絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

17 件中 1 - 17 件表示
カバー画像

心雑音はどういうときに聴取される?

 前回は浮腫について解説しましたが、他に「看護師が心雑音聴取すると看護記録に書いていましたが、どういうときに聞こえますか」という質問を受けたので回答いたします。 心雑音は、心臓の正常な血液の流れに何らかの障害がある場合に聴取される異常な音である。 この音は、さまざまな心臓疾患や状態に関連して現れる可能性がある。以下にいくつかの一般的な心雑音の原因を挙げる弁膜症 心臓の弁に異常がある場合、血液の流れが制限されることがあります。この制限により、血液が通過する際に異常な音が発生し、心雑音として聴取される。特に、僧帽弁閉鎖不全症や大動脈弁狭窄症などで聴取される。心室中隔欠損症 心臓の室間隔に穴が開いている場合、血液が通常よりも多くの流れを生じることがある。この増加した血液流により、心臓の音が異常になり、心雑音が発生する。 心内膜炎 心臓の内膜が炎症を起こす場合、弁膜に損傷が生じることがある。この損傷により、血液の流れが不規則になり、心雑音が聴取されることがある。先天性心疾患生まれつきの心臓の異常や欠損がある場合、心雑音が発生する可能性がある。先天性心疾患にはさまざまな種類があり、それぞれが心雑音を引き起こす特定の原因を持つ。  これらは一般的な心雑音の原因の一部であり、他にも様々な要因が存在する。 ご依頼を受けた場合、心雑音が聴取された場合のアセスメントやどのような点に注意が必要かなども合わせて回答いたします。 ご興味がある方はご依頼の程、よろしくお願いいたします。
0
カバー画像

浮腫(ふしゅ)って何?

最近の依頼主から「浮腫が何かわかりません」というご質問がありましたので回答いたします。 浮腫(むくみ)は、体内の組織(血管の外の細胞の間)に余分な水分がたまることで起こる症状の一つです。 これは、術後・敗血症などの侵襲や体内の血液循環や塩分バランスの乱れによって引き起こされることがあります。食事は、浮腫の発生や症状の重症化に影響を与えることがあります。 塩分摂取 食事に含まれる多量の塩分(NaCl)は体内の水分量を増やし、浮腫を引き起こす可能性があります。特にコンビニで売っているような食べ物、加工食品や外食では、隠れた塩分が多く含まれていることがあります。塩分を控えることは、浮腫を予防するために重要です。水分摂取 適切な量の水分摂取は、体内の水分バランスを維持するのに役立ちます。不十分または過剰な水分摂取は浮腫の原因になる可能性があります。心不全が悪い例です。食事の栄養バランス 栄養素のバランスの良い食事は、体内の水分バランスを維持するのに役立ちます。特に、過剰な糖分や加工食品、トランス脂肪酸などの不健康な脂肪は、炎症を引き起こし、体内の水分循環を乱す可能性があります。 タンパク質摂取 タンパク質は、体内の液体バランスを調整し、浮腫を予防するのに役立ちます。十分な量のタンパク質を摂取することは重要ですが、過剰なタンパク質摂取も逆効果になる可能性があります。  ご依頼があった方には術後侵襲や敗血症による浮腫の機序、浮腫が起こった時の観察点などについて回答いたします。 ご興味がある方はご依頼の程、よろしくお願いいたします。
0
カバー画像

認定看護師会議

病院に所属していると色々な会議に参加しないといけない。教育委員会や看護研究、呼吸ケアサポートチームなど資格があるから参加しないといけないのはわかっているただ、この会議の中で最も嫌なのが「認定看護師会」である。認定看護師会という名前だけあって院内の認定看護師全員+看護部長と副看護部長も参加する。スタッフには「地獄のような会議ですね」とよく言われる。・・・はい、その通りです。4月の会議は今年度の目標をグループワークで発表するというものである。その中では質問する時間もあり看護部長や副看護部長から「具体的な評価指標は?」とか「現状はどれくらいでその要因は?」など鋭い質問がでることもあるので、脇汗が半端ない。自分は今まで鍛えられてきたから、そういう指摘は受けないが初めて認定看護師の資格を取得した人にとっては本当に地獄である。まあ、必要なことではあるんだけどね。それは、わかってる。わかってるんだけど、誰しも指摘はされたくない。部長や副部長は参加しなくていいのになー何かか緊急の会議でどっか行けばいいのにと思っていることは内緒である。
0
カバー画像

