきゅうりなどを塩を当てた甘鯛で包み、それを卵で巻く方法もとても美味しいです。次に、この時期には冬子と言われ肉厚になる椎茸について紹介します。椎茸は吸口に入れたり、バターで焼いたりということが多いですが、ありふれた使い方では面白くありませんよね。そこで、瓢椎茸をお勧めします。その名の通り瓢の形にした椎茸ということですが、これは椎茸の中に海老や鶏肉などを詰めて煮て真ん中を縛り瓢の形とした料理です。最後に、この時期に急激に使用回数の増えるかずのこについて紹介します。かずのこは出汁でつけることが簡単であり主流ですが、酒粕や貝類で和えた山吹和えやかずのこときゅうりを交互に重ねた博多などもシンプルでかつ美味しいです。食材は発想や技術によって1つのものから百、千といった種類の料理へと変化させることができます。一度お客様にお出しした料理はもう出すことができませんから、
0
カバー画像

結局どの審査員もワインの味や香りを正確に理解できていないんじゃないという身も蓋もない研究!

今回はワインの審査員が正確にワインを評価できるのかということについてです。 普通の人なら、5ドルのワインでも「100ドルのワインです」と言われた時は、それっぽい評価をしてしまうという実験がありました。 ですが、今回はプロの審査員を対象にした研究です。 しかも、4年間も追跡しているので1回しかやらないよりはより正確なものです。 一体、プロの審査員はちゃんと味や香りがわかるのでしょうか。 ワインのプロのが正確に評価できるのか? ケンブリッジ大学のロバート・ホジソンは、主要なワインコンクールでの審査員のワインジャッジのパフォーマンスを、4年間(2005年から2008年まで)、データ化して分析した。 4人の審査員の各パネルには、同じボトルから注がれた3回ずつ30本のワインのフライト(それぞれのグラスに違うワンが入っていること)が与えられた。 毎年65〜70人の審査員がテストした。 その結果、同じワインを3度試飲して3度とも同じ評価をつけたのはたった18%しかいなかった。 さらに、ごく稀に特定のワインの点数が3度とも同程度のことはあった。 そして、そのワインにはほぼ例外なく低い点数がつけられていた。 ある審査員がそのシャルドネを気に入らなければ、二度目も三度目も低い点数をつけていた。 ところが、優れたワインには、82%の審査員が意見をコロコロ変えていた。 つまり、そういうワインを審査員が評価すると、最高級のランクになったり、最低のランクになっていた。つまり、審査員は、自分が好きではないことに一貫性がある傾向があった。 また、研究者は別の観点から優れた審査員と
0
カバー画像

【有料】自分の食べ物の好き嫌いをお子さんに開示したら見せつけるように食べるようになった話と、頑張って食べる大人の姿をみせるいい機会になった話

前回の記事私がお子さんと関わっている時に大事にしていることがあります 「大人の自分」と「できるだけ本来の自分」をみせてあげることです そのほうがお子さんも、より私と関わろう、知ろうとしてくれます「私はこれが嫌い、苦手」と言ってみたエピソード
0 500円
カバー画像

【有料】偏食からみる味覚の過敏さ、嗅覚の過敏さに対して、どのように分析し、対応していたかの話

前回の記事お子さんと関わる仕事についていると必ずこの「偏食」という問題に直面します その際、そのお子さんをどういう風に分析し、どう対応していたかを以下に記述していきたいと思います 施設での体験やお子さんの様子を基に書いていきたいと思いますので参考になれば幸いです偏食の原因になりうることまず偏食のお子さんの原因になりうることは何が考えられるか。以下に記述していきます
0 500円
11 件中 1 - 11
有料ブログの投稿方法はこちら