絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

2 件中 1 - 2 件表示
カバー画像

子どもの反抗期どのように向き合えばよいのか?

廉清生織のブログの部屋へようこそ子どもの健全な育成のために反抗期は必要な成長過程ですとはいえ・・どのように向き合ったらよいのか?頭を抱えている親は多いのではないでしょうか?また反抗期をこれから迎えようとしている方にも是非お読み頂けたら幸いですしかし子どもはマニュアル通り・教科書通りには育たないのが鉄則と思って参考にしていただけたらいいな~という想いで書いています反抗期は子供の中で何が起きているのか?そのことを知って欲しいです反抗期とは自我が芽生え・自立心が強まる成長の重要なステップです幼児期に起こる第一反抗期が2~3歳のころですイヤイヤ期とも呼ばれていますね子どもが「自分でやりたい」という強い意志を示す時期です第二反抗期 小学校低学年から中学生にかけて現れることが多いです。親の価値観や指示に対して強く反発する傾向があります時代と共に年齢が加速しています第三反抗期高校生~大学生ころに現れます(極まれに社会人になってから反抗期になる人も)これらの反抗期は、個人差が大きいためすべての子どもに同じように起こるわけではありませんが、ある研究によると約80%の子どもが経験すると報告されています(参考: 日本小児科学会)反抗期の特徴親の言うことに反発する 「なんで?」「嫌だ!」「うるさい」「うざい」といった言葉が頻繁に出るようになります。親から見れば「わがまま」と感じられることもあります自分の意思を強く主張する 子どもは自分で決定したいという欲求を抱き始めます。そのため親の指示や家のルールに対して抵抗を示します感情が激しくなる 喜びや怒りといった感情の起伏が激しくなります。しばしば些細なこと
0
カバー画像

773.「学校に行きたくない」…子どもからの“サイン”、親がしてはいけないNG行為 

冬休み明けに「学校に行きたくない」…子どもからの“サイン”、親がしてはいけないNG行為、対処法も教育アドバイザーに聞く 例年、長期休み明けに「学校に行きたくない」と訴える子どもが増えます。「冬休み」も例外ではありません。そもそも、長期休み明けに子どもが学校に行きたがらなくなるのはなぜでしょうか…。教育アドバイザーで、「勉強のやり方」を教える塾プラスティー代表の清水章弘さんに、子どもが「学校に行きたくない」と言い出した場合の、親の“NG行為”や対処法について聞きました。 “無言のプレッシャー”に注意 Q.例年、長期休み明けに「学校に行きたくない」と訴える子どもが増えるようですが、なぜでしょうか。考えられる理由について、教えてください。 清水さん「もちろん人によって違いますが、長期休み明けに増える主な理由は『変化が大きいから』といえるでしょう。年始のゆったりした時の流れから、一転して日々の喧騒に身を置くことになります。朝型の生活に切り替えが難しいだけでなく、対人関係や学習などがうまくいくか、不安がつのっているということもあります。実際、文部科学省の発表によれば、不登校の要因で最上位にくるものは『無気力、不安』になっています」 Q.「学校に行きたくない」と感じやすいのは小学生、中学生、高校生でどのぐらいの比率なのでしょうか。詳しい学年についても教えてください。 清水さん「文部科学省の調査によると、令和4年度の不登校児童生徒数は、小学校が59人に1人、中学校が17人に1人、高校が50人に1人です。学年別にデータが公表されていますが、小1から少しずつ増え続け、中2~中3まで、学年が
0
2 件中 1 - 2
有料ブログの投稿方法はこちら