新社会人の方へ

元V6の岡田准一さんがXに「新社会人の方へ」というタイトルの投稿を行った。内容は容姿ではなく取り組む姿勢をみる顔でなく顔つきをみて、充実さをはかり言葉ではなく行動をみて、人柄を感じ笑顔ではなく笑い方をみて、心をのぞき華やかな栄光ではなく今までの苦労を見て生き様を知る。目標となる人を見つけてね応援してます。という内容である。社会には本当にいろんな人がいる●人を陥れようとする人●仕事をさぼろうとする人●年齢は重ねているが勉強をしてない人●「あの頃は・・・」と昔のことばかり話す人●嘘をつく人これらの人をどうやって見抜くかも自分が成長するためには大事なことである。私は、こういう人を見抜くときは●患者さんに対する声かけ●頻コールの患者を受け持ってる時の表情や態度●ほかのスタッフへの注意の仕方●先輩や医師など特定の人に態度を変えていないか●新人や後輩に自分からあいさつや声かけできる人かなどである。その人の「素」が出るときがあるのでそこに着目している。例えば、頻コールの患者の場合は業務に支障が出るし、「何回も押さずに1回で言えよ」と「イラっ」としてします。しかし、こういう時に「イラっ」としても表情に出さず、口調も穏やかな人は自身をコントロ―ルできる誠実な人だと思う。皆さんも意識して観察してほしいと思う。
0
カバー画像

新人が辞めた

昨年度の終わりから休職していた看護師1年目のスタッフが辞めた。この方は看護師は1年目であるが、社会人経験がある方である。10年以上看護師として働いていると1年くらいで完璧に仕事を覚えられると思っていない。患者の病態、症状、先を見越したアセスメント、検査データ、薬剤、学校では学ばない色々な処理業務などなどなど・・・覚えることが多すぎる。それなのに、1年目で完璧に覚えられない自分を責めてしまう。大事なことだけど、それだけじゃない。そう、この人は挨拶がなかなかできなかった。プリセプターから注意されたこともあるが、できなかった。こっちからあいさつしても返事してるのかわからないような状況だった。「辞めないように優しく指導しましょう」という風潮はあるが、教える側も人間であり「あいさつができる人」と「あいさつできない人」どちらに教えたいかと言うと当然、後者である。自分のやり方では限界があり他者から指導を受けることで自分の視野が広がると思う。これはコミュニケーションを取らない人には難しい。もうすぐ5月である。まだまだ業務を覚えることは難しいと思うが出会う人にあいさつや感謝を伝えることなど自分ができることをやっていきましょう。
0
カバー画像

点滴の量を減らしましょう。

ICUに勤務していると亡くなる場面に出会うことがある。大体、昇圧剤を投与しても血圧が低くて、輸液量を増やすパターンが多い。点滴の量も5L/日程度投与することもある。普通の人ならおしっこで出ていくが、重症な患者はおしっこが出ない。そんな状態の患者の体はどうなってるか。どんどんむくんでいきます。「長時間立ってたから足がむくんじゃった」というレベルではなく手、足、お腹、顔、陰部などすべてむくむ。なので、1日経つと別人のような姿になる。そんなとき医療者は「そろそろ点滴減らそうか」と考える。これは「点滴減らして、さっさとあの世に送り出そう」ということではなく、容姿が変わるのが不憫でしょうがないからだ。この治療方針の変更について家族の理解を得るには丁寧な説明が必要で、「点滴を減らします」だけ伝えると「この医師や看護師はおかしい」と思ってしまう。特にICUや救急など今まで元気だった方が急変し数日がんばっても亡くなる場合は、状況を理解できず医療者を責めるパターンが多い。なので、点滴を減らす場合は(こまめな病状説明を行い状況を理解してもらったうえで)・予後が短いがAさんの姿が変わるが家族はそれを望むか・輸液により、呼吸に影響を与えている可能性があるなど輸液を減らすことも患者のためであることを理解してもらうような説明が必要である。
0
カバー画像

最期まで耳は聞こえてる?

「最期」とは亡くなる直前という意味である。私が新人の頃から厳しい状態の患者の家族に対し先輩は「耳は亡くなる直前まで聞こえてるので声をかけてあげてくださいね」と言っていた。その時は、「本当かよ」「先輩も言ってるし間違いではないんだろうな」と思っており自分も同じように家族に言ってきた。今度、亡くなる方の身体的な変化について講義をする予定であるがスタッフに何か疑問に思うことがあるか聞いた際に「何で耳は最後まで聞こえてるんですかね」と質問を受けた。私は、質問されると気になって調べないとしょうがない性格なので調べることにした。そして、講義のネタにしようと思った。結論から言うと、「わからない」っぽい。当然と言えば、当然の結果。亡くなった人にインタビューできない限り回答は得らないはず。ただ、聞こえてそうと考えている人の意見は聴覚は触覚や嗅覚などと違い脳が判断して行うものではなく耳の中の細胞に血液が流れていれば聞こえているはずと考えているものであった。本当にあってるかわからないけど、こういう説があるんですよくらいは説明しようと思う。認定看護師でも知らないことだらけです。日々、勉強。
0
カバー画像

指導

 本日は先週に転職してきた方の指導係として一緒に術後の患者を受けた。この方は看護師経験は5年程度あるが、集中治療部門経験はない方である。転職のためカルテの見方も入力の仕方も違うようで苦労しているようであった。 でも、わからないことを聞ける、わかるまで確認する、自分の認識がズレていないか確認するなど丁寧な行動ができていた。そのため、教える側も教えてあげようという気になる。「あの先輩に聞いたら怒られる」と考えるより聞かないで何か患者さんに不利益が起こったときに後悔するのは自分なので疑問がある時はその都度解決する必要があると思う。 質問した時に怒るような上司は「知識が浅い」「自分がわからないのがバレたくない」「指導した経験がない」と考える人ではないかと思う。なので、何年経っても素直さはとても大切であり、そういう人こそ成長すると思う。自分も素直さを忘れずにがんばろうと思う。
0
カバー画像

先生

昨日の夜中に緊急入院したのは80代、女性で認知症がある方。ベッド上安静だが、ベッドの上でゴソゴソして落ちないか心配になる程だった。点滴も引っ張られるため抑制帯を使用し拘束した。明け方になると覚醒し、話が通じるようになる。「足が痛いの」「お腹が痛いの」と言われるので適宜鎮痛剤を使用し対応した。その度に「先生」と呼ばれる。男性看護師あるあるだと思うが、高齢の方からは医師に間違えられることが多い。「私は看護師ですよ。」と訂正することもあるが、何回言っても通じない場合は先生のままで対応する。その方が都合が良いこともあるからだ。それは、女性の看護師が言っても拒否するが、男性が言えば納得するという方もいるからだ。騙しているわけではないし、嘘はつかないが医師をいちいち呼んでまで対応してもらう必要がないときは男性看護師は都合が良いんだと思う。患者さんが治療を受けられるように演じるのも看護師に必要な能力じゃないかと思う。
0
カバー画像

意識障害の評価

今日の受け持ち患者さん。手術をしたのは1月中旬頃、合併症により腎臓が悪くなり心臓も悪くなり・・・術後数日はせん妄で不穏になり睡眠薬が必要なほどであった。しかし、現在は発語なし。声かけに頷いたり開眼するがそれだけである。今日も日中ヘッドアップし過ごしていたが状態は変わらなかった。こういう時は意識障害の評価としてAIUEOTIPSを活用している。AIUEOTIPS(あいうえおちっぷす)とは意識障害の原因となる状態の頭文字を覚えやすく並べたものである。 A(alcohol):アルコール I(insulin):低血糖、高血糖 U(uremia):尿毒症 E(Electrocardiography,Encephalopathy):電解質異常、脳炎 O(Oxygen,Overdose):低酸素血症、CO2ナルコーシス、薬物中毒 T(Trauma):外傷 I(infection):感染症 P(Psychiatry):精神疾患 S(stroke):クモ膜下出血受け持ち患者さんも色々調べているが、まだ原因はわかっていない。早く原因がわかって治療できることを願ってまた、明日からもがんばろう!
0
カバー画像

ココナラ初!感染管理認定看護師試験対策塾開講!!

ご覧いただき、ありがとうございます。 はじめまして。infection_schoolへようこそ。 私は、約3か月間の準備期間にて、見事3つの学校の感染管理認定看護師B課程の合格を獲得することができました。ここでは短期間の学習で、高確率に感染管理認定看護師試験に合格できるノウハウを伝授いたします。 感染管理認定看護師を目指している皆様のお手伝いができれば幸いです。 感染管理認定看護師となって、これからの医療や看護界を一緒に盛り上げていきましょう。 よろしくお願い致します。 【内容】 ・認定試験受験に必須な上司からの推薦のもらい方 ・願書作成方法(主に症例の書き方など) ・合格までのプランニング ・学科試験対策(実際の勉強方法を伝授) ・各学校の過去問題回答支援 ・小論文試験対策(実際の対策方法を伝授) ・面接試験対策(実際の対策方法を伝授) ・試験前日から当日の立ち回り方 ・実際の試験の経験談の伝授 ・お悩み相談 上記以外にも、幅広く御依頼をお受けいたします。 できるだけご要望にお応えできるようにしますので、まずはお気軽にご相談ください。ご購入検討の方は下記のサイトより閲覧可能ですご検討よろしくお願い致します。
0
カバー画像

0から始める感染対策

ココナラ初心者です。まだ、出品してません!けど・・ 自己紹介したいので、ブログに書いてみます。ということで、勝手に自己紹介はじめます!子育てしながら、夫婦で感染管理認定看護師やってます! 【はじめに】 “コロナ”の流行をきっかけに、感染症対策は身近なものになってきましたね。だからこそ、よくわからない!という方、いらっしゃいませ! 私達と一緒に、感染対策を0から考えませんか? 今後、新型コロナウイルスのような新興感染症は新たに発生するかもしれません。また、世界では抗菌薬(一般に抗生剤・抗生物質といわれる)が効かなくなった細菌による死亡が者が増加し、がんによる死亡者数を上回る可能性も示唆されているとのこと 私達は、そんな大切な命を守るため、感染管理認定看護師として経験した実績をもとに、感染症対策を幅広く知ってほしいという願いから本サービスの提供を開始します。こうご期待?なのかさぁ、本人確認もしなきゃだし、こつこつ出品の準備しよ。先に子供ら寝かすか。
0
カバー画像

認定看護師取得にむけて

諸事情により、認定看護師を取得しにいくことにしました。今年受験し、来年度受講する流れ(すでに合格する気でいます笑)になります。これまで、ご縁のあった方には、私なりの勉強法をお伝えしておりましたが、ゆるゆると認定取得にむけたプロセスをこちらで共有していこうかな?と思います。まずは、過去問の取得、からですね(笑)
0
カバー画像

スタバで声かけOK?

スタバの長机で講義資料を作成していた。8人架けのため横・正面に他のお客さんが座っている。それぞれ、パソコンで作業をしている。斜め向かいにもお客さんが座っている。その人は教科書らしき物を開いているが、明らかに人工呼吸器である。モードや波形について勉強しているようで、ノートに書き写している。さすがにのぞき込むわけにはいかないので、何を書いているかは見えないが職業柄?資格柄?勉強している姿を見ると声かけしたくなる。でも、女性であり逆の立場なら明らかに不審者かクセの強いナンパだと思われそうだったのでやめた。何に疑問を持っているか聞きたかったな~。
0
カバー画像

看護師以外への講義

今度、地域の介護福祉士に講義をすることになった。講義のお題は死亡する前の体の変化について。解剖生理を多少踏まえて看護師は学生時代を含め、解剖生理を学習しているからどの程度の知識があるかわかるけど介護福祉士はどれくらい知っている?講義時間は60分・・・呼吸と循環だけで掘り下げれば1時間なんてあっという間に過ぎる。とりあえず、伝える内容は・循環や浮腫を踏まえて終末期の点滴を絞る理由について・呼吸困難、せん妄、痙攣など終末期に起こる症状の原因についてなどを考えている。少しでも伝わればいいな~
0
カバー画像

学習

なーすけです。集中ケア認定看護師になってからも学習は必要です。人間は忘れる生き物なので一般の看護師だろうが、認定看護師だろうが先生でっても一緒です。あなたが「すごい」と思う方は何もしていないように見えて努力をしています。それを、努力と感じていない可能性はありますが。私も知識をアップデートするために学習中です。今日は心不全の知識を復習しています。常に最新の知識を身につけることを心がけています。
0
カバー画像

感染管理認定看護師試験対策の電話相談始めます!!

infection_schoolへようこそ。感染管理認定看護師試験の合格のノウハウや勉強方法のコツ、受験受験情報を濃密に盛り込んだ電話相談サービスを始めました!!感染管理認定看護師を目指している方、興味のある方は是非下記のサイトからサービス内容を閲覧ください。皆様の試験合格にお役立てできる情報をたっぷりお届け致します!!【内容】 ・学科試験対策 ・勉強方法のコツ ・実際の受験経験談など <受験情報の相談サービスはこちらです><お悩み相談のサイトはこちらです>
0
17 件中 1 - 17
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料